メインカテゴリーを選択しなおす
←ポチッとお願いしますにほんブログ村ぐっちゃんの自宅から車で10分ほどの位置にある、飛鳥時代の中心地・明日香村。数多くの史跡や観光名所がある明日香村ですが、その中で最も集客力が高い=観光名所化しているのは、飛鳥寺や高松塚古墳ではなく、「岡寺」だと思います。少し前になりますが、足のトラブルで大騒ぎした6月、ようやく職場復帰して初めての週末は、無理をしないで近場の観光地に、という事で、岡寺をチョイスした次第です。これはちょっと岡寺を舐めていましたね。近場だし、楽に行けると思ったのですが、意外に「山」でした。けっこう上り坂や階段があって、痛めた足がまた悪化するのではと心配するほどでした。ともかく、6月29日はカラ梅雨で高気温の非常に厳しい日だったのですが、頑張って行ってきましたよ。入り口ですが、もうこの時点でひ...奈良発観光報告㉑岡寺
日時:令和6年6月22日 13時00分ごろ 住所:奈良県吉野町柳 猟師らがイノシシ、シカの有害捕獲を猟犬を放し実施していたところ、ツキノワグマ1頭(全長110センチ、体重50キロ、推定2~3歳のオス)が出没。クマはそのまま向かってきたため、猟師は猟銃を発砲し、捕殺(射殺)した。猟師と猟犬にケガはなかったという。 ...
こんばんは お盆休み、みなさまいかがお過ごしでしょうか? 我が家は旦那さんはお盆休みがないので 普段通りの日々を過ごしてます 昨日は久しぶりお出かけ いにま陶房さんの25周年展に行ってきま
奈良県在住やましたひでこ公認断捨離®トレーナーおくだ みね です お立ち寄り頂きまして ありがとうございます ランキングに参加してます↓↓↓…
予定を変更して、昨日川上村で行われた「かみせ祭」の花火を掲載いたします。開始の1時間前までは追い風でしたが、突然風向きが変わり撮影時には向かい風。煙がこち...
放射冷却の効いた朝だったので、雲は少なかったですが茶畑の一部で霜が下りました。キラキラ光る茶畑の霜の夜明けです。手前はあまり霜が下りていませんが、左手の茶...
奈良県 公立高校入試とは奈良県の公立高校に入学するための試験です。奈良県の公立高校に入学するためには何らかの形で入学試験をパスする必要があります。内申点などが不安、何を準備したらいいかよくわからないという人もいるかもしれません。しくみを理解してしっかりと準備しましょう。奈良県公立高校入試のしくみ調査書いわゆる内申点のことです。奈良県では中2・中3の学習の記録を使用します。中学2年生時の9教科・5段階評価の数値(4
【検測車】DEC741 おおさか東線・大和路線 臨時回送 2024-7/23
2024年7月23日、吹田総合車両所京都支所所属のDEC741形E1編成が向日町(操)→吹貨西→放出→久宝寺→奈良→佐保(信)の経路で回送されました。新加美に…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村奈良県には池が無数にあります。と言っても純粋な野池ではなく、人工的に作った溜池ですね。奈良盆地は無数の川が流れているのですが、それでも水田用の水を確保するためには、雨水をストックしておける溜池が必要という事なのだと思います。また、盆地と言っても標高差がけっこうあるため、川は総じて流れが早く、普段は釣りにならないほど浅いところがほとんどです。ところでこの池たちですが、ほとんどは防護柵があって、釣りをすることができません。特に金魚の産地である大和郡山周辺の溜池は、現在すべて釣り禁止なんだそうです。表向きは子供を危険から守るため。本音はマナーの悪いバサーを追い出すためという事でしょうね。ちなみにぐっちゃんの自宅から100mほどのところにも良さげな池がありますが、隣が小学校とい...帰宅途中に野池で小物釣り
奈良県在住やましたひでこ公認断捨離®トレーナーおくだ みね です お立ち寄り頂きまして ありがとうございます ランキングに参加してます↓↓↓…
雪が降った野迫川村。真っ白な世界に様変わりした立里荒神社を訪れます。積雪がある時に訪れたのはこれで2度目。お参りさせていたく道中の雪景を写真に収めさせて頂...
今回の温泉は2024年に訪れた奈良県生駒郡のホテル「亀の井ホテル 大和平群」です。 ホテルまでは坂道が続き、訪れたこの日は陽射しが強く、ホテルに着くころには汗が止まりませんでした。足腰が弱い人には厳しい道のように感じます。 ホテルに宿泊すれば、元山上口駅から無料送迎バス(事前予約制)を利用できます。 やっとエントランスに到着し、ホテルの中へ。 入り口では「せんとくん」と「聖徳太子&雪丸」のパネルが出迎えてくれます。 亀の井ホテル 大和平群HPより 中へ入ると、左側にフロント、右側に立ち寄り湯の券売機があります。 クレジットカードなどでの支払いはフロントで出来ます。 券売機で入浴券を購入し、フロ…
おはようございます。朝から全力で暑いですね🥵昨日は、午前中だけ仕事して午後からは、私用で奈良の王寺に用事の前にちょっと腹ごしらえ吉野家さんで唐揚げ定食でも食べ…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村今回の観光報告は神社仏閣や史跡ではなく、自然です。実は梅雨入り前に行ったのですが、30℃を超える真夏日でした。自然美を求め曽爾村(そにむら)へ行ってきました。曽爾村の有名どころの観光地である、曽爾高原、お亀の湯、済浄坊の滝の3点セットです。自然のパワーとマイナスイオンを求めたというわけ。ぐっちゃん、山登りは苦手なんですけどね。曽爾村(曽爾高原)はかなり三重県寄りの奈良県の端にあって、ぐっちゃんの奈良の自宅からだとほぼ真東、三重県の松阪市とぐっちゃんの自宅のちょうど中間くらいにあります。距離にして約45km、山道を1時間ほど走ると着きます。曽爾高原は秋のススキが有名で、その時期には激混みになるそうですが、ぐっちゃんとしては、この新緑の季節が大好きなんです。実際に行ってみて...奈良発観光報告⑳曽爾高原ほか
奈良県在住やましたひでこ公認断捨離®トレーナーおくだ みね です お立ち寄り頂きまして ありがとうございます ランキングに参加してます↓↓↓…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村今回は観光報告です。以前報告した談山神社やキトラ古墳と同じ日に行っているので、もう1ヶ月半以上経っています。記憶が少しあいまいですが…。今回も自宅から車で10分程度の距離にある史跡で、このあたりの史跡としては一番有名じゃないかと思われる『石舞台古墳』と、『天武・持統天皇陵』です。このあたりは本当に歴史上の重要な史跡の集まりで、その気になれば全て歩いて廻れるくらいの範囲にあります。これが石舞台古墳。きれいな四角形の大きな古墳で、中央部の石室を構成する巨大な石が露出して見ることができる珍しい古墳です。もちろん、できた当初は土で覆われていたのでしょうが、長い年月にわたる雨風等の影響で、石室が露出したものと考えられています。古墳と天井石の大きさからかなりの大物の墓であることは確...奈良発観光報告⑱石舞台古墳⑲天武・持統天皇陵
今回の温泉は2024年に訪れた奈良県生駒市の日帰り温泉施設「音の花(ねのはな)温泉」です。 「音の花温泉」は近鉄生駒線・東山駅から徒歩で5分ほどの場所にあります。駅からてくてく歩いていくと、看板が見えてきます。 わかりやすい大きな看板に従い、敷地に入ると、地元の野菜や果物を中心に販売している青果店があります。 青果店を横目にさらに進むと、「音の花温泉」の建物があります。 建物へ入り、下駄箱に靴を入れて中へ。 受付の前に券売機があり、入浴券を購入します。 入浴券を購入後、受付で入浴券と下駄箱のカギを渡して、指定されたロッカーのカギを受け取ります。 入浴料:大人(中学生以上)1000円 小人(小学…
日時:令和6年5月24日 07時10分ごろ 住所:奈良県吉野町菜摘 状況:熊1頭の目撃情報 現場:国道169号 ※吉野川に架かる宮滝大橋と中山トンネルの間------------------------ 日時:令和6年7月22日 13時00分ごろ 住所:奈良県天川村洞川 状況:熊の目撃情報 現場:蟷螂の岩谷付近の遊歩道 ...
「興福寺」や「奈良公園」界隈を歩いた日は、宿泊先のホテルのレストランで、夕食をとる事にしました。 開業してからちょうど、丸2年が経ったばかりの、新しくて綺麗なホテルです✨ 料金は良心的で、スタッフの方々も笑顔の素敵な、感じの良い方ばかりでした。 (いろはグランホテル近鉄奈良駅前「公式ホームページ」より) nara.168hotel.jp 近鉄奈良駅から近い、小西さくら通りの中にあって、アメニティも充実していて部屋も比較的ゆったりとしており、とても便利で快適でした🎵 このホテルは息子のチョイスですが、そのホテル選びのセンスに敬服❗そして感謝❗ 入り口から玄関までの通路に映し出されている絵 ホテル…
先日天川村に行く機会があり、「五代松鍾乳洞」を見学する機会がありましたのでレポートさせて頂きます。(今回、写真は安全上の観点からスマホで撮影しています。やや不…
まだ枝に付いている紅葉を撮影するには時期が遅いが、こういうしっとりした日には散りを狙いにいく。そう思い飛鳥川に行ってみました。やはりココからの撮影は前景の...
『第九番札所 鳥形山 飛鳥寺』『第七番 東光山 岡寺(龍蓋寺)』先日おとにゃとまたまた奈良へ行ってきました 前回はこちら 『第六番 壺阪山 南法華寺』第六…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村今回は釣行記ではなく、観光記録です。ストック解消のため、釣行記に挟む形で書いています。ちなみに今回の観光記は6月9日(日)のものです。かなり前ですね。今回の観光記は、高野山奥之院と地元であるがゆえに後回しになっていた橿原神宮です。神社は神、お寺は仏を祭っていて、元々の日本は神道、つまり神社を崇めていて、飛鳥時代に仏教が伝来し、寺が建てられました。従って魚でいえば神社が在来種、お寺が外来種となるわけですが、日本は外来種である仏教を追い出さずに共存する道を選んだため、(これは聖徳太子の働きが大きいと言われています)神道と仏教が両立できる、ちょっと不思議な国になっていますね。まあ、タナゴの世界でも、外来種のタイリクバラタナゴと在来種のカネヒラやヤリタナゴが共存している地域もあ...奈良発観光報告⑯高野山奥之院⑰橿原神宮
今回の旅行は、やはり「橿原考古学研究所附属博物館」と「講演」がメインでしたので、日程の都合上、観光は「ちょっぴり」となりました。 お天気は、うだるような暑さでしたが、良く晴れて難なく移動できたのは、運が良かったと思います。 子供の頃に、修学旅行で奈良に来た事があるように思いますが、あんまり覚えていません。 今回の旅行では、来る途中で息子と合流しました。 私が、ちゃんと一人で乗り換えできるのか、目的地にたどり着けるのか、不安だったようです。忙しいのに…ってか、息子もちょっと息抜きしたかった❓ 私はそんな年じゃないよ、全然若いんだからね、一人でどこでも行ってますから。 まあ、別に来てくれてもいいけ…
『第七番 東光山 岡寺(龍蓋寺)』先日おとにゃとまたまた奈良へ行ってきました 前回はこちら 『第六番 壺阪山 南法華寺』第六番 南法華寺 : 西国三十三所…
久しぶりに訪れる明日香村。少し遅い時間帯の訪問にも関わらず霧が舞い冬の棚田を演出してくれた。稲渕の棚田。霧が舞う美しい冬の光景。棚田の曲線が限りなく美しい...
←ポチッとお願いしますにほんブログ村前回の三重県の海に続き、今回は琵琶湖タナゴです。でも、その前に…。現在、我が家から徒歩圏にある「藤原京跡」で、蓮の花が見ごろになっていますので、一応紹介しておきます。なるほど、こんな感じですか。。。ちなみに地図を載せてみると、オレンジ部分が藤原京跡の広大な広場で、赤い矢印の部分に蓮池があります。畝傍山。耳成山に、香具山。この3つで大和三山と呼ばれています。大和三山についてはこちらから。藤原京跡はこの大和三山の真ん中にあるので、東に香具山、西に畝傍山、北に耳成山と、同時に大和三山を見ることができます。個人的な感想ですが、この蓮畑を目的にわざわざ遠方から来る価値は…、無いかなー。地元の方々の努力は認めますが、蓮畑って少し前まで霞ヶ浦でさんざん見てきたからなー。それに、最寄り...琵琶湖タナゴチャレンジ4回目、ようやく…。
当日いただいたチラシ ホケノ山古墳は、いわゆる邪馬台国の時代やヤマト王権の始まりをさぐる貴重な資料として、これまで大いに考古ファンの注目を集めてきました。そして本年、その歴史的価値から、ホケノ山古墳より出土した遺物が国の重要文化財に指定されます。本展覧会ではこのことを記念して、ヤマト王権の中心地であった纏向遺跡より出土した品々とともに、ホケノ山古墳出土遺物を一挙に公開します。 (橿原考古学研究所附属博物館ホームページ) 6月にたまたま、博物館のホームページを覗いた時に、この情報を見つけ、行こうかどうしようか、会期の始まる直前まで悩んだ挙げ句に行く事にしたので、県外からの交通アクセスや、近辺の情…
『第六番 壺阪山 南法華寺』第六番 南法華寺 : 西国三十三所saikoku33.gr.jp 先日西国三十三所のひとつ壷阪寺さんへおとにゃと参拝してきまし…
第六番 南法華寺 : 西国三十三所saikoku33.gr.jp 先日西国三十三所のひとつ壷阪寺さんへおとにゃと参拝してきました まずは高速を使って葛城…
先日おとにゃとまたまた奈良へ行ってきました 前回はこちら 『第六番 壺阪山 南法華寺』第六番 南法華寺 : 西国三十三所saikoku33.gr.jp 先…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村7月になりました。天気がいいととんでもなく暑いです。この週末はいずれも35℃前後の最高気温予報。さて、何処に行きましょうか。前日に飲み会があった影響で、6日土曜日は早起きできませんでした。早起きしたら琵琶湖に行こうと思っていたのですが、これでは夕まづめ狙いの海釣りがベターですね。琵琶湖タナゴ釣りは翌日の7日に行くとして、6日は海に決定。毎回和歌山というのも芸がないし、前回の釣行記に書きましたが、調べてみると三重県の海も案外近いんです。ただ、高速道路がほぼ無くて、山道を行くので時間はかかりますが。目的地は紀伊長島港&尾鷲港に決定!一般道の山道をゴリゴリ行く計画ですが、実は出発して間もない桜井市の山に入りかけたころに、周囲が公園になっている溜池を発見。なかなかのサイズの池で...三重県の海にチャレンジ!
7月8日は安倍元首相のご命日だが、今年は月曜日ということもあり7日の日曜日に大和西大寺駅前に献花に訪れてきた。 現場では献花台が設置されていて、自民党奈…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村みなさんこんにちは。今回も引き続き観光報告になります。もう1ヶ月も前になりますが、6月2日やや雨模様の日曜日、行ったのは、桜井市の山の中にある、『談山神社』です。談山神社はその昔、中大兄皇子と中臣鎌子(後の藤原鎌足)が、ここの裏山である多武峰山の中で、内密に談合したのがその名前の由来です。少し前に蘇我入鹿を神とする入鹿神社を紹介しましたが、その「暴君」であった蘇我入鹿を暗殺する計画を立てた場所だという事です。入鹿暗殺は、いわゆる「大化の改新」で、その後中大兄皇子は天智天皇となります。中臣鎌子が亡くなった後、天智天皇は中臣鎌子に「藤原鎌足」の名を与え、その後絶大な権力を持つことになる藤原氏が誕生します。この藤原鎌足を祭神として祀っているのが、談山神社というわけです。桜の季...奈良発観光報告⑮談山神社
膠着状態の上千本を後にして、一気に標高を下げ下千本まで降りてきました。霧が飛ばないうちに手短に撮影を進めてゆきます。今年の紅葉は全般的に色づきが良くないで...
←ポチッとお願いしますにほんブログ村悪夢のような右足かかとのトラブルから10日、まだ多少痛みはありますが、日常生活に支障がない程度には回復しました。近場の観光などは始めていますが、まだ釣りに行けるような体調ではないという事で、天候もイマイチだし、しばらくはストックされている観光報告かな、と。今回は古墳です。古墳と言えば、大阪府堺市の仁徳天皇陵などが有名ですが、実は奈良県は古墳の宝庫なんです。古墳は、昔の権力者のお墓なわけで、皇族だけでなく豪族などの墓も古墳として残っています。古墳の数は全国で160000ほどあるそうで、一番多いのは兵庫県だそうです。奈良県も古墳は多くて、9663の古墳が見つかっているそう。奈良県は奈良盆地という狭い盆地に人家とそれにまつわるものが集中している関係で、古墳も身近なところに多数...奈良発観光報告⑬キトラ古墳⑭高松塚古墳
霧の中の上千本。ホワイトアウトが晴れるまでかなり待ちました。ここは雨上がりの時間と日の出時間との関係、風向きなど色々な要素が絡み合う難しい場所。なかなか思...
奈良県の金魚ミュージアムでは、雨の日でも楽しめる日本最大級の金魚エンターテイメントを体験できます。アートと自然が融合した神秘的な空間で、金魚の美しさに触れてみませんか?
奈良県の中央部にある飛鳥エリア。 飛鳥時代の文化の中心地であり、新たな技術や文化を取り入れ、国づくりが始まっていった場所。 そんな飛鳥エリアを巡ってみました。