メインカテゴリーを選択しなおす
つい先日、久屋大通公園のメディア広場でツバメの巣が未完成だと書きましたが、その紹介した巣ではなく、新しい巣が近くに完成していました。前回紹介しました建設途上の巣は、全然進んでいません。この新しい巣が、後から着手してアッと言う間に完成してしまったんですね。いよいよ産卵、そして子育てが始まるのでしょう。 さて、華麗なツバメ返しにも負けない、バイク競技がオアシス21で開催されていました。私が通りかかったときは、小学生の部でした。すごいですねぇ、ただただ感心するばかり。オアシス21に設営された競技会場ですが、この写真は半分の大きさです。左側に、同じように続きます。ツバメといい、子供たちのバイク競技といい、クルクルと回る姿にオジサンは目が回るだけです。(^-^) P.S.このブログも2年半を過ぎましたが、今まで、フ...いつの間にか、ツバメの巣が完成
いったん春になってしまうと早いもの。次から次へと様々な花が咲き、いつの間にかツバメが巣を作って子育てをしているのを見かけるようになった。とある駐車場ではツバメが毎年巣作りしやすいようにと特別に台を取り付けているのだった。写真で掴まっている棒の奥の方にそれがある。ツバメの季節には田植えの準備が始まる。休んでいた田んぼが掘り返され、クローバーやレンゲが鋤き込まれていた。これまたいつの間にか田に水が張られ、隅っこに苗床が置かれているのを見かけるのも遠くは無いだろう。いつの間にかツバメの季節が来ていた
おはようございます今日も遊びに来てくださってありがとうございます朝からいいお天気もうすぐGW…黄金週間!お天気が気になるところです。お願いやから、マラソンの日は雨降らんとって~~~晴れなくていいから曇りでいいから~~~さて、少し前の
bebe&coco ε( o・ω・) ❷ もしかすると《孵化》したのかも?
【ツバメの子育て記録】24日月曜日で《抱卵》とみなして2週間が経ちましたネット調べでは約2週間で卵が孵るのですが…今日の所《孵化》をしているかどうかは確認でき…
久屋大通公園のメディア広場に、ツバメが来訪したことは先日書きました。今も、あちこちを飛翔しています。ところが、巣作りが一向に進みません。まだ、産卵シーズンにはなっていないのでしょうか?昨年、巣があったところはここです。今年は、この照明器具の角度がきついので、ここは諦めたようです。(>_<)他の照明器具の上で、作りかけのようなものがありますが、建設は進行していません。もう一か所。若いツバメは、巣作りどころか、遊び惚けているんでしょうかね。まぁ、錦通りの近くですから誘惑には事欠かないのでしょう。(^-^)夜遊びをしない私は、よう知らんけど。ツバメの巣作り進まず
@ F/6.7 1/3200ss ISO-640 500mm(35mm換算750mm) ツバメ。ツバメの飛翔はフジのカメラで撮るのはほんと難しいです.. 気持ちツバメの飛翔がソニーやオリンパスとフジフイルムとの境界線な感じがしてます。 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite #bkk ▼見ていただき有難うございます。良かったらポチっとお願いします。 ランキング参加中Fujifilm X Photographyランキング参加中写真・カメラランキング参加中野鳥観察
#100円均一で買っちゃうもの * お帰りなさいヽ(´ー`)
パレット7 のブログへお越しくださりありがとうございます現在私は乳がん闘病中ですが様々なハンドメイドやトールペイント日常の些細なことを楽し…
やっと来ました!久屋大通公園のメディア広場に4/18、数羽のツバメが飛翔しているのを確認しました。家族全員の来日と思われます。華麗なツバメ返しを、ご覧ください。(^-^)あの細長い羽が、急転回を可能にしているようです。ツバメは、どことなくカッコいいですね。燕尾服の紳士で、高速飛行が出来る。最高時速は200キロだそうです。昨年、巣を作った照明器具はこれですが、まだ巣は作られていません。場所をちゃんと覚えていたようですからスゴイ!ツバメの記憶の仕組みは、どうなっているのだろうか?人間なんて、一年どころか一日前のことも忘れてしまうのに・・・(>_<)今年は、反対側の、こっちの照明器具に作るのかな?いろいろと下検分しているようです。メディア広場とは、ここです。テレビ塔前ですね。吹き抜け地下広場です。まずカラスは来...栄に、ツバメ来訪!!
渡って来て間もないイワツバメですが、みんな共同作業になる巣作りが始めりました。他の野鳥をみると夫婦だけで作るのが一般的ですが、群れで一気に作り上げるようです。巣の素材は、主に泥で繋ぎに藁を使うようです。それにしても全員働き者です。
春を告げるつばめ、今年も来てくれました。今日は、こちらを向いていた。旦那さんを待っている?それとも奥さんを待っている?家族ができるの楽しみです。ご訪問ありがとうございました。ランキング参加しています。クリック応援していただけると、うれしいです。にほんブログ村おひとりさまランキング...
bebe&coco ε( o・ω・) ❷ 抱卵7日目…たぶん
【ツバメの子育て記録】【抱卵】7日目です(4月10日開始と仮定)我が家の軒下の住人(鳥)ツバメの夫婦です今日はカラスから守る為の仕掛けを設置しました軒下をケル…
昨日の雨とはうって変わって、晴れ間の戻ってきた大阪・山の中。 ベランダで昨日植えかえをしたサボテンの位置決めを行っていたら、懐かしいあのさえずりが聞こえてきました。 そうです、ツバメのさえずりです。
先日、久屋大通公園のメディア広場に、今年も同じところにツバメが来るだろうか?というのを載せました。そして、ベットを募集したところ、盛大に一名から(^-^)、「今年も来る」にベットをいただきました。ラジオなどでは、そろそろツバメの来訪があるという便りも聞こえます。が、メディア広場には、まだ変化はありません。現在の写真。床には、こんなものが用意されていました。(^-^)ツバメが来た時の注意書きを貼るコーン、そしてツバメの落下糞を受け止めるバケツ。笑えます。当然、今年もツバメは来るという前提の準備です。きっと、来るでしょう。 さてと、その近くの地上広場。オアシス21の「緑の大地」ですね。どこやねん?と、みんな思うでしょう。なかなか、名前って覚えられないもんですよねぇ~(^-^)ここですよ↓↓春には桜、秋にはモミ...オアシス21の不思議
こんにちは 昨夜からの雨が上がって、晴れてきている日見です 今年もツバメさんが飛来して、店の前を飛び待ってます。ちょっと暗いけど 去年の巣があるんやけど、…
#3833 朝まだき目醒めて想ふあまつばめ天の高処に一生を過ごす
令和5年4月5日(水) 【旧 閏二月一五日 仏滅】・清明・玄鳥至(つばめきたる)清明の天より届く鳥の羽 ~都筑智子(1931-)Photo:アマツバメ ~風の旅行社 今日は二十四節気の第5「清明(せいめい)」。語源は、万物が清らかで生き生きとした様子を表す「清浄明潔」という言
cocoちゃんほ〜らじつは…今年も❣️3月31日軒下に挨拶に来てくれました(∗ˊ꒳ˋ∗)੭* ੈ翌日我が家の軒下から巣立ったと思われるツバメさん達が『ただいま…
さてさて…兵庫県では南方で越冬していたツバメが帰って来たというニュースが報じられていました… ツバメというと越冬は東南アジアの暖かいところで…というイメージ…
2023年3月24日朝、ツバメの声を確認しました! これからこの町で多くのツバメたちが営巣し繁殖します。 今年も見守ってゆけるのが楽しみですね♪
急に春めいて来ましたら、もう、梅雨時のツバメのことが気になりました。久屋大通公園の吹き抜け広場、メディア広場にある照明器具です。昨年は、この照明器具の上にツバメの巣がありまして、そこでシーズン中に2度も孵化していたのです。でも、その後、巣は取り払われています。ツバメは、前年の古巣が取り払われていても、再び同じところに戻ってくることがあると聞いていますが、今年はどうなのだろうかと気になります。こういう感じの天井灯です。こんな不安定なところに、よく巣を作りますね。人は、近くの町でも、また地図があっても道に迷うことがあるのに、何千キロと離れている所からピンポイントに戻って来る渡り鳥たちの仕組みは、一体どうなっているのでしょうか。科学でも解明できていない世界が自然界には沢山あります。人間たちは、いままで自然界を模...もう、ツバメが懐かしい
フィリピン ブログ更新断念・・・(怒)& 奥様大泣き Baby Boy!!・・・源田さんは・・・
今日のメトロマニラは雲が多いですが良い天気になりそうです。今朝の気温は23℃昨日の最高気温は34℃でした・・・・暑い!!一時間後はこんな感じ ツバメが渡りの準…
23階からバンコク・シティを飛び回る最速169キロ ヒメアマツバメの撮影です。シャッタースピードは6400。8000にすると急にカメラ精度が悪くなります(理由は謎)。もうちょいいけそうなので規格外なのが撮れるまで撮り続けてみます。Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite ▼良かったらポチっとお願いします。 ランキング参加中Fujifilm X Photographyランキング参加中FUJIFILM Xシリーズ
23階の自宅のベランダから。毎日夕方5時ぐらいになると沢山のツバメがびゅんびゅん飛んできます。目で追うのも大変なわけですが、おふざけでレンズ構えたらびっくり。レンズのAFが追っかけてくれます。 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite ▼良かったらポチっとお願いします。 ランキング参加中Fujifilm X Photographyランキング参加中FUJIFILM Xシリーズ
2021年10月16日、京都鉄道博物館の5周年記念セレモニーが行われました。開館直後の10時半から行われた式典には、同館マスコットの「ウメテツ」も参加。イベント復活の機運が高まる中、マスコットの活用も復活の兆しを見せています。京都鉄道博物館には、開館10分前に到着しました。入口ではすでに大勢の来場者が、開館の時を今かと待ち続けています。どうやら0系の車内公開がお目当てらしく、大半が未就学児をともなう親子連れです...
【二回産卵する鳥がいる】コシアカツバメ、二回目の出産、育児中。
コシアカツバメ、二回目の子育て?最近、またお外が騒がしいのです。ツバメさんが何回も行き来するんですよね。ねぇやんちの玄関の上に作られたコシアカツバメの巣。今年はずいぶんと早く繁殖を始めて、巣立ちも早いな、と思っていたの。例年、10月の中旬ま
今年も7月下旬ぐらいから巣立った、つばめ達が団体で飛び回る動画を撮ってまとめました。去年の動画は天気の良い日が多かったので撮りだめしていたのを編集しました。今年は、昨年より巣立ちが遅かったような気がします。ここ2,3日は飛び回る数もグンと減り、何処へ行ったのか分りませんが飛び立っていったようです。ほぼ備忘録的動画を公開していますので、チャンネル登録を宜しくお願いします。https://bit.ly/3yqI0oN (登録)https://bit.
職場には毎年、ツバメが3つの巣を作ります。 しかし、今年は巣作りの途中で、 カラスに襲われて… 1つも巣が出来なかった。 1つも出来ないって、初めて。 ツバメは繁栄の象徴、なんて言うけど、 衰退の一途をたどる、我社。 もうツバメの巣は出来ないのかも。 これは昨年の写真。 親...
猫雑記 ~完全にツバメロスな我が家の飼い主と猫様達~ 巣立ちの歌 空室有り〼 任務完了と任務継続中 巡回多めの勝手口 やっぱり気になる勝手口 みんなツバメロス スポンサーリンク // スポンサーリンク // 猫雑記 ~完全にツバメロスな我が家の飼い主と猫様達~ この記事は2022年6月30日の出来事です。 巣立ちの歌 雛達が6月29日に巣立っていった我が家の勝手口のツバメの巣です。 www.suzumeneko1.com 空室有り〼 誰も居なくなってしまったツバメの巣です。 あんなに賑やかだった鳴き声も聞こえなくなり、勝手口は静まり返っています。 「落ち雛」を助けたり、心配で頻繁に見に来ていた…
兄弟なのかそれとも親子?この夏の間我が家の軒下で暮らしたツバメさんたちどうやら渡りの時期らしく居なくなっちゃいましたちゅんちゅん♪♪ずっと夏のあいだ賑やかでした急に居なくなって静かになりましたさみしくなったとも来年もまたおいで最後にぽちっと ブログランキングにほんブログ村...
猫雑記 ~とうとうツバメの雛巣立ちの日~ そろそろ巣立ち 緊急事態発生! 任務全うの達成感 最後の晩餐 素晴らしい兄弟愛 猫様達の気持ち さようなら雛達 スポンサーリンク // スポンサーリンク // 猫雑記 ~とうとうツバメの雛巣立ちの日~ この記事は2022年6月30日の出来事です。 そろそろ巣立ち 巣立ちが近そうな我が家のツバメの雛達です。 www.suzumeneko1.com 緊急事態発生! 朝起きると猫様達が勝手口に集合していました。 猫様達は、只ならぬ雰囲気です。 ツバメの巣を確認すると・・・。 少し小さめだった1羽しか残っていません・・・。 早朝におなかが空いたのか、3羽巣立っ…
猫雑記 ~巣立ちが近いツバメの雛と緊張感漂う猫様達~ ツバメの雛達 慌ただしいツバメの巣 親鳥の指導が続く 突拍子もない行動 一旦落ち着け 巣立ちの練習中 一生懸命やった サボり魔きなこ スポンサーリンク // スポンサーリンク // 猫雑記 ~巣立ちが近いツバメの雛と緊張感漂う猫様達~ この記事は2022年6月29日の出来事です。 ツバメの雛達 先日「落ち雛」ちゃんが天国へ旅立ちました。 しょうがないと言い聞かせたとは言え、少し心に穴が開いた飼い主です。 www.suzumeneko1.com 慌ただしいツバメの巣 そろそろ巣立ちが近いように感じます。 まだ4羽共巣に居ます。 みんな巣の縁に…
猫雑記 ~成長著しいツバメの雛達と猫様達~ 巣立ちの兆候 常に空腹状態 お気に入りの場所 体脂肪率低そうな猫様 ひとりでもいつも楽しそう 予定外の長時間勤務中 スポンサーリンク // スポンサーリンク // 猫雑記 ~成長著しいツバメの雛達と猫様達~ この記事は2022年6月27日の出来事です。 巣立ちの兆候 ツバメの雛は急激にぐんぐんと成長しています。 立派な羽根になりました。 巣にとまっているのは親鳥では無く、雛です。 巣を出てとまる事も出来るようになりました。 全部で4羽です。 毎日4~5回落ちて来た「落ち雛」ちゃんは、残念ながら天国に旅立ちました。 この子達とは明らかに成長が違い、この…
去年は体調不良やその他の事情で発行できなかった残暑見舞い。 30年目にして初めての欠状となりました。 なのでどうしても今年は復活したかった・・・・ 当時からお世話になっていた方もだんだんと数が減りまし
以前、田んぼ周辺の鳥たちをご紹介しましたが、今日は第2弾です。夏は私の近所ではなかなか鳥たちを見かけることが少ないのですが、田んぼの辺りに行くと、水辺で見かけることが多いです。チュウサギがいました。チュウサギはダイサギとコサギの中間ぐらいの大きさで、春から夏にかけて渡ってくる夏鳥です。今の季節はクチバシが黄色いです。(コサギは1年中クチバシが黒く、ダイサギも今の季節は黄色ですが、チュウサギより長いで...
今年のわが家のテーマは「巣立ち」ですね。 子供たちが巣立った春、ツバメたちが初めて子育てにわが家に飛来し、5匹のヒナたちを無事に育て上げて、初夏に巣立っていきました。 何かこう、運命めいた、感慨深いも
千葉市美浜区・ブーケ・フラワーデザインスクールブライズ認定校・FEJライセンス校のアトリエコンチェルトです♪ おはようございます。 8月上旬、撮影分です 今年…
ツバメの巣ですがいつもの巣と違う???一階のガレージにツバメの巣をつくったことが何回かあるけど (6/12/2022)ただ今絶賛おうち作製中.。場所は3階のひさしとドレンキャップの間。横から見るとこんな巣で、初めてみましたよ。横長で口が付いていて、徳利のような形です。右端の黒い部分が本日の増築部分ですね 最終的には口の手前側のところを少し延ばして完成してます。細かい調整ですね。風や外敵から守るた...
猫雑記 ~ごはん待ちと監視業務の両立に悩む猫様達~ ツバメの監視業務 すきま時間 むくからてん ごはん待ち組 てんからきなこ ちゃんとしてる 鳥だらけの我が家 スポンサーリンク // スポンサーリンク // 猫雑記 ~ごはん待ちと監視業務の両立に悩む猫様達~ この記事は2022年6月23日の出来事です。 ツバメの監視業務 ツバメの監視業務に忙しい猫様達です。 www.suzumeneko1.com すきま時間 てんときなこがキッチンで寛いでいます。 小腹が空いたようです。 むくからてん ツバメの監視業務からむくが戻って来ました。 てんと交代したようです。 きなこはおなかが空くとキッチンのこの場…
bebe&coco ( ˊᵕˋ ;) ⑮ 最終回のつもりでしたが…
Great america一家の【ツバメ観察 SEASON 2】昨夜定時にひとりぼっちで帰ってきたツバメさんMamが『おかえり』と声をかけると飛んで行ってしま…
猫雑記 ~もうぎゅうぎゅうなツバメの雛達と猫様達~ 勝手口のツバメの巣 ジャージャージャー!!! 天からの贈り物 もう慣れた飼い主 よくある事らしい 気になって仕方ない ぎゅうぎゅう可愛い スポンサーリンク // スポンサーリンク // 猫雑記 ~もうぎゅうぎゅうなツバメの雛達と猫様達~ この記事は2022年6月23日の出来事です。 勝手口のツバメの巣 順調に育っている我が家の勝手口のツバメの雛達です。 www.suzumeneko1.com ジャージャージャー!!! 朝から餌をねだる雛達の鳴き声が凄いです。 ツバメの雛の餌をねだる鳴き声は「ジャー!ジャー!ジャー!」とかなりのダミ声です。 5…
今日は週の中日でショートブログです(^^ゞそしてブログのテーマは「待つ」「まる」と「りん」だけではなくかわいいあの子たちもでてきます!二人して超かわいい「おやつ」待ちの姿(^_^)「まる」のクリクリ目がかわいいし「りん」のベロを出した姿がかわいい親バカなコメントが並びます(^^ゞこれは待っているのではないか~でも何かを待っているようにも見えるので載せます(^^ゞこちらは本当の「待つ」買い物から帰ってきたときの様子玄関が開く音がする前から「りん」は気配を感じてこうして待ってくれます(^_^)「まる」はここまで来ないけど待ってます!そして「まる」「りん」以外に待っていたのは誰かというと~「ツバメ」ちゃんです(^_^)家の2階から電線にとまっていた「ツバメ」を激写!エサを待っていましたこの時は4羽ほど電線にとま...今日のテーマは「待つ」