メインカテゴリーを選択しなおす
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。葵祭露頭の儀本列の巡行行列も、半分を終えました。こちらは前回ブログにも出てこられた内蔵寮の史生(くらりょうのししょう)です。今回は、葵祭露頭の儀本列の巡行行列の後半を取材します。撮影日は、2023年5月16日火曜日午前11時。平安時代以来続く「本列」には、女性隊列が存在しません。内蔵寮の史生の後に、誰も乗っていない馬が続き...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで市営地下鉄烏丸線「丸太町」駅から丸太町通を東に進み、京都御苑の堺町御門前まで来ました。葵祭露頭の儀の巡行行列は健礼門から京都御所を出て、健礼門前通経由で、この堺町御門から京都市街地に出ます。今回は、葵祭巡行行列を堺町御門前で見物します。撮影日は、2023年5月16日火曜日午前10時半。この写真中央にいらっしゃる...
(過去Pic5月)竹林の道から小倉池を通り落柿舎辺りまで。竹の紅葉(落葉)はモミジ🍁などと違いこの時季(春〜初夏)なんですね😊 10年ぐらい前の写真で、小倉池の蓮もまだありません。(X2)...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2023年は、葵祭露頭の儀が開催されました2020年にコロナウィルスが大流行する中、2020年~2022年の3年間葵祭は「居祭り」でした。「居祭り」とは神社内で行われる非公開のお祭りで、神輿などの巡幸が行われないのが通例です。まぁ葵祭に限らず京都のお祭りの大半が、この間「居祭り」となりました。それが、今年(2023年)は葵祭の全日程が通...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第942回ブログで東エントランスから京都市動物園に入り、前回ブログで京都市動物園南西端まで進み、北を向いています。今回は京都市動物園正門付近の桜並木を散策して、暫く休憩の後市バスで帰宅します。撮影日は、2023年3月30日木曜日午後4時。今回で、「蹴上・岡崎桜散策編」は終了です。京都市動物園南西端から、北東に向いています。...
あすは母の日。いまは「motherless child」となりましたが、来週末、亡母の七回忌をとり行うため、手配やら準備やら、お寺さんや親類への連絡やらで...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで東エントランスから京都市動物園に入り、京都市動物園の東半分を散策しました。今回は、京都動物園最南端を西に進みます。撮影日は、2023年3月30日木曜日午後3時半。今回は、京都市動物園と琵琶湖疎水の両方の桜並木を散策します。京都市動物園のサルワールドの南側で、さらに南に向きました。桜並木の南側にベンチが並んでお...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで拝観した琵琶湖疎水記念館の前で、白川通を北に向いています。今回は白川通を北上して東エントランスから、京都市動物園の桜並木を散策します。撮影日は、2023年3月30日木曜日午後3時。京都市動物園は、知る人ぞ知る桜の名所です。今度は琵琶湖疎水記念館の前で、南を向きました。約50m先が、「南禅寺前」交差点です。白川通...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで市営地下鉄東西線「蹴上」駅1番出口から、その「蹴上」駅1番出口の真上まで来ました。この辺りは急な山道ですから、明治時代から昭和時代前半は琵琶湖疎水で運行された運搬用小舟をケーブルで運んでいました。その方式を「インクライン」というのですが、この蹴上のインクラインは両側の桜並木で毎年春と秋には多くの観光客を...
春の京都御苑は雪柳もたくさん咲きます♪特に宗像神社前あたりから下立売御門までびっしりと人の背丈よりも高くわっさわっさと咲きます!名前の通り柳に雪が降り積もったよう。一つ一つの花もとっても可愛い♪流れ落ちるような雪柳の滝。コロンとした蕾も可愛い♪雪柳いっぱいの春の御苑でした。ポチっとお願いします♪ ...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。今回は「岡崎さくら回廊十石舟めぐり」に乗れなかったための桜散策です。昨年(2022年)に取材した冷泉通桜散策の途中でこの十石舟に巡り合って、今年(2023年)に乗船しに行きました。ところが船着き場に辿り着くと予約でいっぱいで今年の乗船を諦めらざるを得ない状況でした。十石舟の乗船自体は来年(2024年)以降になりますが、今回はその船着...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第927回ブログから堀川を北上し続け、前回ブログで今出川通まで到達しました。今回は上京区堀川通今出川上るのOAHUで休憩した後、白峯神宮を桜散策がてら参拝します。撮影日は、2023年3月27日月曜日午後5時。今回で、「堀川桜散策編」は終了します。堀川通から、今出川通を西に向いています。右(北)側に、鶴屋吉信の本店のビルが見え...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで一条戻り橋と清明神社に進み、現在清明神社一の鳥居越しに東側の堀川通へ向いています。今回は一条通に戻りますが、戻橋には進みません。代わりに一条戻り橋北側からさらに北に伸びる戻橋公園を散策します。さらに、今出川通まで北上します。撮影日は、2023年3月27日火曜日午後4時半。今回で、東堀川通最北端に到達します。清...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで取材した中立売通に架かる堀川第一橋を背後(南)に、堀川の畔を北に向いています。堀川両岸の桜並木が満開で日差しが快いので休憩したいですが、この先があるのでそうもいきません。今回は約100m北に見える一条戻り橋を取材して、近くの清明神社に参拝します。どちらも、安倍晴明関連施設ですね。撮影日は、2023年3月27日午後3...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第927回から堀川を北上し、桜散策を楽しんできました。前回ブログでは中間点である丸太町通を越え、下立売通に架かる堀川第二橋の手前まで来ました。今回は、中立売通に架かる堀川第一橋まで進みます。この辺りの桜並木が、満開でした。撮影日は、2023年3月27日月曜日午後2時45分。同じソメイヨシノでも、場所によって開花状況が変わりま...
今回の京都も食事中心で観光する意欲が弱かった;;前回も京都駅から歩いていける西本願寺と養源院の2箇所だけ・・・行きたいところは京都在住中に既に行ってしまっ...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。堀川通の東側に沿って、堀川が流れています。前回ブログで夷川通に架かる夷川橋をくぐり、堀川沿いを北に向いています。今回はこのまま堀川沿いを北上し、両岸に続く桜並木を堪能します。撮影日は、2023年3月27日月曜日午後2時半。今回から、時折2023年4月3日の写真が混じります。先程と同じ夷川橋を背後(南)に、堀川沿いを北に向きまし...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで(2023年4月4日取材分)二条城敷地内を散策して二条城大手門まで戻っていましたが、こちらは第931回ブログ取材分で2023年3月27日に二条城を散策して二条城大手門前まで戻ってきたときの写真です。今回から、また2023年3月27日取材分の写真で「堀川桜散策編」を連載します。今回はこの二条城を出て「堀川」に戻るまでを執筆し...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで二条城最南端の通りを東に進み、二条城南中仕切門の前に来ています。今回はこの通りを最東端まで進み、二条城から出ます。途中「桜の園」という二条城敷地内で、ソメイヨシノが集中する場所を通り過ぎます。その中の1本が、京都市の桜の開花状況を調べる標準木です。撮影日は、2023年3月27日月曜日午後1時15分。「桜の園」は...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、二条城本丸庭園を散策しました。現在二条城本丸の最西端にいて、目の前の橋を渡ると二条城本丸から出ます。向こう(西)側の橋の袂は枝垂桜が満開ですが、二条城最西端部分は、二条城本丸の堀沿いに枝垂桜並木が続きます。今回は、その二条城最西端部分の枝垂桜並木を散策します。撮影日は、2023年3月27日月曜日午後1時。この...
4月最初の週末、京都北山の原谷苑にお花見に行ってきました。1つ前の投稿で姫路城にお花見に行ったことを書きましたが、今年はイタリア出身の主人と4年ぶりに過ごす日本の春ということで、桜を見ることを例年以上に楽しもうとしている私です。もともとひとり行動ばかりなので
【体験談ブログ】京都御所の見学ツアーに予約申込み、実際に参加してみた感想
意外と穴場?京都らしさを満喫できる京都御所混雑した場所をさけてゆっくり観光したいコロナも落ち着き、京都にも観光客が戻ってきました。となると、避けて通れないのが混雑。ゆっくり京都らしい場所を散策したい向きには、人気有名スポットはちょっと避けた
おはようございます~♪ 京都2日目は哲学の小道に行きました。 今回の京都は桜を見るために行くことにしたので 銀閣寺前の疎水沿いから 南に歩き始めました。 ここの桜も満開でした。
この記事では春の京都、瓢亭別館の朝粥とお寺巡りについて書いております。 こまかなスケジュールを決めないでぶらぶらする旅行は非効率かも知れないが、それはそれで楽しいものです。今回は京都の朝粥を食べる以外はノープランです
二条城・御金神社 こんにちは!ご覧いただきありがとうございます。昨年12月に滞在した京都のお話第6話です。 3日目も京都市内観光です。『世界遺産』二条城から…