メインカテゴリーを選択しなおす
みなさんこんにちは、こんばんは、おはようございます。 「作業療法士の発達相談所」にようこそ! 今回のテーマは「不登校と中1ギャップ」です。 4月になり新学期が始まりました。小学6年生は中学生になりましたが中学校は小学校と違いかなり環境が変化します。 ほとんどの中学では小学校と比べ生徒数が増え教科の数も増えて、勉強の難易度も高くなります。部活動もあるため小学校とは違って先輩後輩の関係も顕著となりみんな思春期になるのも影響して人間関係も複雑になってきます。 そんな感じで小学校と中学校のギャップ、いわゆる「中1ギャップ」が出現し、中学校にうまく適応できなくなる子たちが出てきます。 なので新年度、特に…
定期テストでパッとしない中1の子にできること【中1ギャップ対応:勉強編】
中間テストの結果がいまいちだった。期末テストこそはと思ったが、やっぱりダメだった。定期テストの成績一覧表が渡され唖然としてしまった!そんな時、おうちで出来ることを記事にします。 定期テストでパッとしない中1の子にできること【中1ギャップ対応:勉強編】 中学校で教鞭をとり、現在中学生と小学生の子どもを育てているゆみママと申します。 「中1 勉強しない」「中1 成績心配」「定期テストの勉強 やり方が分からない」というのは、中1あるあるでございます!! 今回は、「中1ギャップ①勉強編」として家庭でできることを記事にします。 中1ギャップとは=中学校になじめず出てくる問題行動 中学校にあがり、小学校と…
【教えて、のりそら先生】「中1ギャップ」とは?学習面のアドバイス
みなさん、こんにちは。のりそらです。私は、『教育に選択肢を、人生に革命を』を経営理念に、教育目標を『明日も行きたくなる学校』すなわちNEXTAGE SCHOOLとした次世代の学校の運営をしています。ここでは、教育に関わるテーマを1つ挙げて、