メインカテゴリーを選択しなおす
今日は2個目の記事久々に時間が取れて、HSP頭脳で考え事してみた いろんなことに劣等感を持ち、人や周りと比較しては落ち込んだり、また人に助けられたり、励まされ…
口の横に白い白斑ができたのは6月。それから毎週皮膚科に行って紫外線を当てる治療をしている。幸い、少し茶色く戻ってきた部分もあって目立たなくなってきたけど、口の…
HSP母さんあおこんです40代になってから、生き方も少しずつ変わっていきましたあおこん身体の内側にも目を向けられるようになった私が、すこやかに過ごす為に続けている「7つの習慣」40代でも簡単に始めやすいものばかりなので気になるものがあればぜ
HSPの人とTwitterとの付き合い方について、Twitter歴10年の僕が考えてみた【Twitter苦手】
当記事では、HSPの人とTwitterの付き合い方について考えてみました。 Twitter歴10年の僕が思っている結論を簡単に申し上げると、苦手・向いてないではなく「自らの気質にあった付き合い方をしていけばいい」ということです。
『繊細さん』な私が苦手なことをかいてみます。これからの「課題」として、これからじっくり対処法を考えていきたいです。7)うるさい環境 サイレン、バイクや車のエンジン音、テレビの音量、近隣から漏れ聞こえるテレビの音や話し声、深夜の冷蔵庫の音、いろんな音が気に
『繊細さん』『HSP』の気質を持つ私の、「ふりかえる」シリーズ第二弾。今回は中学校時代を振り返っています。<中学時代編>思春期と相まって、より人の意見に傷つきやすく、誰かの感情を感じ取りやすくなっていたように思う。クラスの雰囲気、対人関係の行き違い(自分に直
毎週土曜日は『繊細さん』『HSP』の気質を持つ私のことを書いています。自分を俯瞰でみて、生まれ持った気質と上手に付き合っていきたいです。振り返るシリーズ第二弾は 学生時代のことを書いています。今回は高校時代編です。<高校時代編> 華やかであるはずの高校時代。
HSP母さんあおこんです2021年7月、ずっとやりたかったブログを始めましたその二ヶ月後には「Twitter」も開始(初めの三ヶ月は、ほとんど触らず)半年間、毎日Twitterを続けてみたら段々と疲れてきましたそれまで発信経験は、ゼロあおこ
取り柄の少ないスペック低め系HSPでも社会を生きている体験談
Contents1 取り柄がなくとも努力をしていなくても未来が好転する事もある2 回転寿司で働いていた頃2.1 自分の心を押し殺し続けたその先は2.2 実家に戻って3 心ここに在らずも居心地悪くて再起を図る3.1 ...
『時間』を「受け取っていく」感覚の方が、心にたまって満たされていく
よく、時間を『使う』という表現をします。それだと、自分の持ち時間を “ 切り取って減らしていっている ” ような、時間を “ 消費している ” 感覚と、なります。そうなると、「人生の残り時間は、あとこれだけしかない」とか、「あっという間に楽
『繊細さん』な私が苦手なことをかいてみます。これからの「課題」として、これからじっくり対処法を考えていきたいです。6)急な予定変更 今日はこれとあれをやろう、と事前に決めて行動しています。黙々と自分が決めた作業をこなし、予定通りに進行すると達成感があり
Contents1 体調不良の予兆とパターンを把握する1.1 気候や気圧の変動が大きいと自律神経が乱れやすい1.2 自分の振る舞いが攻撃的になったら要注意!2 メンタルを崩すには規則性がある2.1 現実と自己評価の ...
Contents1 頑張る必要のない健康になるための手段を探す1.1 朝の習慣1.1.1 水を飲む1.1.2 プチ断食1.2 昼の習慣1.2.1 姿勢1.2.2 揚げ物やパン(小麦粉)を控える1.3 夜1.3.1 ...
毎週土曜日は『繊細さん』『HSP』気質を持つ自分のことを書いています。同じような気質を持つ方が「ああ、私も同じだわ」と何かの参考にしていただければ幸いです。振り返るシリーズ第二弾は今日が最終回。専門学校 編です。<専門学校時代編> 「本当にやりたいことはこれ
毎週土曜日は『繊細さん』『HSP』気質を持つ自分を振り返っています。同じような気質を持つ方の参考になれば幸いです。今回から数回に分けて、今までの仕事について振り返っていきます。1)卒業〜結婚まで勤めていた職場 もともと「ひとりでコツコツとやる仕事」が好きな
今この瞬間を「いい気分」でいるためには、どうしたらいいのか?もちろん、楽しいことをしているときに、いい気分なのは当然です。問題なのは、楽しくないことをしているとき。そのときに、いかに「いい気分を保てるか」です。いろんな人の考え方を学ぶ中で、
毎週土曜日は『繊細さん』『HSP』気質を持つ自分を振り返っています。同じような気質を持つ方の参考になれば幸いです。今回から数回に分けて、今までの仕事について振り返っていきます。2)コンビニのバイト 結婚退職後、前職と同じ仕事を探そうと奔走しました。(結婚退
今日は、大阪府臨床心理士会主催 第5回公開講座「あなたの知らないHSPのせかい」にZoomで参加していました。事前申込みは1000人超えだったそうで、HSPに対する世間の関心の高さがうかがえます。HSPという単語に対する私の意見を明らかにし
日常生活の中ですぐできる「心の疲れを早めにとれる12の方法」
先月からリアル仕事を再開して2か月目に入りました。会社勤めに限ったことではありませんが、でもやはり会社勤めをすることはいろいろと疲れることがたくさん出てきます💦💦私はこれまでたくさんの会社で派遣というスタイル
毎週土曜日は『繊細さん』『HSP』気質を持つ自分のことを書いています。同じような気質を持つ方の参考になれば幸いです。数回に分けて、今までの仕事について振り返っています。3)結婚後一年ほどいたパート 元の業種に近い、パートの仕事を見つけました。「経験者優遇」
毎週土曜日は『繊細さん』『HSP』気質を持つ自分のことを書いています。同じような気質を持つ方の参考になれば幸いです。数回に分けて、今までの仕事について振り返っています。4)たった一週間で辞めた職場 前のパートを退職したのは、新しい仕事を見つけたからです。フ
『繊細さん』な私が苦手なことをかいてみます。これからの「課題」として、これからじっくり対処法を考えていきたいです。5)気持ちの切り替え ミスをした時。長い間引きずって「あの時こうしていれば」と一人反省会を延々を続けています。自分がしでかしたミスで反省会な
Contents1 自己紹介2 経歴3 目標 自己紹介 こんにちは! 介護士さといもブログを運営している「さといも」です。 介護老人保健施設で介護士として働いています。 世間的には不人気な介護職ですが意外と他の職種 ...
HSP気質の介護士さといもが詳しく解説「HSPを活かして短所を軽減させる方法」
Contents1 手を取り合い共存するためにHSPを知る1.1 HSPとは1.2 HSPセルフチェック1.3 周囲と感覚がズレやすい理由1.4 みんなと同じようにはいかないのは正常2 HSPを活かす方法2.1 一 ...
HSP気質の介護士さといもが重宝しているメンタルと健康維持のためのサプリメント
Contents1 体調不良にならないために予防で根本から改善をはかる1.1 亜鉛+エルダーベリー1.2 新ビオフェルミンS錠2 不調に陥ってしまった時の対処2.1 サプリメント早見表2.2 メラトニン2.3 トリ ...
毎週土曜日は『繊細さん』『HSP』気質を持つ自分のことを書いています。同じような気質を持つ方の参考になれば幸いです。数回に分けて、今までの仕事について振り返っています。5)派遣社員として5年ほど働いていた勤務先(30代中盤) 前編 私生活のゴタゴタが落ち着いた
毎週土曜日は『繊細さん』『HSP』気質な自分のことを書いています。同じような気質を持つ方の参考になれば幸いです。数回に分けて、今までの仕事について振り返っています。6)派遣社員として5年ほど働いていた勤務先(30代中盤) 後編ヒラの派遣職員から、サブリーダー、
自分を笑顔にすること。これが、自分のためにすべき「人生の使命」だと感じます。まず、自分が笑顔になってないのに、誰かを笑顔にするなんて、できません。「幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せなのだ」と、よく言いますが、まさにその通り。おそらく、
毎週土曜日は『繊細さん』『HSP』気質な自分のことを書いています。同じような気質を持つ方の参考になれば幸いです。数回に分けて、今までの仕事について振り返っています。7)そして現職へ 前編辛いことだらけの職場を満身創痍で抜け出して、「もう二度とあんな風にはなら
土曜日は『繊細さん』『HSP』気質な自分のことを書いています。同じような気質を持つ方の参考になれば幸いです。9)そして現職へ 中編繊細さんを知る前の、仕事中の心の動き朝から上司がピリついている。昨日、何かあったのだろうか。もしかして私のせい?職場の雰囲気の悪
『繊細さん』な気質を持つ私の職歴を振り返るシリーズ、今回で最終回です。同じような気質を持つ方の参考になれば幸いです。10)そして現職へ 後編自分が『繊細さん』という気質なのだと知ってから、すこしずつ変わってきています。 以前は昼休憩中も家に帰っても、仕事
繊細さん、HSPはDOES(ダス)という4つの特性をもっているそうです。この特性が一つでもない場合はHSPと考えにくい、とのこと。これまで繊細さんシリーズ(勝手に自分の記事をシリーズ化)として、学生自体のことや職歴のことを書いておいて今更感がありますが、改めて自分
【ホ・オポノポノ】HSPの生きづらさに効果あり?自分を許す、優しい4つの言葉
HSP母さんあおこんです「ホ・オポノポノ」を知っていますか?ホ・オポノポノ(Hoʻoponopono)は、ハワイにおける、告白による和解と許しの習慣、社会秩序・家族関係を回復するための習慣、病気からの回復法・予防法である。または、それに想を
繊細さん、HSPはDOES(ダス)という4つの特性をもっているそうです。この特性が一つでもない場合はHSPと考えにくい、とのこと。改めて自分はどうなのか検証してみたいと思います。主にこちらのページを参考にしました。DOESとはHSPの特徴とは?4大特性「DOES」から読みとく
繊細さん、HSPはDOES(ダス)という4つの特性をもっているそうです。この特性が一つでもない場合はHSPと考えにくい、とのこと。改めて自分はどうなのか検証してみたいと思います。主にこちらのページを参考にしました。DOESとはHSPの特徴とは?4大特性「DOES」から読みとく
繊細さん、HSPはDOES(ダス)という4つの特性をもっているそうです。この特性が一つでもない場合はHSPと考えにくい、とのこと。改めて自分はどうなのか検証してしています。主にこちらのページを参考にしました。DOESとはHSPの特徴とは?4大特性「DOES」から読みとく敏感さ
小学生ミックスツインズ子育て中HSP母さんあおこんです40代になってから「HSP」気質に気付きましたあおこんもう少し早く知りたかった気質を理解してたら生きやすかったと思うから私ってHSP?家族がHSP(HSC)かも?と思う方の参考になれば嬉
Contents1 精神科医の先生が書いた本1.1 「ストレスフリー超大全」1.2 心の荷物の手放し方1.3 心をリセットしたい時に読む本2 日本人が知らない遺伝の真実3 科学的な適職4 「働くことが嫌な人のための ...
いつの間にか私は緊張しやすくてビビリでややこしい性格になっていた。それに気づいたのはコロナが始まる前くらいからか。仕事で新しい現場に行く前などは妙に緊張して頭の奥がツーンとしたりクラクラしたりする。初対面の人と会う予定がある時は不安な気持ちでソワソワと落
人間関係は「穏やかに」「みんな仲良く」と思っています。オット(非繊細さん)は「いろんな人間がいるのに『みんなと仲良く』なんて幻想だ」と言います。でも私は「誰かのことを嫌うなんていけないことなのでは?」という考えが根強いのです。 『繊細さんの中にはキライ
私は周りの人に恵まれているそれは小学生のころから感じてきた 私がピンチに陥ると(自分で気が付いてないときも)必ず誰かが救いの手を差し伸べてくれて、そうやって…
こんにちは、HSP気質をもつ、あっかんです!HSPさんで、外出をするとすぐに疲れてしまう、早く家に帰りたくなる。そう感じる方はいませんか?HSPの私がしている、外出時の対処法・おすすめグッズをご紹介します!HSPさんはなぜ疲れやすいの?そも
『繊細さん』な私が苦手なことをかいてみます。これからの「課題」として、これからじっくり対処法を考えていきたいです。4)美容室 ずーっと同じ美容室に行ってました。節約を兼ねてもっと安いお店はないかと、先日、ウン10年ぶりに別の美容室に行ってみたのです。決め手
『繊細さん』シリーズ、今回は「キライ」を考えてみます。いやだなぁと思いながら「キライになってはいけないのでは?」という呪縛がある自分を振り返ってみます。同じような気質を持つ方の参考になれば幸いです。例2)今の職場で 上司から頼まれて資料を作ります。使う人
『繊細さん』シリーズ、今回は「キライ」を考えています。誰かを嫌ってはいけないとの呪縛に囚われている自分を省みます。同じような気質を持つ方の参考になれば幸いです。仕事場で「一緒に仕事していると疲弊する人」がいた場合、なるべく距離を取るのが正解でしょう。接触
『繊細さん』今シリーズは「キライ」を考えています。同じような気質を持つ方の参考になれば幸いです。今回は「キライ」から派生して、いやだなぁと思いながら、誰かに振り回される自分を省みます。例えば。自分の周りに不機嫌な人がいたら、どうしますか?非繊細代表のオ
『繊細さん』今シリーズは「キライ」を考えています。同じような気質を持つ方の参考になれば幸いです。嫌いな人、という表現にはやはり抵抗があります。嫌なのはその人の一部であって全てではないからです。なので「合わない人」と書くことにします。どうして合わない人が近
子供の頃は、見たもの、聞いたもの、読んだものを、純粋に信じます。それは、アニメで見た映像なのか、絵本なのか、大人から聞いた昔話なのか。とにかく、純粋に信じます。魔法だって信じます。いつか白馬に乗った王子様が迎えに来てくれると、プリンセススト
『助長』今では成長を助けること、という意味にも使われています。が、もともとの故事成語では「助けすぎてかえって害になること」だそうです。仕事で困っている人がいると、言われる前にフォローに入る、家で家族がなかなか作業にとりかからないと「しょうがないなぁ」と言
これまでの繊細さんシリーズ(勝手にシリーズ化)では繊細さんな私の弱点をみてきました。 打たれ弱く、ノーと言えず、周りに気を使って一人げっそりしている。我が事ながら「そりゃ、疲れるでしょうね」と思います。 自己肯定感の低い私はすぐ「わたしなんて、全然ダメ