メインカテゴリーを選択しなおす
せっかくアメリカにいるなら、日本では馴染みのない知育玩具に触れてみたい。だけど、おもちゃ売り場には、おもちゃの山で、どれを選べばいいのか、迷ってしまいがち…。そこで、この記事では、アメリカで「買ってよかった」小学生向けの知育玩具のランキングを紹介しています。
小学2年生で習う九九。早めに、楽しみながら覚えられると良いですよね♪簡単にできる掛け算の手作りおもちゃを紹介しています。
【知育教室】年中・年長から通える!ロボットプログラミング教室5選
ロボット教室はいつからはじめたらいいの?とお悩みの方必見です!幼児(年中・年長)から始めることができる、ブロックやパズルを使ったおすすめスクールのカリキュラムと、月謝について紹介しています。子供を4年間ヒューマンアカデミーロボット教室に通わせた経験から、メリット・デメリットについても説明しています。
2年前の誕生日プレゼントにピタゴラス(おもちゃ)を選んだ当時小1の娘。 喜んで買う母。 そして兄妹揃って算数の図形が苦手。 こういうのって、空間認識に良さそうだし! ピタゴラスって小さい子のおもちゃじゃないの?と思っている方に、本日は「小学生ピタゴラス」の中身をご紹介します。 ピタゴラスとは 磁石でくっつくプレートを組み合わせて遊ぶ知育おもちゃです。 CMも見かけますし、小さいお子さんのおもちゃという印象があるのではないでしょうか。 今は1歳からの「ベーシック」・3歳からの「ワールド」・小学生からの「スクール」というラインナップになっています。 ピタゴラス ひらめきのプレート(1
疑問を持つ女性1 知育に気軽に使えて実生活にも役立つものとして『知育時計』がいいかなと思うんだけど、どんなものかをちゃんと知っておきたいな。 そういった声に応えます。 本記事では、以下の
【七田式CD口コミ】理科&社会科ソングCD買って一年で出た効果【理科社会の種まきにおすすめ】
こんにちは!長女(小3)、次女(3歳6か月)のママみさきです(*^_^*) 今日は七田式の理科&社会科ソングのCDを買ってコレ意味あるんかな~?と思いながら一年間聞き続けて出たその効果の話です♪ CD購入のきっかけはパルキッズ...
【年少ほっぷ】ワーク大好き3歳が知育プラスを一年間受講して大正解だった話【こどもちゃれんじ知育プラス口コミ】
こんにちは!長女(小3)、次女(3歳6か月)のママみさきです(*^_^*) 今日は1年間こどもちゃれんじ(年少ほっぷ)の知育プラスを受講して大正解だった話です。 ぽけっと から知育プラスを継続 ...
【年少ほっぷ】表現プラスを1年間受講して後悔した事【こどもちゃれんじプラス】
こんにちは!長女(小3)、次女(3歳6か月)のママみさきです(*^_^*) 今日は1年間こどもちゃれんじ(年少ほっぷ)の表現プラスを受講してちょっと後悔した話です。 大好きだったはずの表現プラス 去年の ぽけ...
【ひらがなの次はアルファベット!】幼児のアルファベットの覚え方【3歳5か月】
こんにちは!長女(小3)、次女(3歳5か月)のママみさきです(*^_^*) 今日は次女がひらがなの次にカタカナではなくアルファベットを覚えた話です。 ひらがなの次はカタカナという思い込み ...
ひよりこんにちは、ひよりです。3歳のさんたのためにひらがなマグネットを作ってみました!材料はすべて100均♪簡単にできて、さんたもドはまりしているので作り方をご紹介したいと思います★ひらがなマグネットってこんなやつ。4月から幼稚園に入園する
【口コミ】幼児ポピーでおうち知育!全教材の無料お試し&『あかどり』使ってみたよ☆
今回は『幼児ポピー』(『ももちゃん』『きいどり』『あかどり』『あおどり』)の無料お試しと実際使っている『あかどり』『あおどり』の教材についての投稿です! 参考にしてもらえるとうれしいです。
【知育】子どもがハマった本&「今の時間」を大事にしたいと思った話
毎日やることたくさん!だからこそ・・・気づかないうちに、あっという間に日々が過ぎてしまうのですが・・・子どもとの今の時間って、本当に大事だな〜と、しみじみ思うことがありました。さすがに、毎日毎日、子どもとの濃厚な時間を過ごすってカンタンではない
【体験談】幼児期こそ選びたい通信教育|こどもちゃれんじ or ポピー 選ぶならどっち?
頭の良し悪しだけが、すべてではないけれど それでも、悪いより良いほうがいい 同じことを考える人は多いから幼児向けの通信教育や習い事・教室が、世の ...
学習雑誌『小学8年生』が、色々凄い。Amazonグローバルで米国から買ってみた
『小学8年生』は、小学館が発売している学習雑誌。親子で付録に興奮できて、読み物も充実、人気キャラが大渋滞な…、色々凄~い雑誌です。Amazonグローバルを使ってアメリカから購入するほど大好きな私が『小学8年生』の凄いところを語っています。
2023年1月24日(火)ノンストップ!で紹介 頭をフル回転させる頭脳ゲーム
2023年1月24日(火)ノンストップ!で頭をフル回転させる頭脳ゲームの紹介がされていました。東大脳!ブロック10 伊沢拓司さんが発起人でCEOを務める東大発知的メディアグループ「QuizKnock」が監修 様々な能力が要求される10種
【emoプリ】無料の知育プリント教材でシール貼り・迷路・ひらがなの練習をしよう!
無料知育学習プリントサイト【emoプリ】について、どんなプリントがあるのかやオススメプリントを紹介しています。 ダウン症の次女が療育でも使用しており、お子さんの知育学習のご参考になればと思います。
【口コミ】えいご絵じてん500&22 SONGSを実際使用して感じたメリット・デメリット
旺文社のえいご絵じてん500&22 SONGSを実際使用して感じた口コミをメリット・デメリットと共に紹介。商品紹介も!
※招待コードをお探しの方、1番下に掲載しております。中国アリババグループによって運営されているAliExpress(アリエクスプレス)。 前から気になってはいたものの、怖くて注文した事がありませんでした。今回、初めてアリエクで知育玩具を購入してみたので、どんな感じだったか書いてみようと思います。私が今回購入したのは以下です。木製タングラム 英語トーキングカード? 金額はどちらもクーポン等を使用して、1000円以下で購入出来ました。決済方法は、クレジットカードかPayPalで、私はクレジットカードを選択。 正直少し怖かったので、普段利用しているクレジットカードで、バーチャルカードを発行してそれを…
クリスタル栽培キットで結晶ツリーを作ってみた!栽培キットで学べることは?
ナショナルジオグラフィックのクリスタル作りができるクリスタル栽培キット「Crystal Garden」を購入したので、結晶ツリーを作ってみました。結晶ツリーを作った時の様子や感想、クリスタル栽培キットで学べることをまとめています。
【タイプ別おすすめ】こどもちゃれんじ/スマイルゼミ2教材のタブレットの違いを徹底解説!
こどもちゃれんじとスマイルゼミ、うちの子どもはどっちのタブレット教材がいいの?実際に利用してわかった、タイプ別おすすめ教材についてお伝えしています。嫌がらずに勉強を進んでしてほしい、お金を無駄にしたくない、それを叶えるためには子どものタイプで選んでみましょう。
知育 英語 絵本をご家庭で読み聞かせをしていますか⁉ご家庭に絵本はどのくらいありますか??絵本の読み聞かせには、いろんな効果があると言われています♫特に【知育 英語 絵本の選び方】では、子育てにおいての豊かな時間になると信じています♪例えば
子どもの言葉が出るのが遅いことは、ママ友ではなく専門家に相談しよう
de 言葉を覚えたての子どもの「言い間違い」ってかわいいですよね。 「エレベーター」は「えべれーたー」は定番ですね^^ かわいいのでついついそのままにしたり。 あぁ懐かしい…… 懐かしいのだけれど、言葉が出るのが遅かったので、本当に悩んだことを思い出します。 同じように悩んでいる方に向けて書きます。 言葉が出るのが遅くて悩んだ幼少期 小4兄が小さいころ、なかなか言葉を発しないことに悩みました。 同じ年の子に比べて大きかったこともあって、「話せる年ごろ」に見られがちで……気さくに話しかけてくるおばさん方は、話しかけても言葉が出ない息子をすっごい微妙な顔で見てたなぁ…… 予防接種ラッ
レゴっていつからあるの?互換性は?買い足すついでに調べてみた
小3妹のレゴが好きは、完全に父親ゆずり。 父も独身時代から持っていたレゴは、バラバラにされて子どものレゴと混ざってしまいました^^i 小3妹は自分の作品を壊したがらないので、慢性的なレゴ不足。 いつもしぶしぶ解体して次の作品に取り掛かります。 ここはひとつ買い足そう!と考えていると、いろんな疑問が出てきたので、本日はレゴについてのあれこれを。 レゴっていつからあるの? レゴってデンマーク生まれなんですね。 「LEGO」は、デンマーク語で「よく遊べ」を意味する「Ⅼeg Godt(ライゴットゥッ)」から作った造語。 もともとは家族経営の小さな木工所で、創業当時(1916年)は家具店です。紆余曲折を
全国の子どもをとりこにするしまじろう。 歯みがきトレーニングにしまじろう、トイレトレーニングにしまじろう。 あまりしまじろうのとりこにならなかった長男(笑)はすでに小5。 1歳からスタートして、チャレンジ2年生まで続けました。 1〜2歳のころは、教材が子どもの成長にフィットしない時期があり、一度退会してから再入会したことも。 フィットしなかった時期は時々幼児雑誌のお世話になりました。 ちゃれんじと幼児雑誌、お互いにいいところがありますので、私が感じたメリットとデメリットをお伝えします。 こどもちゃれんじのデメリット 歯みがきミラーがほしくてちゃれんじを始めたようなものです^^ 当
【お疲れのパパママ必見】親のやる気が出なくても続けられた知育【やっぱりパルキッズはすごい】
こんにちは!長女(小3)、次女(3歳0か月)のママみさきです(*^_^*) 今日は前回書いた知育をサボり中の私 そんなやる気の出ない私でも継続できた知育の取り組みの話です!もはや奇跡(笑) 親のやる気が出な...
【知育サボり中】次女ついに3歳になる【知育にはやる気と生活の安定が必要】
こんにちは!長女(小3)、次女(3歳0か月)のママみさきです(*^_^*) みなさん 知育頑張ってますか~?私は絶賛サボり中です(汗) 今日はそんな状況を打破するべくやる気を出していく話です。知育ストップの原因①コロナ...
0歳の赤ちゃんでも効果絶大!Sassyのあかちゃんえほんで簡単おうち知育デビュー!
産まれたばかりの赤ちゃんに絵本の導入としてオススメな【Sassyのあかちゃんえほん】と【しましまぐるぐる】を紹介しています。泣いては寝て、を繰り返す赤ちゃんにどのように関わったら良いか迷っているママ、パパにオススメな絵本知育です。
通信教材も様々な種類がある中で、我が家はこどもちゃれんじを選びました。幼児教室にも通った経験もありますが、やはり自宅で学習できることが通信教材最大のメリット。様々な分野を網羅していて、童謡、生活習慣、英語、リトミック、モンテッソーリなどを1つの教材で学ぶことができます。
3歳児がハマった!幼児が楽しく算数を学べる方法6選【1、2歳から使えるモノも!】
将来子どもに算数でつまずいてほしくない・・・幼児期から楽しく数を学ぶ方法はないかなあ?この記事では、そんな方向けに、我が家が実際に使用している、子どもが無理せず算数を楽しめるツール6選をご紹介します。我が家でも、「算数が得意な子になってほし
キャラクターのこども点つなぎを無料印刷できるサイト《3選》点つなぎハマる子は算数好きに?
無料ダウンロード・印刷できる「キャラクターのイラスト点つなぎ」サイトを3つご紹介!子どもが好きなキャラクター点つなぎは、食いつきいいです!点つなぎ本も結構出費がかさむので、無料印刷できるサイトは助かる♪子供が好きなキャラを見つけてくださいね。さらに、3年前点つなぎにハマった次男が、現在どんな学力かも合わせてお伝えします
【見るだけ!遊ぶだけ!】2歳児がアルファベットを2週間でマスターしたツール4選
この記事は二歳になったばかりの幼児が、楽しく観て、遊ぶだけであっという間にアルファベットを覚えることができたツールのご紹介とその活用方法についてまとめた記事になります。
【モンテッソーリ】3歳児が国旗40カ国を2週間で覚えた方法!パズル感覚で楽しく覚える!
モンテッソーリに興味があるけど、記憶力の向上につながる教具はないかな?今回はそんなことでお悩みの方におすすめで、子どもが楽しく取り組める「七田式 国旗あそび」をご紹介します!モンテッソーリ教育でも「国旗のペアリング」(国旗表の同じところに国
神教材! 画数バラバラアクティビティー Awesome Hiragana stroke activity
English 画数順が色ごとにカラーコードされていますので、ビギナーの文字画数認識の第一段階にぴったりです。
テッパン知育教材! 楽し過ぎる!Sure things, This is too much fun!
English スライムで字を書くって楽し過ぎる。はっきり言って学んでるって感覚ゼロで書き順がすらすら覚えられ
まだ続く!スライム教材。ひらがな46文字チャレンジ。More to come! Slime teaching materials. Hiragana 46-character challenge.
English やはり、好きで仕方がないスライム遊び。今までスライムのひらがな画数別に動画にしてきました。今回
楽しすぎるシリーズ。スライムの次は動く砂!A series of fun activities. After slime, here come the moving magic sand!
English どハマり教材,、動く砂こと、マジックサンド。 これがもう最高、手に感じる圧と言い、重みがなんと
はじめてのずかん900タッチペンの別売りキター!不具合の場合も紹介
はじめてのずかん900って、本来はタッチペンのみの単品販売って無かったんです。 でも、最近では、タッチペンのみ購入できるようになってた・・・! はじめてのずかん900を買って3年目の我が家。 まだ、紛
Z会幼児コースのお試し教材を4歳が体験|年中コースを試した口コミを紹介!
Z会といえば学習塾のイメージがあり、教材の難易度や我が子に合う内容なのか確認してみるために資料請求をしてお試し教材を取り寄せしました。 分厚い封筒で届き、たくさんのボリュームにびっくりしました。 おた
息子の中でアルゴブームがきています。アルゴは年長の夏頃からたまにやっていましたが、その頃のまだ息子は幼くて、カードの並べ方を間違えたり、勘違いを連発していました。仕方なく息子は夫と一緒に、私と対戦する形で遊んでいました。
くもんロジカルルートパズルを4歳の子供が遊んでみた感想を書いています。想像以上に優秀だと思ったロジカルルートパズルは、子供に嬉しい効果がたくさんでした。シンプルなので子供もストレスを抱えることなく遊べます。
【まなぶろ】お風呂で学ぶ入浴料シリーズにひんやり夏verが新登場!株式会社ノルコーポレーション(東京都調布市)は2022年4月、お風呂で学ぶ入浴料シリーズ「まなぶろ 」よりひんやり成分 配合の夏verを発売します。お風呂で学ぶ入浴料シリーズ
口コミ で話題の レイメイ 藤井[しゃべる地球儀]を買ってみた
知育を頑張っているママなら地球儀はいつか買おうと思っていませんか? 口コミ で話題の レイメイ 藤井の[しゃべる地球儀]を購入してから3ヶ月経ったので感想をまとめました。 知育学習にしゃべる地球儀はどうなのか 結論を言うと知育学習にしゃ
【RISUきっず】5歳・3歳の子供が受講!いつから始めるのが効果的?
我が家の5歳の息子が半年前からRISUきっずをしています。 その息子の影響を受けた3歳娘も体験しているので合わせて紹介していきますね。 ちなみに5歳の息子が始めたのは年中の秋頃です。 始めた頃の成長状況 ひらがなの読み書きができる。絵本は
「算数・数学が苦手」になる前に! 読めば算数が好きになる 『算数おもしろ大事典』レビュー
『算数おもしろ大事典』は、算数にまつわる雑学を教えてくれる本です。 内容もおもしろく、だれでも楽しく読めるように工夫してあります。 学校の授業で ...
【本音レビュー】RISUきっずを5歳がやってみたリアルな口コミ・評判
RISUきっずを5歳1ヵ月の息子と試してみたレビュー記事です。メリット・デメリットも正直レビューしてます。