メインカテゴリーを選択しなおす
明治大学の「虎に翼」展と博物館見た後、旦那の御朱印集めに出発です 事前に調べたら、近くで御朱印をいただけるところがたくさんありました 神保町の明治大学に来たら私が大好きな「ニコライ堂」は絶対に見
1代目の龍神扇子(参拝帰りに無くし残念!) 龍神様のお計らい これは私が実際に体験してあれは龍神様の采配だったんだなぁと感じた体験です。 これまで私は秋~冬になると家族で群馬県にある赤城という地域に温泉&三夜沢赤城神社参拝に出かけていました。 赤城神社は古社で、地域にある神社です。 霧深い鬱蒼とした森林に囲まれ、まさに龍神様がいらっしゃるような雰囲気があります。 前橋まるごとガイドより画像拝借しました。 ある日のドライブの時、天候がかなり悪く雨がすごくなるとわかったので、 そうだ!龍神様にお願いしてみよう! と閃き、赤城に向かう車の中で瞑想し、当時思いつきで、果たして祈りが龍神様に通じてできる…
あじさい寺として有名な明月院の本堂(方丈)でお参り。 本殿の建物の左側にある御朱印所へ。 直書きの御朱印は納経した人のみ。書置きの御朱印は2種類あって、…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっておりますーーーーーーーーーーーーー…
抹茶がおいしい季節ですね♪ 皆様、いつもありがとうございます。 今回は何度も何度も繰り返しながら、私もやっと気づいた体験を書いてみます。 助けるにも限界があると感じた話 私はこれまでリアルで関わりある方などには何度かお話や過去のブログなどで話しているのですが、両親ともに確執があり、結果的に父とは絶縁し、母とも距離を置き接しています。(と言っても母は突撃訪問をしてくる。) 霊能力者さんに10年前、親との関係を視ていただくと、母とは何度も何度も繰り返し転生していると分かりました。役割を変えながらも一緒に生まれ変わりを繰り返してきたそうです。今は付かず離れずの関係が続いています。 その中で近年、母の…
お祀りしている神様方にプレゼントしました💡 式神様には(一緒に食べましょう〜♪)としばらく供えてから一緒にいただきました。 さて、今日も不思議体験です。今回はふと思い出したお話です。そういえばオカルト体験が私もあったあった!あれはギョッとしたなぁ!という体験がひとつあったので、晩酌のおともにお読みください。 あれは世の中にスピリチュアルブームがきていた2007年~2010年あたりの頃。 自身にも心霊体験、不思議な光を見る体験などがあり、私も見えない世界の探求心が強まって行く中で、当時はやっていた外国のヒーラーさんの本をネットで知り、読んでみることにしました。 訳者の日本の方もその業界では著名な…
いつもありがとうございます。 今回は、私の兄弟の話です。 私には兄弟がおり、彼は中高時代、 ・学校の廊下で心霊体験 ・沖縄の防空壕などの見学で心霊体験 ・社会人になり婚活をスタートした傍ら、趣味で、御朱印収集、全国参拝をスタート(私と同じ流れです(笑)) そして、これは心霊体験とは違うのですが、 ・夢の続きを見ることができる というタイプで、いくら途中で目覚めてもまた寝れば「夢の続き」が見られるそうで「へ〜!そんな面白いことができるんだ!」と珍しいな〜と聞いた記憶があります。 最近は、参拝した神社で御札を受けたようで、たまたま実家の和室の棚を見てみたら、 ・御札がぽつんとある ・物が多く部屋が…
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:五所神社御祭神:天照大神・素戔嗚尊・大山祇神・建御名方命・崇徳院霊社格等:村社鎮座地:神奈川県…
三浦半島は、天から降りてきた龍の姿をしていて、古くから龍の伝承が残る神社仏閣が点在しています。カフェエカーネの近くの浄楽寺にも本堂の厨子に飛ぶ龍が描かれていて…
日時:令和6年5月31日 16時30分ごろ住所:石川県白山市鶴来日詰町 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:幼獣 現場:金劔宮の境内 ...
母のリクエストで湯島に天丼を食べに行った帰りに、湯島天神に寄りました。 手水舎の後ろには撫で牛。 もうすぐお祭りのときに行ったので、本殿前に提灯が並んで…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております散歩中に出会ったお花、『 …
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております今日のお花は庭に可愛らしく…
【利尻島】東京からの具体的なアクセスと稚内観光の旅【利尻島・礼文島の旅:Day1】
憧れの離島である、利尻島へ旅に出てきました。こちらの記事では、具体的な東京の羽田空港から利尻島までアクセスしたときの様子、意外とフェリーまでの時間を持て余す、稚内の市街地の観光の様子、宿泊した利尻島・鴛泊港周辺の宿泊施設や町の様子、鴛泊港の入り口にそびえるペシ岬を散歩した時の様子を紹介しています。
水天宮(すいてんぐう) @東京都中央区 安産、子授けで名高い都心の名所
東京都中央区日本橋人形町に鎮座する水天宮です。 安産と子授けで有名なパワースポットとして人気の場所でベビーカーでいっぱいでした。 抱きかかえることを条件にワンコ連れでの参拝は可能です。週末の都心ドライブやお散歩にもおススメスポットです。
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております 自分は不運だ…自分は不幸…
【番外編】長野県内初 新たにいただけるようになった国指定史跡『森将軍塚古墳』の【御墳印】
【長野】 森将軍塚古墳は 4世紀頃(およそ1600年前)科野の国を治めていた王のお墓として造られた 前方後円墳を復原したもので 全長約…
御嶽教は御嶽山を根本道場として発生し、ここに登拝する崇敬信仰者が集団結合して明治15年5月17日に立教独立を明治政府より公認、同年9月28日に開教されて以来136年の歴史を歩んでまいりました。御嶽教では行道の修行道場としてまた、御嶽登拝の祈願所として御嶽山木曽本宮があります。 2024年5月4日参拝御朱印をいただきました。 御祭神 御岳大神 国常立尊(くにのと...
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております 皆さんの身近にこんな方、…
妹との週末散歩のときに寄った蒟蒻閻魔 小石川源覚寺。 絵馬掛けとその奥に毘沙門天。 塩地蔵なるものがあり、塩がたくさん塗られていました。 お参り前には…
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:五霊神社御祭神:天手力男命社格等:村社鎮座地:神奈川県逗子市沼間3-10最寄駅:東逗子駅駐車場…
今回訪れたのはこちら慈光院です。【所在】奈良県大和郡山市小泉町865番地【山号】圓通山【宗派】禅宗(臨済宗)【開山】玉舟【本尊】釈迦如来【慈光院】慈光院は寛文3年(1663)当地の大名であった片桐石見守貞昌(石州)が、大徳寺185世玉船宗璠(大徹明應禅師)を開山に迎え、父貞隆(慈光院殿雪庭宗居士)の菩提寺として自分の領地内に建立した臨済宗大徳寺派の寺院である。片桐石州の説いた茶の教えは武士の間へと広がってゆ...
【奈良】女人高野『室生寺』でいただいたステキな【限定御朱印】&【御朱印帳】~追加まとめ版~
【奈良】 日本最古の観音霊場西国三十三所観音巡礼(日本遺産)奈良県霊場 長谷寺・岡寺・壷阪寺では 季節の紫陽花を巡る 「大和三大…
【京都】大河ドラマ『光る君へ』源氏物語ゆかりの地 『廬山寺』でいただいたステキな【限定御朱印】
【京都】 【廬山寺 限定切り絵御朱印】 在りし日の紫式部の姿と「源氏の庭」をモチーフにした切り絵は 京都出身の切り絵作家 …
【長野】『信州善光寺』で新たにいただいたステキな【特別御朱印】
【長野】 【善光寺 特別御朱印】牛にひかれて善光寺まいり御朱印 【善光寺 季節特別御朱印】夏特別御朱印『龍』 6月1日より季節特別御朱印 夏特別御朱印…
【京都】源氏物語ゆかりの地 あじさい寺『三室戸寺』でいただいたステキな【限定切り絵御朱印】
【京都】 源氏物語の宇治十帖に書かれている 三室戸寺は 「浮舟の古跡」があるゆかりの地で あじさい寺としても有名。 約2万株のあじ…
今日は、榛名神社に行って来ました。上毛三山の神社の中で、唯一、榛名神社だけお参りに行ってなかったので、今日で、上毛三山の神社巡りは、コンプリートです。(^^;今回のミッションは、①榛名神社にお参り、御朱印を頂く。②伊香保温泉の勝月堂の御饅頭を買う。③伊香保神社にお参り、御朱印を頂く。以上です。朝6時に家を出発。下道で関越自動車道の練馬ICへ関越自動車道の情報掲示板には、渋滞情報が無いので、いつもなら渋滞...
連綿と続くもの〜気多大社で感じたこと〜 皆様、いつもありがとうございます。御朱印巡りをスタートした兄弟にもゆくゆくは役に立つと良いなと備忘録・思い出として記録しています。 彼は自分も不思議体験をしたり、UFOを小学生の頃に見たりしているのに、不思議話やオカルトは信じない(信じたくない?)タイプです。いつかはこの書き溜めた記事を伝えようと計画的に考えています(笑)。 たまにふと思うのですが、神社やお寺がこれほど長く続いているのは、 人の心のどこかに神仏を「信じる気持ち」があって、 やっぱり最後のさいごには、 【神や仏などいない!】 【信じるものか!】 と思っていた人でも、どこかふっと神様を信じる…
祈りのあとに「導き」が現れる例 皆様、いつもありがとうございます。 さて、少し不思議な話になりますが、神様や仏様の導きというものがどのようにして暗示されるかを私の体験からご紹介してみたいと思います。 これまで、15年間神仏への参拝で全国各地、神社をメインに気になったところへ参拝してきたのですが、 ①気になる寺社がでてくる ②そのきっかけは雑誌やテレビ、ブログで見たり、人づてに聞いたり、お守りなどを頂いたりする ③何度も同じキーワードが日常生活の中でやってくる という流れが起こります。 例えば、①②の場合は、何気なく見ていた雑誌やテレビ、ブログなどで画像を通じて寺社が映りますよね。そして、そのあ…
前回の続きです。 現れた光① https://sakura888.hatenablog.com/entry/2024/06/09/222902 現れた光② 不思議な光のお話です。 21歳の頃、授業中、窓の外に光が何度か光っていたのを見てから特に何かが変わったということはなくいつも通り過ごしていました。 が、意識の変化があり、 この世には不思議なことがやっぱりあるんだなぁと確信するようになりました。 何故かはわからないけれど 不思議な現象が起きた。 この事実は認めざるを得ませんでした。 そして、1週間位経ったある夜。 いつもは自分の部屋で寝ていたのですが、 その日は7月なのにスースーと肌寒い夜で…
仕事後の一杯。日本酒最高です!!(*^^*) 縁起担ぎで出世酒なるものを買ってみました。 グラスは大切な宝物で、ちびちび飲んでいます。 深夜のちょっと不思議な話 ◆研修医Kさんの体験談◆ こんばんは。 今夜はちょっと切なくてちょっとあたたかい不思議な話を書いてみます。 ショートストーリーのため、長編を期待していた方にはすみません(^^;) これは実際に母から聞いた話です。 母も不思議好きな性格の持ち主で、病院に関わる仕事をしているのですが、ある時、研修医の男性からこんな話を聞いたそうです。 その研修医のKさん(仮)はある時旅立たれた患者さんの病室に立ち会い、その方の最期の瞬間も見届けた直後でし…
読者の皆様、こんばんは。読者登録やいいねボタンもどうもありがとうございます。仕事の合間合間に、有り難く拝受しております。 今回は自分が体験した不思議体験を書いてみます。 現れた光① それは21歳の7月上旬、大学で友人とドイツ語の授業を受けていた時でした。 私は廊下側に座っていたのですが、突然、左目の端にパーッと光るものを捉え、その感覚の方を見ると窓の外に見える木の枝のあたりにバスケットボール大の光が見えたのです。 私はえ!?と、びっくりして顔を戻し、 ドキドキしながら授業に集中。 しかし、またパーーッと光が光っていたので、ソッと目で確認しました。 (やっぱり、、光ってる!!) 私が光を見たのは…
海外の方のインスタで見てから、ずっと行ってみたかった富士吉田にある新倉山富士浅間神社へHISのバスツアーで行くことができました。 新倉山富士浅間神社(あら…
花屋さんで聞いた霊感巫女の話 以前、不思議なご縁だなぁと不思議体験エピソードがありましたので書いてみます。 ちょうど神棚の榊やお盆のお花を新しくするためにお花屋さんに行きました。 いつもは行かないお花屋さんがたまたまオープンしていたので、 (お盆シーズンでも営業している!助かったー!) とすぐにそちらに行き店員さんに、 「こんにちは!榊を買いたいのですが、一対ありますか?」 と伺ったところ、ちょうど最後の一対があったようで、そちらを包んで下さいました。 他にもお花を選ぶと、なんと店員さんがおまけサービスをして下さり、 「あなた、これも良かったら♪」 と、お盆用のほおずきをサービスして下さったの…
霊験あらたかなお稲荷さまのエピソード◆宝玉稲荷神社・源九郎稲荷神社
今回はお稲荷さまのご利益だなぁ!ありがたい!と思った体験を書いてみたいと思います。 エピソード① 埼玉県にある宝登山神社に行った時のこと。 拝殿脇に道があり、あら!と気になって回り込むと、少し奥まった場所にお稲荷さんの社がひっそりとありました。 (わぁ~なんかすごい…!) と独特の雰囲気がある場所でした。 『え~と、、宝玉稲荷神社。ほうぎょくいなり、、なんと素敵な響きのお社だろう…』 ピリッとした気もありながら、自然の爽やかさと優しく包みこむ気、そんな雰囲気を感じる場でした。 宝登山神社公式ホームページより拝借 この時、一回目の参拝で、そちらのお稲荷さんに無くし物が出てくるよう祈ったのでした。…
昨日の夢の記事で、母の手術前の夢に祖父が現れたと書きましたが、それについて書いてみます。 母は手術前日にこんな夢を見ました。 ──病院のベッドで寝ている自分の隣に 誰かが一緒に寝ている気配がしました。 誰だろうとふと見ると、 なんと!祖父が一緒のベッドに寄り添って寝ています! そして、つい笑ってしまったと話していたのは、 じぃじが、逆向きに寝ていたの!(笑)と。 母の足元に祖父の顔があったようで、 じぃじ(母の父)ったら 逆向きに寝てる!(笑)と 夢の中でつい微笑む出来事だったそうです。 ─────☆☆☆ 私はこの夢の体験を聞いた時、 祖父が逆さに寝ているのは、「北枕」を意味していて、祖父はあ…
ご訪問ありがとうございます。 おかげさまで学生時代からブログを書き続け合わせると9年経ちました。ずっと継続しているということは「ブログが好き」なのだなと振り返っています。 さて、今回は心霊体験です。 私は運動不足になったり、嬉しいことがあるとワクワクしてしまい寝付きが悪くなるのですが、ある日は仕事でテンションが上がってしまい、目を閉じても眠れずしばらくゴロゴロしていました。 そこでasmrの睡眠導入を聞こう!とゆったり系のasmrをオン。 少し経ってふわぁ~と眠くなってきました。 (眠れそうだなぁ~〜) と、睡眠モードになってきたところ、 私のまぶたをナデナデしてくれて、 (あ~asmrの次は…
東京都西東京市…東京=東の京都 当時の都から東に遷都的な意味?だけど、そうなると西東京とはこれいかに? とかいうどうでもいいことを考える🤔 品川区や練馬区と同じくPayPayキャッシュレスキャンペーンやってますし名所の日記でも。 大都会西東京市の中心部である田無駅から徒歩8分ほど(グーグルマップ)のアクセス抜群な神社 田無神社 www.tanashijinja.or.jp 正面入口なのに何かこじんまりとして見える👀 写真の撮り方の問題か。 説明板 鎌倉時代の創建ですってよ。 当初はもっと北側にあったようですが、江戸時代初期の青梅街道の整備に伴いこちらへお引越し。 明治時代の神仏分離令で尉殿権現…
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(24) 生駒山 宝山寺 ~生駒の聖天さんへ。最寄り駅はケーブルカーの途中駅~
生駒ケーブルの宝山寺駅から「宝山寺」に向かいます。駅を出て歩くとすぐに参道に合流しました。聖天通り「観光生駒」。宝山寺(寳山寺)は「生駒聖天」とも呼ばれているそうです。これは『鎮守神として大聖歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っていることから』だそうです。商売の仏神とのことで、特に大阪商人からの信仰が厚いようですね。ちなみに
虎ノ門金刀比羅宮(とらのもんことひらぐう) @東京都港区虎ノ門 都内で「こんぴらさん」詣で
東京都港区に鎮座する虎ノ門金刀比羅宮です。 都心で「こんぴらさん」参拝が出来るほか、同じ敷地内に鎮座している喜代住稲荷神社は金運向上が、結神社は縁結びの御利益がある神社です。 ワンコ連れでの参拝は可能ですが、境内では抱っこして粗相がないように参拝しましょう。週末の都心ドライブにもおススメスポットです。
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院にある神社。空海(弘法大師)が真言密教の道場の根拠地を求め歩いて大和国宇智郡に入ったとき、そこで猟師の姿に扮した地主神・狩場明神(高野御子大神)に紀伊国にある霊地・高野山の存在を教えられた。狩場明神はその使いである白・黒二匹の犬に空海を高野山まで導かせた。この後、弘仁7年(816年)、空海は嵯峨天皇から高野山の地を賜った。この縁により、空海は高野山の地主神狩場明神とその母で...
京都で御朱印を授与している寺社はいろいろありますが、やっぱり少しでもレアな御朱印を集めたいと思っているも多いと思います。今回は京都市考古資料館が発行を始めた、今すでに無くなった廃寺の御朱印「廃寺印」ついてご紹介しましょう。
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております昨日は石の仕入れに歩き廻っ…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております※今日は都合により、いつも…
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2017年11月24日(金)に義父の一周忌で主人の実家がある鹿児島へ向…
6月2日の日曜日。 この日は、十和田湖、十和田神社に行くことが目的✨️ 予定通り、10時にチェックアウトをして、 バス停のある現代美術館に行きました! 時間まで写真を撮ったり、ショップを見たり。 バスで1時間と少し、 奥入瀬渓流を見ながら十和田湖へ。 2時間半しかないので、 湖畔を歩いて、すぐに十和田神社へ⛩ 青い龍神様のいる十和田神社🐉 辰年の今年、来れて良かった〜❣️ すごいパワースポットでした✨️ 十和田湖一帯がマイナスイオンがすごい✨️ 乙女の像 たぶん、修学旅行で見てるよね! 十和田湖をバックに。 時間があっという間で〜! 予定していたランチの ヒメマス刺身定食🐟 食べてすぐにバス停…
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:秩父今宮神社御祭神:伊邪那岐大神・伊邪那美大神・須佐之男大神・八大龍王神・宮中八神・役…
北海道網走市にある道の駅。施設名は「みなと観光交流センター」であり網走港のみなとオアシス「みなとオアシス網走」の中心施設となっている。冬期間は流氷観光砕氷船「おーろら」の発着場としても利用している。 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()内は24時間使用可能 ...