メインカテゴリーを選択しなおす
好奇心旺盛な夫はとりあえず初めてのものに興味津々でとりあえず何でも見てみたい。大体こんな感じかぁと分かればあとはどっちでも良いこだわりのないタイプ。中学受験の…
昨日、最後の登校日を無事終えた息子が、意気揚々と2学期の成績表(あゆみ)を出してきました。 確かに、1学期から見ると大躍進!! 基本4教科(数国社理)は、全部”たいへんよい”だっ...
学年1位の成績だった男子生徒 学生時代に恩師の先生から聞いた話。高校の同級生に成績優秀で学年1位の男子生徒がいました。 高校で学年1位の成績をキープできるという事は当然ながら中学時代も学年1位だったので学業面で負けしらずだったのでしょう。
にぎやかだったハロウィンが終わって。年末の大イベント、クリスマスへ切り替わっていくんですけど。でも、まだちょっと早いかな、一息ついておくか、みたいな。11月の最初って、そんな時期ですよね。横浜の片田舎では銀杏の木が色づいたり、富士山が白くな
はじめに 世の中にはいろんな育児法があっていろんな家庭の育て方がありますよね。 だから各家庭ごとにそれぞれ子育てや教育のドラマがあるわけです。 今日は一発逆転した東大卒の知人Aさんの話を紹介します。 貧困で成績がパッとしなくても東大に入れた
数学が苦手なあなた!その理由を知りたいですか?何となく苦手、とか先生が嫌いだったからとか、それは本当の理由ではありません!今日は数学でつまずくホントの理由をお教えしましょう。小学生くらいはまだしも、中学生位になって算数が数学に変わる頃からつ
数学 あなたに合った効率的な学習とは? 理解度・点数別勉強法まとめ
勉強法と言っても、教科ごとでは違ったとしても、結局はどれも同じ感じなんでしょ?とにかく覚えて使えるようになればいいんでしょ?そう考えている人は少なくないと思います。 しかし、実際は違います。同じ教科・科目だとしても、理解度が違っていれば、同じ勉強法では効率が異なります。 理解度に合わせて、力を入れるポイントを変えていく、それが真の効率的な勉強法なのです。 今回の得点別勉強法では、・理解度別にどのような心構えでいればいいのか・教えるときにどこに重点をおけばいいのか・勉強する側、教える側に立って考える このようなところにスポットを当てて、勉強法の紹介をしています。 日頃の勉強や定期考査、受験など効率よく知識や学習法を身に着けたいと感じている方、ぜひご覧になってください。
2学期制のLとR、初めての成績表を貰ってきました。最近の成績の付け方ってご存じですか?これが中々ややこしいんですよね。まずは学習状況の評価です。目標に対してどれくらいの到達度か、という部分ですかね。観点別学習状況A゜目標の実現状況が十分満足
マレーシアからこんにちは 悩みが尽きない日々を過ごしておりますが、今度は、高校2年の長女の事。 来年に日本の大学受験に似た大事なテストがあるんだけど、長女の成…
在宅勤務の夫がいる暮らし…【母子の会話に口を挟む夫💧】勤務中は仕事しろ~(笑)
↓いつも応援★ありがとうございます★ にほんブログ村 新型コロナの影響で 夫が在宅勤務になってから もう2年半になりました🏠 もうこのまま 在宅勤務スタイルが続くようです…。 夫との昼飯にもプレッ
定期テストでパッとしない中1の子にできること【中1ギャップ対応:勉強編】
中間テストの結果がいまいちだった。期末テストこそはと思ったが、やっぱりダメだった。定期テストの成績一覧表が渡され唖然としてしまった!そんな時、おうちで出来ることを記事にします。 定期テストでパッとしない中1の子にできること【中1ギャップ対応:勉強編】 中学校で教鞭をとり、現在中学生と小学生の子どもを育てているゆみママと申します。 「中1 勉強しない」「中1 成績心配」「定期テストの勉強 やり方が分からない」というのは、中1あるあるでございます!! 今回は、「中1ギャップ①勉強編」として家庭でできることを記事にします。 中1ギャップとは=中学校になじめず出てくる問題行動 中学校にあがり、小学校と…
2021年度の調査では平日のゲーム時間が短いほど正答率が高いという結果がでています。この調査は全国学力テストの調査結果で、文部科学省では子供たちの学力状況を把握するためにやっている大規模な調査です。調査結果を見ると、国語も算数もゲーム時間が長くなるほど正答率がきれいに下がっていくという結果になっています。
息子はケアレスミスなどはしているものの、テストの偏差値だけは良いことが最近続いています。そして、それが逆に私の中で大きな不安要素となっています。私は低学年のテストの偏差値や塾のクラスは関係ないと自分自身に言い聞かせていますが、心の底からそう思えるのは息子が大きな失敗をしていないからなのかもしれません。
子供の成績と親心vol.7「中学生はじめての期末テスト」結果は❓
新型コロナの影響で 4月5月は学校がなく 中間テストもなく いきなり初の期末テストでした💦 そんなこんなで 長いこと連載してきた【子供の成績と親心】 ~↓前回の「子供の成績と親心vol.6」はこちら↓~ ht
子供の成績と親心vol.6「美術の点数」見比べてください👀どんな加算方法なのだろう❓
美術のテストが返ってきました!(^^)! 100点中 50点をしめる握りこぶしのデッサン💦 このデッサンの評価が実におもしろい(^O^) 我が家は双子なので 比較対象があります(笑) ぜひみなさんも見比べてみて
子供の成績と親心vol.5「口をはさむ母親…聞いてない子供(-ω-)」いいこと教えてるのになぁ(^-^;
ここのところ 続けて書いている 【子供の期末テスト】について。 〜↓「子供の成績と親心」vol.1.2.3.4はこちら↓〜 https://plaza.rakuten.co.jp/ccpurin/diary/202007050000/ https://plaza.rakuten.co.jp/ccpu
【小5だけど】読解・文章力が幼稚園レベル!だからこの優秀ドリルに頼ります…!
早いものでうちの子、小学校高学年になりました。(小学5年生)子供の成長って早いね☆ミ・・・なーんてのんきに言ってる場合ではなくなりました。なぜかって・・・読解力が壊滅的、文章力も幼稚園レベル!!!(高学年なのに)彼が書いた作文を読むと、本気
子供の成績と親心「やり方を促す」意思決定は子供自身、ちゃんと考えてるよ(≧◇≦)✨
期末テスト前 学校も塾も補習を開いてくれています。 【自由参加】です。 〇参加する子、しない子 〇毎日参加する子、時々顔を出す子 生徒の特性がでます。 〇家では勉強できないから 〇分からないところを知り
子供の成績と親心「経過報告✨さてさて順調に勉強しているかな( ´艸`)❓」
期末テストに向けて 「家族ミーティング🍀」を開いた我が家。 ~↓【子供の成績と親心】vol.1.2はこちらから↓~ https://plaza.rakuten.co.jp/ccpurin/diary/202007050000/ https://plaza.rakuten.co.jp/ccpurin/d
【子供の成績と親心】その後…子供がイキイキしています(^.^)/✨
子供の成績について 口うるさくなる親の心情を昨日書きましたが… 昨日の続きです(*^-^*) 〜↓昨日「子供の成績と親心」はこちら↓〜 https://plaza.rakuten.co.jp/ccpurin/diary/202007050000/ あれから 子
【子供の成績と親心】子供の意思で勉強させたいけれど…口うるさくなる自分に反省(´;ω;`)
新型コロナによる長い自粛生活を終え 子供たちは通常通りの学校生活になりました。 本来なら 4.5月の授業内容で中間テストがあるべきところ 今年はそれがなく いきなり7月に期末テストだ💦 ★はじめての中学生活
皆さんは既に、小学校受験の費用が全部でいくらかかるかご存知だと思います。年長の1年間だけでも、150〜200万ほど💰かかるとも言われます。幼児教室を掛け持ちしたり体操、絵画、音楽…と出題範囲が広いだけに通いたくなるものが増えるから。わかる〜〜。( ;∀;)どこまで
日曜日。am7:15 今日は月一度の町内会の掃除の日。集合時刻の15分前から、はりきって自宅周辺の雑草たちをモリモリひっこ抜きまくった₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾ 大きなゴミ袋にギュウギュウこれでもかってくらい詰め込んで。きれいになるとス
浜学園〜2022年4月公開学力テストの結果〜2023中学受験
2023年中学受験組のお話です。長男は新小六で受験まで約9ヶ月です。 先週に過酷な春季講習を終え、4月10日に公開学力テストがありました。 公開学力テストとは、関西で有名な進学塾である浜学園が行っている学習レベルを確認する月1のテストです。
【勉強に集中する方法】子供に高得点を取らせてあげたいと思いませんか?
お子さんの成績が伸びないのは姿勢が原因かもしれません。矯正することができれば脳が活性化されて本来の力を発揮することができます。本記事では姿勢を正すのに便利なアイテムを紹介しています。ご興味ある方はぜひご覧になってください。
子供の大学受験やウイルスのことを考えて、家に籠もりがちの日々だったけど 数日前から外出再開 合格祈願をした神社にお礼参りに行ったり、入学式スーツを買いに行ったり入学式のスーツとか 平均的なところが分からなくて、上下で5万くらい?と思ってたらスーツ専門店のフレッシャーズフェアで シャツやネクタイや靴まで揃う8点セットが¥29800というのをやってた 安いな〜こんな値段なのに セットに含まれる靴が本革のしっかりし...
3月26日に行われた3月度復習テストの結果が出ました。 そうですね、このnoteを始めてから微々たる歩みながらも少しずつ上がり続けていた成績ですが、今回は足踏みです(苦笑)。仕方ないですね、たまにはそんなこともあります。いや、「たまには」なら上出来でしょう。 それでも大幅ダウンはしておらず、ほんの少し後退したかなぁ…という程度で済んだので、本人も私たちも大きくガッカリしたりイライラしたりはしていません。復習テストではコース昇降はありませんが、仮にあったとしても同じコースに残留できる成績ではありました。 そして3月27日から始まっている春期講習ですが、間に1日休みを挟んで、今日で終
2月8日に受けていた新6年初っ端のマンスリーテストの結果が出ました。 順位や偏差値は2月12日に出ていたのですが、コースに関しては一昨日(2月15日)の授業でもらってきました。だいたい想像通りでした(笑)。 テスト直後の自己採点の時点で、1月の組分けテストより少し上がったかな…という実感はありました。(1月組分けについては下記参照) 偏差値的なことを言うと、1月組分けで目標といていた偏差値に1足りなかった、その数字に今回は到達しました。一安心です。理科以外の3科目で全て偏差値を上げることができました。劇的に上がった科目はないのですが、千里の道も
昨年はよく考えたら結婚後初めて旦那と二人っきりで迎えた年明け。結局録画していたフットボール観てたらいつの間にか明けてたわけで(笑)🏈 今年も似たようなもので…
「小学校受験は楽だった」とは、私は決して言えません。「何もやって無いよ〜」とも、私は言えません。体力的にも気持ち的にも辛いと感じることは受験の年には結構ありましたし、やれる事は全部やりたいと思っていたので色々な取り組みをしてきました。合格に近づくために、
中2長男。2学期の期末テストの結果を公開します。考察と私の本音。
*こちらの記事は2021年12/3に投稿した記事の再投稿です。中学2年生の息子。11月末に期末テストがありました。 その結果は、こちらです。↓↓↓↓ばらばらに…
子供の成績を上げる子供部屋~風水で変わる運気と勉強机の位置~非行に走るには理由があります
風水で子供の運気を上げて、成績アップを叶える方法です。 子供部屋に必要なこと 熟睡できる場所 解放感 落ち着く場所 子供の成績を上げるのは北 北の子供部屋 東の子供部屋 西の子供部屋 南の子供部屋 東南の子供部屋 西南の子供部屋 北東の子供部屋 北西の子供部屋 勉強机の位置 子供部屋におすすめの植物 子供部屋に必要なこと 子供部屋で一番大事な条件は 熟睡できること 解放感があること 落ちつく場所であること この3点です。 熟睡できる場所 明るすぎたり通気性が悪かったりすると、熟睡できなくなります。 道路に面した騒音が聞こえる場所も、眠りを妨げます。 明るすぎる時は遮光カーテンをつけてください。…