メインカテゴリーを選択しなおす
茨城県の梅林で野鳥撮影!ミヤマホオジロやルリビタキ、トラツグミに出会え撮れ高の多い探鳥だった
茨城県の低山でハギマシコを見た後、その山の麓にある梅林にも立ち寄り探鳥を行いました。 その梅林では、ミヤマホオジロやルリビタキ、ジョウビタキなどの可愛い小鳥たちに出会え、さらにトラツグミとの出会いもあ
山口農園さんの梅林にお邪魔しましたこちらには300本ほどの梅の木があるそうです急にぽかぽかになった陽気に花粉症の私だって気分が弾みます♪ミツバチさんも元気に飛び回っていましたよ(*´▽`*)キタテハさんも飛んでいました🦋越生町としての梅林祭りにも向かったのですがお花見渋滞で断念たくさん楽しませていただいた山口農園さんに感謝です越生梅林は水戸の偕楽園熱海梅園と共に 関東三大梅園と言われている場所です(3月1日) この日とはうってかわり 今日は夕方から雪になりました昨日に続き2度目の雪です☃️越生梅林🐝お花見びより
先週(2月23日)、万博記念公園の梅まつりにいってみたところ、梅、ほぼほぼ咲いておらず。笑▼万博記念公園の記事はこちら悔しかったので、近場の大泉緑地公園へ、梅の花をもとめて出かけてみました。しかし、梅、まだあまり咲いておらず。笑品種によって...
3月2日(日)昼から仕事で出勤でしたが、午前中は空いてたので小金井公園の梅林を見に行きました。朝は雲が多く残念でした。梅の花は青空によく映えるので。。。小...
小金井公園梅林にメジロの群れがやって来ました。 今年は、中々梅林に寄り付かなったメジロたちがやっと来た! こちらも気合を入れて撮影開始! 接近します📸 …
どこでもドアを抜けて今年も越生町の山口農園さんの梅凛フェスへお出かけ青空に白梅が映えています今年も美味しいもの屋さんが出ていましたその中で私たちが頂いたのがこちらです(クリックで大きくなります)ローストポーク丼と連れの照り焼きチキン丼まんまる梅干し入りコロッケと豚汁梅干し入りコロッケは先日「昼めし旅」(TV東京系)で放送された足立梨花さんが賞味されていたものですさっぱり味で美味しかったです通常は梅凛カフェとして営業されている店内で頂きましたお腹を満たした後はミュージックタイム♪ゴスペルグループBreathingBUDSさんの歌を楽しみました童謡から「マツケンサンバ」サーカスの「アメリカンフィーリング」まで幅広く堪能いたしました幸せな気持ちで帰途へ帰宅後は早速のおやつタイムSWEETPOTATOMASTER...梅凛フェス🦋2025へ
白梅と紅梅…梅の花が咲き誇る梅林と菅原道真公の御廟所【大生郷天満⛩】
大生郷天満宮2度目の【大生郷天満宮】です。天満宮の神紋は梅である事から、大生郷天満宮の境内にも多数の梅の木があり、境内北西側にも梅林がありたくさんの梅の花が咲いています。暖かくなり始め、梅が満開と聞いたので行ってみたいと思います。大生郷天満...
白梅と紅梅…梅の花が咲き誇る梅林と菅原道真公の御廟所【大生郷天満⛩】
大生郷天満宮2度目の【大生郷天満宮】です。天満宮の神紋は梅である事から、大生郷天満宮の境内にも多くの梅の木があります。境内北西側にも梅林があり、たくさんの梅の花が咲いています。暖かくなり始め、梅が満開と聞いたので行ってみたいと思います。大生...
このところ、暖かいので開花が進みました。 この2~3日がピークでしょう。梅まつりは一週間後?人がいないように撮ります。「芳流閣」人気の「竜眠枝垂れ」が咲…
白梅と紅梅…梅の花が咲き誇る梅林と菅原道真公の御廟所【大生郷天満⛩】
大生郷天満宮2度目の【大生郷天満宮】です。天満宮の神紋は梅である事から、大生郷天満宮の境内にも多数の梅の木があり、境内北西側にも梅林がありたくさんの梅の花が咲いています。暖かくなり始め、梅が満開と聞いたので行ってみたいと思います。大生郷天満...
梅林の梅はもう少しで満開です。 いよいよ「月影」が咲いて来ました。 黄色い梅です。 白梅の「水心鏡」 「曙」は淡いピンク。 「紅千鳥」が咲いて来まし…
例年なら、2月初めに見ごろになるはずの根岸森林公園の梅林。今年は長引く寒さのせいか、開花が遅れて、手術で3ヶ月間お出かけできなかったへいぞーを待っててくれたみ…
春の訪れを告げる梅の花。今はお花見といえば桜ですが、昔は梅を指していたようです。九州の梅の開花は早くも1月下旬から。太宰府天満宮はじめ梅の観光名所をご紹介します。
曽我梅林おすすめスポット 海と富士山が一度に見わたせる 絶景 小田原
曽我梅林には35000本の梅の木が植えられています。 山の斜面にまで梅が咲いている様子は圧巻です。 訪れたのは2025年2月23日。 梅まつりがもうすぐ終わるころでした。 梅の季節にはたくさんの人々が
おつかれさまです。 暇なので、本日2度目の投稿です。 昨日、神奈川県の梅の名所「大倉山公園」に行ってきました。 今年の梅まつり(大倉山観梅会)は2月22日(土)・23(日)。 直前(2月20日)の開花状況をメモしておきます。 最寄駅は東急東横線「大倉山駅」。 公園内には梅林があり、46種約220本の梅の木が植えられています。 梅林マップ↓ 毎年開催される「大倉山観梅会」は多くの来場者で賑わうので、混雑が苦手なわたしは「大倉山観梅会」開催前の平日に梅鑑賞。 2025年2月20日の様子です。 ↑高台から撮影。 見頃を迎えている品種はわずか。 まだまだ蕾ばかりの木もありました。 全体的に三〜五分咲き…
【横浜】港南台駅〜大丸山〜金沢文庫駅 梅が満開の六国峠ハイキング
横浜市最高峰の大丸山へ港南台駅~金沢文庫駅というルートで駅から登山に行ってきました。鎌倉アルプスにも近くビートルズトレイルや六国峠ハイキングコースとも呼ばれる道。山頂からは海の展望が望めて、金沢自然公園の梅林も満開で梅や菜の花畑も素晴らしい景色でした。
※ 昨日は 下書き保存でなく 公開を意に添わずポチしてしまいまして^^; 土曜日は、、、夫が珍しく テレビ情報を見て 梅林を見に行こうと言って来るな...
穏やかなお天気の横浜イマイチ調子が悪く以前病院でもらっていた風邪薬を服用中のpapaしゃんずっと家の中でいるのもと、家から車で10分足らずの岡村天満宮へ行...
再び曽根天満宮へ 咲き始めた梅の花の香り 梅まつりの案内 こんばんは、迷走主婦です!😃 再び曽根天満宮へ 兵庫県高砂市にある曽根天満宮の梅林に行ってきました。前回訪れたのは2週間前で、そのときはまだ蕾ばかり。花はほとんど咲いていませんでした。 今回は天気も良く、春の気配を感じる陽気だったので、期待しながら向かいました。 境内に足を踏み入れると、遠くからでもほんのり色づいた梅の木々が見えます。近づいてみると、まだ満開ではないものの、ところどころで花が開き始めていました。 meisousyufu.hatenablog.com www.tenmangu.net 咲き始めた梅の花の香り 鼻を近づけて香…
3大梅林といわれてる 越生へ 駅からどんどん歩く なんでも 越生はハイキングの街宣言をしており 毎月、花などテーマを定めハイキングコースをおすすめしてる ひたすら歩き 歩道の狭い県道を突き進み 越生梅林到着 都内の梅はほぼ満開であったから期待していたが 越生の梅は まだまだ...
観梅イベントは今日から3日間開催される(≧▽≦) が!しかし!その主役の梅花は全く咲いていない(T_T) この梅林は私が住むエリアで有名なので毎年多くの人々が訪れている。昨年 訪れた時は既に散ってしまった跡だったから残念、今年こそは満開を見るぞ!と決めていた(~_~;) 今年は2週間前に訪れていていて昨日が2回目だった。イベント前日だから勿論!既に 梅花は咲いているだろう?と決めつけて訪れ...
横浜の港北区にある「大倉山公園の梅林」へ梅見に行ってきました。この公園は横浜市の梅の名所のひとつになっているそうです。そして、なんと、犬連れOKなんです!
ランニングを再開しました・・ 朝の5㎞ランニング24分38秒で終了~懸垂10回。ほか全身ストレッチ!これで姫路城マラソンまで静養します。また咽が痛いんで…
皆様こんにちは!梅の時期になってきました!佐野市の梅林公園咲いたか?確認してきました。確認日は、2025.2.19です。では、ご覧ください!ご参考になれば幸いです。ご視聴ありがとうございました。村岡食品工業 梅しば大袋 410g村岡食品工業2022-03-29リフココ まろやか干
青梅マラソンまでの調整期間・小金井公園梅林へ。 まだ多摩湖3周ランニングの疲れが残っています・・朝、梅林の様子を見に~~ 朝日を浴びて 「曙」です。 …
曽根天満宮へ 凍った池 むらたのカステラ饅頭 こんばんは、迷走主婦です!😃 曽根天満宮へ 今年も曽根天満宮の梅林に行ってきました。昨年も訪れましたが、少し早すぎたのか、梅の花は咲いておらず…💧 まだ満開とはいかないものの、たくさんの蕾がふくらんでいて、見頃になればきっと見事な景色になるだろうなと思いました。 凍った池 境内にある曽根天満宮石橋(高砂市指定文化財)の池の水は凍っていて、冬の寒さを改めて実感。今朝も冷え込んでいたので当然です。 そんな寒さの中でも、バズーカのような大きなカメラを構えた人たちが何人かいて、皆さん熱心に撮影されていました。やはり、雰囲気の良い場所だからでしょう📷 むらた…
梅ヶ丘の梅林へ。羽根木公園 昨年は終わり頃に行って残った梅が少しだったので、今年は早めに… 2/8(土)~3/2(日)梅まつり土日祝中心に出店有り。催し物…
練習の疲れを抜きながら、短く走っています~ 梅林はまだまだ、この所、寒くて開花が停滞した感じです。 八重野梅。 古城の春。 緋の司(ひのつかさ)です。…
ランニングの後、小金井公園の梅を見て、浅間山へ~長らく低迷していた、心肺機能が向上してきました。 昔は、走らなくても秋から一気に上げられたのに長かった。…
ランニングのあと、梅林の梅が咲いて来ましたよ~ もう2月だからね。 まだ数本ですが咲いて来ました。 野鳥はシジュウカラしかいなかった。やっぱり梅にはメ…
【大倉山公園梅林】散策しながらゆったり梅を愛でられ、小高い林からは梅を見下ろせます(神奈川県横浜市)
神奈川県横浜市の大倉山公園内にある梅の名所「大倉山公園梅林」を2014年2月に2度訪れた写真とともにご紹介(機材:SONY NEX-5Nとレンズ4本、写真詳細情報も掲載)。散策路を歩きながらゆったり梅を愛でられ小高い林からは梅を見下ろせ、梅林を出た大倉山公園から夕焼けも眺められます。補足:2018年1月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライト。
ドックラン近くの梅公園。早咲きの紅梅が昨年より開花が2週間以上遅れています。2025.1.28早咲き紅梅、数輪開花しているだけです。2024.1.13昨年の早咲き紅梅です。例年より気温が低い日が続いている影響でしょうね。蕾もまだ硬いです。1週間から10日すれば梅も開花が進むことでしょう。………………………………………………………………………………………最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。鮎釣りブログランキングに参加しています。他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。………………………………………………………………………………………2週間遅れてます
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「唐辛子リースの作り方」「庭の植物でリースを作る」★手作りの庭をご紹介しています。うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見たうさぎガーデン・冬」「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(2021.3.29)」(現在とは少し違うところもあります)前の記事もどうぞご覧下さいね★さて、皆さん、これは何でしょう?答えは、後の記事の中で。◆今日は、<思い出写真館>の写真は記事中に入れています。昨日、何年ぶりかで裏山に登ってみました。入り口のあたりは何とか草が刈ってありましたが・・・だんだんひどい状態になってきて、通れるのかしらと・・・裏山へは、昔、正...枇杷の花★「西の通路」リニューアル開始
☆こんばんは~☆小田原フラワーガーデンの続き第3話です。ひと通りバラ園を回ったので、今後の参考のために梅林へ足を運びました。渓流の流れる梅林。満開だったら、素敵でしょうね。こちらの梅林は、500本の梅の木が植わっているそうです。池には、まだ蓮の花も咲いてました。分かりずらいですが、ジンチコの奥には、池があります。君達が、池で泳げるわけがありませーん!!1回も、泳いだことないからね、、、(^_^;)沢山の水...
朝イチは奈良市で撮影してからの、大移動で広橋梅林へ。この日は「梅まつり」の日。マイカーではなくシャトルバスでの移動が推進されていましたので、そちらを利用し...
有名な梅林だけではなく、春の足音が聞こえてくるとたくさんの場所で梅の花が咲きます。ココもお気に入りの場所。訪れる方は少ないですがとても美しい場所です。朝の...
日の出の撮影を終え、梅の花に光が入る美しい瞬間を狙いに移動しました。山の斜面に沿って徐々に光が当たる梅林の朝。光の角度がいい感じのうちに、手早く移動しなが...
2月下旬、大阪城の梅林へ。天気が良いと青空に梅の花が映えて綺麗です。メジロが来ないかと探しましたが、残念ながらこの日は不発。再度挑戦してみたいですね。 青空に梅花が映える。 見事な枝ぶり。ここにメジロがいたら最高だが。 紅梅があまり咲いていなかったので、下から広角で水仙を入れた。 梅の木は枝ぶりが面白いので、あちこち広角で狙ってみた。 青空と梅林を対比するため、あえて天守閣を入れませんでした。2月...
■祝開通・冠山峠道路⑥土産は『醤油』帰りは九頭竜湖経由で郡上八幡も立ち寄りました(福井県大野市など)
目次 1 越前大野からの帰途は九頭竜湖経由で 2 越前大野の名産『醤油』は普通のスーパーで購入できます 3 「恐竜の町」福井『動く恐竜のロボット』も 4 桜咲く『九頭竜湖』と『夢のかけ橋』 5 郡上八幡の街にも立ち寄りました 1 越前大野からの帰途は九
■祝開通・冠山峠道路⑤『梅林』名物『醤油かつ丼』と『越前そば』を同時に楽しめる『越前大野』(福井県大野市)
目次 1 開通したばかりの冠山峠道路で福井県へ 2 お城と醸造業の町『越前大野』 3 大きな梁のある立派な建物 そば屋『梅林』 4 特製醤油タレが美味い!名物の『醤油かつ丼』 5 もうひとつの名物『越前そば』も美味い 1 開通したばかりの冠山峠道路で福井
あんこう鍋の前に水戸で少しお散歩を… 毎年水戸偕楽園に梅見物を決め込んでいたのですが だんだんと開花が早くなっていく梅 それに合わせては旅を決められず はて、どこに行こうかしらって感じなのです
皆様、お元気にお過ごしですか?一昨日、倉敷旅行から帰って来たラムネママとラムネです一昨日の晩、夢を見たのですが 昔とは違い体重増加した事が気になっているせいか…
2月11日、今年は早くも見頃を迎えた梅小路公園へ梅を撮りに行っておりました。1.早朝の梅園。明るく撮ってますが、日の出前です。2.爽やかな香り。梅の好い香...
3/20は日中はずっと雨、霙、雪でしたが、朝のうちは曇ってました。 そこで、例年出かけている、近所の梅林に行ってきました。(家族が通勤途中で見て開花状況を教えてくれて、天気が崩れる前にお出かけ…w) はい、きれいに咲いていましたw 下には先日来の風で落ちたと思われる花もありましたが、満開状態と言っていいかと…。 ここの木は花もいいけど、古い感じの幹も好きです。 なんだか野性的に見えます。たぶん昔はお...
レッドヒル ヒーサーの森【梅のガーデン】No.1 三重県津市
三重の風景」レッドヒル ヒーサーの森【梅のガーデン】No.1 三重県津市2024.03レッドヒル ヒーサーの森は広くて天気のいい日にゆっくりと園内を散策するにはいいところなのですが、梅のエリアだけを目当てに行くと少し物足りなかったかなというのが感想になります。私が行った時は強風でとても寒く、ゆっくり他のエリアを散策するような天気ではありませんでしたので、「梅のガーデン」だけを見て帰りました。ウェブサイト:https:/...
「三重の風景」不動梅林(ひよどりおかの梅林) No.1 三重県四日市市2024.03収穫のために植栽されている私有地の梅林です。天気が良ければ背景に鈴鹿山脈の山並みを望むことができる。私有地ですので観賞にはマナーが求められる。道路から見ることができるので、道から写真を撮影しました。 →【不動梅林(ひよどりおかの梅林) No.2】へココ【不動梅林(ひよどりおかの梅林) No.1】...
「三重の風景」片田梅林(白銀梅林) No.1 三重県津市2024.02こちらの梅林は私有地にあり、全ての梅は観賞用ではなく収穫用に植栽されている梅なのだそうです。花が咲く時期に限り、農家の方々の好意により立ち入りが許されているそうです。メジロもたくさん飛んでいました。入口にはこのような注意書きがあります。観賞にはマナーが必要でしょう。→【片田梅林(白銀梅林) No.2】へココ【片田梅林(白銀梅林) No.1】...
斎宮跡 No.2「斎宮歴史博物館の梅林-1」 三重県多気郡明和町
三重の風景」斎宮跡 No.2「斎宮歴史博物館の梅林-1」 三重県多気郡明和町2024.02紅梅は見頃でしたが白梅はまだ早かったです。 メジロはいっぱい居ました。 →【斎宮跡 No.2「斎宮歴史博物館の梅林-2」】へココ【斎宮跡 No.2「斎宮歴史博物館の梅林-1」】関連:「斎宮跡 No.1「斎宮跡の菜の花畑と近鉄電車-1」 三重県多気郡明和町 2024.02」...
神奈川県 湯河原町湯河原町湯河原梅林での撮影。インパクトのある古木をフレーム代わりに配し、ズームレンズの望遠側を使い、圧縮効果で梅花の密度を上げるようフレーミング。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
箕郷梅林【みさと梅まつり2024】10万本の見頃はいつ?駐車場と売店情報
2024年3月2日、東関東随一の規模の梅の名所で有名な『箕郷梅林』で開催中の【みさと梅まつり】に行ってきました! 実際に現地に足を運んでみないとわからない!梅の開花状況、アクセス方法、駐車場情報、売店情報などを含む“見頃はいつ?”などの生の情報をお届けするブログ記事となります。