メインカテゴリーを選択しなおす
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 円安の現状で資産価値が目減りするリスクを減ら…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 このところ高値を更新している日経平均株価。 …
今日は、私の夫であるうさおを紹介したいと思います。 うさおについて うさおは私の夫で、このブログでもちょこちょこ登場しま
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 今週は金曜日からG7サミットを控え、2021…
CFP受験関連のブログ内の記事をまとめています。6課目の課目ごとの独学での勉強法のポイントや、おすすめのテキスト、受験当日の注意点を記載しました。 CFPを初めて受験する場合の、おすすめの組み合わせも。試験前に、ぜひ見直してみてください。
CFP受験関連のブログ内の記事をまとめています。6課目の課目ごとの独学での勉強法のポイントや、おすすめのテキスト、受験当日の注意点を記載しました。 CFPを初めて受験する場合の、おすすめの組み合わせも。試験前に、ぜひ見直してみてください。
FP資格の年会費だけで毎年2万円!取得するメリットはあるの?
FP資格を維持するのに必要な費用と資格取得のメリットについてまとめました。国家資格のFP技能士は更新料はありませんが、民間資格のCFP/AFPは年会費が発生します。今後の資格の利用価値を考えると支払う方が良いと思います。
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 先週の金曜日に日本電信電話(NTT)が株式の…
FP3級に「一発合格」するための費用や時間とは?|おすすめツールも紹介!
ファイナンシャルプランナーの資格を取りたいけど、どうやって勉強したらいい?子育て中で時間がないけど合格することはできる?どれくらい費用がかかる?こんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。ファイナンシャルプ...
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 先日来日したアメリカ人投資家のウォーレン・バ…
【運動と勉強の二刀流】㉖通信講座STUDYingを1か月使用してみた!
「皆さんを一歩その先へ。」運動や勉強を頑張る皆さんのポテンシャルは無限大。何もやらない人が多いのなら、自らアクションを起こして「差」を生み出せる人間に。皆さんの日々の文武両道のルーティンを大事にし、大事な場面で最大限のパフォーマンスを発揮しよう!
昨年2022年12月に「管理業務主任者」の資格を受験、今年2023年1月に合格、その後研修を経て「管理業務主任者」の登録を行いました。さて、私は不動産関係の仕事をしているわけでもなく、必要に迫られているわけでもなく、なぜ受験したのか? この年齢からしてもはや武器なしの転職が厳しい、ならばFPの勉強が生かされ取得がしやすいものを取ってみよう!宅建士の申込は終わっていたし、マンション管理士は難関資格なので・・・ということで管理業務主任者資格取得に向けて、昨年9月に学習をスタートしました。残された時間は4か月ありませんでした。せっかくなので、どういう勉強をしたのかを今後お伝えしたいと思います。
ファイナンシャルプランナー(FP)と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?富裕層専門のアドバイザー?保険のセールスマン?でも、私の考えるFPの姿はちょっと違います。皆さんが思っている以上に、FPはもっと身近な存在であるべきだと思っています。
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 昨日、三菱UFJ銀行が10月2日より店頭・A…
2023年5月のFP技能検定試験から、試験範囲に追記されている自筆証書遺言書保管制度について解説しています。制度の仕組み、他の遺言制度とのちがいや試験勉強で気を付けることをまとめました。2023年5月のFP技能検定を受験予定の方はぜひ読んでみてください。
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 銀行預金の利率ではインフレ上昇率に勝てず、今…
みなさま こんばんは今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。『買った時点で「損」するモノも…FPが絶対買わないアイテム5つ』⇒元ネタ記事マジかー私もFP2級保有者なので、きっと私もこれから出てくる5つのアイテ
【FP3級】タックスプランニングの覚え方は全体像を意識して勉強する
タックスプランニングの覚え方のポイントは「木を見て森を見ず」にならないこと。常に全体像を意識することで理解が早まります。
初めてのファイナンシャルプランナー試験|当日の流れと事前の準備
初めてFPを受検するけど当日の流れを知りたい!当日に向けて準備することを知りたい!こんなことを思った方も多いのではないでしょうか。受験当日の流れについて不安を感じている方もいるかもしれませんが、ご心配なく。筆者は、日本ファイ...
森永康平著 マンガでわかるお金の本の感想。最近の子どものお金事情がわかる本
こんばんは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。今日は久しぶりに本の紹介です。金融教育ベンチャー企業のCEO
資産形成とは何か?資産形成は、将来の不安や不測の事態に備え、自分自身や家族の将来を守るための取り組みです。つまり、今から少しずつお金を貯めて、将来のために投資して資産を増やすことが重要です。資産形成を行うことで、将来の生活設計を考えたり、子
私立中学入学前に備えたい学費積み立ておすすめランキング7選|FPパパの教育資金対策体験記
子どもが誕生してすぐに教育資金の積み立てを開始しました 僕は子どもが誕生してすぐに教育資金の積み立てを開始しました。 昔
【FP3級】サラリーマンを20年以上続けたときに優遇される制度は?
FP3級でサラリーマン20年以上の場合に優遇される制度をまとめてみました。3つの制度を覚えておけば大丈夫です。
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 4月12日に東京証券取引所グロース市場へ上場…
ファイナンシャルプランナー3級の「6つの係数」についての問題の解き方を解説します。やり方さえ覚えれば簡単に攻略可能ですよ。
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 さくらが美しい季節です。 4月から多くの食品…
【新しい試験範囲シリーズ①】育児休業給付制度の令和4年10月から変わった点を解説
2023年5月のFP技能検定試験から試験範囲に追記されている2022年10月に施行された育児休業給付金について解説しています。試験勉強で気を付けることや、実際に育児休業を取得するときの注意点も合わせて解説。2023年5月のFP技能検定を受験予定の方はぜひ読んでみてください。
FP3級の資格を独学で挑戦するサラリーマン日記。3回目はライフプランニングと資金計画を給料明細で勉強しました。
家計の全体像、把握できてる?家計簿に貸借対照表を作ってみた!
奨学金を完済したので、今後の資産形成について色々考えています。 子供ができたら教育費もかかるし、私たちの老後資金もまだまだ足りません。 そして将来のことばかりではなく、今も楽しみたい!ディズニーランドにも3年近く行っていないので行きたいし。
本を買ったり、ネットでいろいろ調べたり、自分なりに勉強しているお金のこと。でも情報が多すぎてわからないことばかりなので、FPさんに相談しています。私の場合、すぐに使う予定のない貯蓄がいくらかあり銀行に預けているだけではもったいない!というこ
暗記不要!「6つの係数」を仕分ける技と法則だけで問題を解く2つのテクニック
「FP試験の6つの係数の使い方が覚えられない」 「かんたんな覚え方があれば知りたい」 FPで勉強をすると「ライフプランニ
【FP2級合格者】FP2級・3級試験の合格までのアプローチ解説とオススメの教科書・問題集
私は2020年9月13日のFP2級試験に受験し、合格することが出来ました。 その当時どの様な学習アプローチをしていたか、その時使っていた教材は何かを紹介していきたいと思います。 FP2級までの学習であ
資格取得のメリットと注意点を紹介|おすすめの資格スクールはここ!
転職するときに資格があったほうがいい?実績のあるおすすめのスクールは?最近、そんな疑問を持たれている方も多いのではないかと思います。資格取得を目指している人は多く、その理由は人によって様々です。...
【これで合格!】ファイナンシャルプランナー3級の勉強の進め方!
FP3級の資格を独学で挑戦するサラリーマン日記。2回目はFP3級を合格するための勉強の進め方について考えてみました
【2023年5月試験から!】ファイナンシャル・プランニング技能検定の試験範囲が変更になります
2023年5月から試験範囲が変更になるファイナンシャル・プランニング技能検定について変更点をまとめています。変更範囲の確認方法、対策法も合わせて紹介しているので、ファイナンシャル・プランニング技能検定を受験予定の方はぜひ参考にしてください。
FP3級の合格通知が届きました。次に目指す資格は日商簿記2級?FP2級?それとも宅建?
本日、FP3級(ファイナンシャルプランナー3級)の合格通知が届きました(^^)☆ 1月22日に受験して早1か月半。当日に自己採点したので合格は間違いなし!でしたが、実際に合格通知が届くと嬉しいものですね。 1月の試験が終わってから、しばし休息モード♪ ということで、ブリーチを読んでみたり、アニメ版ブリーチを見てみたり・・・勉強をしないことを楽しんでみました。 そして一区切りついた今。資格迷子になりつつあります。次は何の勉強をしようかな?と。 もともとはFP3級のあとに日商簿記2級を受ける予定だったんですが。 日商簿記3級のテキストを終えて(FP3級と並行して勉強していました)、あれ?私やっぱ簿…
静岡市のファイナンシャルプランナー・海野さつき様より、Webサイト、ランディングページ、動画編集、原稿執筆等、クリエイティブをまるごと制作するようご依頼いただきました。引き続き広告出稿サポートも行ってまいります。
スタンフォード大学医学部の西野教授が書かれた【スタンフォード式 最高の睡眠】を参考に睡眠の質を上げる方法を紹介していきます。
【Googleアドセンス】初心者でも合格したブログを状態を公開
ブログの始め方も知らない初心者の私が半年でGoogleアドセンスに合格しました。合格の審査基準はありますが、不
【6冊紹介】ファイナンシャルプランナー2級のおすすめテキスト
独学でCFPに合格した筆者がおすすめのファイナンシャルプランナー2級のテキストを6冊紹介しています。ファイナンシャルプランナー2級の試験内容や難易度もあわせて解説。ファイナンシャルプランナー3級からステップアップして受験する方、2級から受験する方、ぜひ読んでみてください。
FP資格保有ナースが紹介する【看護師の年収を上げる2つのステップ】
ファイナンシャルプランナー資格保有看護師が、看護師の年収を上げる方法を詳しく紹介!今日から始められます。
FP3級に初学者が独学で合格するために必要な勉強時間|勉強方法や実技対策
FP3級に初学者が独学で合格するために必要な勉強時間はどれくらい?効率のいい勉強方法は?実技はどんな試験? このような方へ向けた記事です。 この記事でわかること FP3級に初学者が独学で合格するのに必要な勉強時間 FP3級に35時間の独学で