メインカテゴリーを選択しなおす
『衛気』とバランスとで元気を!…♫ビッグブリッヂの死闘 植松伸夫
寒暖差のせいか?花粉症が始まったのか?体調が イマイチ💦 …と感じる今日この頃。体力があって元気に動ける人は、何が違うのだろう?。。。😥…なんて謎が解けた気がしたのは、この 【衛気】と言う東洋医学の思想 ↓衛気(えき)を高めて元気に-神戸東洋医療学院 付属治療院>病気から身体を守るバリア機能のような働きがある気を『衛気(えき)』と言います。 >『衛気』は気の中の1つで、名前の通り『防衛の気』です。>皮膚や...
ウエストゴムを簡単に〜ニットスカート&【読書】おうち養生きほんの100📚
ウエストのゴム編みだけでは動いている間に落ちてくるので、本当は内側に、布でゴム通しの部分を縫い付けて中に入れ替え可能なゴムを通すのが1番、良いと思いつつ…それは面倒だなぁ、、と💦少しでもラクをしようと😅市販の夏用の薄手のレギンス(?五分丈のパンツ?)を、ウエスト部分の内側に、かがって嵌め込みました💦…ウエストゴムの代わりに、と言う目的なら裏地の目的も兼ねて ペティコート が良いかとも思ったのだけど…(最...
寒い日が続いたので、冬の薬膳スープをコトコトと。限りなく映えないけれど薬膳効果的にはバッチリなのよ。体力を向上させる鶏肉に のどの不快感、咳、口内炎、風邪やインフルエンザの予防になる大根。身体温め食材のネギ、にんにく、生姜をたっ~ぷり。さらに、なつめとクコ
お尻の位置が下がり、ヒップラインが崩れて、気になって、エクササイズや筋トレをしても、続かなかず。結局、改善させることができず、垂れたお尻を恨めしく思いながら過ごしていませんか?そんなあなたに、頑張らなくても、綺麗なヒップラインを手に入れる方法があるんです。
最近、いえだいぶ前から食べ過ぎだなぁ、お腹出てきてるなぁと思っていたそんな時に楽天で見かけた七美茶。 まず原材料を見たんです。 ゴールデンキャンドル/黒豆/玄…
お叱りを受けるのを承知で言うと、例外は多々あるが、女性は一般的に妙な食べ物やら飲み物を摂りたがる傾向が男性より著しく高いと思っている。以前、私の妹がプロテイ…
血管の汚れによる病気を改善する がん、脳梗塞、高血圧、糖尿病etc.
健康でいるためには、やはり食事は大事だと思います。 でも食べてばかりではダメ! 出すことも必要だし、寝ることも運動することも大事なこと。 1日7回倒れていた私が、 どうしたら元気になれるかを考えた時に分かったことは、 病院へ行って薬を飲み続けることではありませんでした。 だって、どんどん体の調子が悪くなっていくんですもの( 一一) 同じことをやっていれば、 結局良くはなっていかないことに気づかせていただいたんです。 今の自分の体はどうなっているのか、それは病名ではないんですね。 悪い所を見つけて改善していくこと、 根本から体を変えていくことが重要だと教えていただきました。 現代人の食事を見ると…
年末年始の疲れが残ってるのか、今いち気力が湧かないまま名前のつく家事と、名も無い家事も片付けれたら、あとは ゆっくり休みたい… (自分の好きなコトに使う体力が〜。。。😭。。。) こんな時には、優しい表現の本が読みやすくて…《1日 1ページ読むだけで、心も体もリラックス》 という副題の 『薬日本堂のおうち漢方365日』/感想・レビュー-読書メーター この本を読むと、身体の何処かが変?…と思うときの対処の仕方...
手首足首ウォーマーとソックスを編み続ける冬【読書】編み物ざむらい📚
寒い時は3つの「首」を暖める、と言うか「冷やさない」ことが全身の健康につなげると実感する昨今なので、毎年、新しいものを編み足している気がする。ただ、表編みと裏編みを繰り返すだけの模様でも、同じ列を繰り返せばゴム編み(リブ編み)に、 表編みを3、裏編みを1、を繰り返す間隔が今 いちばん使いやすく感じてる。(…色んな色も楽しみたいんだけど、 実用性を思うと黒いソックスが1番、多く必要なので…😅💦)少しずつ裏...
2023 マイペースな目標は…Wiiフィットで自宅で体力作り!
今年のお正月は晴れて道路も乾いていて動きやすい新年を迎えることが出来ました。(いの一番に、そんなセリフが出るほど、雪の道路の大変さが身に染みる歳に😅💦)結局、おせちなど食べ物は大部分を出来合いのモノに頼ったにもかかわらず、その真空パックの品を1つ1つ開封して詰めるだけなのにいちいちハサミを使わないと開封するのに 時間がかかり、イライラして(`・ω・´)やっと詰め終えるという…(なに、やってんだか…( ;∀;)...
骨格ボディメイクの施術を受けてみませんか?骨格ボディメイクとは、もともと人間が地球上の重力下で生活する上で機能的に作られた骨格構造に、立て直していくための施術です。 ベッドの上でする施術ではなく、背骨の自然な湾曲を取り戻すために、バランスボ
肋骨の形はあまり意識したりすることはないと思いますが、老化によって崩れたりして、体型を崩したり、呼吸などにも影響を与えるので、整えておくことが大切な部分です
小学生のころから40年間続いてきた歯ぎしりが、骨格を整え始めてから半年ほどたつ最近、しなくなっていることに気づきました。骨格ボディメイクでは、身体に対しての施術をしていくので、直接顔を施術することはないのですが、骨格を整えることで、噛み合わせにも変化が出たようです。
骨格ボディメイクで肋骨の形状を変えたり、肋骨まわりに張り付いていた筋膜などの癒着をはがしていくことで、肋骨や横隔膜の動きに変化が出てきたのか、呼吸がどんどん深くで来るようになってきています。呼吸は、単に体に酸素を送り込むだけではなくて、呼吸運動によって体の深部をマッサージする役目もあるんです。
この冬の 初冠雪? 上の方の 標高の高い部分だけ積もってる様子が朝が最高気温で、昼間になるほどに寒くなってきました。午前中には、こちらでも雪がちらほら舞っているのが見えましたが晴れて夕方には、2℃まで冷え込んできました。明日の朝は… 氷点下かなぁ。襟元を閉じ、手首、足首もシッカリ暖かくして身を守りましょう💛 (毛糸で編んだウォーマーは下手な仕上がりでも暖かいのだ😅 🧶)寒い時は耳の周りをマッサージすると...
足首を捻挫してから、ずっと階段を降りる時が痛くてヒョコヒョコと1段ずつ、だったのがやっと普通に交互に脚を下ろして階段を降りれるようになった。いや〜 普段、普通に歩いたり階段を降りることが出来るコトの有り難さを実感しました💦最初は市販の湿布薬を貼っていたら、ヒンヤリして気持ち良かったけど、数日も経つと段々、貼った部分の皮膚が痒く感じるので困った💦で、あ、そう言えば。『肩凝り、捻挫、腰痛にも効く』と 確...
背中は自分で普段見えない分、あまり気にする場所ではなかったりしますが、施術により背中が変わることで、印象が大きく変わるんだということを実感しています。骨格を整え、背中をスッキリさせて、後ろ姿美人を目指しましょう。
筋膜リリースグッズで毎日リリースしないと、凝ってくる身体だったのが、骨格を整える事で、身体の凝りなどがあまりなくなった事で、筋膜リリースでのリリースを毎日する必要がなくなりました。
今、2年半続けていたヨガをお休みしています。その理由は、自分の骨格が崩れていることが分かり、骨格が崩れたままヨガをすると、かえって、身体を壊したり体型を崩れさせてしまうことに繋がっていたことが分かったからです。今は、まず、骨格ボディメイクで骨格を整えることに専念しています。
骨格ボディメイクでは、背骨を整えてくために、身体の力みを手放し、がちがちに固めないことが大切と言われています。そこで、姿勢や体型を良くするために意識して力を入れていたことを、手放してみると、身体はたるむどころか、引きあがったり細くなったりしてきたんです。
人間は、重い頭を一番上に乗せて生活しています。その頭の乗り位置がずれていると、ずれた頭を支えるために、体に負担がかかることになってしまいます。逆に頭と背骨のバランスが取れていれば、身体への負担は軽くなり、楽な身体へと変わります。
骨格ボディメイクセラピストとして、効果的な施術を提供できるようにするためには、セラピスト自身の身体を整えておくことがとても重要になります。なので、私自身も、骨格ボディメイクの施術を受け続けています。そして、自分の変化も楽しんでいます。
5,6年ほど前に続けて大腸がんから肺がんになった女性が いらっしゃるんですが、先日久しぶりにお会いしました。 お元気そうで、病院での定期的な検査でも異常なし。 がんの気配がどこにもないと言われたそうです。 当時は娘さんを乳がんで亡くされて、その後ご自身も 大腸がんから肺がんと診断され、 目の前が真っ暗になってしまった・・・ そこで「天然ハーブ100%」の“CHIU”は免疫力を高めるためには とても効果があることをお話し、 そして“CHIU”を飲み始めたのが6年前。 今は体調も万全で、がんが再発するような異常もないとのこと。 がんはその部分だけを切って取っても良くなるものではありません。 がん細…
先日、バカラシャンデリアの点灯式に合わせてクリスマスの準備が始まっていた恵比寿ガーデンプレイスhttps://gardenplace.jp/special/2…
/婦人科の病院・クリニックの選び方\「先生のおすすめの婦人科を教えてください」そんなお声も多いのは本当です。受診しようと決心してもどこの病院やクリニックを受診…
「足と手を使って脳を活性化“足育講座&親子コミュニケーション“」開催報告
/第二回女性とベビーのボディバランス実行委員会主催 講座\女性(親)と子どもの心身の健康推進 「足と手を使って脳を活性化足育講座&親子コミュニケーション」(い…