メインカテゴリーを選択しなおす
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 いや、なんというか・・・ (~_~メ) 怒るでしかし! と怒ってばかりも居られない状況になってきましたね。 「聖域をもうけない」とばかりに、岸田政権がサラリーマンの通勤費などにも課税など、以前にまして庶民の懐の深部に手を突っ...
2級ファイナンシャル・プランニング技能検定(2024年1月28日実施)の申請をしました
こんにちは、暖淡堂です。 FP2級試験合格に向けて諸々準備中です。 2024年1月28日に実施される「2級ファイナンシャル・プランニング技能検定」を申請しました。 オンラインの申請サイトから手続きしました。 支払いはカード。 これで、ちょっと気合が増してきました。 それでも、途中に年末年始がありますので、気合を維持できるかどうか心配な部分もあります。 今回は、2級FP技能検定をオンラインで申し込みした際の気づきなどを共有したいと思います。 FP3級の合格証書が手元にあるといい 申請手続きをするにあたって、受験資格の確認があります。 僕はFP3級に合格したことを受験資格としました。 その際、合格…
【FPをめざす人必見】フィナンシャル・プランナーがやってはいけないこと
弁護士資格を持っていないと、法律について個別具体的な判断をしたり、法律事務を行うことはできません。 また司法書士、行政書士の資格がないと、司法機関、行政機関などへの提出書類作成を代行してはいけません。 一般的な法律相談は可能です。 保険、年金、相続、税金などに関する一般的なアドバイスやレクチャーなどはむしろFPが幅広い知識を活かせる場面ですね。 包括的に、かつわかりやすく説明するというのが、FPのとしての存在が求められるところ。
【FP3級技能試験あるある】著作権法と個人情報保護法、チェックしていますか?
こんにちは、暖淡堂です。 2023年9月のFP3級の試験では、実技試験で著作権に関する問題がありました。 たまたま僕は知的財産関連の仕事をしているので、余裕で1点とれましたが、もしまったく知らなければとれなかったかもしれません。 FP試験では、関連法規の問題がよく出されるのですが、その中で忘れがちなのが著作権法と個人情報保護法。 少し知っているだけで1点とれますので、過去問などを解きながら準備をしておきましょう。 著作権法に関する問題の例 2023年9月の午後に行われたFP3級の実技試験の一問目が以下のようなものでした。 公表された他人の著作物を自分の著作物に引用する場合の注意事項に関する次の…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 来年度よりNISA 枠の拡大があり、投資に関…
FP(ファイナンシャルプランナー)は、近年人気がうなぎ上りで、資格取得者が増えてきているようです。 この資格のことを人づてに聞いたり広告を見たりして、「これから勉強を始めたい!」という人も多いのではな
【FP受験体験談】当日までの流れ・受験会場は変更できるのか?
こんな方向けの記事です FP(ファイナンシャルプランナー)を受験する 試験会場が自宅から遠くて凹んでいる 当日の持ち物・注意する点を知りたい 受験当日の流れ・雰囲気を知りたい ワタベ FP2級の試験会場が他の市でした…1時間半かかるよ 自分
こんな方向けの記事です FP(ファイナンシャルプランナー)資格を取ってみたい 主婦が挑戦するのは難しい資格か知りたい スクールに通わず独学で勉強する方法を知りたい アラフィフなので記憶力に自信がない… ワタベ FP3級は簡単って言われてるけ
こんな方向けの記事です FP(ファイナンシャルプランナー)資格は役立つか気になる 主婦がとっても意味がないと言われた 主婦が実際にFPの知識をどう生かせるのか知りたい 節約だけでは家計が改善しない… ワタベ 新NISA、保険、親の相続…基礎
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 内閣府は先月の30日に日本には「眠る働き手」…
FP3の資格取得で身につく6分野の知識とスキル 実生活ではどう役にたつ?
FPの資格に興味のある方は多いのではないでしょうか。 その入り口であるFP3の資格試験は、合格率も高めで、比較的容易に資格が取得できるようです。 受験者の中には1~2週間の勉強で合格した人もいるみたいで。 僕自身は勉強に2ヶ月かけました。 その間、テキストを繰り返し読んだり、問題集を何度も解いて知識の定着を心がけました。 financialplanner.hatenablog.com 勉強に力が入った理由は、テキストを一読して、書かれている内容にとても興味がわいたためです。 どれもこれも、実際に、今の自分自身にとって使える知識ばかりでした。 おそらく、僕と同じ年代(そろそろ還暦、定年)の人にと…
社会保険の給付金の割合は2/3? 3/4? FP3試験で戸惑う分数 こんな風に整理できます
こんにちは、暖淡堂です。 FP技能士の入り口、FP3級試験の勉強中に、たくさんの数字が出てきて戸惑いました。 特によく似た分数の2/3と3/4。 僕と同じように、なんだこれ、って思っている人は多いのではないでしょうか。 FP3級の試験を無事合格できた今であれば、最初からこうまとめて整理しておけばよかったなと思うものがあります。 今回はそれを共有したいと思います。 休業給付関連は2/3 給付割合が2/3になるのは休業給付のものが主になります。 下の表にまとめてみました。 一部67%だとか、大体6割だとかも含まれますが、健康保険と雇用保険から給付されるものは2/3と覚えておいてよさそうです。 年金…
【FPの結論】50代夫婦・生命保険も医療保険も入っていません
こんな方向けの記事です 生命保険、医療保険がどの程度必要なのか心配 保険会社所属ではないFPの意見を知りたい 保険会社がすすめる商品にとりあえず加入している 資産づくりに保険を利用している ワタベ 調べれば調べるほど、わが家では保険は不要で
年金は遺族のための生活資金にもなる 遺族年金という制度のこと 家族の暮らしを思えば、年金制度にはエントリーを
こんにちは、暖淡堂です。 年金制度に関して、いろいろと思うところがあるかと思います。 「高い年金は払い続けて、自分はもらうことができるのか」とか、 「高齢者が増え続けて、自分は負担ばかりしていて、損をしているのではないか」とか。 確かに、そういう面もあります。 ぎりぎりの収入なのに、月約16,000円という高額の負担が重すぎるという人も多いかもしれませんね。 ただ、年金には、家族のための生活資金となるという面もあります。 それが遺族年金という制度です。 この制度のことを知ると、高額な生命保険の見直しをすることも可能になりますね。 今回の記事では、老齢基礎年金(国民年金)の遺族年金制度について説…
【FP3級技能試験あるある】飼い犬の散歩中に、連れていた犬が歩行者に噛みついてしまったらどう補償する?
こんにちは、暖淡堂です。 FP3級の過去問を解いていると、きまったパターンの問題が時々現れます。 その中で面白かったのが「人を噛む犬」のエピソード。 FP3級技能士試験に登場する「人を噛む犬」のエピソード 例えば「飼い犬の散歩中に、連れていた犬が歩行者に噛みついてしまった場合、個人賠償責任保険の補償対象となる」は正しいか、誤りか、という問題。 この答えは「正しい」になります。 散歩途中で、急に犬が不機嫌になり、すれ違った歩行者に噛みついてしまった場合に備えて、個人賠償責任保険はリスク対策として有効である、という趣旨ですね。 この問題が繰り返し登場するので、この問題を作成した人自身か、その周辺の…
【ChatGPTに聞いた!】働きながら取得できる!コスパ良し!おすすめ資格ベスト5
社会人におすすめのコスパ抜群の資格をランキング形式でご紹介。働きながらでも学べる、約1000時間以内で取得可能な資格を厳選。宅地建物取引士や日商簿記検定2級など、幅広い業界で活かせる資格をピックアップ。それぞれの資格の概要や勉強時間、オススメポイント、そして資格を活かす方法まで詳しく解説。キャリアアップやスキルアップを目指す社会人必見の内容です。コスパの良い資格を取得して、自分の市場価値を高めましょう。
【Chat GPTに聞いた!】資格をコナンの登場キャラクターに例えると?(社労士、宅建士、中小企業診断士、簿記、FP)
このブログ記事では、人気アニメ「名探偵コナン」のキャラクターたちと、社会保険労務士、宅建士、中小企業診断士、簿記、ファイナンシャルプランナーといった資格をユニークに比較しています。コナンのキャラクターがどのように各資格の特徴や役割に重なるのかを、楽しく詳しく解説。名探偵コナンファンや資格取得を考えている方にとって、興味深い視点を提供します
FP3級のCBT方式試験の受験の感想を書いています。2023年11月1日から始まったきんざいのFP3級試験のcbt方式試験。実際に受けてみて、試験の流れや気になったことを記事にしました。これから、FP3級のCBT方式試験を受験する方はぜひ参考にしてください。
FP3級を勉強して身についたこと 自分のために使えるお金の知識
こんにちは、暖淡堂です。 FP3級の資格に関心のある方は多いと思います。 FP3級技能士試験の受験者がとても多いのはその反映かと。 自分もFP3級の受験のための勉強をして、その意義がよくわかりました。 実際に自分の暮らしを再設計するために、とても役立つ知識が身につきます。 FP2級以上では、その知識を他の人のためにも使えます。 今回、FP3級の勉強をしてとてもよかったと感じています。 今回の記事では、FP3級で学んだことで、自分の暮らしを見直すためにとても役に立っていることを書きたいと思います。 年金、健康保険の仕組みがよくわかった 会社に勤めているので、厚生年金の保険料が給料から毎月天引きさ…
こんにちは、暖淡堂です。 2023年9月の試験でFP3級の技能士試験に合格しました。 現在はFP2級の技能士試験の準備中です。 合格証書が届きました。 今回は、合格証書から読み取れることを書いておきたいと思います。 3級フィナンシャル・プランニング技能士合格証書 FP3級資格の正式名称は「三級フィナンシャル・プランニング技能士」 通称FP3資格の正式名称は「三級フィナンシャル・プランニング技能士」です。 「技能士」とは、技能検定に合格した人に与えられる国家資格。 職業能力開発促進法第50条に規定されている名称独占資格です。 技能検定に合格しないと名乗ることはできず、合格せず名乗った場合は法律で…
FP無料相談は危険?お金のみらいマップなら安全にライフプラン相談ができておすすめ!
先日、お金の不安解消のためにFP(ファイナンシャルプランナー)のオンライン無料相談を受けてみました。FP無料相談…と聞いて思うことは「ああ、なんか勧誘されるのね」ですよね。お金のことは気になるけど、FPなんて資格持ちの方が、無料で相談に乗ってくれるわけなんかない。なんか商品を紹介されて、それを買わせようとしてくるのよね
● F1第20戦メキシコシティGP(FP1・2・3)、角田は最後方グリッドからの決勝スタートに
メキシコ、エルマノス・ロドリゲス・サーキットを舞台に「F1 第20戦 メキシコシティGP」が開幕。フリー走行1回目では、マックス・フェルスタッペン(レッドブル…
「この子の将来が楽しみだ!大きくなったら何になるのかな?」 幼い我が子を抱きながら、こんなかわいい子には惜しみなく投資して、充実した人生を歩ませたい!と願うことでしょう。 子どもの教育費の最大のピークは何と言っても大学の進学費用!4年間で◯百万円だとも聞きますね。高校までは何とか毎年の収入の中でやりくりするとしても、大学の進学費用だけは子どもが小さいうちから貯めておく必要がありそうです。家族を養いつつ、果たしてそんなに大金を貯められるのだろうか・・・?と不安を感じ、何か効率的に貯める良い方法はないものかと思うことでしょう。「投資」というキーワードが思い浮かぶかもしれませんが、やったこともなく不…
今回のFP勉強ラボでは、FP試験の通信講座についてまとめました。3級から1級までの受験級別に通信講座をまとめています。通信講座を選ぶときのポイントも合わせて解説。筆者のおすすめの通信講座も紹介しています。FP試験の通信講座を検討している方はぜひ、参考にしてください。
老齢(基礎&厚生)年金の繰上げと繰下げ、あなたはどっち?シミュレーションで自分に合った受給方法を見つけよう
こんにちは、暖淡堂です。 年金の繰上げ支給と繰下げ支給、ご存知でしょうか。 現在の年金制度では、老齢基礎年金(国民年金)と老齢厚生年金(厚生年金)の支給開始年齢は65歳です。 ただ、各個人の状況に合わせて65歳から60歳までの間で支給を開始することが可能です。 これが繰上げ支給。 一方で、65歳到達時に、急いで支給を開始する必要がない人は、支給開始を遅らせることができます。 これが繰下げ支給。 今回は、この年金の繰上げ支給と繰下げ支給について説明します。 老齢基礎年金の繰上げ支給と繰下げ支給 この仕組みの概要は以下になります。 原則的な受給開始時期は65歳ですが、60歳から65歳までの間で繰上…
30歳代でも早過ぎない、還暦間近でも遅過ぎない 定年後の準備の3つのポイント
こんにちは、暖淡堂です。 定年後の準備のことを考えています。 いろんな本を読んだりしているのですが、自分として大切だと思うポイントは以下の3つです。 お金のこと 健康のこと 生きがいのこと それぞれに対して、還暦まで残り数年の今になって考え始めたのではなく、30歳代の頃にすでに準備を始めていたこともあります。 お金のこと 僕は30歳代半ばで結婚しました。それまでは収入や貯蓄のことを真剣には考えていませんでした。で、結婚を機会にして決めたことがあります。 それは自分が使うお金をお小遣い制にしなかったこと。 日々、使うだろうと思われる金額だけお財布に入れておいてもらうようにしました。出張などが多か…
100歳まで生きる覚悟はできたか 平均寿命を超えて生きるのが大半である
こんにちは、暖淡堂です。 「野村アセットマネジメント」の運営するサイトに、気になる記事が掲載されています。 100歳以上の「百寿者」は過去最多を更新 この記事によると、今後100年以上生きる人はどんどん増えていくようです。 我々の世代(2022年末時点で還暦前後)の男性では、大体84歳くらいまで生きるようです。女性は大体89歳。ほぼ90歳ですね。 以下の記事をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com これが平均なのだから、この年齢を超えて生き続ける人は、この年齢に到達できずに亡くなる人と大体同じくらいいるのだと思います。 自分がどちらになるのかはわかりませんが、平均…
健康で暮らすのが何よりも大事 医療保険を見直す時に忘れてはいけないのが自己負担限度額 FP技能士試験で勉強したことを活かす
こんにちは、暖淡堂です。 現在(2023年10月)、FP2技能士試験のための勉強を続けています。 で、勉強したことを忘れないように、自分自身に当てはめて考えてみようと思います。 前回に引き続き医療保険の見直しにおける検討ポイントをまとめてみます。 そして、それなりの金額になっている自動車保険。 まずその内容を確認してみます。 定年後の医療費の自己負担限度額 医療保険でカバーされる範囲 医療保険と貯蓄 定年後の医療費の自己負担限度額 医療保険は、生命保険の特約でつけても、個別の医療保険にしても、大体が掛け捨て。 解約返戻金や満期金などはないものがほとんどです。 なので、保険期間が終わると、保険料…
定年後のお金の心配 一番気になるのは60歳から65歳までの5年間 必要な収入を見積もる時の考え方
こんにちは、暖淡堂です。 還暦を無事健康に迎えることができたとして、その後に会社の定年が来ます。で、定年後気になるのがお金のこと。 特に、年金受給を65歳からとすると、60歳で定年を迎えてから年金受給が始まる65歳までをどのように暮らすのかが問題になります。 定年後、60歳から65歳までの5年間をどう暮らすのか この5年間の暮らし方には大まかに次の二通りがありますね。 貯金や退職金などを少しずつ取り崩しながら暮らす 何らかの仕事をして収入を得る 老後の二人暮らしの世帯では、平均支出が22万円くらいらしいです。 www.manulife.co.jp 定年までに十分に貯蓄できた人や、退職金が十分に…
FP3の試験勉強を始めてよかったこと シニア社員として働くモチベーションが、ちょっとだけ出てきた
こんにちは、暖淡堂です。 現在FP3(フィナンシャルプランニング3級技能士)の受験に向けて、勉強中です。 早速受験用の電卓(試験会場に持ち込める電卓の条件に合ったヤツ)を買いました。 まだソコか、って感じではありますが。 カシオ カラフル電卓 MW-C20C-BK ブラック CASIO(カシオ) Amazon で、これから勉強しないといけないことがたくさんあるのですが、テキストをざっと一通り読んで、大まかに理解できたことがあります。 それがわかったことで、定年を1年と少しの後に迎えることになる僕が、ちょっと気持ちの整理ができたことがあります。 それを今回は共有したいと思います。 僕と同じような…
毎日頑張って働いている社会人が行き当たる問題が、今後のお金のこと。 昇格してお給料が増えているのに何故か手取りが減っているなんてことはありませんか? NISAやiDeCoの話はよく聞くけど、日々忙しす
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 人は同じお金でもお金の出所が違うと抵抗感が変…
住宅ローン返済がきつい50代!教育費ピークをどう乗り越える?
「ひえーっ!教育費がこんなにかかって苦しい・・・。このままでは住宅ローンの返済に困ってしまう・・・。」 子育ても終盤戦に突入し、こんな状況に陥っていないでしょうか? 高校以降は私立もやむを得ないと考えていても、実際に進学させてみると急に出費が増えて、その負担の大きさを痛感。それなりに貯めているつもりだった貯金が急減してくると、焦るかもしれませんね。私立高校も実質無償化されたといいますが、その恩恵を十分に受けるには世帯年収の条件を微妙に満たせずガックリ・・・というご家庭もあるでしょう。考えたくないですが、このまま私立大学に進学することになれば、もっと大変なことに・・・。 そうなると、いよいよ苦し…
米国市場は乱高下が続く!ただし、今後の見通しに大きな変化なし
今年の米国市場は年初と比較すると大きく上昇しています。例年と比較しても好調なパフォーマンスなのですが、何故かスッキリしない印象ですね。株価が小刻みなジグザグを繰り返しているのと、ストンと株価が下がることが多いのが理由だと思います。米国市場全
【2023年最新版】おすすめのFP1級テキスト・問題集まとめ
今回のFP勉強ラボでは、FP1級試験のおすすめテキストと問題集をまとめています。テキストごとの特徴を解説。きんざい、日本FP協会のFP1級の試験の概要もまとめています。FP1級の受験を検討している方はぜひ読んでみてください。
【2023年最新版】おすすめのFP1級テキスト・問題集まとめ
今回のFP勉強ラボでは、FP1級試験のおすすめテキストと問題集をまとめています。テキストごとの特徴を解説。きんざい、日本FP協会のFP1級の試験の概要もまとめています。FP1級の受験を検討している方はぜひ読んでみてください。
【住もうよ!マイホーム】家を買うなら住宅購入に強いFPに相談!【無料】
住宅購入に強いFPを紹介!無料で何度も家づくりの資金計画を相談できる「住もうよ!マイホーム」のご紹介です。
まさかの長期入院の繰り返しで、老後の家計を圧迫!今まで堅実に貯金し、計画的にお金を使ってきたはずなのに、何が悪かったのだろう・・・? 現役時代は子どもの教育費は計画的に貯めてピークを乗り越えることができたし、リタイア後も趣味、旅行、リフォーム、子への資金援助などのイベントにも備えて貯めてきた◯千万円の貯金を、計画的に配分してきたので、一生安心して過ごせると信じていた。 しかし突然、想定外の大きな医療費が重くのしかかってくると、戸惑ってしまいますよね。特に、堅実にやりくりをしてきた人ほど、計画的に残してきたお金が吹っ飛んでしまう状況には納得しにくいことでしょう。 難しいのは、元気なうちはまさか自…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 お金との付き合い方で思い浮かぶのは英語の慣用…
【2023年度】CFPの試験問題に使われた資料まとめ(不動産・ライフ・リスクと保険編)
今回のFP勉強ラボでは2023年第1回CFP不動産、ライフ、リスクで出題に使われた資料をまとめました。CFP受験を検討している方はぜひ読んでください。
今回のFP勉強ラボでは、 2023年第1回のCFP金融資産運用設計の試験に使われた資料をまとめました。2023年以前の試験に使われた資料もリンクにまとめています。CFP金融を受験予定の方は、ぜひチェックしてください。
「自分は一体何をしているのだろう?」大企業の歯車として激務が続く日々・・・。本質的な仕事からかけ離れた手続きや、誰の仕事なのか分からない雑務、人間関係の仲裁などをしているうちに1日はあっという間。週末はバタンキューで、とてもプライベートどころではない。成果の満足度やスキルアップを感じられれることもなく、このままでは自分を見失ってしまいそう・・・。
マイホームの購入を考えている人にとって、新築のマンションを希望している人は多いのかもしれません。 特に東京都内のタワーマンションには芸能人が沢山住んでいるイメージで、憧れている人もいるのではないでしょ
ファイナンシャルプランナーさんと面談しました。ライフプランの作成と老後の資産形成について伺おうと思ったら、保険提案のみで終わりました。これからFPさんと面談しようとお考えの皆さんの...
「ゲーッ!20年もかかるの?」◯百万円もの奨学金という名の借金を背負い、社会人生活をマイナススタート!返済に何年かかるのか確認してみたところ、こんな年数が出てきたら、目を疑ってしまうかもしれませんね。こんなに何年も奨学金返済が続くと思うと、その分給料が低いのも同然だと感じることでしょう。これからの生活費や、結婚、出産、子育て、マイホーム購入などライフイベントに支障が出ないか不安になるのも無理もありませんね。また、将来結婚するパートナーも心配しそうです。 そんな不安を抱え、一体どのように奨学金を返済するのがよいのでしょうか? この記事はこんな人におすすめ・奨学金の返済に何年もかかる人・奨学金の返…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 利用されている方も多い「ふるさと納税」。 1…
Fラン教育ママのモノクロです。娘は研修医で、息子は医学部医学科3年生です。FP(ファイナンシャルプランナー)3級受検のお話しです。モノクロ娘は医学部5年の頃にFP3級を取得しましたモノクロ娘のsakiちゃん、只今研修医として病院勤務をしてい
「うっそぉー!金利だけで◯百万円も?こんなお金があったら他のことに使いたいよー。」 普段の買い物とは桁違いの◯千万円ものマイホーム。その金利だけでもこんな額になるとはビックリですよね。 「ならば、頭金を払えるだけ払って金利の負担を減らそう!早く完済すれば支払い金利が浮いてオトクだし、その分、老後のゆとり費用にも回せるぞ。」と考えるかもしれません。 しかし、「これから子どもが大きくなり、教育費が増えてきても大丈夫だろうか?病気や事故、リストラで収入がガクンと減るなんてことは考えたくないが・・・。」という不安もあるでしょう。ある程度は手元に貯金を残しておいたほうが安心できそうですね。 とはいえ、こ…
数年前、「老後資金として国民一人当たり2,000万円用意しましょう」という話が出てきたことを覚えているでしょうか? 私は、自分の老後に向かい、少しずつお金を貯めているところではあります。 しかしながら
「NISA(ニーサ)」という言葉がテレビやインターネットで騒がれ始めてから、もうすぐ10年近くが経ちます。 マネー雑誌や女性誌でも取り上げられることが多いので、名称自体は知っている方が多いのではないで