メインカテゴリーを選択しなおす
「金を持っている外国人からぶんどればいい」という国鉄の考え方は、知性に欠けたパパ活女子と何ら変わらない。浅はかで、未来につながらない発想である。一度「節約…
コムケ湖とオホーツク海を繋ぐ水路には男たちのざわめきがあったのだ
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
【資産運用術】老後生活は、退職金や年金だけは不安!?早期退職する私の退職金は如何ほどに。
夢,目標,Fire,経済的自立,資産運用,インデックス,投信,株式,投資,クレカ積立,年金,老後,ideco,損益,1億,億り人,定年,日経平均,株価,暴落,NISA,資産形成,リタイア,早期退職,価値観,生き方,投資戦略
《2025年7月14日》 今日は午後から例月の「和歌の会」に出席した。今月の和歌↓お題は「祇園祭」。2首目と3首目は昨日の山鉾「お曳き初め」のたいへんさを詠っ…
お金の専門家が「50代60代が資産のつかい時」と言い切る深い理由
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 今の日本には老後のお金の不安を抱えている人が多数いるようです。 一方で、老後に十分なお金を蓄えなが...
私は知らなかったのですが沼津に美味しい餃子店があるそうだ。転勤族で沼津に住んでいた時期もあったが全く知らなかった。主人は知っていたそうでいつも人がいっぱい並んでいると言ってた。お店の名前は「中央亭」餃子の専門店で餃子とライスのみの販売(創業80年)何でもパリパリ餃子じゃなく焼いてから茹でてるらしく皮はモチモチでスープのようなジューシーさがあると表現されている。うーん、食べてみたい!だけど平日でも午後1時か2時くらいは完売になるらしく行くなら開店9時30分に合わせて行かないと。 意外に近いのにショッピングモールばかり行ってて盲点でした。主人に行きたいと言ったら、メッチャ混んでるぞーと乗り気じゃな…
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
ネパールより発展していて、インドより衛生状態が良い。人々は誰彼かまわず気さくに話しかけてきて、気候は過ごしやすく、物価も安い――そんなふうに讃えてきた国な…
働いてた時、成城石井のピクルスが入荷され仕事終わりに買った。もう一人女性社員も買っていた。彼女が話しかけてきて、○○さん他のパートさんがどうやって食べるのって聞いてるどうやって食べてます?私はそのままポリポリ食べるよって答えたら、だよね〜って笑ってた。 元職場で見つけた成城石井のピクルス 税抜298円でした(安っ!) 内は主人も私もピクルス好き肉の付け合せに食べると口の中がサッパリする。 数年前、夏野菜で良くピクルス作っていました。ただ最近は面倒くさくて作ってない。 酢漬けですが、庭のハーブ、ニンニク、鷹の爪、コリアンダー、ブラックペッパー入れたりと香り漬けしたもので酢に砂糖、塩を入れ上記の材…
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
270kmの距離を10時間かけて新幹線の1/10というスピードでなんとかエッラからコロンボまでやってきた。……などと書けば、のどかな旅情を思い浮かべてしま…
先日作った新生姜の甘酢漬け(昆布入り)は完食した。昨日スーパーでまた新生姜買ってきた。出始めは税抜198円で安くなるのを待っていた。昨日は128円で買い時これ以上安くなることはないかも。それに段々固くなります。 昨日仕込んだ新生姜の甘酢漬け赤い軸部分も入れているので時間が経つと、薄いピンク色に変わります。 あまり長く昆布を入れて置くと溶けちゃう主人は気にしないで食べていました。それに冷蔵庫で保存すれば3〜6ヶ月保つそうだ。我が家はそこまで保ちません。二瓶できたので娘達が来るまで保たせようと思います(娘が好き)
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
《2025年7月11日》 昨日から祇園祭の前祭の鉾建てが始まり、今日は鉾の真ん中に据える長い柱「真木」を建てる日なのでちょっと見に行くことにした。 徒歩約3分…
第7章:もう無理して話さなくていい|50代から始める心地よい老後
まもる 老後の人間関係で大きなストレスとなるのが、「期待とのズレ」です。 たとえば、「息子なんだから、これくら
第6章:話さなくても安心して暮らす方法|50代から始める静かな老後準備
前回のあらすじ(第5章) まもる 前回は「老後の安心は自分で用意する」というテーマでお話しました。 体力や判断
第4章:誰とも話さなくても心地いい|静かな老後の暮らし方アイデア集
まもる 前回の第3章では、「誰とも話さない老後は本当に寂しいのか?」というテーマで、“孤独”と“自由”の違いに
62歳男性 削れない介護費用で金融資産5500万円でも消えない老後不安
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 老後に関する現実をお伝えするために「All About」の記事を都度紹介しているシリーズ。 いろい...
昨日から涼しくエアコン付けませんでした。昼、夜とも26~27度位で今朝は23度です。ずっとこんな気温なら良いのに。 さて毎年こぼれ種から発芽する大葉あちこちに飛んで使ってないプランターに着地したようです(笑)せっかくなので肥料を撒いたらワサワサしてきた。 売っている大葉と違い香りはあるものの味が青臭く感じる。殆んど食べないのですが毎年こぼれ種から育つのです。刺身の下に敷いたり、飾りに使ったりしてます。 同じシソ科でもバジルはこぼれ種から発芽しない。こぼれ種から発芽すれば、毎年苗や種買わないで良いのになー。上手くいかないものです。 追記:毎朝5時過ぎに野良猫ちゃんは餌欲しさにスタンバイしてる。今…
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
《2025年7月10日》 祇園祭は、丸々1ヶ月も続くお祭りで、この間に催される多くの大小の行事・祭の総称をいう。最大の祭は、やはり2回に分けて行われる「山鉾巡…
今年で結婚35年経ちました35年と言っても、結婚当初から共働きで忙しく週末しか二人で過ごせなかったしそうこうしてる間に、旦那の兵庫転勤初めてやからついて行ったのに、今度は旦那の東京転勤そんなに仕事転々と変われるかいなってことでついて行かんかったら旦那、程なく大阪に帰ってきて、今度は私が兵庫にて逆単身赴任状態でもそんな状態もおかしいやろ~ってことで、居心地よかったのに泣く泣く仕事辞めて、やっと二人同じ場所に住むことになったら今度は台湾転勤ときた(もう少し早くわかってたら仕事辞めへんかったのにさぁ)もう振り回されたくないわ~でひとり時々ふたり暮らし今に至っております子供おらんけど、そうあちこち拠点変えるのはしんどいよなもんで、35年経ったけど3分の1は一緒に住んでないし、そもそも一緒にいても共働きやったから共...結婚生活35年に思うこと
いやぁ、参った。時の経つのは早いもので、スリランカに入国してから、もうすぐ30日になるらしい。このところ、次はどのルートで、どこへ行くか――そればかりを考…
9月下旬2泊3日で木曽駒・千畳敷カールをハイキングする予定。信州旅行もかねての旅行です。色々調べてたら馬籠宿がホテルから一時間ちょっとで行けることがわかった。旧中山道を馬籠宿から妻籠宿までハイキングができ、海外の人にサムライロードと呼ばれ人気らしい。何でもBBCで紹介されたとか。 距離は9キロで約3時間かかるそうだ。道は整備されている。馬籠峠までは登りでここから妻籠宿まで下る帰りはどうするのかと思ったらバスで馬籠宿まで戻れるそうだ。 車で行くので駐車場も沢山ありしかし紅葉シーズン前だけど混雑も懸念される。 以前、奈良井宿に行ったことあるが馬籠宿は初めて。馬籠宿だけなら食べ歩きするのも良いかも。…
青の居酒屋&ガールズBARに旅人ミュージシャンたちが集結です
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
「老後破産」はただの妄想。老後に突入しても蓄え続ける人の末路
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 老後のお金の不安を抱えている人は多いと思います。 何が起きるか分からないですし、年金がどうなるかも...
文太の「一番星」と一緒に夜のススキノを疾走した亜矢おとうさんなのです
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
毎日暑いです。もう殺人的暑さで、ほぼ24時間クーラーつけっぱなし。電気代気にするより命のほうが大事です。 さて本題です。主人が木曽駒行きたいと言うのでしゃあ、宿調べて取ってと言ってた私が!一向に言ってこない、、、 しびれを切らした私が宿調べて抑えました。木曽駒ヶ岳と言っても登山する気はもうとう無く(へなちょこ夫婦) 日本で一番標高の高い場所にある(2600メートル程)駒ケ岳ローブウェイでひとっ飛びし、千畳敷カールに向かうことができる。そして千畳敷カールでハイキングをしようと考えています。 通年運行されてようです。但しここもマイカー規制されてて菅の台バスセンターに車を置きバスに乗り換えしらび平駅…
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
ジャングルにあるカフェのお母ちゃんにエッグカリーを頼んでから、かれこれ1時間ほど経つ。そろそろ出来上がってもいい頃だとは思っている。とはいえ急ぐ用もない。…
本日の断捨離は、タイトル通り母のテキストたちです。 きちんと数えてみたところ、8冊ありました。 1回目の試験にはあと少し点数が足らず、2回目の試験で無事、介護福祉士の資格を取った母ですが、今年、10年以上勤めた介護の仕事を辞めました。 今は失業保険の手続き中です。 以前から仕事を辞めようかなぁ……と言っていたのですが、なんやかんやと今まで働き続け、65になったら定年ですし、そのタイミングで辞めるのかなぁ、と思っていたら、今年の五月、仕事を辞めました。 理由を聞いてみたところ、仕事を辞めた後のことを考えてみたから、だそうです。 現在、母は62歳。働こうと思えばまだまだ働けますが、介護の仕事はかな…
【資産運用術】7月第1週目の積立投資損益結果!今年も折り返しで、幸先良きスタート!
節約,生活費,一人暮らし,独身,夢,目標,Fire,経済的自立,資産運用,インデックス,投信,株式,投資,クレカ積立,年金,老後,ideco,損益,1億,億り人,定年,日経平均,株価,暴落,NISA,資産形成,リタイア,早期退職,価値観,生き方,投資戦略,旅,旅行
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
第1章:60歳から“話さない人生”を楽しむ方法|静かに生きる老後の準備
まもる 「人と話さない人生」って、なんだか寂しそう? 人によっては1人でも孤独を感じない人が最近増えてきたよう
数年前のこと。老後の暮らしについて、夫と何気ない会話をしたことがありました。そのとき、夫はこんなことを言ったのです。「将来、実家に帰る。建て替えて住むつもりだ。」「お前は来ないだろうから、実家に帰ればいいじゃないか。」・・・私は一瞬、言葉の...
老後2,000万円問題を解決!少額から始める資産形成のステップ
「老後に2,000万円足りないらしい」そんなニュースを見て、思わず手を止めたことはありませんか?毎日仕事をがん
新生姜の甘酢漬け食べきって、漬け汁だけ残った。去年もブログに上げたけど捨てずに再利用します(もったいない) 生姜のエキスが出ているので昨夜生姜焼きに少し加えた(出来上がりに大さじ1)サッパリ甘酢の味がして美味しかったです。以前作った鶏南蛮でも美味しいと思う。 水で割って飲む人もいるとか。酢は身体冷やす効果もあるそうなまた寒くなればお湯割りも良いかもしれない。 ところで先日作ったサバの味噌煮食べたら美味しかったです。 プロの料理人はポイント抑えて素人にもわかりやすく説明してくれる。それも動画配信で更にわかり易い。料理本がいらない便利な時代です。
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
エッラ(Ella)は、スリランカ中部の高地にある小さな町で、標高は約1,000メートル。涼しい気候と美しい山岳風景で知られ、バックパッカーや辺鄙な土地を好…
こんにちは、えすみんです。 もう7月ですね。 実父が倒れたのが5月で、母を施設に入れたのが6月で、ものすごい勢いで日々が過ぎ去りました。 今回は母を施設に入れる話です。 前回までに書きましたが、父が倒れて、ペースメーカーを入れる手術をし、10日間の入院。その間、母を緊急ショートで預けていました。 父は無事退院したものの、1人で母をみていくのは無理だという結論になり、母を特養施設に入れることになったのです。 父の退院に付き添ったあと、一旦、自宅に戻った私ですが、母を施設に入れるため、再び帰省。 6月2週目の木曜日、母を緊急ショートの施設に迎えに行く。 迎えに行くと、母は歩行器を使って散歩してた。…
こんにちは、えすみんです。 梅雨入りしたはずが、毎日クソほど暑いですね。。。。😱梅雨は戻るんでしょうか? もうすぐ梅雨明けですかね? さてさて、またまた続きです。 父が倒れ、入院手術で、認知症の母を緊急ショートで預けています。 父はペースメーカーを入れる手術が無事に終わり、1週間後の土曜日に予定通り退院となりました。 退院の付き添いのため、前日の夜に実家に帰省。 車で父を迎えに行き、家に帰りました。 約10日ほどの入院でしたが、救急病棟にいる間はほぼ寝たきり。一般病棟に移ってからたった3日で退院なので、体力が落ちた模様。 少し動くだけで、えらいえらいと言う。 ま、それは仕方ないか。 それでも透…
こんにちは、えすみんです。 ついに梅雨入りですね。。。😱 さてさて、前回の続き。 実父が倒れて、手術することになり、認知症の母は、なんとか緊急ショートに入った。 倒れた翌日、父のペースメーカーを入れる手術は無事に終わった。 父の面会は午後。施設の申込みはその前。 午前中は、施設に頼まれて、母の薬をもらいにかかりつけのクリニックへ。 雨だったが、土曜日なのもあって激混み。薬をもらうだけなのに、結構待ちそうと思いきや、早めに処方箋を出してもらえた。 が、薬局が激混み。こっちの方がすごかった。 しかも施設から、朝の分、夜の分というふうに、薬を小分けして欲しいと頼まれており、薬局側がやってくれるんだけ…
こんにちは、えすみんです。 6月になってしまいましたね。 もうすぐ梅雨入りなんでしょうかね?ジメジメが嫌いな私です。 さて、前回の続きです。 esmin.hatenablog.com 父が倒れ、入院。認知症の母は、緊急ショートに。 朝イチの新幹線で帰省した私。 朝ごはん、どこで食べたんだっけ? あ、新幹線でサンドイッチを食べたんだった。朝イチなのに、意外と空席がなくてびっくり。お仕事っぽい人が多かったけど、みんな大変だね。 実家に帰って、まず母親の荷造り。 3,4日分の着替えやら、タオルやら、歯磨きセットなどなど。 ショートステイの契約時にもらった荷物一覧表を片手に、カバンに入れる。 ショート…
人生で必要な物が多いのは若さの証手放せるものが増えて行くのが老化の証納得よね・・最後入れ歯や家まで不要になるのだから^^;5月の納税ラッシュの次は車検よ(;´д`)トホ見積もりに行ってきましたの。色々削って91675円です。二年に一回だから一年で約5万。駐車場代、月1
昨日スーパーで形の良いサバを見つけ2枚おろしにしてもらい買ってきた。自宅に戻り、直ぐに調理に取り掛かった。サバの味噌煮のレシピをユーチューブで探したら日本料理人笠原将弘さんのレシピを参考にした。 笠原さんは長時間煮込まない、下味10分、味噌入れて3分煮込み中はフワフワ味噌だれに絡めて食べるのが良いと言ってた。出来上がってとろみが少ないと感じ、サバは取り出して汁は少し煮込んだ。 この日はメニューが決まってたので(グラタンとサラダ)冷蔵庫に入れて今日食べます。 サバが一時高かったけど30センチ超えの良く太ったサバは一匹398円(税抜)でした。半身は冷凍します。 追記:今日は町内清掃で主人が出ます。…
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
近くのスーパーに入って、コーラ、アイスクリーム、水などを買った。合計410ルピー。はい、これで──と差し出すと、レジにいた娘は愛想よく、きっちりと会計を済…