メインカテゴリーを選択しなおす
(過去Pic6月)この年は花数も多く綺麗に咲いていました😊 以後これだけの紫陽花はまだ見ていませんが、今年はどうなんでしょうね?(X2)...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで参拝した若宮八幡宮の前で、若宮通を南に向いています。今回は、若宮八幡宮の約10m南に伸びる花屋町通を西に進みます。撮影日は、2023年6月15日木曜日午後1時。この辺りから、浄土真宗本願寺派西本願寺の門前町に入ります。若宮八幡宮の前から、若宮通を約10m南下しました。ここで若宮通は、今回ブログのメイン花屋町通と交差...
京都に住む娘から届いた画像ですお母さんが喜びそうな軒先、と古い和風旅館の佇まいに見事に映えるアジサイですね白いガクアジサイは墨田の花火でしょうか柏葉あじさ...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで烏丸通から花屋町通を西に約150m進み、その位置で南を向いています。左(東)側までが東本願寺の敷地で、右(西)側は別の民家です。今回は花屋町通をさらに西に進み、若宮八幡宮周辺にお邪魔します。撮影日は、2023年6月15日木曜日午後0時40分。曇り空でしたが、この瞬間は雨が降りませんでした。その位置で、花屋町通を西に向い...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで東本願寺に参拝して、東本願寺御影門から出て、烏丸通から正面通を東に向いています。このまま正面通を東に進むと、約200mで渉成園に達します。ただ今回は花屋町通まで北上して、花屋町通を西に進みます。その辺りの花屋町通は東本願寺の北端で、東本願寺の関連施設が多く建ち並びます。撮影日は、2023年6月15日木曜日正午。こ...
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで東本願寺御影門をくぐり、境内の北東端参拝接待所まで来ました。参拝接待所には浄土真宗大谷派の門徒への受付があって、中で休憩ができたり、仏間でお祈りができたりします。また東本願寺全体を参拝するなら、この参拝接待所から、阿弥陀堂へ向かうのが効率的です。今回は、東本願寺屋内を巡ります。撮影日は、2023年6月1日木曜日午...
これであなたも京都通!冬旅おすすめの観光箇所と絶品グルメ6選
日本が誇る美しい古都『京都』観光客が少なめ、特別拝観を開催する寺社仏閣が増える、雪の景色もいとをかしな冬に訪れるのもまた好きなんです今回は、京都を200%楽し…
日本が誇る美しい古都『京都』今回は、京都に来たらこれ食べてなおすすめグルメスポットをご紹介いたします おすすめNo1:いのうえ(予算:)JR嵯峨嵐山駅前にある…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。花屋町通最東端の富小路から約600m西に進み、前回ブログで花屋町通と烏丸通との交差点まで来ました。今回は花屋町通から烏丸通を南下して、御影門から東本願寺に訪れます。撮影日は、2023年6月1日木曜日午後3時半。コロナ禍期間中に、今回ブログの地域は大幅改修されています。花屋町通から、烏丸通を北に向いています。約80m先で、烏丸...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。こちらは、渉成園の門前です。前回ブログまでかけて、渉成園を散策しました。今回は渉成園を出て、花屋町通に戻ります。撮影日は、2023年6月1日木曜日午後3時。この時点では、まだ雨が降っていませんでした。渉成園の門を出て、間之町通から正面通を西に向いています。このまま正面通を約200m西に進むと、東本願寺御影門です。その間の正...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログから渉成園に入り、その庭園の南東端に来ました。この石段を上ると、「回棹廊(かいとうろう)」という橋に達します。今回は渉成園内を南下して、こちらを出ます。撮影日は、2023年6月1日木曜日午後2時半。この日は夕方から雨が降りましたが、この時点は曇り空です。先ほどの石段を上がると、回棹廊の上に達します。回棹廊は、屋...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。間之町通から東を向き、渉成園の正門前に来ました。渉成園は東本願寺の別荘で、東本願寺の約200m東に建っています。今回から、この渉成園を散策します。撮影日は、2023年6月1日木曜日午後2時。この翌日に、大雨が降りました。渉成園正門をくぐり右(南)を向くと、渉成園の受付があります。実は自分がここに入ったとき、修学旅行生の中学生...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで訪れたWALDEN WOOWDS KYOTOで、コーヒーとカネレを戴きました。その間、窓から雅松児童公園を眺めていました。10分くらいで飲食を終えるはずが、30分以上ここにいました。今回はこのカフェを出た後、文子天満宮へ向かいます。撮影日は、2023年5月25日木曜日午後4時。本当はもっと先まで撮影するはずでした...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。京都駅北側市バスターミナルから4系や205系など、河原町通を北上する路線の市バスに乗って約10分。こちらは、「河原町正面」バス停です。今回はこちらのバス停から河原町通を北上して、花屋町通東端のカフェに向かいます。撮影日は、2023年5月25日木曜日午後3時。晴れていたのが、だんだん雲行きが怪しくなりました。自分がここまで乗っ...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。今回から、約3か月ぶりに新しい道の取材を始めます。「京の道 今日の道」では新しい道を連載するときは、最初にその道を紹介する記事を書きます。そして、この回は写真を貼り付けません。……ということは、前回ブログと並び2回連続で写真を掲載しません。実は2回連続で写真を掲載しないのは、約11年このブログを連載していて初めてです。...
《ホームに戻る》前回ブログの追記で書いたように、今回は写真の無い記事です。今回はもうすぐ3周年を迎える「京のお店 今日のお品」の関連コラムを掲載します。「京のお店 今日のお品」連載開始の経緯「京のお店 今日のお品」は、「京の道 今日の道」のブログ内に掲載中のブログです。京都市街地の1本の道を端から端まで連載するのが、「京の道 今日の道」というブログです。そして「京のお店 今日のお品」は、コロナ禍で...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで葵祭露頭の儀本列が京都御苑堺町御門を通過し、丸太町通を東に去っていきました。現在のところ誰も通過していませんが、まもなく斎王代列が京都御苑堺町御門を通過します。男性ばかりが参列される「本列」に対して、女性が中心に参列される「斎王代列」はまた違った趣があります。撮影日は、2023年5月16日火曜日午前11時半。「...
待ちに待った春桜も続々と咲き始めていますね今回は、「京都で桜を見るならここで決まりおすすめの花見スポット」をご紹介します ①仁和寺遅咲きの御室桜で有名なお寺さ…