メインカテゴリーを選択しなおす
出産前に貯金はいくら必要?20代と30代後半ではこんなに違う!
出産前に貯金がいくら必要なのかは、長期的な視点で見積もることをお勧めします。直近の妊娠検診や出産費用は公的な支援によりある程度賄わられますが、将来的にかかってくる教育資金や老後資金は大変大きいからです。 この記事では、出産時の年齢による差異にも着目し、将来の家計をシミュレーションします。
相続時精算課税制度で住宅を生前贈与?メリット・デメリットからオトクな判断を!
親の住宅をオトクに取得したい方は必見です。相続時精算課税制度で今すぐ生前贈与?それとも、将来親が亡くなった時に小規模宅地等の特例で相続?これらのメリット・デメリットについて解説するとともに、3つのポイントをご紹介します。また、将来にわたる住宅費用全体に目を向けることの重要性について、シミュレーションにより検証します。
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 NISAで投資を始めたいと思われている方は、…
派遣から正社員に転職で給料は?長期的なメリットとデメリットを比較!
結婚や出産を希望するなら、正社員に転職することをお勧めします。長期的なメリットが大きいためです。短期的な視点だけでは、派遣のメリットもありますが、家族の生活や人生を大きく左右するのは長期的なメリット・デメリットです。この記事では夫婦の派遣vs正社員で将来の家計をシミュレーションし、長期的な影響について検証します。
J-REITが上昇してきた!でも、私の保有銘柄は元気がありません
J-REITは、私達(投資家)が預けたお金をもとにプロが不動産に投資して、その物件から得られる賃料や売買益を投資家に配当する金融商品です。現物の不動産投資のような多額の資金は不要(少額投資)、さらに物件管理も丸投げできるのが特徴。J-REI
FP2級からFP1級では難易度はどれくらい変わる?実際の試験問題も比べてみた
今回のFP勉強ラボでは、きんざいのFP2級学科試験とFP1級学科試験で難易度がどれくらい変わるかを検証しています。実際の試験問題の出題内容の比較や、試験概要の比較による検証をしました。試験範囲に変更があるかも記載しています。FP2級の次にFP1級の受検を検討している方は、ぜひさんこうに
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 ・・・・・・陰謀は着々と進んでいるのではないか? まずは公金受取り用の口座とマイナンバーの紐づけはほぼ完了で、これで誰がどこの銀行にどれだけ預けているかは把握出来るようになりました。これを悪用すれば、極端な話「預金残...
今回のFP勉強ラボでは、FP技能検定の3級と2級の難易度を比較しました。試験概要の違いからの比較、試験範囲の比較、3回分の合格率を比較しています。試験範囲の違いの詳細も記載。同じテーマで出題された実際の学科試験と実技試験の試験問題の比較もしています。FP3級とFP2級の受検を検討している方はぜひ読んでください。
【IPO承認】学びエイド、教育デジタルサービスを運営!主幹事はSBI証券です φ(。_。*)カキカキ
5月28日上場予定、「学びエイド」がIPO承認されました。東証グロース市場に上場。5月は新規承認がゼロ件という雰囲気でしたので良かったです。しかも、主幹事は SBI証券 です。キタ━━(≧∀≦)ノ━━ !!!!!インターネットによる教育サー
【お金を回して文武両道を】㉔お金を節約!覆面調査で賢く外食。
お金が無ければ何もできない。やりたいことをするためにはお金に関する知識をしっかりと吸収し実践をすることが大切。銀行口座にひたすら貯金をし続ける時代ではない。自分でお金に働いてもらう活動をすることで、少しでもお金を多く得て、文武両道の投資へ。そして夢を掴め!
投資の現実!本気で選んだ銘柄は停滞、考えず買った株が大幅上昇
投資を長く続けていたおかげで、資産が1億円(5年前)を突破しました。予想以上に早く到達できたのは、運用期間中の相場が強い状況だったことが大きいですね。ラッキーだったと思います。積立投資をコツコツと続けたこと、米国株への投資を10年前からスタ
近年、教員の働き方改革やキャリアパス多様化が叫ばれています。副業解禁や教員免許更新制度の見直しなども進み、教員にとって新たな可能性が広がっていると言えるでしょう。 そんな中で、教員が注目すべき資格の一つが、**ファイナンシャルプランナー(F
【お金を回して文武両道を】㉓リベ大ノックを受けてお金に強くなろう。
お金が無ければ何もできない。やりたいことをするためにはお金に関する知識をしっかりと吸収し実践をすることが大切。銀行口座にひたすら貯金をし続ける時代ではない。自分でお金に働いてもらう活動をすることで、少しでもお金を多く得て、文武両道の投資へ。そして夢を掴め!
専門学校の学費を自分で払う?無償化の対象にも注目し意欲や成績を!
専門学校で学ぶ意欲はあるのに学費に困っている場合、学業を最優先し、「高等教育の修学支援新制度」を活用することをおすすめします。本記事では、直近の学費の問題だけでなく、長期的な家計の観点から、制度を活用して正社員・正職員を目指すことの効果について、シミュレーションで検証します。
転勤族は定年まで賃貸?妻も仕事を辞めたくないが、夫の年収があればついていく?
転勤族でも「いつかは持ち家を手に入れたい!」「妻も仕事を辞めたくない!」なら検討すべき3つのポイントをご紹介します。定年までは柔軟な賃貸&共働きで収入確保、さらに定年後のマイホームもリーズナブルに。この記事では将来の家計をシミュレーションで検証し、転勤族の「令和モデル」の実現に向けた提案をします。
【FP3級】日本FP協会CBT試験受検レポート 試験当日の流れや対策法を解説
今回のFP勉強ラボでは、日本FP協会のFP3級CBT試験の受検レポートをしています。2024年4月から始まった日本FP協会のCBT試験。試験会場についてからの流れや、試験中に感じたこと、考えられる対策法などを記載しています。日本FP協会のFP3級CBT試験を検討している方はぜひ参考にしてください。
家計の見直しはどうすればいい?家計簿なしで今からできる方法はコレ!
みなさんこんにちは、ひばさんです。 みなさんは家計簿はつけていますか?私はー・・私は・・こどもが産まれてからと…
【CFP】試験情報まとめ 試験日程や受験資格、申し込み方法についてまとめました
今回のFP勉強ラボは、CFP試験について受験情報をまとめました。試験日程や申し込み方法について解説しています。受験資格や受験時の注意点も解説。CFP資格審査試験の時間割も掲載しました。これからCFP認定者を目指す方は参考にしてください。
【CFP】試験情報まとめ 試験日程や受験資格、申し込み方法についてまとめました
今回のFP勉強ラボは、CFP試験について受験情報をまとめました。試験日程や申し込み方法について解説しています。受験資格や受験時の注意点も解説。CFP資格審査試験の時間割も掲載しました。これからCFP認定者を目指す方は参考にしてください。
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 今日は3月銘柄の権利落ち日です。 3月銘柄の…
【FP2級】2025年度よりCBT試験へ移行 変更点や申し込み方法について解説
今回のFP勉強ラボでは、2025年度からFP2級試験がCBT方式の試験へ移行することについてまとめました。現行の試験からの変更点や、申込方法の注意点をまとめています。CBT方式試験の対策法についても解説しました。FP2級試験の受検を検討している方はぜひ参考にしてください。
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 先日、日銀の植田総裁がマイナス金利を解除しま…
2024年1月に実施された2級フィナンシャル・プランニング技能士(FP2級)検定試験の合格証が3月の中頃に届きました。 2023年の7月頃に思い立って始めたFP資格取得の勉強ですが、半年と少しでFP2まで辿り着きました。 で、今回の記事は、FP2級の合格証を見て思ったことをまとめておきます。 2級フィナンシャル・プランニング技能士(FP2級)検定試験合格証 合格証のデザインはFP3級の時とまったく同じ 合格証自体のデザインは、FP3級のときのものとまったく同じでした。 紙も同じ、文面も同じ。 番号と、級の部分と、日付が違うくらい。 ただ、受け取ったときの気持ちは大きく違いましたね。 今回はしっ…
滑り止め私立高校の入学金を払えない!合格後いつ払う?慌てない併願戦略!
滑り止め私立高校の入学金を払えない!と慌てないための併願戦略のポイントを解説します。「併願校の延納可否」と「本命の合格発表日」の入念なチェック、私立高校の専願(単願)や、公立高校への進学により、将来の家計の見通しは大きく変わります。この記事では、これらの家計に与える影響について、シミュレーションにより検証します。
【文武両道の達人から学ぶ】㉝競泳女子パリ五輪代表の資格マニア
運動やその他の活動に秀でており、勉強面も大事にされている有名な方を取り上げ、文武両道を成し遂げている方を紹介。功績を残すかたはどういった意識を持っているのか。お手本から学ぶことを通して自身のモチベーションをアップさせ、将来のキャリア形成へ。
FIREで早期退職したい50代必見!退職金と貯金いくらあれば辞められる?
FIREで早期退職したい50代の方は必見です。退職金と貯金がいくらあればよいかは、単純計算では見積もれません。この記事では、退職金、年金、資産運用、生活費の変化などを踏まえて、FIREのために必要な額をシミュレーションにより見積もる例をご紹介します。
1. はじめに:お金の不安、誰もが抱えている 現代社会で暮らしている私たちは、どうしても将来への不安からは逃れられません。そして、その不安の根底にはお金の問題があります。 現在急速に進んでいる物価上昇、雇用形態の変化、老後の生活や資金の準備など、年齢や性別、職業に関わらず普遍的な問題といえます。 経済状況のようなものに対しては、私たち自身が出来る不安解消法はありませんが、せめて日常生活レベルでの対策はしたいもの。そのためにとても有効なのが、FP3資格取得のための勉強です。 FP3受験に必要になる知識が、全部そのまま個人のフィナンシャルプラン、ライフプランの見直しに活用できます。また、家族や親戚…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 連合が15日発表した2024年春闘の1次集計…
【お金を回して文武両道を】㉒出張族に今すぐ使ってほしいクレジットカード
お金が無ければ何もできない。やりたいことをするためにはお金に関する知識をしっかりと吸収し実践をすることが大切。銀行口座にひたすら貯金をし続ける時代ではない。自分でお金に働いてもらう活動をすることで、少しでもお金を多く得て、文武両道の投資へ。そして夢を掴め!
2024年1月実施2級FP技能検定に独学で合格 学習開始から合格発表まで
FP2に独学で合格 2024年1月28日(日)に実施されました「2級フィナンシャル・プランニング技能検定」に独学でチャレンジし、合格しました。 これから同じように独学でチェレンジする方のために、僕の経験を記録しておきたいと思います。 1. はじめに FP技能士を目指すきっかけ そもそもFPの資格を取得する気になったきっかけは、先輩社員で上司でもあった方がFPの資格を取得したことを知ったこと。その人から、「定年を迎え、今後の生活を考える上で、FPの知識がとても有用であった」ことを教えてもらいました。 僕自身もまもなく定年。老後の資金のことなどにとても関心(心配?)があったので、試しにブックオフで…
ポスドクの給料と将来が不安だという方は、マネープランを視覚化することをお勧めします。持ち前の分析力も活かし、数値的に納得して、今後の進むべき進路を判断やすいことでしょう。この記事では、ポスドクの進路ごとに将来の家計をシミュレーションし、マネープランを視覚化する例をご紹介します。
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 日経平均株価の上昇後、今週の下落に驚かれてい…
【FP1級】受験情報まとめ 申し込み方法や合格率・注意点を解説
今回のFP勉強ラボでは、FP1級試験の情報をまとめています。FP1級試験は、きんざいと日本FP協会で、受検できる科目と試験内容が違います。この記事では、きんざいと日本FP協会の違いを整理してまとめています。FP1級の受検を検討している方はぜひ読んでみてください。
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 プレジデントの記事で総務省の2017年の「就…
【rasuの文武両道への道】⑳rasuの所有資格一覧と取得のアドバイス!
「皆さんを一歩その先へ。」運動や勉強を頑張る皆さんのポテンシャルは無限大。何もやらない人が多いのなら、自らアクションを起こして「差」を生み出せる人間に。皆さんの日々の文武両道のルーティンを大事にし、大事な場面で最大限のパフォーマンスを発揮しよう!
【rasuの文武両道への道】⑲診断士学習11か月経過。面白くなってきた。
「皆さんを一歩その先へ。」運動や勉強を頑張る皆さんのポテンシャルは無限大。何もやらない人が多いのなら、自らアクションを起こして「差」を生み出せる人間に。皆さんの日々の文武両道のルーティンを大事にし、大事な場面で最大限のパフォーマンスを発揮しよう!
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 新NISAが始まり証券口座数も増え、日経平均…
小学生の携帯はいつから?スマホ料金節約術とトラブルへの注意!
子どもに携帯をもたせることを検討中の方へ、「小学生にいつから携帯を持たせるべきか。」「子どもの成長に合わせてスマホ料金を節約する賢い方法。」「思わぬ高額請求などのトラブルを回避する方法。」についてアドバイスします。
主な遺産が実家(不動産)である場合の円満な相続のポイント「代償分割で現金がない場合の換価分割の有効性」「遺産を誰が受取り、税金を誰が払うかで公平にする方法」を解説します。また、分割方法による家計への影響についてシミュレーションも実施します。
40歳でマイホームは遅い?家を買うか賃貸かの決め手は老後資金!
40歳でマイホームを買うのは、遅いとは限りません。この記事では、この記事では40歳で買うことのコストメリットに加え、決め手や注意点についても解説します。家を買う場合も賃貸でいく場合も、重要なのは老後資金であり、シミュレーションで検証もします。
【FP2級】受験情報まとめ 申し込み方法や合格率・注意点を解説
今回のFP勉強ラボでは、FP2級試験の受験情報をまとめています。申し込み方法や申し込みのスケジュール、受験資格についての解説、受験者数や合格率の推移などを幅広くまとめました。CFP受験を検討している方への情報も。これからFP2級の受験を考えている方はぜひ参考にしてください。
「皆さんを一歩その先へ。」運動や勉強を頑張る皆さんのポテンシャルは無限大。何もやらない人が多いのなら、自らアクションを起こして「差」を生み出せる人間に。皆さんの日々の文武両道のルーティンを大事にし、大事な場面で最大限のパフォーマンスを発揮しよう!
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 コロナ禍以降、久しぶりに投資戦略フェアEXP…
お金の勉強 皆、お金のことはとても気になると思う。私自身もそうである。特に休職してから収入が減少したので、お金に関してはとてもシビアになった。 今もまだ休職中であるが、時間だけはあったのでお金に関することを色々調べてみた。このお金のこと
日経平均40000円突破!新NISA戦略を考えるpart14(欲望編)
日経平均が40000円を突破し、強気な相場が続いていますね。成長投資枠は、短期〜中長期積み立て投資枠は、中長期〜長期こんな感じで私は運用しています運用成績を上…
今回のFP勉強ラボでは、FP3級試験の受験情報をまとめています。CBT試験になってからの申し込み方法や注意点、受験資格、受験者数や合格率の推移などを幅広くまとめました。これからFP3級の受験を考えている方はぜひ参考にしてください。
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 昨日の日経平均株価は1989年12月29日に…
為替の円安、円高ってわかりにくいですよね。 確か中学生くらいの頃に最初に習ったと思うのですが、まったくわからなかった記憶があります。 なんでだろうなあって、時々考えていました。 で、ふと、最近それがとてもわかりにくい理由に思い至りました。 それは、円高円安というのもが、ドルを基準にした値だからですね。 例えば 円安だと 1ドル=140円 円高だと 1ドル=80円 のようになります。 で、あれれ、140円なのに安いの?とか、80円なのに高いの?と思ってしまうわけで。 金額の数字に引きずられてしまうわけですね。 これを、円を基準にした値を一緒に伝えるとわかりやすくなりのではないでしょうか。 円安だ…
【FP2級】実技試験について きんざいとFP協会の違いは?合格率や対策法を解説
今回のFP勉強ラボでは、FP2級実技試験について、きんざいと日本FP協会の合格率の比較、試験内容の違いや、問題の傾向を分析しています。実技試験の対策法とおすすめの教材も紹介しています。これからFP2級の実技試験の受験を検討している方はぜひ参考にしてください。