メインカテゴリーを選択しなおす
今回の旅行は、やはり「橿原考古学研究所附属博物館」と「講演」がメインでしたので、日程の都合上、観光は「ちょっぴり」となりました。 お天気は、うだるような暑さでしたが、良く晴れて難なく移動できたのは、運が良かったと思います。 子供の頃に、修学旅行で奈良に来た事があるように思いますが、あんまり覚えていません。 今回の旅行では、来る途中で息子と合流しました。 私が、ちゃんと一人で乗り換えできるのか、目的地にたどり着けるのか、不安だったようです。忙しいのに…ってか、息子もちょっと息抜きしたかった❓ 私はそんな年じゃないよ、全然若いんだからね、一人でどこでも行ってますから。 まあ、別に来てくれてもいいけ…
坂を上って興福寺の境内に入る。 法相宗の大本山である興福寺。・・略・・ 和銅3年(710)、平城遷都の際、藤原不比等の計画によって移されるとともに、「興福寺」と名付けられました。 https://www.kohfukuji.com/ 平日だったので日本人は少ない。 海外の寺を観光している気分になる。 中金堂である。 中金堂は興福寺伽藍の中心になる最も重要な建物で、寺伝では創建者を当時の日本の律令制度をまとめ、藤原氏の栄光の基礎を築いた藤原不比等(ふひと)とします。創建当初の中金堂の規模は当時の奈良朝寺院の中でも第1級でした。 https://www.kohfukuji.com/construc…