メインカテゴリーを選択しなおす
【群馬の誇る赤城山の最高峰】修行の山!? 黒檜山・駒ヶ岳縦走記
黒檜山から駒ヶ岳への縦走ルートは、群馬県の赤城山エリアで人気の高い登山コースです。このブログ記事では、黒檜山から駒ヶ岳までの縦走を体験した記録を詳細に紹介してます。ルートの難易度、所要時間、見どころ、登山後の温泉、そして途中で出会える美しい景色について、初心者から経験者まで参考になる情報が満載です。
2024年総集編 3月&4月の高尾山の花 3月16日 高尾山6号路キクザキイチゲ ネコノメソウ 蛇滝コース ハナネコノメ 4月2日 6号路…
9月4日 北海道DAY101 西別岳山頂からの景色斜里岳 武佐岳 広々した根釧台地 ほとんどが牧場です 阿寒湖方向 雌阿寒岳と雄阿寒岳…
「最新の登山の弱点:地図アプリと太陽フレア」ニュースで巨大な太陽フレアが発生し、今日未明、強烈な電磁波が地球に到達したと言っていた。段階的に上から2番目の非常…
「縦走登山の醍醐味はナビと体力」 間もなく久しぶりに縦走登山をします。 この8月に登った富士山とは同じ登山ながら性質がかなり違うと思っています。 今回の奥多摩…
「かなり手強い奥多摩縦走」 改めて最終チェックをしたところ。 非常に手強いのが改めて分かった。 今までの私の登山をヤマレコによる登山データ解析すると、日の入り…
登山体力の大きな分岐点はコース定数60にある:富士登山最難関・御殿場ルートの考え方
「登山体力の大きな分岐点はコース定数60にある:富士登山最難関・御殿場ルートの考え方」 ここ数年で登山の世界は劇的に非常に大きく変わりつつあります。 何がどう…
3連休の真ん中、10月13日の日曜日、兵庫県三田市にある有馬富士に行ってきました。キラキラの自宅からJR新三田駅まで電車で1時間、そこからタクシーで5分で有馬富士公園入口に着きました。池(福島大池)の向こうに見えるのが有馬富士、大池を時計の逆回りに歩き、登山道を軽快に登って行きます。 山麓ではゴールデンレトリーバーを散策させているご夫婦がいて寄ってきた犬を撫でさせてもらいました。 途中から登山道も傾斜がきつくなってきましたが、木陰は涼しくて快適でした。 わんぱく磐登り 最後の50m程は、急な岩場が続き、ロッククライミングというほどではありませんが、両手を使ってなんとか登り切りました。 山頂直前…
「登山チャレンジ、再び」昨日はまさかの電車の人身事故により奥多摩縦走が中止。久しぶりのランニングに切り替えたが、三連休はずっと天気が良い予報なので、ラン距離を…
おはようございます昨日はお昼頃、旦那から体調が悪いと、連絡。嘔吐1回、下痢2回職場の診療所は午後は2時からだから診てもらってくる。とLINEがきたものの結局、…
「縦走登山に向けて食料を」 間もなくの縦走登山に向けて、行動食・予備食・非常食を用意しています。 後は当日に追加の行動食&予備食として、おにぎり2個、菓子パン…
「登山とナビ:旧式GPSレシーバー」 通常の登山における遭難は半数近くが道迷いで、道迷いから来る焦りで滑落などのケースを入れたら、半数以上の遭難が道迷いもしく…
「道を間違えたら戻れ?これは改めて簡単ではない」 結論:道を間違えたと思ったら登り返せと言うが非常に難しいが登り返すしか方法はない 今年の8月18日(日)、富…
9月4日 北海道DAY101 西別岳の山頂に着きました 摩周岳と摩周湖 摩周岳ズーム 摩周湖ズーム 前回の西別岳はコチラに掲載しています…
「登山と熊の考え方」 間もなく8月の富士登山以来、久しぶりの登山をする予定です。 しかし厄介な事に直近で登山ルートに熊が出たとの情報がありました。 そこで今回…
「秋の登山の盲点」SNSで偶然紅葉が始まった写真が表示されて驚いた。(掲載した写真はWIKIより)最近の首都圏市街地では12月にならないと紅葉しない。10月初…
「大キレット」 以前、スイスのマッターホルンを登る番組があった。 その時の登山後、ヨーロッパ人の若い男性へのインタビューで、「亡き父はここを登ったのかと改めて…
「奥多摩縦走ルート詳細」 日時:2024年10月12日(土) 場所:御岳山~鍋割山~大岳山~オキノ岩山~鋸山 (奥多摩縦走ルート) 予定ルート:最寄り駅→JR…
「学校の登山行事について」 先日テレビを見ていたら、立山黒部アルペンルートを有名芸人他が行く番組をやっていた。 すると立山連峰の基地である室堂に大勢の小学生が…
9月4日 北海道DAY101 西別岳の稜線まで登ってきました 西別岳の頂上も見えてきました 摩周岳と摩周湖 この位置からの摩周岳はカッコいい …
【百名山、那須の名峰の絶景!】茶臼岳登山で心も体もリフレッシュ
茶臼岳(那須岳)に登ってきました。8月も後半で秋めいて来ており、秋の花々も多く咲いていました。また活火山特有の岩山の景色が美しく、日ごろ仕事で疲れ切った心が現れていくようでした。初心者が初めて岩山を昇るにはうってつけです。
「富士登山とドーピング(笑)」 結論:合法的なものなら何でもあり。 遭難してからでは手遅れ。 富士登山は他の山と違って、遭難理由は圧倒的に疲労により身動き…
「死ぬほど恐い」絶対、絶対、絶対、私には無理。ここまで恐い恐怖映像はそうは無いと思う。これが一般登山道だと言うのだから、どうかしている。(笑)https://…
「熊の恐怖と奥多摩登山( ;´Д`)」ヤバい〜奥多摩には熊がいる。しかも思い切り通過予定の大岳山で直近に出没。「熊よけ鈴」だけでは絶対に足りない。そこでデカい…
「登山趣味の狂いっぷり(笑)」2年半前に登山を再開した。高尾山までは良かった。その後、物凄く久しぶりに丹沢表尾根縦走をした。鎖場と言う名の崖があったり、メチャ…
9月4日 北海道DAY101 西別岳に来ましたがまん坂のTOPに来ましたがまだまだ登ります 斜里岳が大きく見えてきました 武佐岳に続く道東の山並み …
登山をした経験ある?2年半前に再開し、どハマりしている。(^ν^)https://youtu.be/pQi8nw6aqpY?feature=shared- Y…
昨日、今日、明日のトレーニング&ランニング ドクターストップ(笑)
昨日、今日、明日のトレーニング&ランニング ドクターストップ(笑)前回の診察で医師が酷く深刻な顔をして考え込んでいた。血液検査の結果が悪かった。CKの数値が酷…
「縦走登山準備」昨年6月に暑さと連日の雷雨による路面悪コンディションとコース選択ミスにより撤退した縦走登山に間もなく再挑戦する。今回からは長年のアウトドアの友…
最近、心が少し疲れたらすぐ大好きな山に逃 げ込みます⛰️ 最初はしんどいし、果てしなく坂が続くよう に思えますが、途中から脚がだんだん軽くな るので不思議ですね 何回も休みながら、苦労して登った頂上から 見る眺めは、たとえ低山でも、とっても素晴 らしいものです🥹 富士山や...
9月4日 北海道DAY101 虹別オートキャンプ場に来たら毎年登っています麓からの西別岳 ダート道を走っていつもの登山口登山者名簿に記入して出発します …
「シエラデザインズ 60/40素材について」 今から何十年も前、確か20~21歳の頃、私は丹沢表尾根縦走をしていた。 二ノ塔への急登を登り切り、稜線に出てしば…
EPIガスバーナー。「嫌になるほど壊れない」と言われる製品。何十年もアウトドアで使っている。登山を再開したので、今後改めて活躍しそう。
おはようございます明日から10月だなんて信じられない本日は9月最後の日旦那弁当はなしというか、買ったものの食べ切れずに持ち帰ってきたパンやさらに名物のあんぱん…
【コースタイム3時間内】絶景パノラマ!神奈川の経ヶ岳ピストン登山
神奈川県厚木市愛甲郡の清川村と愛川町の境界に位置にある経ヶ岳に登ってきました。コースタイムは50分で絶景パノラマを楽しめる低山です。登山道も整備されていることから、初心者でも登りやすく、景色もよいためおすすめの山になります。運動不足のあなたでも大丈夫。ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
行きたい街の写真見せて!今まではウィーンだったが、ツェルマットかも。( ^ω^ )▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう
今日の体重、他(医師の指示体重は62kg)あまりにも体重が減らないため激怒し、非常に大きな食事制限に踏み切る。ようやく医師の指示体重に戻した。他の数値も良くな…
「マラソンとマップメジャー」 最近の趣味の1つにマラソンがある。 このマラソンと言うヤツ。 大会に参加するレベルのような人ならともかくも、私のような遅い、ツー…
ダイエットの仕組みは驚くほど非常に簡単だ。 しかし世の中には、ややこしく考えさせてボロ儲けしようとする連中が多過ぎる。 厄介な事に結構な文化人でも平気で間違っ…
「ランニング再開、と思いきや」ようやく涼しくなり10月からランニングを再開しようと思っていたが、待ち切れず久しぶりにNIKEのシューズを履いた。アプリも久しぶ…
おはようございます旦那のいない週末…って、今週は出張があったり、飲み会もあったり夜は私と愛犬達だけで過ごす事が多かったなー気楽っちゃ、気楽なんだけど一人だと食…
「登山趣味の本質」 昔、若い頃に北アルプスを登りまくっていた亡き父が、母方の従姉が登山を始めたと知った時、「いい趣味を持ったな」と絶賛していた。 あれから何十…
「富士登山名物:後ろ向きで歩く人と寝ている人(笑)」 富士山では、他の山では先ず見ない、非常に珍しい人を割と頻繁に見ます。 それが「後ろ向きに歩く人」と「寝て…
「高尾山マニアック登山」次の高尾山登山は超マニアックな道を行く。ガイドブックにすら載っていない登山道。「琵琶滝道・病院道」6号路の別称の琵琶滝コースとは違う。…