メインカテゴリーを選択しなおす
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 昨日の日経平均株価は34年1か月ぶりに380…
一括贈与しすぎて後悔!長生きしても安心で円満な贈与をするには?
安心で円満な贈与をするには、一括贈与ではなく、イベントの都度、少しずつ贈与することをお勧めします。この記事では一括贈与により後悔しやすいポイントを解説し、贈与の仕方が家計に与える影響についてシミュレーションにより検証します。
フラット50で叶える安心のマイホームライフ! 金利固定50年のメリットとデメリットを解説
フラット50でマイホームを 2024年1月に実施されたフィナンシャルプランニング技能士試験(2級)の問題の中に「フラット50」という言葉が出てきました。 市販のテキストや問題集で試験の準備をしてきた人は「???」となったのではないでしょうか。 試験当日のほんださんFPチャンネルでも「フラット50ってなに?」というコメントを書いている人がいましたね。 www.youtube.com この「フラット50」、気になったので、自己採点しながら調べてみました。 以下の内容になります。 はじめに マイホーム購入は人生の中でも大きな買い物の一つ。住宅ローンを選ぶ際には、金利や返済期間など、様々な要素を検討す…
2024年1月に実施された2級フィナンシャルプランニング技能士試験の問題で、以下の正誤を問う設問がありました。 「交通:XX線△△駅まで徒歩9分」 問:この物件の入り口からXX線△△駅までの道路距離は、720m超800m以下である。 この問題、すんなりと解けた人は、実際に不動産物件の評価を経験した人でしょうか。 ちなみに、僕は間違えました。 この問題を解くときのポイントは以下になります。 徒歩1分=80m(以内) なので、徒歩9分は720m。 設問では、720m超になっているので、これは誤りですね。 答えは✖️です。 試験対策はLECのテキストで行ったのですが、テキストにも問題集にも書かれてい…
FP3級実技試験について きんざいとFP協会の違いや対策法を解説
今回のFP勉強ラボでは、FP3級実技試験について、きんざいと日本FP協会の試験内容の違いや、合格率の比較、問題の傾向を分析しています。実技試験の対策法とおすすめの教材も紹介しています。これからFP3級の実技試験の受験を検討している方はぜひ参考にしてください。
マイホームを早く購入したいが、頭金を貯めてからのほうが良いか迷っている方へ、早く購入することのメリットと注意点について解説します。お金も時間も無駄にせず済む反面、想定外の引っ越しは無駄どころではなく大損だからです。これらのことをシミュレーションにより検証します。
親から相続した不動産をアパートや駐車場などの経営で有効活用しようと考えるかもしれません。しかし、期待どおりに借り手が付かなかった場合には、投資を回収する前に家計に大きな影響を与えるおそれがあります。この記事では、各種の活用方法の場合に将来の家計を維持できそうかシミュレーションで検証します。
浪人すべきか迷ったら?予備校費用と生涯年収が及ぼす影響と判断ポイント!
志望大学に落ちると、浪人して志望校を目指すべきか、滑り止めで受けた大学に現役で進学すべきか、悩ましいものです。この記事では、予備校費用、生涯年収、志を判断ポイントとして、人生設計および資金目標の重要性について解説し、これらのポイントが家計に与える影響についてシミュレーションで検証します。
長期的に安定して収入を得たいとの思いから、サラリーマンの間でも副業の関心が高まっています。この記事では、副業の選択ポイントについて解説するとともに、本業に支障をきたさないことを前提に、長期で柔軟に、楽しく働けることがの重要性について、シミュレーションで検証します。
二人暮らしの食費は自炊と外食込みで平均いくら?コスパ最強の食費習慣とは?
自炊が少なく外食が多い二人暮らしのご家庭では、食費にお金をかけ過ぎだと感じ、将来の家計が不安になるかもしれません。この記事ではコスパ最強の食費習慣について解説し、将来の家計に与える効果について、シミュレーションで検証します。
新NISA戦略を考えるpart9(よく購入するお店の株を買う)
↓厚切りジェイソンさん流のお金の増やし方を学べます!ジェイソン流 お金の増やし方 [ 厚切りジェイソン ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}…
米国株の目標株価を引き上げました!ただし、暴落サインも点滅中
米国株(S&P500)は24年2月に入っても好調を維持!過去最高値を更新しています。私の予想は「米国株は、失速する可能性があり」だったのですが・・・予想ハズレが恒例になってきました。最近は、シナリオ通りになった記憶が無いです(苦笑)
昨今の株式市場の好調さを受け、投資に無縁な人まで「貯蓄や老後資金を投資してひと儲けしたい!」と考えているかもしれません。 そんな投資の相談先として金融機関やファイナンシャルプラナー等を思い浮かべると思いますが、世間では「相談するとカモられる!」とネガティブな情報が溢れています。 ...
ファイナンシャルプランナー(FP)2級は3級を飛ばしていきなり受験できる?その方法は?
FP2級の資格を取りたい。 FP3級の試験は飛ばせるの? このような疑問にお答えします。 「ファイナンシャルプランナー(FP)2級の資格取得」を目指したとき、「3級に合格してから2級を受験するのは面倒だなぁ」と考える人も少なくはないでしょう
新NISAで買える銘柄は、たくさんありますが100株で300万も超える銘柄もあり、成長投資枠には入りきらないという場合があります。例えば、UNIQLO(ファー…
ユーキャンでファイナンシャルプランナー(FP2級)をやってみた!(今なら5,000円割引キャンペーン中!)
ユーキャンのファイナンシャルプランナー(FP)講座は、知識ゼロから始めてもFP2級の資格を目指せる通信講座です。分かりやすいテキストと解説動画、手厚いサポートで合格を目指しましょう。
本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}保険の選び方・見直し方~今の保険 このままでいい…
FP実技試験の配点はどうなっている? 自己採点にはこのサイトが使える
こんにちは、暖淡堂です。 FP技能士の資格取得を目指して勉強されている方は多いかと思います。 FP3からFP2、さらにFP1に進むと、試験のレベルが上がりますね。 より上位級を目指すのであれば、しっかりと勉強して、合格を目指していきましょう。 で、実技試験の配点ですが、実際に過去問などを解いていても、自分は6割以上(合格レベル)得点できているのかどうか、わかりにくいですよね。 その理由は、筆記回答であることと、一問一答のものと一問中に複数回答する問題(正誤や記号を記入など)、が混じっているから。 大体の基準は以下のようです。 一問一答:配点は2点 一問で複数回答:配点は回答ごとに1点 この配点…
2024年4月からのFP3級CBT試験について変更点・注意点を解説
今回のFP勉強ラボ2024年度から本格化するFP3級試験のCBT試験について解説しています。CBT試験の申込み方法と申込時の注意点、紙の試験からの変更点も記述しています。CBT試験の対策法やおすすめの教材も合わせて掲載。FP3級のCBT試験の受験を検討している方はぜひ読んでください。
FPとして独立する為の最初の一歩は?資格取得よりも大切なこと
今回は、FP(ファイナンシャル・プランナー)についてです。5年くらい前にも記事にしたのですが、時間経過で状況が変わってきたので改めて書いてみました。ブログの読者にはFPにとして独立したいと考えている人も多いようなので、その人達に向けての記事
私は13年前にFP2級を取得しました。 当時からFP資格を取る人は多くいましたが、近年は更に人気が増しています。 ※FP資格の詳細については過去記事をご参照ください。 FP資格を取得する理由は人それぞ
おくりびとを達成したらリタイアしようと試算してみたら、ちょうど娘がお年頃。そんなときに家にいてもウザいだけでしょう。困ったもんです。どうにか今を充実させられる方法はないのでしょうか。
FPを学ぶ 先日から、独学でファイナンシャルプランナー(FP)の勉強を始めた。 本当は職業訓練で受講したかったのだが、タイミングよく開講されているものがなく、ネットで調べてみたところ、3級であれば独学でも難易度は高くないようだったのでやって
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 新NISAが始まってひと月近く経ちました。 …
ブログを立ち上げて1ヶ月が経ちました。 まだ、どのような記事をあげて良いか、どのような記事に需要があるか手探り状態でございます。 もしよろしければどのような内要を記事にして欲しいかコメントいただけると助かります。 コメントは匿名で行える様に設定しておりますし、ブログ会員外の...
学科・実技9割超えでFP2級を合格した人の勉強法、教材紹介等
こんにちは! 「ミュー社労士FP事務所」 代表社労士 鈴木と申します。 今回はファイナンシャルプラン2級(FP2級)について触れていきたいと思います。 (PRリンクが含まれることがあります。) 私は2022年9月にFP3級を受験後、3級で勉強した知識を忘れないうちに2級に挑...
こんにちは!すーです! 今回はファイナンシャルプランナー(FP)3級のあれこれを記事にしたいと思います。 私は、2022年9月に実施したFP3級試験を受験し合格いたしました!!! 初めてこの手の資格勉強をしたので、取っ掛かりは苦労しましたが、内容は面白く、気がついたら趣味の...
安すぎてFPK研修センターの特修フルWEBコースで本当に合格できるのか心配という方のために、実体験に基づく正直な感想を紹介します。
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 不動産に投資するのはハードルが高いと考えてい…
日経平均株価が大幅上昇!300万円分の日本株を売却しました。
11月11日に日経平均株価がバブル後の最高値を更新して3万5千円を終値ベースで突破しました。この結果を受けて、昨年10月・11月・12月で仕込み買いしたいた日本株を売却。余裕資金ができたのでNISA成長枠に充てたいと思います。
FP技能士試験 直前に見る動画はこれ ほんださんFPチャンネル クイズ方式で反射的に答える重要数字
FP試験が近づいてくると、重要数字が頭に入っているかどうか気になるもの。 それをテキストで拾い直して頭に入れていくのって、結構しんどいものですよね。 そこで利用したいのがほんださんFPチャンネルの以下の動画。 三本合わせると重要数字100のおさらいができます。 それぞれの分野で学んだことも復習できます。 数字の意味も解説されています。 クイズ形式なので、楽しみながら見ていくことも可能。 三本で1時間弱。 通勤電車の中で、流し見してもよいかもしれません。 そもそもほんださんの話し方が楽しいです。 時々毒も吐き、ほんださんのネタとも言えそうなギャグも出てきます。 動画、たくさんあるのですが、どれも…
楽天モバイルに変更して大正解!【Rakuten最強プラン】の節約効果が凄すぎた
大手携帯キャリアから楽天モバイル【Rakuten最強プラン】に乗換えしました(番号・機種はそのまま)。予想以上に簡単にできたのでオススメです。データ使用の月額費用が安くなり無料通話で支出が大幅に減りました。
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 お正月にゆっくり新NISAで購入したい銘柄に…
FP3級技能士試験 独学で、1ヶ月前から勉強を始めて合格を目指すなら、この動画をみるべし
こんにちは、暖淡堂です。 2023年9月に行われた試験でFP3級技能士試験に合格しました。 financialplanner.hatenablog.com 試験後、合格証と一緒に成績表も届くのですが、学科、実技、いずれも90%を軽く超えた得点でした。 LECのFP3合格のトリセツのテキストと問題集で勉強しましたが、テキストを一度通読した段階ではあまり頭に入っていませんでした。 あまり馴染みのない言葉が山のように出てきて、そこに戸惑いました。 FP3級 合格のトリセツ 速習テキスト 2023-24年版 2023年版 FP合格のトリセツシリーズ 作者:東京リーガルマインド LEC FP試験対策研究…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 ようやく届けられた本『87歳、現役トレーダー…
実際に日本FP協会が提供しているキャッシュフロー表を見ていただくのがよいと思います。 まず家族構成と今後のライフイベントをまとめる欄を記入します それから現在の家計の状況をもとに、将来(数年分)にかかるお金を見えるようにします。 家族それぞれの年齢に合わせたイベント(小学校入学とか、定年退職とか)も、予定されているものは記入します。 この表を作ることで、大体何年後にどのくらいのお金が必要になるか、今の収入で賄うことができるかが見えてきます。
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 近頃は新NISAの開始を前にマネー雑誌等に高…
【FP】ファイナンシャルプランナー3級試験│CBT方式になって何が変わる?注意点・変更点を解説します
2023年11月1日からファイナンシャルプランナー(FP)3級の試験がCBT方式で受験可能になりました。(※2024年4月1日~は完全移行)本ブログでは実際にCBT方式で受験した私が、申し込みから試験時の注意点まで解説します。 FP3級の試
CFP資格審査試験2023年第2回の試験結果は?合格ライン・合格率をまとめ
今回のFP勉強ラボでは、第2回CFP試験の結果をまとめています。各課目の合格ラインと合格率を一覧にしています。また、過去の試験結果との比較も。CFPを受験した方、これから受験を考えている方はぜひ参考にしてください。
こんにちは! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 みなさんはふるさと納税の申し込みをすでに終えられまし…
【相続人の範囲は?】相続手続きの基礎知識 配偶者、子ども、両親、兄弟姉妹など、誰が相続人になるのか解説します
こんにちは、暖淡堂です。 先日、実家に帰省して両親と話をしていた時に、もし父が亡くなったら誰が相続人になるのかが話題になりました。 父も母も、祖父母の時に相続について必要な作業はしていたはずですが、基本的なところは忘れていたようです。 ちょうどFPの勉強をしていたので、説明してあげました。 今回の記事では、相続の時の相続人の範囲について書いてみます。 誰が相続人になるか 遺言書を書き残す場合は、その中に遺産を相続する人を書くことができます。 被相続人(亡くなった本人)は、法定相続人の遺留分への配慮はしたほうがよいですが、その他の財産の相続については自分の意思で決めることができます。 一方で、遺…
「配偶者の兄弟は何親等?」 親等、親族、姻族、わかりますか?
FP2試験の問題集に、以下のような設問がありました。 「本人の配偶者の兄弟姉妹は3親等の姻族であり、親族である」 問題はこの文の正誤を問うもの。 さて、わかりますか?
【お金を回して文武両道を】⑱12月の配当金公開!金のなる木の凄さ
お金が無ければ何もできない。やりたいことをするためにはお金に関する知識をしっかりと吸収し実践をすることが大切。銀行口座にひたすら貯金をし続ける時代ではない。自分でお金に働いてもらう活動をすることで、少しでもお金を多く得て、文武両道の投資へ。そして夢を掴め!
こんにちは! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 来年の新NISA制度の開始に合わせて証券口座を開設さ…
【つみたてNISA結果公開ブログ】主婦が6年ほったらかし運用してみたら
こんな方向けの記事です 新NISAに向けて他の人の実績を参考にしたい 他の50代がどんな感じで投資しているのか知りたい NISAやらなかったが新NISAはやるべきかどうか知りたい PR目的ではない記事が読みたい ワタベ NISA当初はあまり
こんな方向けの記事です 新NISAが気になるがまだ手を付けていない 他の50代がどんな感じで投資しているのか知りたい PR目的ではない記事が読みたい ワタベ 書いているのはFP2級持ち・投資経験細く長くあり 政府が推している「新NISA」は
お金が無ければ何もできない。やりたいことをするためにはお金に関する知識をしっかりと吸収し実践をすることが大切。銀行口座にひたすら貯金をし続ける時代ではない。自分でお金に働いてもらう活動をすることで、少しでもお金を多く得て、文武両道の投資へ。そして夢を掴め!
【2023年版】AFP・CFPおすすめ継続教育研修まとめ 安い研修、研修内容も解説
今回のFP勉強ラボでは、AFP・CFP認定者向けにおすすめの継続教育研修を紹介しています。資格更新に必要な条件や、通信教育以外の単位の取得方法も解説。資格更新対象者の方はぜひ読んでください。
こんにちは、暖淡堂です。 フィナンシャルプランは、ライフプランのお金の面に注目したもの。 この二つは別物ではなく、おなじ人生設計を、異なる視点で眺めたものですね。 「どのように暮らしていくのか」という問題は、「どのようにお金を使っていくのか」という問題と同じものになっていきます。 で、FP2級の過去問に、ライフステージ別の資金の活用に関する問題がありました。 その問題文には、自分のこれまでの暮らしを振り返っても、大体納得できるモデルが示されています。 「穏やかなライフプラン」モデルと言えそうです。 今回の記事では、そのモデルを紹介したいと思います。 FP2級の過去問にあった「ライフステージ別の…
ミニマリストのモノクロです。モノは割と身軽ですが、我が家には未だ身軽じゃないものがあるんです。それはお金周りです。生きていくために切実なはずなのに、どうも苦手で今まで避けて生きてきました💧来年はこの苦手に立ち向かう決心をしました(^^)/