メインカテゴリーを選択しなおす
体重「88.8㎏」から、ダイエットを始めました。「米」「パン」「麺、(十割ソバを除く)」を食べない生活を「2020年11月」から継続してます。とうとう、2022年4月3日(記事は4月4日)から「動物性の肉」も「塩サバ」しか食べなくなりました。恐ろしき「人体実験中」です。(@_@;)💦 ひえっ ひえっ現在は、統計的に、病気になりにくい「BMI=22」の「62.0㎏」を維持してます。今朝の体重です。すばらしい。(^._.^)ノいつも、最後の...
出かけた先にドトールがあったので、久しぶりにアイスコーヒーを購入☆ 無糖にしました! 牛乳を入れたので味が薄くなるかなと思ったけど、しっかりドトールの味! なんだろう?お…
~我が家の紹介~私→40代グータラ主婦「そたまま」旦那→40代田舎の公務員子供→小学生2人+幼児1人マイホーム購入で貯金0に2020年からパート始めて今更貯金…
私の恥ずかしい家計簿。大人2名、幼児1名、食費月10万円。月マイナス1万円を目指して。第1段!
みなさんは毎月の食費がいくらか知っていますか? 我が家の家計管理は私が担っています。 今回は、家計の見直し【食費編】を記
一般の節約・貯金大好きな方から有名投資家、FPなど金融・投資の世界で働く方々が口を揃えて言うのは「貯金・節約・投資をする上で、まず日々の支出を把握すべし」ごもっともだと思います。そりゃぁ、日々いくら生活費やお小遣で消えていくか分からないのに、無計画貯金や投
年代別の貯金額をみると、50-60代の平均は1,400万円程度ということですが、中央値は625万円ほどになっています。 即ち、50-60代になっても、人口の半分は、貯金が625万円以下だということです。 これでは、老後の資金は、甚だ心許ないと言わざるを得ません。 mcpass.jp 実際、世の中には、それなりの収入があっても、どうしても貯金ができないという人の相談が溢れています。 年収1千万以上あっても、貯金が百万円そこそこという人もいるようです。 貯金ができない人へのアドバイスとしては、家計簿をつけて、いったい何にいくら使っているのかを把握しなさいというのが、一般的です。 確かに、「入るを量…
家計の改善に取り組んで1ヶ月半経過しました。色々詰めが悪いところも多々ありますが、①キャッシュレス決済へ変更②家計簿アプリの導入でとても快適になりました。ATMに行く回数も減ったのですが、時間短縮などのメリットもあり、家計の改善にキャッシュレス決済、とても効果がありそうな印象です。
例えば家計簿アプリ!文系アナログ人間の私でも、文明の利器の恩恵は大きい
最近使い出した家計簿アプリ。紙の家計簿よりも手間がかからない上、家計の把握もしやすいようで、久しぶりに新たな挑戦をしてみて良かったと思っています。これからもそんな挑戦ができると良いですが…
こんな人向けの記事です1つでも当てはまれば、見る価値があると思います!使ったお金を簡単に把握したい人お金を増やしたい•貯めたい人これから家計簿を始めたい人PayPayを日頃利用している人家計簿アプリを利用している人PayPayで使ったお金を
らいでんです。この記事では、僕が10年間、家計簿を続けてきてわかった家計簿が続かない原因について説明します。以下に該当する方、必読です。この記事がおすすめな人家計簿を始めたけど続かない家計簿を始めたけど、何をすれば良いかわからない手動で家計
【最も簡単】面倒くさいから解放!家計簿歴10年の支出記録方法とは
らいでん家計簿の日々の支出記録が面倒くさい、、、ここでは、僕が10年家計簿を続けてきて、たどり着いた「最も簡単な支出の記録方法」について説明します。 以下に該当する方は、必読です毎日の支出記録が面倒くさくて続かない支払ったタイミングで、家計
こんな人におすすめ・家計簿をこれからはじめたい・家計簿の効果がわからない・家計簿をつけるメリットはわかっているけど、始める気にならない・家計簿が面倒くさいと感じる上記に該当する方はこの記事をぜひ読んでいただきたいです。ここの記事では、10年
【手取り48万円台】共働き4人家族の家計簿公開【2022年4月】
湘南ライフを満喫しながら、ガッツリ貯金!2022年4月、家計簿公開。手取り額に対して31%の貯蓄割合でした。食費を5万円以下に抑えたのがよかったですが、目標の40%には達しませんでした。収支の内訳と内容の深掘りを行っています。
お金を貯めるために必ずやるべきことは家計の把握です。 そのための作業、家計の記録作業をいかに簡単かつ自動化するかについてまとめました。 過去、家計簿にチャレンジして挫折した方、ぜ...
マネーフォワードMEアップデート|投資信託や株式の取得価額も表示できるように!
これまでは資産全体の評価額推移だけだったけど、個別銘柄の推移も見られるように!家計管理アプリ「マネーフォワードME」がアップデートされました。①取得価額の推移もグラフで確認できるように②取得時の価格と現在の価格を比較表示③円表示とドル表示をワンタップで切り換え。実際のアプリ画面でアップデート内容を紹介しています。
3月は私にとっての防災月間となっておりましたw 防災グッズや備蓄を取り入れると、最初は大きく出費がかさむため、出ていく金額に不安が生じるかな〜と思いきや、むしろ安心感を得られるという結果になりました。備え、大事です。
【資産の見える化】マネーフォワードMEで家計を自動で楽々管理
こんばんは、shiroです。資産形成の第一歩としてまずは現状の家計状況を把握する事が重要です。家計簿をつけていない、面倒で続かない、どのアプリが使いやすいのかわからないといった方にマネーフォワードMEをおすすめします。マネーフォワードMEは
2020年からパート始めたアラフォー主婦のそたままです(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡はじめてのかたは→こちら 今日で末っ子は春休み最終日いよいよ年長さんかぁ長男の時から関わ…
私は家計管理のため、マネーツリーというアプリを使用しています。年会費無料で、さまざまな銀行や証券会社、クレジットカードなどを紐づけることができるので、家計の一元管理に最適なアプリの一つだと思います。マネーツリーを使うまでは、どの口座にいくら
【体験談】デビットカードを不正利用されたらどうする?気づいたきっかけは?
2022年3月16日。 デビットカードの不正利用が発覚しました。 そのときのツイートがこちら↓↓ ヘルメットなんか買わな
家計簿公開2022年2月|マンションで1人暮らし40代独身女性の家計簿
手書き家計簿から『マネーフォワード』という家計簿アプリへの入力で家計管理するようになって2ヶ月目の家計簿です。 日々の支出を記帳していく時間、それを集計する時間はモチのロンで大幅に時短。 毎月の家計簿結果を、キーボード入力ではなくて画面のス
チェリー🍒のつたないブログへようこそ! 今回は2月 家計簿公開 ★わが家はこんな家庭です🏠★家族構成大人5人➡️4人家族へ 全員B型夫とわたしはアラカ…
資産形成を始めようと思っている方に"軸"を作る為の現状把握方法と管理人が行ってきた改善策を紹介しています。もう資産形成を始めている方にも有益な情報となっています。
本日の次男用朝ごはん。冷蔵庫にあった、一番分厚いハムを贅沢に2枚使用。今月の生活費は残り6000円。今月といっても、旦那の給料日である毎月20日〜翌月19...
水道光熱費に、母親の誕生月ってことで、2月は毎年赤字になる予感がします(笑)。難病指定の医療費助成制度したことにより、今月から指定病院と指定薬局での負担が2割に変わったことと、積立NISAの積立額を変更したりして、なかなか動きが出てきたように感じる家計簿となりました。
はいはいはいはい、えー感じでto do list は進んでおります。あと残るのはほうれん草の胡麻和えのみめちゃ頑張ってるやァーンわんくん散歩ももう2回行ったの…
これまで何回サイフを変えた?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう何回財布を変えたかだって?そんなの覚えている人いるのか?私がもうウン十年…
家計簿めんどくさい!レシート撮るだけ家計簿アプリZaimがおすすめ
貯金をがんばりはじめたとき、まず取り組んだのが家計簿をつけることでした。貯金するなら家計簿は欠かせません。何にいくら使っているかわからないと、節約するポイントもわかりませんよね。どこで無駄遣いしているのかを突き止めるためにも、家計簿が必要で
一人暮らしを始めて節約生活をしています。やっぱり、貯金て大切で。病気になって働けなくなったりした時など色々な将来の不安に備えて蓄えるために節約しています。そんなこんなで最近、利用しているアプリを紹介します!!オススメしたい家計簿管理アプリ「
2021年10月 4人家族(中学生二人)家計簿 支出項目別まとめ
2021年10月の我が家の家計簿の支出をまとめました。家族構成は夫・私(まち)・中学生の息子2名の計4名です。 今回は『国土交通省の四人家族生活費内訳』 と比較をし、我が家の現状を把握していきます。 同じような家族構成の方の参考になれば。
節約をするためには、自分の収入・支出を把握することが大切です。そのためには、家計簿をつけましょう!家計簿をつけることでムダな出費を知ることができます。家計簿をつけるのはめんどくさいですよね。そんな方におすすめなのが家計簿アプリ。
これまで何度も家計簿づくりに失敗してきた著者が、「今度こそ続けられる家計簿」を目指して一念発起!これまでの反省点を踏まえて、成果が分かりやすく、手間が少ない、継続出来る家計簿について考えた内容です。ぜひご参考に。
( ̄▽ ̄;)新しい予算で始めた結果は❗「1月家計簿公開❗️」
チェリー🍒のつたないブログへようこそ! 今回は1月 家計簿公開 ★わが家はこんな家庭です🏠★家族構成大人5人➡️4人家族へ 全員B型夫(62)とわたし…
貯金をしようと思って節約を頑張るんだけど、なかなか貯金って増えませんよね。 貯めても貯めた分だけ使ってしまう・・・ 原因は、収支管理がしっかりできていないからです。 そ こ で この記事はこんな方にオススメです。 家計簿 […]
【キャッシュレスなら絶対家計簿アプリ!】オススメアプリ「マネーフォワードME」
キャッシュレスで支払いがメインになってきたので、オススメの家計簿アプリを教えて! そんなお悩みにお答えします。 キャッシュレス派の家計簿アプリなら「マネーフォワードME」がオススメ! 折角キャッシュレ
【家計見直し】家計管理のためにクレジットカードを利用するメリットとデメリットを紹介!
[jin-iconbox03]この記事はこんな方にオススメ [jin_icon_check color="#e9546b
【家計見直し】使わない手はない!?マネーフォワードのメリットとデメリットを紹介!
[jin-iconbox03] この記事によってわかること ・家計簿アプリのメリットとデメリット ・マネーフォワードの使