メインカテゴリーを選択しなおす
『夜に星を放つ』窪美澄なかなか一筋縄ではいかない人間関係を描いた5つの短編。直木賞受賞作品。口コミ評価も高い…。なのになのに、疲れている時に読んだせいか、はたまた単にわたしの感受性が鈍いのか、あんまり心に響かなかったんです。どの作品も面白くないことはない。交通事故で亡くなったお母さんが幽霊になって娘を見守っていたり、原爆の傷を持つ老女が同じマンションの小学生と交流したり…。それぞれ心が温かくなる話だ...
作品紹介・あらすじ大きな話題を読んだ”体験型ミステリー”第2弾。第一章「明神の滝に祈ってはいけない」桃花はひとり明神の滝に向かっていた。一年前に忽然と姿を消した姉・緋里花のSNS裏アカウントを、昨晩見つけたためだ。失踪する直前の投稿を見た桃花には、あの日、大切にしていた「てりべあ先生」を連れて姉が明神の滝に願い事をしに行ったとしか思えない。手がかりを求めて向かった観瀑台で桃花が出合ったのは、滝(、)の(、)伝説(、、)を知る人物だった。第二章「首なし男を助けてはいけない」夏祭りの日、少年は二人の仲間を連れて大好きな伯父さんを訪ねる。今夜、親たちに内緒で行う肝試し、その言い出しっぺであるタニユウに「どっきり」を仕掛けるため、伯父さんに協力してもらうのだ。伯父さんは三十年近くも自室にひきこもって、奇妙な「首吊...本・道尾秀介「いけないⅡ」
「モノを極限まで減らす」、「月10万円で生活する」。このようなキャッチフレーズを聞いたことはありませんか。この本は、目にみえる形ではなく、【自分の考え方】を変えることで楽しく【シンプルな暮らし】をする方法を教えてくれます。 今回は「脱力系ミ
ザ・ドリーム・マネージャー / マシュー・ケリー 今回紹介する『ザ・ドリーム・マネージャー』は『「本当に役立った」マネジメントの名著64冊』で以下のように紹介されていて購入しました。 不人気業界で、毎月大量の人を採用するのですが、同じ数だけ
世の中には素敵なモデルルームのような部屋に暮らす人がいます。 その部屋で【もし、赤ちゃんを育ててみたら?】どうなるのでしょうか。 今回は「なんにもない部屋で赤ちゃんを育ててみれば(ゆるりまい 著)」の中から、とっておきの内容を紹介します。
作品紹介・あらすじ知人が購入を検討している都内の中古一軒家。ごくありふれた物件に思えたが、間取り図に「謎の空間」が存在していることが判明。知り合いの設計士にその間取り図を見せると、この家は、そこかしこに「奇妙な違和感」が存在すると言う。間取りの謎をたどった先に見たものとは……。2020年10月に公開されるや大反響を呼び、ウェブサイトで166万PVを記録、YouTubeで508万回以上再生されている『【不動産ミステリー】変な家』を、未公開の続編も加えた完全版として書籍化。不可解な間取りの真相は!?突如消えた「変な家の元住人」は一体何者!?謎がついに解き明かされる!読書備忘録変な家・・・図面の解説を見て、あーホントだ!なんだろう?しかもすぐの引っ越しとは・・・そんなこといつまでやってんのかしらね?と読んでいた...本・雨穴「変な家」
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 人間と妖精の合いの子で永遠に子供のままのピーターは、生れて7日目に窓から逃げ出して小鳥や妖精たちの仲間入りをし、不思議な冒険の旅に出る……。幻想の世界の中でさまざまな経験をしながら、楽しく飛び歩くピーター・パンの物語は、子供だけが持つ豊かな想像と鋭い観察眼とで描かれ、リアリズムとユーモアが混淆し、感傷とロマンティックな抒情にあふれる世界の名作である。 ジェームズ・バリー(1860-1937)はスコットランド北東部キリミュアで保守的なカルヴァン派の家庭の元に生まれました。父は織工で成功した中産階級で、彼は十人兄弟の九番目の子供でした。「3つのR…
ちょっと負荷をかける速遅歩きで、体、心、精神が健康になっていた。(あとがきより)1日1万歩は必要なし。歩きすぎると疲れが残って免疫機能が低下。歩数にこだわり過ぎて、膝の関節が摩耗するなどしてしまう。速歩き1.ストレッチ効果のある幅広歩行2.心肺機能強化のピッチ
話に花を咲かせる身近な花の雑学のタネ!草いろいろ おのおの花の手柄かな(松尾芭蕉)「菜の花」という花は存在しない? ホウセンカは江戸時代のマニキュア?スイートピーに赤はなかった!?コチョウランの学名は「蛾に似ている」!?16cm手帳サイズです。 道ばた、公園、庭
世の中には素敵なモデルルームのような部屋に暮らす人がいます。 そういう人はどんな風にモノを選んでいるのか、知りたくありませんか?今回は「なんにもない部屋のもの選び(ゆるりまい 著)」の中から、とっておきの内容を紹介します。 本と著者の紹介
読書レビューが好評で嬉しいです。 私が読んだ内容のメモのほかに、あなたが新しい本と出会えるきっかけになりましたら嬉しいです。今回は今まで紹介した本の中から、4月に読んでほしい本を厳選して紹介します。 はじめに なんにもない部屋の暮らしかた(
世の中には素敵なモデルルームのような部屋に暮らす人がいます。そういう人はどんな暮らしをしているのか、ちょっと興味がありませんか?今回は「なんにもない部屋の暮らしかた(ゆるりまい 著)」の中から、とっておきの内容を紹介します。 本と著者の紹介
2023年3月に読んだ本まとめ 049.歩きながら考える [ ヤマザキマリ ] 050.22世紀の民主主義 [ 成田悠輔 ] 051.短編宝箱 [ 集英社文庫編集部 ] 052.社会人10年目のビジネス学び直し [ 石田かのこ ] 053.夏日狂想
作品紹介・あらすじ美しい花には毒がある献身的に母の介護を続ける娘の楽しみとは……。柚月裕子は短編も面白い「佐方貞人」シリーズ、「孤狼の血」シリーズ、『盤上の向日葵』『慈雨』など数々のベストセラー作品を世に送り出してきた著者。ミステリー、ホラー、サスペンス、時代、ユーモアなど、デビュー以来の短編をまとめた、初のオムニバス短編集。「佐方貞人」シリーズスピンオフ「ヒーロー」収録。収録作「チョウセンアサガオの咲く夏」「泣き虫の鈴」「サクラ・サクラ」「お薬増やしておきますね」「初孫」「原稿取り」「愛しのルナ」「泣く猫」「影にそう」「黙れおそ松」「ヒーロー」読書備忘録「チョウセンアサガオの咲く夏」代理ミュンヒハウゼン症候群!ね。と読んでいたら、うっわ!お庭には毒性のある植物が・・・「サクラ・サクラ」いいお話、ホラーだ...本・柚月裕子「チョウセンアサガオの咲く夏」
作品紹介・あらすじ発売から3年で15刷のロングセラー『月とコーヒー』に連なる〈インク三部作〉待望の第二弾!「奇妙な惑星」博物館の保管室に勤務する十四歳のオリオ。師匠のベルダさんと二人、世の中のあらゆるものを記録し保管すべく作業に勤しんでいた。そんなある日、ベルダさんが死んだ。自殺か、病気か、事件か。原因がわからぬまま、オリオは保管室の責任者を引き継ぐことになる。ところが――。ベルダさんが記録に使用していた万年筆のインク、〈六番目のブルー〉の在庫がない。あれなくして記録作業はできない。旅するギタリスト、ジャン叔父さんとともに幻のインクを求める旅に出るオリオ。ところが、行く先々で奇妙な人たちに出会い、インク探しは前途多難。行方を探るうち、インクの秘密はある奇妙な「唄」に隠されているとわかるが……。読書備忘録ト...本・吉田篤弘「それでも世界は回っている2」
074.脱ダラダラ習慣!1日3分やめるノート [ 中島美鈴 ]
題名 脱ダラダラ習慣! 1日3分やめるノート [ 中島美鈴 ] 作者 中島美鈴(ナカシマミスズ) 臨床心理士。公認心理師。心理学博士。専門は認知行動療法。臨床経験22年。1978年福岡県生まれ。九州大学
【読書】王者の妻(上)永井路子さんの著作は、中学生くらいからよく読んでいました。『歴史を騒がせた女達』シリーズにハマったのを覚えてます。ほぼ読破したと思い…
【読書】王者の妻(下)今年の大河ドラマ『どうする家康』を観ていて、戦国時代を読みたいなと思っていたところで見つけた、永井路子さん著作の『王者の妻』。Kin…
【読書】この世をば(上)永井路子さん繋がりで読み始めた『この世をば』。この世をば、我が世とぞ思ふ望月の…学生の頃に暗記したな。。kindle Unlimi…
カット中は美容師さんと話す? まさに今日!美容院に行ってきましたが、必要なこと以外は話しません。 人と話すのが嫌い星人です 嫌いなのでとりあえずニコ…
『ジャクソンひとり』安堂ホセひと言で感想を言うなら「なんだかよくわからなかった」です。日本人とアフリカ系のハーフでゲイという主人公ジャクソン。最初はそういう外見で、日本社会で生きることの息苦しさ、難しさを描くのかなと思っていたら、気が付けば同じ境遇で生きる仲間が3人増えていて、その辺りから何が描かれているのか、ついて行けなくなってしまいました。結局、言いたいことは日本社会が排他的だってことなんだと...
ミニマリストになってから、モノに対して「適正量を持つ」ことを意識しています。「これは必要なのか」自分に問いかけることは大切です。今回は「それって、必要?(筆子 著)」の中から、とっておきの内容を紹介します。 本と著者の紹介 筆子(ふでこ)カ
いつも暮らしの「ちょうどいい」を探っています。多すぎず少なすぎず、頑張りすぎずサボリすぎず、を目標にして暮らしています。今回は「暮らしのさじ加減(金子 由紀子著)」の中から、とっておきの内容を紹介します。 本と著者の紹介 金子 由紀子(カネ
【読書】アマテラスの暗号ふと気になって読み出したこの本。ダヴィンチ・コードを凌ぐというワードに惹かれてしまった。もう3年前くらいにKindleで出版されて…
【読書】レイライン(1)Amazonからおすすめされた本。はい、私AIに古代日本推しと判別されてますねーで、早速読み始めるwその結果、一晩で読み切った。て…
3月の読書メーター読んだ本の数:20読んだページ数:5940ナイス数:1650(ありがとうございます)僕が僕をやめる日 (メディアワークス文庫)の感想負の連鎖…
これまでに一番はまった本は? ありすぎですが。 とにかく今の読書傾向の根幹を作ったのは間違いなく、クイーンとクリスティ、ヴァン・ダイン。横溝正史御大。…
咳が出る間は外出を控えようと(それをいいことに)読書三昧な日々。ただ映画館に行けないのは辛いなー。 「さよならの儀式」宮部みゆき(2023) 宮部さん初のSF短編集。書かれた年代はバラバラである。各々ネタバレなしの粗筋?と☆をつけてみた(個人の感想です)。どれもこれも読みやす...
ミニマリストのようにモノを減らしていくとどうなると思いますか?最大のメリットは「お金が貯まること」かもしれません。今回は「貯まらない生活はもうやめよう(ミニマリストTakeru著)」の中から、とっておきの内容を紹介します。 本と著者の紹介
3月は3冊。いつもよりさらに少なめですね(^▽^;)少~しファンタジーというか、全く怖くないオカルトというか・・・ちょっと不思議な感じのする短編集でした。世にも奇妙な物語みたいな感じ。最近一冊の本を読むのに一週間くらいかかってしまうのに、この小説は2日で読み終えました。(ページをめくる手が止まらない)主人公の麻里さん、いったい何から逃げてるの?何を怯えているの?と思いながら読んでいて、その理由が明かされた時に...
作品紹介・あらすじ桐島洋子と三人の子供たちが繋ぐ家族の物語「この伝記を読めば、なぜ私たちが桐島さんにあれほど熱狂したかわかる」・・・林真理子(作家)フリージャーナリストとしてマス・メディアで活躍するかたわら、未婚のまま、かれん、ノエル、ローランドの三姉弟を育て上げ、「女性の自立と成熟」の代名詞として女性の絶大なる人気を集めた桐島洋子による、破天荒で波瀾万丈な自伝に加え、三人の子供達が、母への思いを存分に綴った、最初で最後の「桐島家」本格自叙伝。長年の桐島洋子ファンをはじめ、自分らしく生きることを模索する現代の女性たちに、年代を超えて勇気と元気を与えてくれる1冊。「大胆不敵で聡明で驚くばかりの行動力。お嬢様育ちで女王様のようでもあり、恋をすると熱烈――」(桐島かれん)「人間としての母に対する私たちのリスペク...本・桐島洋子「ペガサスの記憶」
【おすすめ本】待ちに待った人気本!最近読んだおすすめ本【本紹介】
[chat face="shiro.jpg" name="しろ" align="left" border="blue"
『消えた子供 トールオークスの秘密』クリス・ウィタカーこれまで大きな犯罪など起こったことのない小さな町トールオークスで、3歳の男の子ハリーが子供部屋から何者かに連れ去られ、そのまま行方不明になります。ベビーモニターに映る不気味なピエロの姿。警察署長のジムをはじめ、住民みんなが心配して探しますが、全く手がかりがないまま3ヶ月が経ち…。昨年のわたしの中の№1作品『われら闇より天を見る』。そのクリス・ウィタカー...
作品紹介・あらすじ40歳以上独身女性限定のシェアハウス畑野智美作家デビュー10周年記念作品。感染症の影響を受け、望月ミチルのアルバイト先の飲食店の売上が激減。バイト代が減ってしまったミチルは家賃の安い家に移ることを余儀なくされる。そんな彼女に友人が紹介してくれたのが、40歳以上独身女性限定のシェアハウス「若葉荘」だった。不安を抱えながら若葉荘の門を叩いたミチルだったが、温かく迎えてくれた管理人・トキ子さんに出会い、ここに住むことを決める。同世代の千波さんと幸子さん、50代の美佐子さんと真弓さん、何かに傷つけられ、それぞれに重荷を背負いながらも、逞しく生きる住人達との交流の中で、ミチルは自分の幸せを自分軸で探す術を身につけていく。生きづらい世を懸命に生きる全女性へ送る人生賛歌。【編集担当からのおすすめ情報】...本・畑野智美「若葉荘の暮らし」
「医食同源」(いしょくどうげん)という考えが好きです。意味は「健康の増進のためには医療も食事も本質的に同じで、ともに重要とする考え方」のことです。今回は「手軽にできるていねいな食生活(加藤 ゑみ子著)」の中から、とっておきの内容を紹介します
作品紹介・あらすじ人生は、いつでも大どんでん返し。たとえ、余命わずかでも――最高の最期(エンディング)、始めますか?あなたの心に火を灯す驚愕×号泣ミステリ―!ゾッとする終活、理想的な終活、人生を賭けた終活…4人の〈終活〉に待っていたサプライズとは?40代女性―余命をSDGs活動につぎ込む資産家の妻に望むのは…(「SDGsな終活」)60代男性―妻の三回忌のため息子と家のリフォームを始めたが…(「最後の終活」)60代女性―ベストセラー作家の遺品に心を乱された理由は?(「小説家の終活」)40代男性―売れない芸人の終活はお笑いグランプリの挑戦で…(「お笑いの死神」)読書備忘録いろんな終活がありますが・・・やろうとしたのにやられちゃった。やはり痴呆だったか!とは言えいっときでも幸せだだったってことだったから・・・そ...本・秋吉理香子「終活中毒」
嫌な気持ちを生むものからは距離をとる。著者はSNSから距離をとって心が豊かな状態を維持できるようにしているそうです。”心の砦”のような習慣を複数持って、自分のメンタルを守る。008.早口音読で「マインドフルネス」を実践。029.忘れたいほど嫌なことは 時間を早回しし
テレビでチラッと見かけてね。脱!筋トレ!? 今回はこれを。よくやっている動きをちょっと変えるだけです。・腰上げ運動も、つま先をあげて行う。 骨盤を正しい位置に保ちやすくなる。・紐を使った肩回しも、紐は小指と薬指で持って行います。 小指側を使うことでインナ
『母という呪縛 娘という牢獄』【読書感想】と#3月ももう終わり
毎月「もう終わり」言うてる。 3月は、いろんなものが終わりの月。つまり、卒業式の月。 卒業式といえば、京大のコスプレ卒業式。 今年は、ゼレンスキー大統…
あなたのモノを選ぶ基準は何ですか?私の基準は「美しいこと」です。今回は「美しければすべて良し(加藤 ゑみ子著)」の中から、とっておきの内容を紹介します。 本と著者の紹介 加藤ゑみ子(カトウヱミコ) インテリアアーキテクト。(株)空間構造代表
𓆉𓇼🄰🄻🄾🄷🄰𓆉𓇼🌈🌺🐢💃🌴ウクレレ・あんこ・パンダ大好きウクレレあんこちゃん🤎🐼だよ『はじめまして!』はじめましておはようこ…
片付けは好きですか?それとも苦手ですか?私は苦手です。苦手なりに色々と工夫してきましたが、コツがあれば知りたいです。今回は「モノを元に戻す技術(ドミニック・ローホー著)」の中から、参考にしたいなと思った内容を紹介します。 本と著者の紹介 ド
作品紹介・あらすじ私は前に、前に進む――。組織に巣くう不条理な倫理。刑事・森口泉が闇に挑む。事件現場で収集した情報を解析・プロファイリングをし、解決へと導く機動分析係。森口泉は機動分析係を志望していたものの、実技試験に失敗。しかし、係長・黒瀬の強い推薦により、無事配属されることになった。鍛えて取得した優れた記憶力を買われたものだったが、特別扱い「スペカン」だとメンバーからは揶揄されてしまう。自分の能力を最大限に発揮し、事件を解決に導く――。泉は早速当て逃げ事件の捜査を始める。そんな折、会計課の金庫から約一億円が盗まれていることが発覚した。メンバー総出で捜査を開始するが、犯行は内部の者である線が濃厚で、やがて殺人事件へと発展してしまう……。読書備忘録草彅君のドラマと重なった。あちらは国会議員、こちらは警察そ...本・柚月裕子「月下のサクラ」
「戦わないで勝つことが、一番の作戦!?」「孫子」を探求しよう。イラストや暮らしの中の身近な例を取り入れてやさしく解説します。第1章 毎日を気持ちよく過ごすためには?第2章 自分に勝つためには? ・あれこれ心配するよりも、今、自分にできることをしっかり考えて
今まで生きてきた中で、何度か「ぜんぶ、捨てたい」と考えたことがあります。あなたはどうですか?「捨てたらどうなるか」そのヒントがこの本にあります。今回は「ぜんぶ、すてれば(中野 善壽 著)」の中から、参考にしたいなと思った内容を紹介します。
天才たちの未来予測図 / 高橋弘樹 (編著),斎藤幸平,小島武仁,内田舞,成田悠輔 今回紹介する本は今年2月でテレビ東京を退社された高橋弘樹さんが手がけた『日経テレ東大学』に出演された世界が認めた4人の若き天才が「これからの日本がどうなって