メインカテゴリーを選択しなおす
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで辻回しを終えた北観音山が、「四条河原町」交差点から四条通を西に進みます。ここから担ぎ山が連続するのですが……南観音山と北観音山の辻回しが手早かったので、少しだけですが時間的余裕が出てきました。ですからここから担ぎ山も辻回しではただの方向転換ではなく、いろいろパフォーマンスを駆使します。撮影日は、2023年7月...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで「四条河原町」交差点で辻回しを展開して四条通を西に進んだ鯉山の後に、その鯉山の町衆が運ぶ長持(荷物入れ)が続きます。ところがその鯉山の長持が「四条河原町」交差点を通過する前に、次の山の町衆がもう「四条河原町」交差点に進入しています。その町衆が竹竿を担がれているので、この直後に大規模な辻回しが始まることが分...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで辻回しを終えた南観音山が、楊柳観音を象徴する柳の木を靡かせて四条通を西に進みます。今回は、この後に続く担ぎ山3基を紹介します。いずれもくじ引きで順番を決めるので、毎年異なる順番で巡行します。撮影日は、2023年7月24日月曜日午前10時45分。猛暑の中、そろそろ熱中症が心配です。南観音山が、四条通を西に去っていき...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。現在「四条河原町」交差点南西角の京都高島屋前にいます。前回ブログで祇園祭花笠巡行も終え、暫しの静寂が流れています。今回から、祇園祭の山鉾が順々に登場します。撮影日は、2023年7月24日月曜日午前10時半。今回からいよいよ祇園祭の山鉾が登場します。ちょっとした隙に、「四条河原町」交差点北西角を見ています。こちらに大量の桶が...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。山鉾や大きなお神輿が出てこない祇園祭があります1963年~2013年の間、祇園祭後祭は神輿渡御以外廃止されていました。そのため毎年7月24日の午前中に、1963年以降新たな巡行行列が始まりました。それが、祇園祭花笠巡行です。とは言え、2014年以降祇園祭後祭が復活しました。そのため祇園祭後祭山鉾巡行とコースが重ならないようにしつつ、...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。祇園祭前祭から、1週間経ちました。今度は、祇園祭後祭が始まります。7月21日~7月23日の間が宵山で、7月24日が山鉾巡行と還幸祭です。2023年は自分が遅刻して取材できなかった還幸祭は書けませんが、山鉾巡行は丁寧に書いていきたいと思っています。京都駅からJR奈良線に乗って、1駅。「東福寺」駅から京阪電鉄出町柳行きに乗り換え、...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで祇園祭神幸祭の結団式を終え、祇園祭のお神輿のうち東御座と中御座は「祇園」交差点を去りました。この時点で「祇園」交差点に残っているお神輿は、西御座だけです。今回は、この西御座を追いかけていきます。ただ自分のカメラは、夜間撮影ができません。ちなみにこの日の日没は午後7時半でした。撮影日は、2023年7月17日月曜...
京散歩 東本願寺~東洞院通り・高倉通り界隈、高倉幼稚園 etc
ぶらぶら京都散策は楽しい楽しい♪ 超たのしい♪♪ 法藏館書店(法蔵館書店) 高倉幼稚園 令和2年(2020年) 11月7日 村内伸弘撮影 東本願寺参拝を終えました。 亡くなって 1ヶ月ぐらいでお参りできたので歌子おばあちゃん、喜んでくれると思います。 せっかくです。 KYO...
第981回祇園祭神幸祭結団式~祇園祭神幸祭 2023~その5
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで3基のお神輿が、「祇園」交差点に集結しました。お神輿の担ぎ手である三若会・四若会・錦神輿の方々が、「祇園」交差点で東を向かれています。ここから、祇園祭神幸祭結団式が始まります。撮影日は、2023年7月17日月曜日午後6時半。今回は、各お神輿が「祇園」交差点を出発するまで掲載します。八坂神社西楼門前の石段に多く...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで豊園泉正寺榊隊列や宮本組による神宝奉持行列、綾戸国中神社の駒形稚児といった先導される行列が巡行されて、いよいよ祇園祭の3基のお神輿が「祇園」交差点に登場です。先ずは三若会による中御座が、東大路を北上してきました。ここから中御座・東御座・西御座という3基のお神輿が、「祇園」交差点に勢ぞろいします。撮影日は...
【ふるさと納税】京都旅行 JTBふるさと納税クーポン 旅行券 30,000円分~京都府京都市
京都府京都市のふるさと納税の返礼品『京都旅行 JTBふるさと納税クーポン 旅行券 30,000円分』を紹介します。寄付金は、100,000円です。京都府京都市内の対象施設(ホテル・旅館など)で使用できる JTBふるさと納税旅行クーポンです。
第979回宮本組神宝奉持行列~祇園祭神幸祭 2023~その3
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。八坂神社西楼門前の「祇園」交差点に自分がやってきてから、約2時間が経ちました。八坂神社西楼門には大きな石段があって、歩道と車道の間にガードレールもあります。ですから八坂神社の境内から「祇園」交差点へ出て行くには、八坂神社南楼門から西に進み、東大路で折れて北上する、つまりこの写真では右(南側)から登場する形になります。...
暑い暑い毎日。緑からは、癒しとかリラックスといったものを感じるのが常であったように思いますが、緑から得られる涼もあるように思われ、シャッターを切りました。...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで京阪電鉄「祇園四条」駅から、四条通を東に進み「祇園」交差点まで進みました。祇園祭神幸祭結団式は、約2時間後の午後6時開催予定です。今回は、八坂神社前の「祇園」交差点で八坂神社へ向かわれる方々を取材します。撮影日は、2023年7月17日月曜日午後4時。「祇園」交差点の交通整理は、既に始まっています。2023年7月17...
第977回 「祇園」交差点へ~祇園祭神幸祭 2023~その1
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第976回ブログまで祇園祭前祭山鉾巡行の連載をしていましたが、午前中の山鉾巡行が終わった数時間後、夕方に八坂神社から神輿渡御が始まります。……と言いますか祇園「祭」なのですから、やはりメインは八坂神社のご神体をお神輿に乗せて、氏子地域を散策します。祇園祭では山鉾巡行と神輿渡御は合わせてセットなのですが、「祇園祭のメイン...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2019年7月21日日曜日午後6時ごろ、このブログの運営者であるぴのぴなが、前頭葉から出血して、そのまま入院しました。脳出血と言いますか脳卒中は日本人の死因の上位なのですが、自分の場合は手術台の上に寝転がって、数時間じっとしていたら6時間後に血管がくっつきました。そこから2019年8月6日まで京都駅前の武田病院に入院していま...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第971回ブログ以来次々と山鉾を掲載してきましたが、残るは特殊な山鉾2基となりました。どちらも特殊な形状で、くじ取らずで順番が固定されます。先ずは曳山の岩戸山ですね。撮影日は、2023年7月17日月曜日正午。2023年の祇園祭前祭山鉾巡行の連載は、今回で終了します。先述の通り、岩戸山は曳山です。曳山は「山」と「鉾」の中間で、祇...
のんです。片づけと時短家事の資格をもっていて、お寺の奥さんやってます。 わたしの自己紹介はコチラから見れます。 田舎で夫婦と犬🐶で暮らしています。家族は夫・大…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで棒振囃子を取材した綾傘鉾に続いて、くじ取らずの鉾5番月鉾の幟が「四条寺町」交差点に登場です。月鉾は祇園祭最大の山鉾で、形状も美しいですね。今回は月鉾の後、伯牙山、蟷螂山、占出山、放下鉾と続きます。撮影日は、2023年7月17日月曜日午前11時半。この辺りから、山鉾巡行のペースが上がります。月鉾の最先端を撮りまし...
出町柳(でまちやなぎ)って、初めて聞きました。名前が独特ですね!京都市左京区の出町柳駅から百万遍まで青空の下を歩いてみます 高野川に架かる河合橋 百万遍へ向かう途中のレンガの壁 百万遍へ向かう途中の古い街並み(西村燃料店) 平成31年(2019年) 4月2日 村内伸弘撮影 ...