メインカテゴリーを選択しなおす
氷雨ふる、それでも李花に春花木点景:李スモモ雪予報マッタダナカな丹沢エリア、咲き始めた春の花が無事だといいなあと。山の3月は冬、防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。まだ日暮れも早く雪もある3月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.3.3】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます氷雨に李花、春三月
せっかく暖かくなったのに、また気温も下がり、昨日の午後からずーっと雨です☔それでも花たちには恵みの雨かと思います。すごく乾燥していたものね。地植えのクリスマスローズ、咲いてきましたよ!これは氷の薔薇の白花さんですね。「ビアンゴ」というみたい・・保存しているラベルと睨めっこして、この子は杉山さんちの「ダブル小輪多花性ピコティ」かなと。いつも一番手の「リビダス」は遅れをとっています.それに葉も傷んでいる...
東急池上線蒲田駅西口に咲いている早咲きの河津桜を撮りに行って来ました
東急池上線蒲田駅西口に咲いている早咲きの河津桜を撮りに行って来ました、7分咲きって感じでした、まだ蕾も多くて、それでいて緑の葉っぱみたいなのも見られるので、お天気は余り良く無かったのでそれは残念でした。公園は丁度駅から離れているので、帰りは池上の駅までタクシーに乗って後は電車と歩きで帰って来ました、歩くのはしんどいけどこれもリハビリです、ともあれ咲いていてくれて良かったです、結構良い写真が撮れまし...
八重寒紅梅。ピンク色のふわふわフリルがとても可愛い♪雪が舞う寒い日でしたが、ここだけ春色に包まれていました。Date:2025.2.19Location:...
新宿御苑サツマカンザクラ(薩摩寒桜)続きます、撮って来た中から良さそうなのを選んでみました、どれも綺麗に撮れたと思います。所でちょっと出掛けたら暫くぶりだったので疲れてしまいましたでも念願のご馳走が食べれて良かったです、写真も撮って来たし、あの資生堂パーラーは美味しいので好きなお店です。拍手ありがとうございました。...
遊びに行くところに困ったら平塚市にある<花菜ガーデン>今は冬ですので、これといったお花もありません。こんな感じの植物園です。そんな中、2月22日・23日・24日に<花菜ガーデン>の室内特設会場で、昭和レトロなモノ展が行われていました。これは期待していなかった冬の植物園の中では、ヒット企画!展示はもちろん、駄菓子なども販売されていました。夫J氏は童心に戻って、駄菓子を買いました。最近では目にしなくなったチン...
一月住ぬる二月逃げる三月去る1月から3月までは行事が多く瞬く間に時が過ぎることを言い表したことわざのようです。2月は逃げる、3月は去るは知っていましたが、1月もあるのは知りませんでした。いずれにしても2月はもう終わり・・・今日は春の暖かさでした。コートの前を開けて歩けば、なんだか気持ちも軽くなったような気がします。いよいよ三寒四温の時季に入ってきたようですね。じゃ、今日はこのへんで・・・ &nbs...
新宿御苑青空に映える綺麗なサツマカンザクラ(薩摩寒桜)です、良さそうなのを選んでみました、サツマカンザクラ(薩摩寒桜)の記事ばかりになっていますが。ホントに100枚くらい撮って来てしまったので、他に載せられる写真と言えば池上梅園の梅写真くらいかな、河津桜がなかなか咲かない様だけど、咲いても撮りに行こうか迷っています。主治医の先生も薬局も痛くても歩いた方が良いって言うんです、歩かないでいると本当に歩...
あの手この手が功を奏し、1割程度しか咲いていなかった割には撮れ高があった梅の花写真たち。今か今かと各所の開花状況をチェックするも、今年は未だに「蕾」もしく...
隣の家でも咲き出しているし、先日車で通った時にちょっと咲いている気配があったので様子見に近所の河津桜の並木道に行ってみました。 先日はまだまだ全体的には咲いては見えませんでしたが、やはりまだ早いよ
池上梅園綺麗に撮れた白梅3枚です,アップの風情の有る白梅と、お日様の光を浴びて咲き誇る白梅2枚です、この日お天気が良かったので良い写真が撮れました。梅園の梅はほぼ見頃だったけど、それでもまだ蕾が残っています、この梅は早咲きの梅らしいので、これが終わる頃に入れ替わりで遅咲きの梅とかが咲くらしいです、って言うかそれが今咲いているのかな。拍手ありがとうございました。...
こんにちは!メグおばちゃんです。大寒波も峠を越え、暖かな日が続く天気予報になっています。大雪に見舞われた地域の方々は、大変でした。いえ大変ですね。まだまだ気が休まりませんね。さて、梅や河津桜の開花が遅れている首都圏ですが、今週の暖かさで、満開を迎えるのではないでしょうか?そんな中、2月23日(日)、神奈川県小田原市にある梅の名所、曽我梅林に行ってきました。曽我梅林の起源は、戦国時代にまで遡ると言われ...
黄金花、陽だまり溜める花木点景:三椏ミツマタ山の二月は防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。まだまだ日暮れ早い2月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.2.23】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます陽の春、三椏
池上梅園紅梅3枚続きます、綺麗だったので載せます、ホントに100枚くらい撮って来てしまったので勿体ないと思って、折角だから載せます。新宿御苑の後、足が痛くなってしまったので、暫く公園行きはお休みして整形のリハビリに入る予定です、過去写真と近所の風景花などで更新します、ずっと撮り続けて来たので未掲載の写真はまだ有るのです。拍手ありがとうございました。...
色と形が可愛らしく、開花具合もばっちりな梅を見つけました。逆光で撮っています。同じお花を縦構図でも撮りました。帰宅後にPCで見てみたら、右上に蕾の影が写っ...
新宿御苑早咲きのサツマカンザクラ(薩摩寒桜)3枚行きます、アップで撮ったの3枚です、綺麗だったので選んでみました、まあまあ良く撮れたと思います。サツマカンザクラ(薩摩寒桜)は沢山撮って来たので沢山載せます、ちょっとこの後撮影は休憩に入ります、暫く公園には行かないかな、足が良くなったらまた行きます。拍手ありがとうございました。...
新宿御苑梅も綺麗に咲いていました4枚選んでみました、白梅です、紅梅も少し撮って来たので今度載せます、これもCannonのカメラの光学ズームで撮って来ました。アップの綺麗な写真が簡単に撮れるので、光学ズームは欠かせません、基本的に私は難しい機能は使わずにオートで撮っています、それでも綺麗に撮れるので良い事にしています。拍手ありがとうございました。...
新宿御苑に早咲きの桜サツマカンザクラ(薩摩寒桜)を撮りに行って来ました
新宿御苑に早咲きの桜サツマカンザクラ(薩摩寒桜)を撮りに行って来ました、満開に咲いていると聞いて行って来たのですが、ほぼ見頃でした。サツマカンザクラ(薩摩寒桜)には沢山の緑色の野鳥が飛び回っていて、目白(メジロ)と言う鳥らしいけど、狙ったんですが難しかったです、かろうじて変な向きのが撮れたくらいです、今回も100枚くらい撮って来てしまいました。拍手ありがとうございました。...
花曇り、陽ざしに挿す花一枝花木点景:梅ウメモノクロ写真に見えるリアルモノクロ風景のカラー写真、笑山の二月は防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。まだまだ日暮れ早い2月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.2.16】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます陽翳す花、梅の春
なかなか咲いてこないクリスマスローズ・・もうチョットという感じなんですけどね。代わりに先日、園芸店で写してきたクリスマスローズを紹介しておきます。ナーセリーさんごとに一応分けられていて、全部写させてもらうのはキリがないので、今回は女性育種家さんのお花たちです。お二人いらして1回目は「松村ナーセリー」さん。こちらでは、葉っぱにこだわってこだわってクリスマスローズをカラーリーフにしちゃったのですね。こ...
昨日のブログに「咲いていたのは1割程度」と書きましたが、白梅に関しては、咲いていたのは2本だけでした。それも、端っこの方にあるとても小さな木でした。私の胸...
今年の梅は、随分とのんびりペースなようで。自宅近くの公園の小さな梅林に先週・先々週と見に行きましたが、小さな小さな蕾がわずかに確認できるばかりで、咲く気配...
池上梅園青空をバックに咲いた綺麗な白梅3枚です、割と良さそうなのを選んでみました、アップで撮ったのと全体像です、やっぱり足が痛いと言うか階段の上り下りが一苦労で。電車で花写真を撮りに遠出するのが自信有りません、ので、また去年の写真を載せるかも知れません、近くの駅前まで行くのにやっと行ってるのでどうしたら良いやら、欲をかかなければ良いのかな。拍手ありがとうございました。...
雪白ほころぶ、曇天にも兆す春花木点景:梅ウメたまにはモノクロ写真、白い花が映えるといいなと。山の二月は防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。夜明けが遅く日暮れ早い1月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.2.16】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます雪白の春、梅
今日はこの冬一番の寒さかと思われるくらいめちゃめちゃ寒い日でした。午前中はそうでもなくフラワーアレンジメントに行ってきましたよ!今回は都合によって1週遅れとなり、花材は桃の節句の花桃です。1週前ならバレンタインがテーマだったでしょうね。多分。久しぶりに触れる生のお花たち・・あっちを向いてますが。。(;'∀')前の人の写せばよかったわねぇ。ハハ片面構成で横に大きく広がります。まだこのあとね桃は古来より邪鬼を...
#3948こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 先週、実家のプランターに咲いていた侘助という椿の花が良い感じだったので、職場の玄関スペースと施術スペースに飾っていたのですが、今朝、職場に着くと侘
池上梅園まあまあ良く撮れた紅梅3枚行きます、やっぱりアップで撮ってるのが多いです、遠くから全体像を撮ったのも有るので今度載せます。アップで撮ると言っても、光学ズームで撮ってるだけなんですが、光学ズーム便利なのでしょっちゅう使っています、白梅も沢山撮って来たので機会が有れば載せたいと思います。拍手ありがとうございました。...
花屋で買って来た生花 チューリップ カーネーション レースフラワーの花束です
花屋で買って来た生花 チューリップ カーネーション レースフラワーの花束です、カーネーションとチューリップの色に惹かれて買って来ました。チューリップは早めに花開くのでその前に撮りました、まとめるのに苦労したけど一応これで完成にしました、暫く花写真を撮りに行けなかったので代わりに生花を買って来てたけど、取り敢えず今は撮って有る写真を載せて行きます。...
相模原市立相模原麻溝公園の片隅でひっそり咲いていました。穏やかで、暖かなお日様の光を浴びて・・・冬枯れの植物に囲まれて黄色が鮮やかでした。福寿草は、日本では古くからおめでたいお花として、親しまれていたそうですが、西洋では、毒性があるためか「悲しい思い出」という花言葉で知られているそうです。国によってぜんぜん捉え方が違いますね。ちなみに日本では「幸せを招く」「永久の幸福」と言われているそうです。明日...
池上梅園で撮って来た綺麗な紅梅3枚です、ついお銚子にのって100枚くらい撮って来てしまいました、何はともあれ撮って来れて良かったです。どちらかと言うと白梅の方を沢山撮って来たのだけど、紅梅も綺麗です、やっと新しい写真で更新出来た訳ですが、過去写真もまた載せるかも知れません、今まで随分撮って来たなと思いました。拍手ありがとうございました。...
池上梅園白梅の全体像と近くから撮ったの2枚です、綺麗に撮れたと思います、白梅は満開でした、この日丁度ライトアップすると聞いたのですが。夜までいられないので帰って来ました、梅のライトアップってどんなのかなって思いました、ちょっと未練が有った様ですが久々の外出だったので諦めました。拍手ありがとうございました。...
紅透る、花洩陽ひらり春花木点景:河津桜カワヅザクラ山の二月は防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。夜明けが遅く日暮れ早い1月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:神奈川県2017.2.19】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます春透く、河津桜
池上梅園綺麗な紅梅3枚続きます、バックがボケてる所がかえって良い味を出していると思います、お天気が良かったので花の色も綺麗です。個人的には全体像を撮るよりも綺麗に咲いている所をアップで撮る方が好きです、それにしても無理かと思っていたのに撮って来れて良かったです。...
#3944こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 先日親から、実家のベランダにある侘助という椿の蕾が、膨らんで咲いてきている。と連絡がありました。 今は2月、椿が花をつける季節です。早速
池上梅園に行って来れました満開の梅が綺麗でした,、もう今年はダメかと思っていたけど、それどころか公園にももう行けないと思っていたのに。行って来れたのがとても嬉しいです、やっと過去記事じゃ無い記事が書けます、バックがボケてる紅梅です、面白い写真になったと思います、やっぱり写真を撮るのは楽しいです、100枚くらい撮って来てしまいました。拍手ありがとうございました。...
新宿御苑綺麗に咲いた椿寒桜(ツバキカンザクラ)です、これも去年の写真ですが、綺麗に撮れたので選んでみました、3枚アップです。今日は久し振りに電車に乗って用足しに行って来ました、タクシーも使ったけど電車は自信無かったので、行って来れて良かったです、もしかしたら電車で花写真を撮りに行けるかも知れません、行けたら良いなって思います。拍手ありがとうございました。...
1月下旬から2月にかけて行われるクリスマスローズ講習会。いろんな用事が重なって今年は一回しか参加できませんでした。何はともあれ、ご贔屓の杉光園芸さんの回だけ出席してきました。2/2このお髭の濃い熊さんのような方が2代目の杉山智紀さんです。ついつい杉山園芸と言ってしまうのですが、初代の方が杉山光伸さんとおっしゃって、名前の2文字を取って杉光園芸さんなのでした。毎回、同じような話なのですが、杉光園芸さん...
春陽ひとつ、冬日に透ける花木点景:梅ウメ写真は2年前の春に撮った曾我梅林、実梅が多いエリアで白い花メインです。そして現在の今朝また零下3度、引き続きベランダに置いてみた水が3cmバンバンに凍っていました、笑そんな丹沢エリア・特に山は防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ、北斜面は体感-10℃になるほど斜面ごとコンディションが林道も変化します。夜明けが遅く日暮れ早い1月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:神奈川県曽我梅林2020.2.9】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます春燈る、曾我梅林
池上梅園去年の写真だけど綺麗な白梅3枚です、今年は桜も梅も開花が遅い様で、しかも歩けないので去年の白梅です、まだ蕾も有るけど、満開に近かったです。アップと遠くからのを3枚選んでみました、結構良く撮れたと思います、他にも未掲載の写真が有ると思うので探してみようと思います。拍手ありがとうございました。...
新宿御苑椿寒桜(ツバキカンザクラ)満開で見頃の時に撮って来ました
新宿御苑椿寒桜(ツバキカンザクラ)ほぼ満開で見頃の時に撮って来ました,、今は咲いて無いと思うけど、未掲載のを3枚選んでみました、アップと全体像を撮りました、綺麗に撮れたと思います。お天気も良く絶好の撮影日和だったので良い写真になりました、これも去年の写真なんですが、今年は撮りに行けそうも無いので去年ので満足します。拍手ありがとうございました。...
木洩陽ふる、氷雨ふるわす黄金の春花木点景:蝋梅ロウバイ零下2度な今朝、昨日より温かいけれどコーヒーの熱さが朝の幸せ。笑帰り道ちょっと寄り道した林道は星がきれいで、真鶴半島から三浦半島まで灯が見えるあたり冬の大気だなあと。山の二月は防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。夜明けが遅く日暮れ早い1月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:神奈川県2013.2.15】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます陽淡く冬景、蝋梅
新宿御苑椿寒桜(ツバキカンザクラ)去年の3月に撮ったの載せます
新宿御苑椿寒桜(ツバキカンザクラ)去年の3月に撮ったの載せます、未掲載のを探してたら有ったので、この日お天気が良かった様で綺麗に撮れました。新宿御苑の椿寒桜(ツバキカンザクラ)はまだ有るので追々載せて行きたいと思います、アップの2枚とバックに青空が写ってるのを選びました、足が痛いのは治らないので去年の写真で我慢します。拍手ありがとうございました。...
2月9日(日)神奈川県足柄上郡大井町にあるおおいゆめの里に、河津桜の様子を見に行ってきました。こちらは以前、穴場的な河津桜の名所だったのですが、近年、ネット情報にも「名所」として載るようになりました。教えたいけど、教えたくない・・・って感じの所です。富士山と河津桜が見えるビューポイントで、私も毎年足を運んでいます。桜まつりは15日からのようですが、まだ満開というわけにはいかないようです。しかし、次の週...
茂れる馥郁、畠の春花木点景:梅ウメ写真は12年前の春に撮った曾我梅林、この年は雪も多くて春の花は開花がゆっくりでした。そして現在の今朝また零下3度、引き続きベランダに置いてみた水が3cmバンバンに凍っていました、笑そんな丹沢エリア・特に山は防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ、北斜面は体感-10℃になるほど斜面ごとコンディションが林道も変化します。夜明けが遅く日暮れ早い1月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:神奈川県曽我梅林2013.3.9】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます芳る春畠、曽我梅林
荒崎公園夕日の丘です。平日で朝早いので人が居ません。 テーブルやベンチがありゆっくりできます。高台にあるので眺めも良いのですが…その分トビに狙われやすい側面もあります。 この時期には片隅に植えられ