メインカテゴリーを選択しなおす
#FP
INポイントが発生します。あなたのブログに「#FP」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
株価急落でも運用方針に変更なし!価値があるもの買うだけです。
7月~8月にかけて、株式が世界的に元気がありません。特に週明け5日の日経平均株価は、酷い状況でしたね。4千円を超える12%の下げ・・・大きな下げがあるのは予想されていましたが、1日でここまで下がる事を想像できた人は少ないと思います。...
2024/08/08 07:12
FP
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
現在の株式市場について(投資編)
株式市場を見て思うこと 皆さんまだまだ暑い日が続いていますね 外は猛暑ですが、株式市場は冷え切っていますね・・・ジェットコースターです💦 5日の日経平均株価の終値が、前週末比4451円28銭安の3万1458円になりました。 終値の下げ幅とし
2024/08/05 20:52
ミニマリスト_お金の勉強再開!
今年の1月にFP3級を受験しました~無事合格してからお金周りの整理整頓をはじめました!保険の見直しや家計管理です。ですが近頃FP3級の内容を忘れてしまっているんです。復習がてらにFP2級を受験することにしました!勉強再開します。
2024/08/05 07:31
今、お金の勉強が必要な訳(勉強編)
はじめに 初めましてshoです。 私は30代の男性で妻・子供(年長)の3人家族で生活しているサラリーマンです 私が20代の時には「お金」の勉強なんてしたことが無かったですし、学校でも勉強したことは無かったです。 30代で家族ができ、ふと「家
2024/08/04 00:43
学歴と年収は関係ない?低学歴でも目指せ年収1000万!
低学歴でも高収入を得るには、大企業が大変有利です。また、「副業+積立投資」でコツコツと副収入を得ることをお勧めします。この記事では統計データやシミュレーションにより、これらの家計に与える絶大な効果を検証します。
2024/08/03 20:14
日本株の行方を考える!為替が1ドル145円を割ったら黄色信号
日本株は、7月前半に TOPIX・日経平均 の両方が史上最高値を更新しました。しかし、足元では 米株安・円高 などの影響もあり、再び失速・・。短期間で急上昇したので、利益確定の売りも強いです。尚、7月31日には日銀が追加利上げを発表...
2024/08/03 17:45
この先投資を始めるなら専門家の方との繋がりを持つ事がとても大切。
今の時代背景と社会の動きを見ていると、必ず老後の人生設計と投資が、避けて通れない時代となって来ております。 理由として上がって来る事は、最低でもこぅ言う理由が、上がって来ます。 財政的な問題。 欧米化による理由。 貯蓄よ
2024/07/28 21:56
贈与税は生活費ならかからない?社会人が仕送りを受けたら貯金はどうする?
親からの仕送りに対して贈与税がかからないようにしたい一方で、生活費としてすべて消費すると、社会人としては貯金ができないことを不安に思うかもしれません。そのような場合に検討すべき3つのポイントをご紹介し、シミュレーションで効果を検証します。
2024/07/27 20:13
【夏の電気代超節約!】今すぐ役立つ夏の電気代節約ワザ7選
暑すぎる夏がやってきました! 数十年前とは違い、もはや日中に外に出ているだけでも命の危険があるほど気温が上昇しています 熱中症予防にはエアコンのフル活用は必須と言われますが…それでも気になるのは高騰している電気代です 政府の助成もありますが
2024/07/26 18:04
日本の若者は幸せかも?世界の就職状況は悲惨です
2020年のユニセフによる「先進国の子どもの幸福度」の調査で、日本は「精神的幸福度」において38カ国中37位という結果でした。日本の若者に関しては、以前と比べて将来に対して不安を抱えている人が増えているそうです。『日本はオワコン・・』なんて
2024/07/26 08:48
年収300万円で心の大富豪
お笑い芸人サバンナ八木さんの新刊を読みました!FP技能検定1級合格した八木さんの視点で書かれた書籍でメッチャ面白かったです!読んだらメルカリで売るつもりだったのですが、スキャンして電子書籍化して、iPadに保存しました。何度も読み返そうと思います。
2024/07/26 06:06
中学生の個別指導塾の料金を集団塾と比較!払えないなら貯金を崩す?
中学生の個別指導塾の料金は集団塾と比較して、一般的には高い傾向があります。しかし、費用をグッと抑えられる可能性もあります。それでもお金が足りない場合に、将来の進学費用の貯金を崩してよいのか、進路の見直しと合わせて将来の家計をシミュレーションします。
2024/07/20 20:59
【2024年第1回】CFP試験結果は?合格ライン・合格率をまとめました
今回のFP勉強ラボでは、2024年第1回CFP試験の結果をまとめています。各課目の合格ラインと合格率を一覧とグラフにしています。また、過去の試験結果との比較も。今回CFPを受験した方、これから受験を考えている方はぜひ参考にしてください。
2024/07/17 13:54
大学生の旅行のお金がないなら?いつもは貧乏旅行でも卒業旅行こそ海外に!
お金がない大学生が旅行を楽しむには、自分の価値観に合った旅行の予算を決め、大学生活全体のマネープランを立てることをお勧めします。この記事では旅行費用の捻出方法、コストを抑えて楽しむ方法をご紹介するとともに、マネープランに基づく旅行費用の捻出効果についてシミュレーションで検証します。
2024/07/16 17:16
【お金】FPとコーチ
くわかぶ日記です🙇♂️ 私、昔とある部活のコーチ、監督をしておりました👍 当時はコーチングの勉強もたくさんし
2024/07/15 11:16
忍耐力
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 「忍耐力」とは読んで字のごとく「忍んで耐える…
2024/07/15 10:24
『「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』で効率的な勉強法を探る
今回のFP勉強ラボでは、『勉強法のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。』を紹介しています。勉強法や読書法の名著100冊から共通ノウハウを抽出し、ランキング形式で紹介する本です。上位8位を基本ルールとして強調し、効率的な学習法を提示します。資格試験対策に役立つ内容が満載です。
2024/07/12 15:48
転職で年収下がる20代も?新卒と同じ給料でも将来は年収アップを!
20代の第二新卒で転職する場合、新卒並みの給料にダウンすることもあります。 しかし、目先の年収よりも、将来的に年収アップを期待できることのほうが重要です。この記事では、転職での第二新卒の強みの活かし方を解説するとともに、将来の家計への効果についてシミュレーションで検証します。
2024/07/06 20:14
24年後半は分散投資を徹底!全ての資産を均等に買っていきます
世界経済は拡大が続いていますが、米国では減速を示す指標が目立ってきました。GDP世界2位の中国も、政府による景気テコ入れ策が実施されていますが、以前のような勢いを取り戻すのにはまだまだ時間が掛かりそうです。一方で、しばらく低迷が続くと予想さ
2024/07/04 07:11
出産育児一時金だけじゃない!出産で受け取れる給付金ガイド
出産費用に使える制度として出産育児一時金が有名ですが、ほかにも給付金があるんです。 我が家の出産費用を紹介しながら、それぞれの制度を解説します。
2024/07/03 19:46
FP2級合格 ファイナンシャルプランニング技能士
FP2級試験の結果が出て、無事合格していました! 賞状も届きました。 午後の実技で集中力が切れそうになり、とにかく分かる問題はケアレスミスのないようにと言い聞かせ頑張ったのが結果に出て
2024/07/03 19:02
出産準備の必須情報!産休にまつわるお金の知識
今回は、FP目線で産休にかかわるお金の話をします。働き方によって使える制度は人それぞれなので、自分に当てはめて考えてみてください。赤ちゃんの生まれてくるママパパは必見です!
2024/07/01 23:46
話のわかる人
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 韓国のお金持ちを対象にした聞き取りアンケート…
2024/07/01 09:19
40歳で1000万の貯金は余剰資金?しばらく使わないお金の投資先はどうする?
しばらく使わないお金を貯金しておくのはもったいない…。投資してお金に働いてもらいたい!と思いつつも、目減りリスクが心配で投資に踏み切れない。そんな方に、余剰資金の見積もり方と確率を踏まえた判断方法をご紹介します。 また、自己投資も含めた家計改善効果をシミュレーションで検証します。
2024/06/29 20:14
【FP】完全攻略ガイド!
今人気のファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取ろうか迷っているけど、 どんな仕事で、どんな資格かわからない? 資格を取るとどんなメリットがあるのか? わからないという方へ、ファイナンシャルプランナー(FP)の仕事や資格、 将来や魅力に
2024/06/29 17:44
住居費節約②賃貸物件を安く借りる
固定費の中で大きくウエイトを占める住居費 住居費を抑えることができれば貯蓄スピードもかなりアップします そこで今回は賃貸で住居費を安くする方法についてお話したいと思います ①職場が近く、築年数は古めで探す 通勤時間が短縮できれば、就業前後の
2024/06/27 17:57
はじめまして、エフリパです
はじめまして!FP理系パパ「エフリパ」です。 家族の日常や、FPの知識をもとにした暮らしに役立つ情報を発信していきます。 特に、子育て世代のママパパの「それが知りたかった!」なお金の話をお届けします。 今日は初めての投稿なので、自己紹介をしようと思います。
2024/06/26 21:36
日本株投資は短中期の予想が簡単?日経平均38,000円に注目
日経平均株価は年初から凄い勢いで上昇して一時は4万円を突破しました。しかし、4月以降は失速・・・5月・6月と米国株の勢いについていけず、『やっぱり日本株はダメなのかなぁ~』という雰囲気も広がってきました。ただし、年初の日経平均株価は33,0
2024/06/25 07:12
住居費節約①中古住宅で住居費を格安に
家計の固定費の中でも一番高額になる住居費 住居費を抑えることができれば、一生涯で数千万円の違いが出てきます 今回は中古住宅を活用して住居費を限りなく抑える方法をお話したいと思います ①日本の住宅価格は下がる傾向にある 日本の不動産価格は首都
2024/06/23 22:20
中学生の推し活にお金かかる!お金ないなら親に…?
中学生の推し活にお金かかる!お金がない中学生は、まずお小遣い計画をし、自分なりに取捨選択してみましょう。それでも足りず、お小遣いアップを親と交渉するには、お小遣い計画を視覚化して相談することをお勧めします。この記事では、計画的な推し活とお小遣いアップによる貯金への影響についてシミュレーションで検証します。
2024/06/22 22:37
【鉛筆シャープ】マークシート試験におすすめの筆記用具
今回はマークシートを塗りつぶす時間を最少化し、問題を解くための時間を最大化することができる最高の筆記用具を紹介します。ぜひ参考にしてください。
2024/06/21 00:06
つもりボンビーとは
必要生活費以外の収入はないものと考えミニマムに暮らすこと つもりボンビー生活でFIREを達成したアナです 元々、極貧生活を送っていた私... そんな私も今では資産収入のみで夫婦2人の生活費をまかなえるようになりました高学歴でもなく高収入でも
2024/06/17 17:10
ザクザク貯まる家計簿
家計簿は簡単に 家計簿って手書きで1円単位までつけなきゃいけないイメージがありませんか?「そんな時間ないよ。忙しいのに...」と億劫になるかもしれません手間や時間がかかるほど継続するのがむずかしい...そんな悩みは家計簿をできるだけ簡単にす
2024/06/17 17:08
実家売却で寂しいならリフォームして子世帯に!費用と贈与税の注意点
実家を子どもに引き継ぐ前提でリフォームする場合は、子どもに売却後に、子ども負担でリフォームすることをおすすめします。なぜなら、親は売却による収入を得ることができるだけでなく、贈与税の負担を回避できることで、老後資金の安定につながるためです。これらのことをシミュレーションにより検証します。
2024/06/16 07:20
ハピタスはFPにもおすすめポイ活!紹介やポイント交換はどうする?
何年も前から話題になっている「ポイ活」。 ポイ活とは、様々な方法でポイントを貯めて、貯まったポイントを活用することです。 テレビや雑誌などでポイ活の特集を見て、気になりつつもまだやっていないという人は
2024/06/15 11:00
新たなFP登場。夜のZoomによる面談はかなり特異なものに。
ママがネットで講演を聞いて面白かったというFPさんとZoomで面談することになりました。パパが一度も行ったことのない九州の鹿児島在住というFPさん。とにかくいろんな人と面談しているようです。新たな発見ができるといいです。
2024/06/14 21:03
FP(ファイナンシャルプランナー)1級を目指すことにしました!
お金に本格的に興味を持って勉強するようになってから4年になります。 その間、きちんと家計管理をしたり投資を始めたりと日常生活が変わったことに加え、簿記3級やFP3級から2級の勉強もして合格してきました。 そして今回、夫に勧められたこともあっ
2024/06/12 14:02
大学受験は塾に行かないと厳しい?塾代がきつい高校生も独学+αで無理なく合格!
大学受験のための塾代はきついし時間ももったいない。独学でコツコツ頑張ったほうが良さそうだけど、やっぱり不安…。そんな場合に独学+αで無理なく合格を目指す方法について解説します。 また、塾代や私立大学の学費が家計に与える影響についてもシミュレーションし、独学+αのコスパについて検証します。
2024/06/08 20:14
FPに資産運用を任せるのは危険!!!
皆さん、こんにちは!さて、滋賀県から友達が遊びに来ました。一日目はゴルフ、二日目は資産運用の相談と観光でした。友達はFP(ファイナンシャルプランナー)さんに資産運用を任せているのですが、今回、運用金額を増額したいので、その中身を見てほしいというものでした。まず、下記のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓・・・???友達がFPさんに運用を任せている商品は、次のとおりです。FPさんからは、「儲かっているので、これを倍額にしたら」との提案を受けているとのことでした。<友達の保有商品>①フィデリティ・USリート・ファンドB(為替ヘッジなし)、保有割合70%②フィデリティ・…
2024/06/08 03:35
日本企業の業績見通しが弱すぎる!私はチャンスだと思っています
日経平均株価は3月に4万円を超えましたが、その後はスッキリしない展開。4月からはグズグズ状態で、一度も4万円を回復していません。企業決算(3月期)についても、今期業績見通しは市場予想を下回る弱気なものとなりました。24年3月の41,087円
2024/06/07 07:30
投資トラブルにご注意
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 新聞やテレビで投資トラブルの報道が連日されて…
2024/06/03 09:27
親が認知症で銀行口座凍結かも?家族で今すぐ準備を!
親の認知症に備えて今すぐ準備することをお勧めします。親の介護費用は親自身の資産や年金で賄いたいと思っていても、認知症になってからでは親の口座が凍結されたり、家の売却ができなくなるリスクがあるためです。この記事では、事前対策による介護費用の捻出効果についてシミュレーションで検証します。
2024/06/01 21:14
【お金を回して文武両道を】㉕ビューゴールドカードが最高すぎな件
文武両道が人生を変える!こんにちは!rasuでございます。本日は、「ビューゴールドカードが最高すぎな件」という
2024/05/31 11:14
FP2級 資格試験に挑戦
FP2級の試験を受けました。 会場は自宅から地下鉄+バス利用の大学。 おそらくそうなるだろうと、受検日を雪の不安がない5月にし、それでもバス利用はそわそわ。&n
2024/05/28 18:48
【FP試験】試験前に準備すること・気を付けることまとめ
今回のFP勉強ラボでは、FP試験の前に改めて確認したほうがいいことをまとめまいた。筆者の経験を踏まえた、気を付けるべきポイントやおすすめの持ち物も紹介。FP試験を受検する方は、試験前にぜひチェックしてみてください。
2024/05/24 10:04
4回目のFP無料相談で、いったん幕引き。
とても感じの良いFPさんとの相談会は、いつも脱線してばかりで、楽しい時間ではありました。しかし、どうしても保険という商品がしっくりこなくて、契約するまでには至りませんでした。論破してくれるFPさんに出会えるの日が来るのか。
2024/05/23 21:13
FP3級に合格!独学で受かった勉強方法と勉強時間
みなさんこんにちは! この5月、今年の目標であったFP3級試験に合格しました。 FP3級といえばお金の基礎知識が幅広く学べる資格として有名ですよね。そもそも私がこの資格を取ろうと思ったのも、自分のライ
2024/05/19 16:16
お金のプロが教える新NISAで買ってはいけない投資信託4選。この話には大賛成だけど、ちょっとだけ気を付ける点もありますね。
ごましお(@okowa1215)です。 ファイナンシャルプランナーで、(株)リンクプライズ代表の寺澤真奈美さんの記事を読みました。 筆者は「何を買うかを考える際に、初心者が手を出してはいけない商品を知っておくことが重要」とおっしゃいます。
2024/05/19 09:18
大学費用が高すぎる!親がお金ないので私立大学や下宿に反対なら?
私立大学に進学して下宿したくても親にお金がない場合にお勧めの対応方法について、注意点とともにご紹介します。奨学金やアルバイトで収入を増やすだけでなく、支出の削減もポイントになります。国立vs私立や、自宅vs下宿vs学寮の選択肢による、支出の削減効果について、シミュレーションにより検証します。
2024/05/18 20:18
出産前に貯金はいくら必要?20代と30代後半ではこんなに違う!
出産前に貯金がいくら必要なのかは、長期的な視点で見積もることをお勧めします。直近の妊娠検診や出産費用は公的な支援によりある程度賄わられますが、将来的にかかってくる教育資金や老後資金は大変大きいからです。 この記事では、出産時の年齢による差異にも着目し、将来の家計をシミュレーションします。
次のページへ
ブログ村 301件~350件