メインカテゴリーを選択しなおす
私が見よう見まねでバウムテストなどの描画テストを始めてからしばらくの間、診察室のプリンターに準備されているプリント用紙を使って子供たちに絵を描いてもらっていた本当は、心理士さんに、ちゃんとしたケント紙に描いてもらった方が良いと聞いてはいたのだけど、はじめ
小学校高学年から中学生の息子さんを持つお母さんたちから時々相談されること。。。それは、もう大きくなってきた息子が、いつまでも自分にくっついてくる、身体的接触をしてくる、自分と一緒に寝たがるのだが、大丈夫か?というもの子供の心理的な自立は、個人差はもちろん
病気が治る奇跡って、幸福の科学では最近、多いんでしょ。なんでそうなったの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『ザ・ヒーリングパワー』――病気はこうして治る(幸福の科学出版)で、次のように説いておられます。近年、幸福の科学では、熱心に「病気治し」をし始めているのですが、それは、支部精舎が建ってきていることとも関係があります。病気治しをするためには、やはり、「信仰心の確立」が非常に大事であり、信じていると治り方が非常に早くなるのです。ただ、いろいろなものが入っている雑居ビルのオフィス的な場所を借りて支部を開いていると、よそのビジネス想念など、さまざまなものが入ってきやすいので、「完結した信仰空間」がつくりにくい面があります。贅沢は言えないものの、そういう面があるため、やはり、自前...奇跡が起きるためには?
神秘現象だなんていって、テレビでもいろいろやってたりするけど、あれって、ほんとなのかね?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『神秘現象リーディング』――科学的検証の限界を超えて(幸福の科学出版)のまえがきで、次のように説いておられます。神秘現象を経験している方は、かなり多いだろう。しかし、たいていは、その現象の原因も意味も解明できないまま、日常生活に埋没し、忘れていることが普通だろう。本書では四人が遭遇した超常的現象を、最高の神秘能力者でもある著者が、その超能力を用いて分析してみせた例である。たいていの精神科医は、「○○障害」と名づけたり、精神安定剤を与えて終わりになるだろう。しかし、精神世界の本当の姿を知らない医者は、海岸の波打ち際で熊手を使って、潮干狩りをしているレベルだろ...神秘現象って?
ドルジとまおのことを心理士さんに相談していた頃。。。「先生は、包み込む母で、母性が強いと思います。そして、父性が足りないとも思います」と言われたことがある確かに、そうなのだろう。もともと、子供が好きだから小児科医を選んでいるし、生来的に母性は強いのだろ
心理学者・河合隼雄先生の本を続けて何冊か読んでいるところ。。。発達相談外来とは少し離れるのだけど、心に残ったことを書き留めておきたいな「『老いる』とはどういうことか」という本の中で、「一人で生き抜く姿勢」という項目があったリンクなぜ日本には「寝たきり老
発達相談外来で、時々親御さんから相談を受けること。。。子供の身だしなみについてお風呂に入りたがらない、髪や顔を洗うのが苦手・下手何度言ってもシャツをズボンに入れることが習慣付かないTPOや気候・気温を考えて服装を選べない歯をちゃんと磨かない気に入った服しか
心理学者、河合隼雄先生の本から…リンク母なるものは、すべてを包み込み、養い育てる機能を持っている。これに対して、父なるものは、切断の機能をもつ。それは、母なるものが一体化するはたらきをもつのに対して、物事を分割し、分離する。善と悪、光と闇、親と子、など
思春期の子供たち、特に不登校の子供たちが回復していく過程に、いくつか共通するものを感じる黒ずくめの服を着てくる子が多いのもその一つそれから、音楽を聴く、音楽を奏でる、絵を描くなど芸術にまつわる時間を持つようになることも多く見られる自室で黙々とイラストを描
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 ハーバード大学のハワード・ガードナー教授は心…
こんにちは。 歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 私のパートナーは、大変な精神疾患がありました。 その回復過程が「誰かのためにな…
私の自己啓発本を手に取る理由は、「自分がタイトルに合う性格」であるか「自分とは全く違う人の考えを知りたい」という2パターンがあります。 今回は、「自分がタイトルに合う性格」であるパターンで手に取りました。 例によって、kindle unlimitedで0円購入です。 タイトル:敏感な人や内向的な人がラクに生きるヒント 著者:イルセ・サン (著), 枇谷玲子 (翻訳) 出典:Amazon 概要: 敏感な人 …… 5人に1人内向的な人 …… 2,3人に1人 “敏感な人”や“内向的な人”が、生きづらい世の中で、自分らしく生きる6つのヒント 「読んで心が楽になりました」 「涙が出ました」 「敏感すぎる…
第二の人生って、もうトシもとってるし、成功するなんて、難しいよね?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『ThinkBig!』(幸福の科学出版)で、次のように教えておられます。これからの時代には、四十代や五十代、あるいは六十代以降でも、新しい語学を身につけたり、別の職業に転身したりする人が多くなることでしょう。最初に勤めた会社を辞めて次の会社へ移ったときには、未知の仕事、経験したことのない仕事があるだろうと思います。正直なところ、誰しも、経験したことのないものは怖いものです。二十代なら、新しいことに取りかかるのは容易ですが、六十代の人にとっては、今さら新しい仕事に取りかかるのは、実につらいことです。しかし、例えば、「前の会社では部長を張っていて、部下を五十人も持っていた」という実...第二の人生って?
みなさま こんにちはいつもお読みくださりありがとうございます。あるセミナーで参加者が講師のI先生に質問していました。「人が嫌いなんですがそれでも仲よくできる方法ってあるんでしょうか」結構ムチャな質問のように感じたんですが先生は即答していまし
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 今日から5月に入りました。 ゴールデンウイー…
最近、久々に書店に行ったところ、好きな作家の新刊が色々と出ていました。しかし、文庫本にならないとなかなか手が出ない、どれか1冊だけでもハードカバーで手に入れたいと考えているところです。 そんなもどかしい最中ではありますが、相変わらずkindle unlimitedで0円購入ができる本をちらちらダウンロードして読んでいます。今日はその0円購入した自己啓発のジャンルに近い本をレビューします。 kindle unlimitedは「本屋さんで購入するかは微妙だけど、月額定額で読み放題なら読んでみよう」という本に手を出す良い機会になっています。こうした時に、普段手に取らないジャンルを読み、実は自分に合っ…
子どもの言葉の獲得における制約の役割:小林春美、佐々木正人編『新・子どもたちの言語獲得』第4章メモ2
今回は言葉を獲得するのに実際に必要なものは何か、という内容です。以下だいたいの要約です。2 「制約」の果たす役割事物名称は抽象的な言葉の獲得より簡単に見えて、それほど単純ではありません。物はたくさんの性質を持っているので、どの特徴をもとに名称を学んでいるかを考える必要があるためです。仮説検証により経験をもとに語彙獲得が行われるとすると高度な仮説検証能力が必要で、3歳くらいまでの子どもにその能力があ...
こんにちは★あるいは★こんばんはご覧いただきありがとうございます。 【心理学】返報性の原理と一貫性の原理 【心理学】返報性の原理と一貫性の原理について(…
こんにちは。 歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日は、心の学びも実践できることが大切というお話です^^ お知らせ【期間限定】…
ゴールデンウィーク ぼっちの方はぜひここに足を運んでみて下さい。 本当の自分が見えてきますよ 【心理学】
■ GWなのに”ぼっち”でラッキーって思えますよ ■ヒルマ・アフ・クリント抽象絵画世間はゴールデンウィークの真っ最中みんな何してるの~?(o'ω'o)b コンニチワァ♪ Meeです。2025(令和7)年ゴールデンウィークは4月26日(土)から始まりました有給休暇などを利用すれば5月6日(火)まで最大11連休ができるそうですそんな人いるのかしら?有給利用って4日入れないといけないよせめて1日有給とって前半4連休、後半4連休ぐらいじゃないのー?...
「マーケティング」って言葉、よく聞くんだけど、要するに何をするってことなの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『実戦マーケティング論入門』――経営を成功に導くための市場戦略(幸福の科学出版)のまえがきで、次のように説いておられます。「マーケティング」という言葉を耳にしたことのある人は多いだろう。ビジネスの現場に身を置いたことのある人ならば、まず知らないということはなかろう。ただ役所型の組織に勤める人には、わからない、という人もいるだろう。例えば、消防署の職員が、お客様のニーズを高めるために放火して歩くというわけにはいかない。かつての国営企業は、民営化しても、まだまだという場合もある。新幹線なら東京―宇都宮間に車内販売がくることはグリーン車でもまずない。仙台まで乗るとやってくる...実戦マーケティングって?
【特別企画:NLP体験講座無料:期間限定募集】スピリチュアル的な二極化する世界で出来ること
こんにちは。 歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日は、スピリチュアル的な二極化する世界で出来ることのお話です。 ・・・・・…
[書籍]『音楽と心の科学史:音楽学と心理学が交差するとき』 4月26日発売
音楽は「心の言語」である。音楽理論と音楽美学は心理学の知見をどのように参照してきたか。学際的な見地から諸事例をピックアップする「音楽学の科学史」書籍『音楽と心の科学史:音楽学と心理学が交差するとき』は春秋社から4月26日発売。...
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!以前、開催していた、デベロップメントのコースの講座の中で、交流分析について学ぶ日だったのですが、急遽私が当時研究テーマにし…
心理学や心理カウンセリングの思考法は「心をプラスに導くツール」。経験、個性、自分がすでに持っているスキルと組み合わせることで、可能性は無限に広がります。
■前に住んでいた街の図書館引っ越す前は市内にある家から車で10分ほどの図書館へよく行っていました。まだ新しくてきれいで机やいすの配置も工夫されているように思いました。人気の図書館だったようで、いつ行っても大体席が埋まっていました。だから「今日は図書館で読み
★日本初の恋愛カウンセラーが一般社団法人日本トラウマティック・ストレス学会会員になりました
【無料】東スポ連載まとめモテ本が人気!🌸こんにちは🌸日本初の恋愛カウンセラーで作家アンジーこと安藤房子のブログへようこそ! 今日は、コチラはいいお天気です…
子どもの急激な語彙獲得時の様子:小林春美、佐々木正人編『新・子どもたちの言語獲得』第4章メモ1
第4章に入ります。第4章は子どもの言語の獲得はどのようになされているのかもっとよく観察してみよう、という感じの内容みたいです。以下、だいたいの要約です。第4章 語彙の獲得1 語彙獲得の過程子どもはことばを発する前からある程度ことばを理解していると思われる行動をとります。はじめてのことば(「初語」)は明らかにこれという形では現れてきません。また、初語が現われた後にその音に定着しないとかいつのまにか消え...
イーロン・マスクも絶賛!学ぶべき50の認知バイアス一覧と解説
テスラやツイッター社で有名なイーロン・マスクが「若い人は全員学ぶべき」と絶賛した50個の認知バイアス一覧を紹介し、解説します。