メインカテゴリーを選択しなおす
「フォッサマグナの湯」は地元の人に愛される温泉 八ヶ岳南麓にテレワーク移住している、たまさんです。ここでは八ヶ岳南麓の温泉施設を紹介していきます。今回は山梨県北杜市の白州にある「フォッサマグナの湯」を紹介します。 「フォ...
…クリームソーダ…はいからさんね。 露天風呂後は、瓶のコーヒー牛乳よ。 多分にポカリが安定していて体によいと思うけれど、瓶のコーヒー牛乳よ。 あつまれ どうぶつの森 Nintendo Switch 任天堂 無人島ぐらし、はじめてみませんか?2020年3月20日(金)発売、Nintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』 www.nintendo.co.jp 画像引用:Nintendoどうぶつの森
「パノラマの湯」は電車でも車でも利用できる 八ヶ岳南麓にテレワーク移住している、たまさんです。ここでは八ヶ岳南麓の温泉施設を紹介していきます。今回は山梨県北杜市の甲斐大泉にある「パノラマの湯」を紹介します。 小海線 甲斐...
「延命の湯」は小淵沢エリアの数少ない立寄り温泉 八ヶ岳南麓にテレワーク移住している、たまさんです。ここでは八ヶ岳南麓の温泉施設を紹介していきます。今回は山梨県北杜市の小淵沢にある「延命の湯」を紹介します。 「延命の湯」は...
※2018年の旅行でござる お部屋は「杜松(ねず)」。 鍵は2個。 いいね! 最初からお布団が敷いてある。 広縁。 お茶菓子。 お茶はセルフで。 ラウンジ
2022/04/29祝さーて!お昼ご飯~♪とはいえ店は少なく、、走れど走れど何もない(爆)音威子府蕎麦が今秋で製造終了とのことで、最後になるかもしれんから食べていこうか~混みあうだろう有名な食堂はパスし、やってきたのは天塩川温泉周辺に何もないのどかな場所に建つ一軒宿
※2018年の旅行でござる 全室温泉露天風呂付きの温泉宿「お宿 夢彦」。 フロント。 向こう側のテーブル席は朝食会場。 チェックインのあと部屋に案内してくれる。 ちょっと学校のよう
◆ 桜の宝庫 福島、その4 離れの隠れ宿「オーベルジュ鈴鐘」へ 夕食後編(2019年4月)
画像左クリックで800ピクセルの画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります一回で紹介するにはもったいない夕食だったのと画像が多くなるので2回に...
◆ 桜の宝庫 福島、その3 離れの隠れ宿「オーベルジュ鈴鐘」へ 夕食前編(2019年4月)
画像左クリックで800ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります夕食は6時から、母屋の2階にあるダイニングでいただきます開始時...
※2018年の旅行でござる お部屋に温泉露天風呂があっても大浴場もお邪魔するワタクシ。 姫の湯は「かぐやひめ」、殿の湯は「ももたろう」。 廊下に温泉成分表などが貼ってあり、その下に「ほんわか湯
ちょっくら会葬御礼と、墓参りで九州行ってくる。(その2・天ケ瀬温泉で朝風呂)
9月28日のこと。定刻どおり5:30に新門司港に着岸したものの、なかなか下船できない。 1階層上の下船口に繋がるスロープが一向に降りてこない。蒸し暑い車両甲板の中で待たんとしゃぁない。 ここに、スロープが降りてくるはずなのだが、なかなか降りてこない。周りの車はエンジン掛けて、エアコンつけるから余計に熱いし・・・・。 「さんふらわあ」やったら、下船の順番にあわせて直前までロビーで待たされるけど、このクッソ...
今回は約12年前に訪れた新潟県妙高市にある「燕温泉 黄金の湯」です。 燕温泉は妙高山の麓にある小さな温泉地で、「黄金の湯」は妙高山の登山口にある無料で利用できる露天風呂です。 燕温泉には他にも混浴露天風呂「河原の湯」がありますが、今回は「黄金の湯」だけを利用しました。 冬季は雪のため、利用が出来ず、6月上旬~11月上旬の期間限定の温泉となります。 温泉街を抜けて、妙高山の登山口に向かって、5分ほど歩いたところに「黄金の湯」はあります。途中には薬師堂があります。 男女別の入り口から入ると、小さい小屋に棚があるだけの簡易な脱衣所あり、その前に野趣あふれる岩造りの露天風呂があります。 いよいよ温泉へ…
昨日は休日でしたので健康維持の為にジムに行ってきました。 ジムには会社の福利厚生制度を使ってお安く使わせてもらっています。正確な金額は申し上げられないのですが、1,000円かかっていません。また、レンタルタオルもついているので結構お得です。ジムって会員になっていても1週間に1回いけばマシだと思っていますので、会員になるのはどうかなと個人的には思います。固定費の節約の観点からジムの会員は解約するのが王道です。私はジムには行っても月2回くらいですので、この福利厚生を活用するのが節約の観点からも役立っています。 ジムでは、主にランニングマシーンで汗を流しております。正直に筋トレは好きではないので最低…
これぞ名水!?西伊豆・天城深層水「健」 西伊豆に大人気の天然水があると聞いて行ってきました。 天城深層水「健」と名づけられた天然水で、海辺の町から30分も走る、かなり山奥にあります。&
寄稿文の保存の第2弾、今回は2016年11月に行った燕温泉「樺太館」の巻き~。 さっそくいってみよー! おー! 温泉野天風呂好きな人にお薦めの鄙びた秘湯の宿 燕温泉「樺太館」 妙高山の
※2018年の旅行でござる とはいえ、いつもながら大浴場内部の写真はないのでR。 だよね。 廊下にあった「源泉100%かけ流し 認定浴槽」の画像と、 「源泉 朝日荘」の成分・適応症及び効果・入浴の
時節柄(コロナ柄?)お部屋は露天風呂付きを選んだのでござる。 不動口館には温泉露天風呂付きのお部屋がふたつあるのだ。 では、お部屋に入ってみまひょう。 お部屋は2階、「山吹」の間。 お
今日は武蔵小山にある清水湯に行ってきました。 ここの銭湯の温泉は、黒湯の天然温泉に入れることが魅力です。 お値段も良心的です。サウナ込みでも880円です。 ただし、アメニティとタオルは持参する必要があります。 やっぱり黒湯は良いです。お風呂に浸かるだけでお肌がつるつるになります。血行も凄く良くなるので疲労回復にも効果的です。 屋内のお風呂はやや温度が高めで、2つある露天風呂は比較的ぬるめです。結構特徴的だと思うのですが、水風呂が黒湯になっています。黒湯を楽しみたい方にはとってもおススメの天然温泉になります。 自宅の方向とはちょっと逆なのでなかなか行くことはないのですが、少し長めに時間がある時は…
もくじ1 初ワーケーション。1.1 マキノの温泉宿泊施設『八王子荘』の晩ごはん。1.2 マキノの温泉宿泊施設『八王子荘』で朝ぶろ&朝ごはん。2 晴遊食堂でもワーケーション!2.1 楽天モバイルで問題無し!2.2 晴遊食堂...
【サウナ―北の聖地】吹上温泉白銀荘で整う。~旭川から白銀荘まで~
サウナ―の聖地、吹上温泉「白銀荘」のご紹介!サウナで身体を温めた後に雪にダイブし身体を冷やす体験が出来るサウナ施設はとても貴重! 白銀荘のサウナや温泉、休憩所などの施設や、旭川からの行き方についても紹介しています。 最高の整いを求めて白銀荘を楽しんだ結果は!?
※2019年の旅行でござる 山越旅館のお風呂は貸切湯。 空いていれば入れるのだ。 ここも、 ここも空いてるから、 露天風呂からお借りしますのだ。 おじゃましまする。
※2019年の旅行でござる お部屋は207号室「ふじ」の間。 部屋の玄関は屋根がついたこんな感じ。 207 ふじ、でござるにゃ。 お茶を淹れていただきましたの。 お茶菓子は温泉せ
※2019年の旅行でござる さて、大浴場でござる。 大浴場はフロント階の下の階にあるのだ。 「天然温泉」だにゃ。 ワタクシ、御婦人用のお風呂におじゃましましたのだ。 だよね! い
今日は南信州の 昼神温泉 を再び紹介します。 ここでも以前に【湯元ホテル阿智川】さんと言うお宿を紹介しておりますが、今回は【昼神グランドホテル 天心】さんと言う温泉宿の紹介であります。
今日は グリーンホテル三ヶ根 を紹介します。 今回【いけだゆげ温泉】の名称が後に来たのは、温泉自体が今回のお宿で湧いているものではなく、岐阜県から今回のお宿まで運んでいるためでありそこを断ってお
※2019年の旅行でござる 道中、橋が出てくるとつい、撮ってしまうワタクシ。 高速の出口を撮るのは、どこで降りたかの記録。 って、どこだか わかんないじゃん! ETCのゲートで隠れてんじ
◆ 車旅 西へ、その9「谷川の湯 あせび野」朝食編(2018年3月)
画像左クリックで800ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります朝食も昨晩と同じ「旬香団人倶=しゅんこうだいにんぐ」で焼き魚と...
※2018年の旅行でござる 「鳥越の宿 三楽園」の大浴場。 バスタオルが山積み。 浴場には「庄川清流温泉」と「鳥越の湯」の2種類の源泉が引かれているのだ。 大浴場の奥にあるのは日
◆ 車旅 西へ、その5「谷川の湯 あせび野」 大浴場 世古の湯編(2018年3月)
画像左クリックで800ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります大浴場 「世古の湯」猫越川沿いに長く伸びる露天風呂が2つ圧巻の...
黒川温泉、立ち寄りの露天風呂「やまびこ旅館」(熊本県阿蘇郡南小国町)
日本の温泉の主な泉質は、10種類と言われている、① 単純泉② 塩化物泉③ 炭酸水素塩泉④ 硫酸塩泉⑤ 二酸化炭素泉⑥ 含よう素泉⑦ 含鉄泉⑧ 酸性泉⑨ 硫黄泉⑩ 放射能泉ここ黒川温泉では、7種類の泉質が湧き、旅館や外湯でそれぞれ異なっているという。① 単純泉
※2019年の旅行でござる ーレストラン「黒潮」お刺身定食ー さて、 2019年3月、和歌山県の龍神温泉へ1泊旅行へ。 お天気は今ひとつにゃ。 みなべインターで降りて、
※2019年の旅行でござる いつもね、温泉宿に泊まった時は、大浴場とか露天風呂とかの紹介をするのだけどねぇ、 ジャン、 そりゃそうだ、撮っちゃならんとこは撮っちゃならんのだ! 前回の窓か
初めての「黒川温泉」、人気の温泉街を満喫(熊本県阿蘇郡南小国町)
露天風呂めぐりの、「温泉手形」で人気の「黒川温泉」、ここは、阿蘇山から北東に外輪山を抜け、大分県の「くじゅう連山」の近くの山あいに30軒ほどの宿が集まる里山温泉郷。初めての訪問だったが、温泉街の散策で大いに風情を満喫した。もちろん、立ち寄りの露天風呂も味わ
ちょっと九州行ってきた。2022 その9(絶景温泉とお楽しみの晩酌タイム)
3月2日 16:52 テントの設営も終わり、テント内を整理して、風呂の用意をして、温泉に行くことに。 また、200歩ほど歩いて駐車場に行って、バイクに乗って温泉に向かう。 枕崎市街にはいくつかの温泉あるし、キャンプ場から割と近いとことかある。でも、今回そんなに近くもなく、安くもない?温泉に行くことに決めてた。 火之神公園から枕崎市街を通過して「なぎさ温泉」に到着。鹿児島県内やったらよくある感じの、ちょ...
男女混浴野天風呂があり、白骨温泉観光ポスターの泡の湯の、大きな露天風呂の白い湯を目にします。 乳白色で炭酸ガスの泡の湯、硫黄の香り、滑らかな肌心地、心惹かれます。 一度、しらほね温泉の湯に浸かると、あの
画像左クリックで800ピクセルの画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります4年前の宿泊ですが、調べたところ大きな変化はないようなので再編集谷川...
旅行で食事と並ぶ楽しみ、大浴場に行くのだ。 大浴場は内湯の「かじかの湯」と露天風呂「せせらぎの湯」。 アッチでござるね。 本日、ワタクシ御一行の貸し切りざんす~。 日
ちょっと九州行ってきた。2022 その1(別府といえば・・・。)
3月1日の朝6:48、さんふらわあ、は別府港に到着。 「ようこそ別府へ」のネオンになんかほっとする。 陽は昇ってる時間やけど、まだ薄暗い感じ。天気予報はあまり芳しく無いような内容やったけど、やっぱりその通りなんかな? 山のほうも雲がかかってるし、なんか初っ端から雨と言うのは嫌やでな~。 船の後方を見たら向こうに国東半島が見える。なんか、国東半島って、これといって無さそうな感じがするわ。 どうせ、...
※2019年の旅行でござる 温泉宿に着いたら、まずは温泉を楽しむべし。 つーことで、野天風呂へ向かうのだ。 母屋から テクテク歩いて、 あの小屋でござるね。 入浴札を入り口にぶら
今日は南信州の温泉地 昼神温泉 を紹介します。 ここは自宅から比較的近くで、車での日帰り温泉も可能です。 温泉地自体も新しいことから近年においては人気の温泉地です。 今回の紹介するお宿である【
◆ 東伊豆へ、その8「割烹の宿 大観荘」温泉編(2022年3月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります源泉掛け流しの湯「月の光」部屋ごとの下駄に履き替えて綺麗な...
引き続き 北の大地 2021【温泉編①】を紹介します。 今日は北海道の旅 1日目に宿泊した然別峡 かんの温泉について少しばかり紹介してみたいと思いますのでどうか宜しくお願いします。
今回は前にも紹介している 下呂温泉 であります。 そんな下呂温泉の中において今回の紹介するお宿である望川館さんはなかなか老舗のお宿であります。 まず今回も先に断っておきますが実際に行ったのは数
<にっぽんを描く>6作目は日本一恥ずかしい温泉です。いやーん恥ずかしー
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); この物語…
【高島市 マキノ町】雪の中の露天風呂が最高!お料理も美味しい八王子荘に宿泊!
もくじ1 メタセコイア並木からすぐ近くの八王子荘に泊まる。1.1 八王子荘、雪に埋もれてるやん!2 八王子荘の『かにづくしコース!』3 八王子荘の天然ラドン温泉4 メタセコイア並木の近くで宿泊できる旅館5 八王子荘のメニ...
今回は日本三大名泉の一つ有馬温泉を紹介します。 また日本最古の温泉でもあるそうで、そんな有馬温泉を僕らが宿泊した【有馬ロイヤルホテル】も含めて紹介したいと思います。 有
こんにちは♩ いまたの です😊 1月が終わりましたね! 2022年になったばかりだと思ってたのに もう1か月が過ぎたなんて・・・😲 みなさんはどんな1か月でしたか わたしはというと・・・ 誕生日に温泉へ行ってまいりました♨ (車で県内の温泉へ行きました) 冬の露天風呂♨最高ー! 貸切なんて贅沢すぎる・・・ 事前に予約していた岩盤浴も じわじわとあたたまって しばらく身体がぽかぽか 身体だけじゃなく心まで温まるー! まず、温かいジャスミンティーをいただいてから うつ伏せ→仰向け→うつ伏せ・・と60分温まりました 個室なので安心してリラックスできて良かった そしてなにより楽しみにしてた すき焼き・…
絶景の露天風呂!馬曲温泉 (まぐせおんせん) 長野県木島平村
この記事では、湯巡りが大好きな私がオススメする長野県にある日帰り入浴可能な絶景露天風呂を紹介します! 長野県木島平村にある 馬曲温泉 望郷の湯 馬曲温泉の基本情報とMAP 名称:馬曲温泉・望郷の湯(まぐせおんせん・ぼうきょうのゆ)住所:長野