れから投資をはじめたい 30代から50代の子育て世代の主婦が 子育てを楽しみながら、少ないリスクで 資産を増やせるようになる そんな、ヒントが見つかるブログ
アラフィフの子育て主婦のまちです。 中学生の息子を育てながら、積立投資や株主優待の 情報を発信しています。 日々勉強し、少しでも毎日のくらしを豊かにしていきたいと 思っています。
1件〜100件
4人家族 家計簿支出項目別まとめ 2022年6月 (高校生一人・中学生一人)
2022年6月の我が家の家計簿の支出をまとめました。家族構成は夫・私(まち)・高校生の息子1人・中学生の息子1人の計4人です。 家計簿を真面目につけ始めてから9か月目になりました。 我が家の収入は、主人の給与とまちの給与や投資での収入になります。 主人へは毎月必要額をお給料から渡し、そこからやりくりをしてもらっています。内訳は昼食代・交際費・通信費(携帯やIpad)・その他お小遣いになります。 9か月間を比較をしながら見ていきたいと思います。
日々の発見や気づき、あったことを記録しています。 Twitterもやってます! まち🐴主婦投資家×ブログ @machi
【記事随時更新中】2022年9月クロス取引・取得状況【途中経過を記載】
2022年9月クロス取引の途中経過の記録です。 どのタイミングでクロスしたかを記録していきます。
【記事随時更新中】2022年8月クロス取引・取得状況【途中経過を記載】
2022年8月クロス取引の途中経過の記録です。 どのタイミングでクロスしたかを記録していきます。
2022年6月クロス取引の途中経過の記録です。クロス取引 2022年6月のつなぎ売り(クロス取引)の結果が出ました。
日々におきた些細なことを綴っていきます。 お得情報などがあればお伝えしていきます。
2022年6月分の投資資産の状況をまとめました。我が家は毎月20日ごろに資産の締めをしています。(給料日の関係で)
こんにちは、まち(@machi82607262)です。 わたくし「まち」は2021年の8月にクロス取引デビューしました。
こんにちは、まち(@machi82607262)です。 わたくし「まち」は2021年の8月にクロス取引デビューしました。
2022年5月 株主優待取得銘柄(子育て主婦クロス取引10か月目)
2021年8月に日興証券でクロス取引デビューし、2022年5月で10か月目に入りました。 昨年の12月からは主人名義の口座でもクロス取引をスタートしました。 今回の記事ではクロス取引10か月目を終えた結果を振り返りをお伝えしていきます。
4人家族 家計簿支出項目別まとめ 2022年4月 (高校生一人・中学生一人)
2022年5月の我が家の家計簿の支出をまとめました。家族構成は夫・私(まち)・高校生の息子1人・中学生の息子1人の計4人です。 家計簿を真面目につけ始めてから8か月目になりました。 我が家の収入は、主人の給与とまちの給与や投資での収入になります。 8か月間を比較をしながら見ていきたいと思います。
2022年4月 株主優待取得銘柄(子育て主婦クロス取引9か月目)
わたくしまちは2021年8月に日興証券でクロス取引デビューし、2022年4月で9か月目に入りました。 昨年の12月からは主人名義の口座でもクロス取引をスタートしました。 3月優待に気合を入れすぎ、4月優待の取得は少な目でした(^^; 今回の記事ではクロス取引9か月目を終えた結果を振り返りをお伝えしていきます。
日々におきた些細なことを綴っていきます。 お得情報などがあればお伝えしていきます。
2022年5月クロス取引の途中経過の記録です。 どのタイミングでクロスしたかを記録していきます。
クリエイト・レストランツ・ホールディングス(3387)株主優待情報
クリエイト・レストランツ・ホールディングス(3387)株主優待情報株主優待情報をお届けします。
こんにちは、まち(@machi82607262)です。 2022年5月分の投資資産の状況をまとめました。我が家は毎月20
【記事随時更新中】2022年7月クロス取引・取得状況【途中経過を記載】
2022年7月クロス取引の途中経過の記録です。 どのタイミングでクロスしたかを記録していきます。
すかいらーく(3197)の株主優待情報をお届けします。
4人家族 家計簿支出項目別まとめ 2022年4月 (高校生一人・中学生一人)
2022年2月の我が家の家計簿の支出をまとめました。家族構成は夫・私(まち)・中学生の息子2名の計4名です。 家計簿はスマホアプリ(無料)「Zaim」でつけています。シンプルで使いやすいので気に入ってます。
日々におきた些細なことを綴っていきます。 お得情報などがあればお伝えしていきます。
2022年4月クロス取引の途中経過の記録です。 どのタイミングでクロスしたかを記録していきます。
2022年4月分の投資資産の状況をまとめました。我が家は毎月20日ごろに資産の締めをしています。(給料日の関係で) 国株は3月より上昇しまし、また調整に入っている感じですね!
【記事随時更新中】2022年9月クロス取引・取得状況【途中経過を記載】
2022年9月クロス取引の途中経過の記録です。 どのタイミングでクロスしたかを記録していきます。
わたくし「まち」は2021年の8月にクロス取引デビューしました。5か月経過した12月に取得した優待品がほぼ到着したので感想や評価をまとめていきます。 12月からはパパ名義の口座でも優待クロスをスタートし、一気に優待品が増えました。
こんにちは。まち(@machi82607262)です。 2022年3月にケーブルテレビのインターネット回線から、NURO
2022年3月 株主優待取得銘柄(子育て主婦クロス取引8か月目)
2021年8月に日興証券でクロス取引デビューし、2022年3月で8か月目に入りました。 昨年の12月からは主人名義の口座でもクロス取引をスタート。3月は1年で一番優待が多い月。 取得銘柄も今までで一番多くなりました^^ 今回の記事ではクロス取引8か月目を終えた結果を振り返りをお伝えしていきます。
4人家族 家計簿支出項目別まとめ 2022年3月 (中学生二人)
2022年2月の我が家の家計簿の支出をまとめました。家族構成は夫・私(まち)・中学生の息子2名の計4名です。 家計簿はスマホアプリ(無料)「Zaim」でつけています。シンプルで使いやすいので気に入ってます。
【記事随時更新中】2022年6月クロス取引・取得状況【途中経過を記載】
2022年6月クロス取引の途中経過の記録です。 どのタイミングでクロスしたかを記録していきます。
日々におきた些細なことを綴っていきます。 お得情報などがあればお伝えしていきます。
1年間で1番優待が多い3月に入りました。優待クロスの取得記録を残していきます。 クロス取引は日興証券で行っています。
2022年3月分の投資資産の状況をまとめました。我が家は毎月20日ごろに資産の締めをしています。
【がん保険見直しました】今の時代、通院に対応しているかがポイント!
以前から気になっていた「がん保険の見直し」。がん保険は10年ほど前に加入しましたが、今の時代にあっているのかが気になって
【がん保険見直しました】今の時代、通院に対応しているかがポイント!
以前から気になっていた「がん保険の見直し」。がん保険は10年ほど前に加入しましたが、今の時代にあっているのかが気になって
4人家族 家計簿支出項目別まとめ 2022年2月 (中学生二人)
2022年2月の我が家の家計簿の支出をまとめました。家族構成は夫・私(まち)・中学生の息子2名の計4名です。 家計簿はスマホアプリ(無料)「Zaim」でつけています。シンプルで使いやすいので気に入ってます。
2021年の11月優待品が到着しました。私は2021年の8月にクロス取引デビューしました。 9月優待の取得にに必死で11月も出遅れ気味。取得は7銘柄でした。 今回の記事では11月にいただいた優待品を振り返っていきたいと思います。
2022年2月 株主優待取得銘柄(子育て主婦クロス取引7か月目)
わたくしまち(<a href=
今回はトヨタウォレットをコンビニなどで使い端数が残ってしまった場合に使い切る方法をご紹介します。
日々におきた些細なことを綴っていきます。
【誰でも必ず1000円もらえる】トヨタウォレットの登録方法手順
TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)アプリは、トヨタのキャッシュレス決済アプリです。 コンビニやドラッグストア・飲食店で使うことができます。トヨタのお店でしか使えないアプリではなく、普通の電子マネーアプリです。(iOS、Android端末どちらでも利用可能) 私も先日登録し、1000円分のポイントをいただきました! まだ利用されていない方は、ぜひ登録&ご利用を。<strong>1,000円分貰える新規登録キャンペーンが開催中です。
株主優待をはじめてから、時々ネットで見る「端株」というキーワード。 最初は何のことかわかりませんでした。その後調べてみると、1株の保有で優待が貰えるということがわかり実践したところ、きちんといただくことができました。 今回は、その「端株(単元株)」について書いていきます。
我が家の子供たちも大好きなアニメ。アニメグッズが販売されているアニメイトの池袋店が2023年春に世界最大規模になってリニューアルオープンします。 リニューアル内容について調べてみました。
これまで子供たちと行った旅行を振り返りたいと思います。息子たちが小さい頃はとにかく普段できない体験をたくさんして欲しくて海やスキー、キャンプなど自然とふれあえる旅行に行ってました。 今回ブログを書くにあたり、久しぶりに旅行の写真をみるとそれぞれの旅の記憶がよみがえり懐かしかったです。
今回は子供たちがと訪れた「石垣島旅行」について書いていきます。 これからお子さんと「石垣島旅行」を計画している方 お子様と楽しめる「石垣島旅行」の具体的なプランを知りたい方 に読んでいただきたいです。
2022年2月分の投資資産の状況をまとめました。我が家は毎月20日ごろに資産の締めをしています。(給料日の関係で) 今月も米国株が下がっており含み益減となりました。下がったタイミングでジュニアNISAやETFの買い増しをしました!
今回は子供たちと一緒に行った「スキー」について書いていきます。 これからお子さんと「スキー旅行」を計画している方やスキーの時の子供の服装などを知りたい方、また子供が喜ぶスキー場とは?などについて書いていきます。
今回は子供たちが小学生の頃に訪れた「グアム旅行」について書いていきます。
2021年の10月優待品が到着しました。2021年の8月にクロス取引デビューしました。 デビュー翌月の9月は「42銘柄」の優待を取ることができたのですが、そちらに集中している間に10月の在庫がほとんどなくなっており、10月の取得は2銘柄のみとなりました。 今回の記事では10月いただいた優待品を振り返っていきたいと思います。
今回は子供たちが3歳~小学生までに数回訪れた「沖縄旅行」について書いていきます。 これからお子さんと「沖縄旅行」を計画している方の参考になれば。
2022年1月 4人家族(中学生二人)家計簿 支出項目別まとめ
2022年1月の我が家の家計簿の支出をまとめました。家族構成は夫・私(まち)・中学生の息子2名の計4名です。 家計簿を真面目につけ始めてから4か月目になりました。4か月つけると数字が見えてきて、おかしい項目があると気が付くようになってきました。
子育て主婦の株主優待取得銘柄 2022年1月取得銘柄(クロス取引6か月目)
2022年1月の株主優待取得銘柄(クロス取引6か月目) わたくしまち(@machi82607262)は2021年8月に日
今回のブログでは、子供たちが保育園・小学生の頃に行った「キャンプ旅行」について書いいていきます。
今回は2017年に小5(11歳)の長男と小3(9歳)の次男と行った「しまなみ海道サイクリング旅行」について書いていきたいと思います。
2021年の9月優待品が9割到着しました。8月にクロス取引デビューをし、翌月の9月は優待がとても多い月で失敗も多くありましたが42銘柄の優待を取ることができました。 今回の記事では9月優待品を振り返っていきたいと思います。
2022年1月分の投資資産の状況をまとめました。我が家は毎月20日ごろに資産の締めをしています。(給料日の関係で) 今月は米国株が下がっており含み益がかなり減りました。
2016年からのるさと納税をスタートしましたが、まだ満額使い切った年はありません。 今年は計画的に進め、使い切りたいと思っています。</p> 今回は昨年の返礼品を振り返りながら、今年の計画を立ててみようと思います。
今回の記事では2021年に取得した配当金と貸株料について書いていきます。 今年配当を貰えたのは日本株と米国ETFからになります。
2021年12月 4人家族(中学生二人)家計簿 支出項目別まとめ
2021年12月の我が家の家計簿の支出をまとめました。家族構成は夫・私(まち)・中学生の息子2名の計4名です。 家計簿3か月目に入りました。</p> 3か月目になると家計簿をつけるのが普通になりまし
2021年12月 4人家族(中学生二人)家計簿 支出項目別まとめ
こんにちは、まち(@machi82607262)です。 2021年12月の我が家の家計簿の支出をまとめました。家族構成は
子育て主婦の株主優待取得銘柄 2021年12月取得銘柄(クロス取引5か月目)
2021年12月の株主優待取得銘柄(クロス取引5か月目) わたくしまち(@machi82607262)は2021年8月に
こんにちは、まち(@machi82607262)です。 まちは2020年より積立NISAをスタート、2021年からは家族
こんにちは、まち(@machi82607262)です。 まちは2020年より積立NISAをスタート、2021年からは家族
2021年11月 4人家族(中学生二人)家計簿 支出項目別まとめ
2021年11月の我が家の家計簿の支出をまとめました。家族構成は夫・私(まち)・中学生の息子2名の計4名です。 先月からスタートした家計簿。今月も真面目に記録しました。 家計簿をつけだすと、つけないと気持ち悪くなります!
2021年8月 株主優待 8銘柄すべて到着!感想と評価まとめ
こんにちは、まち(@machi82607262)です。 2021年の8月から株主優待のクロス取引デビューをしました。何年
いまや様々なお店でポイントが貯めるのが当たり前の時代に。そんな中で自宅でインターネットショッピングをする場合やネットから各種サービスに申し込む場合にお得になる方法を今回はお伝えしていきます。
今回は我が家の息子たちが夢中になったおすすめのマンガを紹介したいと思います。 大好きなマンガは何度も何度も覚えるくらいまで読みます。自分も子供の頃そん時期があったなと思い出すことがあります。</p> 子供たちにマンガを買う時にネットの口コミを見て選ぶことも多いので、我が家のランキングが少しでも役に立てればとうれしいです。
子育て主婦の株主優待取得銘柄 2021年11月取得銘柄(クロス取引4か月目)
わたくし、まちは2021年8月に日興証券でクロス取引デビューしました。 今回の記事では、クロス取引4か月目を終えた結果と振り返りをお伝えしていきます。
OKストア(オーケーストア)実際に行ってみた感想とリピートする価値があるのか?の結論
こんにちは、まち(@machi82607262)です。 OKストアを知ったのはテレビがきっかけでした。普段見ていない『坂
三越伊勢丹ホールディングス(3099)株主優待情報です。
こんにちは 今回は、まなびのマーケット『ストアカ』について書いていきます。私と息子たち二人もストアカの講座を受講したこと
ラックランド(9612)の株主優待情報をお届けします。
こんにちは、まち(@machi82607262)です。 賃貸マンションから戸建て(持ち家)に引っ越して6年。持ち家になっ
夫が先に死亡した場合妻の年金はどうなるのかを見ていきたいと思います。
エステールホールディングス(7872)株主優待情報をまとめました。
我が家は毎月20日ごろに資産の締めをしています。(給料日の関係で) まち 11月分の投資資産の状況をまとめました。今月も
今回は我が家の中学生の長男・次男が取り組んでいる『オンライン英会話』について書いていきます。
2021年の9月よりワードプレスでブログをスタートしました。 2021年11月の中旬に3回目の審査でグーグルアドセンスに合格することができました。 今回は合格するまでにしたことを記録として残していきたいと思います。
吉野家(9861)株主優待情報をお伝えします。
こんにちはまち(@machi82607262)です。 今回のブログ記事では2021年に買ってよかったものをご紹介します。
子育て主婦の株主優待取得銘柄 2021年10月取得銘柄(クロス取引3か月目)
今回の記事では、クロス取引3か月目を終えた結果と振り返りをお伝えしていきます。
子育て主婦の株主優待取得銘柄 2021年10月取得銘柄(クロス取引3か月目)
今回の記事では、クロス取引3か月目を終えた結果と振り返りをお伝えしていきます。
2019年からIPO株に投資をスタートしました。コツコツと抽選に申し込み、あまり期待をしていない時にフット当選します。 2021年の当選結果と過去の記録を公開します。
2021年10月 4人家族(中学生二人)家計簿 支出項目別まとめ
2021年10月の我が家の家計簿の支出をまとめました。家族構成は夫・私(まち)・中学生の息子2名の計4名です。 今回は『国土交通省の四人家族生活費内訳』 と比較をし、我が家の現状を把握していきます。 同じような家族構成の方の参考になれば。
今回は我が家の水光熱費の現状と改善策について書いていきます。
最長1週間の献立が簡単に作れるme:new(ミーニュー) アプリ使った感想
毎日の晩ご飯メニュー。考えるの面倒だしマンネリ化しますよね。そんな中便利なアプリを知りました。1週間の献立をたててくれるアプリのme:new(ミーニュー)です。
今年(2021年)の9月から本格的に購入をスタートした米国ETFの資産状況について書いていきます。 こんな人に読んで欲し
権利確定日 ・2月末日 ・8月末日 優待内容 ①買物優待券(100円割引) ②食品 のどちらかを選択 ①買い物優待券②食
今回は我が家が楽天モバイルに乗り換えを検討した結果、乗り換えをしなかった理由を書きたいと思います。 こんな方に読んで欲し
我が家では私と夫は老後資金を積立NISAで積立継続中。子供たちはジュニアNISAで教育資金を積立中です。 積立NISAの
今回の記事では、高校無償化についてお伝えをしていきます。 ・どんな世帯が無償化を受けられるのか? ・所得制限はどのくらい
今回のの記事では、老後資金についてお伝えをしていきます。現在の日本人の平均寿命をご存じですか?私も久しぶりに調べてみて、
子育て主婦の株主優待取得銘柄 2021年9月取得銘柄(クロス取引2か月目)
2021年9月の株主優待取得銘柄(クロス取引2か月目) わたくし、まち(@machi82607262)は2021年8月に
専業主婦が積立NISAをした場合,確定申告や扶養はどうなる?
投資をはじめてみたいけど、専業主婦が投資をした場合扶養から外れてしまうのか?確定申告は必要なのか?などの疑問にお答えして
今回の記事では積立NISAの銘柄の選び方についてお伝えをしていきます。 【今回の記事でお伝えすること】 ・銘柄選びまでの
「くらしのマーケット」をご存じですか? くらしのマーケットは、ハウスクリーニングやエアコン取付などの登録業者と依頼したい
2021年8月の株主優待取得銘柄(クロス取引1か月目) わたくし、まち(@machi82607262)は、2021年8月
今回の記事では、実際に積立NISAをスタートするために必要な準備をお伝えします。 ・証券口座の開設・購入する投資信託の選
投資未経験の主婦が投資をはじめるならまずは積立NISAがオススメ
こんにちは、まち(@machi82607262)です。 今回の記事では、 ・今年こそは投資をはじめてみたい!・子育て中の
「ブログリーダー」を活用して、machiさんをフォローしませんか?