メインカテゴリーを選択しなおす
私が、発達相談外来を続けることができている理由として、私自身に特性や経験があるから、ということは何度も書いてきたそして、それ以外にも理由はあって。。。発達相談外来で出会う子供たちや親御さんたちから、私自身が生きるためのエネルギーや知恵、感動を与えてもら
発達障害医療や子供のこころを診る医療の受容が高くなってるからか、ここ数年、発達相談外来を見学したいと来られる小児科医とぽつぽつ出会うついつい「こんな私の診療を参考にされなくても・・・」と自虐的に言ってしまいそうになり、(それなりに発達相談外来をやってこら
ブログを書くペースがほんの少し早くなってきております(^_^;) さて前回スピリチュアルと仕事と題して、 僕の仕事の変遷をスピリチュアル的に考察してみました。 Link 今回も、「スピリチュアルと〜」ということで、、 「心理学」と絡めて書いて行きたいと思います。 では、「ス...
虚無感に襲われたとき、どうやって立ち直るか悩んでいる人は多いはず。この記事では、運動や単純作業、横になるなどの虚無感からの脱出方法を紹介します。
ほんとうに捨てるべきなのか? 運気は上がる?あなたが断捨離すべきか教えます 【心理学】
■ 物を捨てる事で得られるものと失うもの ■家が整理整頓されていない状態。ゴミ屋敷では、「絶対に幸せにはなれない。」とスピリチュアルではよく言われています。家や部屋は、自分自身の内面を見る鏡だからです。コンチャ☆(´ゝ∀・`)ノシ Meeですさぁ自分のお部屋を見渡していましょう不要なものは一切ない? それともガチャガチャ賑やかですかぁ?2023年は不要な物をどんどん捨てると運気が上がるそうですどこかでそんな話を聞くかも...
去年のこのブログでは、フロイトって、どこに還ったのか、はっきり書かれてなかったよね。実際は、どんな様子だったのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『フロイトの霊言ー神なき精神分析学は人の心を救えるのか』(幸福の科学出版)で、そのフロイトが招霊された直後のインタビューの模様を、次のように紹介しておられます。綾織1939年に亡くなられて、それ以降、ずっと、その場所にいらっしゃるのですか。フロイトまあ、そう……、何?「1939年に亡くなられて、それ以降、ずっと」とは、どういうことかな?綾織今は、2012年です(収録当時)。亡くなられてから、70年以上たっているわけですけれども……。フロイト70年。うーん、70年。70年。うぅーん。君は、少し妄言癖があるから、精神分析をかけてみ...フロイトって(その2)
こんにちは。 歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 NLPとかやってると近寄りがたい…とか、すごそう…とか思われがちなのでプロフ書…
無愛想な私でも、いや無愛想だからこそ実践していることがある。それは、「会話中に相手の名前を入れる」。仕事でつかえる心理学 ~その29~ 君の名は?(ネームコ…
発達心理学とは何なのか?定義から学び方、活かせる仕事まで紹介
疑問を持つ女性1 子どもが真っ当な人間に育ってくれるのか不安。。。どんなことを思ってどう育っていくのか、理解しておきたい!どうやら『発達心理学』というものがあるみたいなんだけど、どんな学問なんだろう?
このブログのタイトルに「親ガチャ」という言葉を入れている理由は 私が「親ガチャ」という言葉が好きだからです。 生まれてくるときに選べないことはたくさんある。 …
これから心理学を勉強したい方におすすめの本10選(入門~大学院受験)
心理系の大学院受験を検討している方,大学で心理学を勉強したい方,心理学に関心のある方などにおすすめの良書をご紹介させていただきます (^^♪
なぜIQで才能は測れないのか?「IQテストは地頭の良さを測る」という大誤解(2/2)
なぜIQで才能は測れないのか?「IQテストは地頭の良さを測る」という大誤解(2/2) - 努力する子の育て方
ケンカが無くなります。みんながあなたの思う事を理解してくれる「魔法の言葉」を使いましょう 【心理学】
■ すぐにケンカになっちゃうなぁって人はこれが原因かも。。 ■大人から子供までやることが沢山の毎日ストレスも溜まる一方です。事が上手く進まないとイライラしがちですが溜め込むよりも伝えたほうが良い事なのですけどお相手にきちんと気持ちは伝わっているでしょうか?(。 ・v・ 。)ノコンチワ♪ Meeです私達が普段当たり前のように交わしている「言葉」簡単に話していますが実は気持ちを伝えるのって難しかったりします。「言ってる...
なぜIQで才能は測れないのか?「IQテストは地頭の良さを測る」という大誤解(1/2)
なぜIQで才能は測れないのか?「IQテストは地頭の良さを測る」という大誤解(1/2) - 努力する子の育て方
メンタル心理カウンセラー、産業心理カウンセラーの資格を随分前に取得 した事を思い出しながらも自分にとっても誰かにとっても 参考になったり心に刺さったりしたら良いなぁと思います。 今回は笑い方で受ける印象について。 自分も沢山経験していますが
『バカと無知 人間、この不都合な生きもの』/橘玲/新潮新書 現在ベストセラーのようです。以前から著者は、言ってはいけないことを歯に衣着せず言ってしまう人のようで、興味をもっていました。 本書でも人間というものの実態について述べています。単に著者の
ね、成功するための心理学、みたいなのって、ないのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『「成功の心理学」講義』――成功者に共通する「心の法則」とは何か(幸福の科学出版)のまえがきで、以下のように説いておられます。「値千金」の「『成功の心理学』講義」である。医者や遺伝学者が何といおうとも、左翼思想家や、社会福祉家が何といおうとも、「成功の心理学」は実在する。生まれにおいて貧しい者は、そのままであれば、親と同じく貧しい一生を送るものだが、「成功の心理学」を身につければ、目に見えて人生は好転していく。自分の才能の乏しさや、社会環境の貧しさの言い訳に専念し、愚痴を習慣にしないことだ。信念と熱意を持ち、積極的で建設的な人生観を持つことに成功した人間には、あらゆることが学びの種に転化...成功の心理学って?
口説くならその時!?深層心理は足に出ます。 足の組み方でわかる女性の性格や心理状態 【心理学】
■ 足の組み方でわかる心理 ■男性のみなさま口説きやすそうな女性。 口説きにくそうな女性。どうやって判断してますか?見た目? 話し方?見た目が清楚で真面目そうでも性格は真逆なんて女性は沢山いますよーコン(o・д・ハ・ω・o)チャ Meeです人が足を組む行動には自己防衛や拒絶反応、リラックスしているなどさまざまな心理が隠されています。相手の足を見ることで、ある程度の感情を察することができます様々なシーンで人の心理状態を読...
あけましておめでとうございます。 今年も頑張ってブログ更新しよう!と、すがすがしい気持ちで思ってます。(今のところ 笑) そして、これを読んでくださるあなた…
前の記事で、心理学の本を読んでほしいと書きましたが 心理学ではない本でも、読む価値があると思います。 最近のカウンセリングに来る人達は「きちんと悩めない」傾…
二語発話の開始と身振りの関係:小林春美、佐々木正人編『新・子どもたちの言語獲得』第3章メモ3
第2節の続きで二語発話の開始と身振りの関係についてです。以下、だいたいの要約です。文法の最初の獲得と言える二語発話は20カ月齢前後に現れます。安定した言葉の組み合わせによる二語発話の前に、指さしの頻度の激増が起こります。指さしは子どもが一語発話を行っていると思われる時期にだけ高頻度で現れます。このとき記号の組み合わせが見られ、ほとんどが指さしと指さしの組み合わせ、もしくは指さしと手のひらを上に向けて...
他人の目が気になる時。 知りたいですか?相手に自分がどう思われてるか簡単に分かる方法はこれっ。 【心理学】 193☆96.5
■ 私・・・どう思われているんだろう・・・ ■「なんか見下されている気がする。。」「彼は私のことをどう思っているんだろう?」「部下は自分の事をどう見てるのだろう?」そんな他人の目が気になる時ってありますよね(。 ・v・ 。)ノコンチワ♪ Meeです気にしなければ良い事なのですが色々と変ではないのだろうか?と気にしすぎて自分を見失ってしまう事もあるかもしれませんね気になりだすと止まらなくなるのが人ってもんですハイ人の心...
自分の気質がわかると自己肯定もあがる。すると毎日が楽しくなる。
ご提供中の気質診断では、生年月日から人が生まれ持った気質を大きく3パターンに。そこからさらに分類して全部で12パターンの気質に分けて診断しています。例えばこの…
こんにちはタオです。本日は夫と休日が一緒だったので、2人で朝からスポーツジムに行ってきました。大体一緒の休日の朝は、7時にジムへ(2人とも超朝方人間) かれ…
こんにちは★あるいは★こんばんはご覧いただきありがとうございます 今・読書中の本 10倍リーダーシップ・プログラム 世界最高のリーダー論 [ タル・ベ…
気質や子育ての心理学について深く学ぶ、子育てコミュニケーション心理士®認定講座でした!
子育てコーチング講座や、マンツーマンの気質診断アドバイスで提供している、自分やお子さん、家族の気質。 おかんは今年、この気質診断ができる子育てコミュニケーショ…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 社会生活で思い込みや固定観念を 払拭すること…
指さしと言語発達との関係:小林春美、佐々木正人編『新・子どもたちの言語獲得』第3章メモ2
身振りについての章の2節に入ります。身振りは「直示的身振り」と「象徴的身振り」に二つに分けられていました。これらの身振りと言語獲得との関係についてです。以下、だいたいの要約です。まずは大人が解釈可能な身振りの前に、「形式は同じでも機能のはっきりしない「原身振り」(proto-gesture)」が現われます。その後生後10ヵ月前後から、指示対象のはっきりした意図的な身振りが現われます。使用頻度が高いのは直示的身振り...
子どもの心を育むための学び~子育てコミュニケーション心理士®認定講座でした
今日の午前中は、子育てコミュニケーション心理士®認定講座でした。 この講座では、前半に・人の性格とコミュニケーション・持って生まれた12タイプの気質・乳幼児…
【心理学】よく「あなたの為を思って」という(使う)人って((φ(-ω-`*)
こんにちは★あるいは★こんばんはご覧いただきありがとうございます。 ゆっくりしてってね(oゝД・)b さて 「あなたの為を思って」よく!!「あなたの為を思…
The Jam Experiment Manga: Is Having More Choices Better?
Ever heard of the Jam Study or "the paradox of choice"? It was an experiment done to see how the number of choices affect shoppers' actions.
こんにちは★あるいは★こんばんはご覧いただきありがとうございます。 二種類の人間性がみてとれる たかが!!これくらいって事でもみてとれるんだよ 今回はゆる…
以前、ネットで見つけたある心理系の講座を受けてみたら(数万円で3日間) ある研究者が書いた、私もそのうち読もうかなと思っていた 一冊の本をかいつまんだ要約がメ…
こんにちはタオです。今日は"彼と私のメンタルが悪化した原因"の続きです。(まだ読んでいない方はコチラからどうぞ) 『彼と私のメンタルが悪化した理由〜心療内科…
【心理学】縁を切った方がイイ人・大切にした方がイイ人((φ(-ω-`*)
こんにちは★あるいは★こんばんはご覧いただきありがとうございます。 ゆっくりしてってね(oゝД・)b 私・ここ数年はずっと年間50冊以上<心理学・哲学・ビ…
リフレーミング【Reframing】一覧!リフレーミング辞典を活用すれば子育ての大変さをポジティブにチェンジ!
こんにちは、心理士のゆうです。 この記事では、 リフレーミングの一覧と使い方 について紹介します。 リフレーミングの手法