メインカテゴリーを選択しなおす
月曜日は皆仕事でバタバタするからか、私の仕事はあまり予約が入らないことが多く、実質日曜と月曜が連休になることが多い。夫は仕事なので、唯一ひとりでゆっくり自分のことをできる日なのだが、母も特に何も予定がない曜日で、朝夕のヘルパーさんが来る以外は、ずっとひとりで在宅している。何も起こらなければいいな、静かにしててくれたらいいな、と思いながら、サロンで掃除をしたり家でワンコとまったりしたり。ああ、今日は...
昨日は教会の日だったのだけど、とても寒い日で外は凍っていてツルツル! 朝のヘルパーさんが8時45分から9時15分まで入り、教会へのお迎えの方が家を出る前に電話をかけてくれることになっている。母が教会に行くことを忘れていることがあるからだ。朝のヘルパーに声がけしてもらっても、その30分後に忘れてしまう。なので、電話連絡が必要というわけだ。教会へ乗せて行ってくれる方は、仕事でもなんでもなく、ただの教会員の方で...
魔の3連続在宅日が終わり、土曜日はデイサービスに出かけて行った。規則正しく朝ヘルパーさんが来て、デイの準備をして、そして帰った10分後にドタンバタンと音がして、お迎えのスタッフがやってくる。このタイミングで私が見送りに出ることが多いが、昨日は疲れていて見送りスルーした。私が関わらなくても、ことが進んでいくのは大変助かるけれど、これに甘んじてスルーを続けていると、「あなたは最近顔を見ないけど、どこにい...
そうそう、訪問診療が終わってすぐ私は仕事に入ってしまったのだけど、午前のお客さんが終わって家に戻ろうとすると、母の家から話し声が。そーっと覗くとケアマネが来ていた。どうも、書道の話をしているようで、ケアマネ自ら母にデイサービスがどうだったのかを聞きに来てくれていた!電話して報告しなきゃと思ってたけど、一足早く直接話に来ているとは、さすがです。ケアマネが帰る時に、私も顔を合わせて、「お母さん、書道良...
利用者さん宅に訪問すると利用者さんがおっしゃる。 利用者さん「たった今、ピンポン鳴ったから出ようとしたら、帰られた。」 玄関のポストを見ると、不在票が入っている。 私「時間を見ると6分前に来たんですね。」 不在票にあるオペレーターに電話をする。 本人が出ようとしたら、帰られてしまったと伝えると、直ぐにドライバーに電話をして、持って行くように伝えるとのこと。 それを本人に伝える。 1時間が経って、私…
訪問診療の日でした。母は先生が来る日だとわかっていたのか、「ようこそいらっしゃいました。どうぞお入りください」と出迎えていた。さらに、自分がいつも座っている椅子から座布団を外して、床に置いて「先生、こちら使ってください」と差し出していた!確実にこの先生に心を開いている。何しろ抜群に好感度が高い。先生はいつものように、「診察させてくださいね。まずは胸の音から聞かせていただきますね」と言って、椅子に座...
昨日は訪問看護師の日で、馴染みの看護師さんにも書道が楽しかったと話していたようだ。これはケアマネに報告してすぐに次回も行けるように手配しなければいけない! しかし仕事が忙しくて暇がない〜!ケアマネとの電話は用件だけ…と思っていても長くなる。最低でも15分はかかる。うちのケアマネは、よく話を聞いてくれるし、以前言ったこともちゃんと問い合わせてくれていたり、計画書を先回りして作ってくれていたり仕事ができ...
昨日は、デイサービスの朝のお迎えの時にまだヘルパーさんがいて、しっかり送り出してくれたので安心だった。電気やエアコンも確実に切って、さあさあ!と送り出してくれたのだけど、母は「聞いてないわ!お風呂も入るのかしら?入りたくないわ!」と、若干不機嫌な様子で渋々と出かけていった。デイサービスは、なんだったら「風呂」がメインだ。高齢者の家の不快な臭いの原因は、ほとんどは本体の洗浄不足。これは間違いない。あ...
今日はいよいよ、書道があるデイサービスの日。年末にスポット利用した施設の2度目なのだが、第2第4火曜日が書道の先生が来る日だと聞いて、今日の利用を申し込んだ。もし、今日の感触が良ければ火曜日はこちらの施設に変更しようかとケアマネと話し合っている。年末にスポット利用した時には、帰ってきて「どうだった?」と聞くと「楽しかったわよ〜」と言っていた。送迎してくれた元気なおじさんたちも雰囲気は悪くなかった。...
〈視点〉ヘルパー訴訟、控訴審結審 訪問介護は崩壊している 編集委員・五十住和樹
「歩ける利用者さんをトイレに行かせず、おむつをしてしまう。食事を食べ切れてないのに、時間が来たからそのままさよならする。そんなことが当たり前に行われ、介護はものすごく理不尽」。福島県で働くヘルパーの佐藤昌子さん(68)は嘆く。介護保険の訪問介護はサービス提供の短時間化が進み、時間内に終わらずバタバタと利用者宅を去って行く状況という。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/294243?fbclid=IwAR2ZRpL…
姉から電話がかかってきた。「地震どう?」と聞かれた。どうもこうもない。特に不自由なく過ごしているが、話している側から震度3で揺れた。地震があった日、姉からは30分後くらいに「大丈夫?」というラインが入り、私は混乱の中で「東日本大震災の時の東京より大きく揺れた。ものが割れまくってる」と返信。すると、「津波の避難とかは?」と、また聞かれたが、その時は情報収拾でバタバタしていたし、いろんな友達からたくさん...
利用者さんから電話あり。 利用者さん「買い物してもらったが、肌着が入っていない。」 私「肌着なんて頼まれましたっけ?」 利用者さん「でもレシートに書いてある。」 とのことで、確認しに訪問する。 バジャマ・パンツ・靴下はあるが、レシートに記載されている肌着が入っていない。 利用者さんがお店に電話して、忘れ物がないかを確認したが、忘れ物はないとのこと。 私がレシートを持って、お店に行く。 お店の人に…
年が明けて、市役所が開いたと同時にケアマネは介護認定の更新書類を提出しに行った。もともとそういう予定だったのだけど、地震が起きたので市役所もバタバタしていて、認定調査が遅れがちにならないか心配だ。ケアマネからの調査票と、訪問医師からの書類が提出されて、あとは結果を待つのみとなる。確実なのは、介護度が下がるということ。先日、ヘルパーさんの責任者から電話がかかってきた時に、「実際に母を介護されている立...
仕事が始まり、日常に戻ったものの、まだ余震が続いていて元どおりとは言い難い。私が作っていたおせち(日持ちのするものを中心にしていた)と、デイサービスでの昼食のおかげで、パンの消費が少なく、品薄だがまだなんとかなっている。テレビで被災地の映像が出るたびに、こんなにお年寄りが多い地域で、みんな自立していたんだろうかと心配になる。夫の会社は家から車で40分ちょっとと割と遠いのだが、どちらかというと被災地に...
母のデイサービスもいつも通り再開となり、夫も出勤し、私も仕事始め。家の片付けも目に見えている部分はなんとか終わり、大きな被害がなかったことに感謝して日常が始まった。デイサービスの日はいつも比較的覚醒していて、疲れもあるのか夜も静かに寝ていてくれることが多いのだけど、昨日は様子がおかしく。私が仕事中に、デイから戻ってきた母。合間に様子を見ようと思うと、部屋の中からはブツブツと独り言が聞こえてきていた...
三が日が終わった。4日に代休を取っていたはずの夫も、会社が震源地により近く、資材や周辺道路に被害があり片付けのため予定のない人は出勤するようにと言われ、出て行った。余震が続くのに、片付けなんて。二次被害が心配だ。けど、私の住む地域は比較的日常を取り戻している。私の家も、大きな揺れで食器が割れたり物がたくさん落ちて壊れたり、サロンも小物やサンプルが散らばるなどの程度で、人的被害はなくライフラインも無...
退院して来た利用者さん 退院して来た利用者さんの担当者会議を行った。 病院から退院して来た日に利用者さん・ケアマネさん・福祉用具さん・家族を交えて話し合った。 ヘルパーさんが週2回買い物と調理で入っているが、掃除が大変だから週3回入った方が良いとケアマネさん・家族がおっしゃるが、本人は「週2回で大丈夫。人に頼るのは良くない。出来ることはやりたい。」とおっしゃる。 私が「本人が頑なに週2回とおっしゃる…
被害が大きかった地域とは外れているものの、「被災地」となって一夜明け。元旦の夜は、母にはもしもまた大きめの地震が来たり、避難指示が来たら夜中でも様子見に来るからね、と言っておいた。普段はスマホは寝室に持ち込まないのだけど、枕元で充電しながら寝て、朝までほぼ絶え間無く地震情報が鳴り続け、細かい揺れが続いた夜だった。朝には、いつも通りヘルパーさんが来てくれて、何事もなかったかのように母の日常が始まった...
2024年になりました。大晦日の夜にせっせと御節を2家族分作り、母の夕食になるようにと煮物を大量に。元旦の午前中に御節を仕上げて、母に持っていきました。ちなみに元旦朝8時半からヘルパーさんがやってきて、いつも通りお世話をしてくださいました。本当にありがたいです。私と夫は母に御節の説明をして、ごはんはパックのものをチンするようにと言って、改めて新年の挨拶も済ませて家へと戻りました。できるだけいつも通りが...
昨日、母はデイサービスからいつも通りに元気に帰ってきた。元気のいい大きな声のおじさん2人が送り届けてくれて、家の中でワイワイと、電気はどれだ、テレビのリモコンはどこだとやっていた。「どうだった?」と聞くと、「楽しかったわ!」と言ってくれた。活気があって良かったらしい。安心した…。この調子で年明けには書道に再チャレンジしてほしい!そして、年内デイサービスはこれにて終了。あとは在宅が続く。さて、今年の...
魔の3連続在宅日は、何事もなく過ぎた…。昨日は、朝のヘルパーさんに「今日は教会に行かないといけない」などと話し、ヘルパーさんが「何曜日に行くんですか?」と尋ねると、「日曜日」と母は答えたらしい。「今日は金曜日なので家にいる日ですね」と言われ、「あ〜良かった。安心してテレビ見ていられるわ!」と言っていたようだ。あ〜良かった!は、こっちのセリフだわ。テレビ見ててくれるなら安心よ…。私が1階の様子を見に降...
昨日は、年内最後の訪問診療の日だったので、私は通常10時からのお客様にお願いをして10時半に時間をずらしてもらい、立会いに備えた。この頃の傾向として、訪問診療の日は終わるのが10時近くになる。水曜の訪問看護も10時すぎになるので、駐車場で私のお客様とバッティングしないように、水木のお客様は10時半からに変更してもらうことにした。訪問が終わった後に、母が見送りに駐車場に出ることが多く、駐車場内での事故が心配で...
ꕤご訪問ありがとうございますꕤ 特別支援学校 高等部1年の娘の日々の事や闘病の記録をメインにつづっています。 時々、母の趣味・ヲタ話も(ˊ˘ˋ* )♡初めま…
事務所から電話あり。 利用者さんの知り合いが利用者さんに電話をしたら様子がおかしい。とのこと。 私が近くにいたので、利用者さん宅に訪問する。 鍵が閉まっていて、電話をしても出ない。 管理人さんに事情を話して、鍵を開けてもらって入る。 利用者さんは、意識は、はっきりしていたが、腰の痛み訴えあり。 利用者さんは、冷えたからホカロン貼らなかったから悪くなった。近くの病院に連れて行ってほしいとおっしゃっ…
年末になり、母には贈り物が相次ぐ。最初は、東京の大学時代の友人から、母校のカレンダーがポストに届いた。丸めて梱包された長細い郵便物。送る方も大変だっただろう。厳重に梱包されたその贈り物を母と2人がかりで一生懸命開封して、昨年の同じカレンダーが貼ってあった場所に一足早く貼り直した。その数日後に、またまたポストに長細い郵便物が届いた! 送り主は大学時代の先輩だと母が言っていた。開封すると、先日もらった...
いつも通っているデイサービスの年内最後の日だった。施設自体は30日がラストらしいけど、我が家は曜日が決まっているので、昨日が最後だった。そして、今日から魔の3連続在宅日。この年末の一番仕事が立て込む時期に、母が在宅しているストレスが私を襲う。昨日の夜には、ヘルパーさんが帰った後に顔を出し、「明日から3日間は家にいる日だから、食材いっぱい買っておいたからね」と伝えた。今日が訪問看護師、明日が訪問診療、...
峰センセイの御宅は話題が尽き無い😑仕事を終えて書類に印鑑を貰おうとしたら長女さんが「クロさんには直接関係ないけど」と話始めたどうやら愚痴りたいらしい長女さんの…
姉から電話がかかってきた。数週間に1回くらい、忘れた頃にかかってくる、目的不明の様子伺いの電話だ。「昨日はお母さんと一緒に教会へ行ってくれたみたいで、本当にありがとうね。一番嬉しいことだったと思うわ」と、言われたが、別に姉にお礼を言われる筋合いはない。一番嬉しいとか、勝手に決めないでほしい。私たちは他にも釣った魚を刺身にして差し入れたり、毎日毎晩夫が訪問して世間話しをしたり、買ってきてほしいものを...
昨日はクリスマスイブ。母はあんなに楽しみにしていたのに、出かけようと迎えに行くと「来週じゃないの?」と言い出した。朝のヘルパーさんが来たときには、ジャンパーを着てバッグを持って、今にも出かけようとしていたらしく、「お出かけになるには、まだ少し早いですよ」と声をかけられて、また服を脱がされていたそうだ。それから1時間半ほどで、実際出かける時間になったわけだが、その時には再び混乱が襲ってきていた。「今...
人手不足は「国の責任」 現役ヘルパー3人が法廷で最後に訴えたこと
「国の政策でヘルパーがいなくなった」 10月25日、東京高裁。 介護保険のホームヘルパー(訪問介護員)として仕事をする伊藤みどりさん(71)は、そう言い切った。 現役のヘルパー3人が、1人330万円の損害賠償を国に求めた異例の裁判。その控訴審が、この日結審した。 12年前から、一定期間ごとの勤務シフトで労働時間や賃金が変わる「登録ヘルパー」として働く伊藤さんは、この10年間の自らの勤務シフトと1日あたり…
昨日の母はとても不調だった。やはり、外が雪で、いつもと景色が違うことで色々妄想が広がったのか、何度も外に出ようとしたり、帰宅した夫にも「外が雪だから、あっちの家が気になって見に行こうとかと思って」などと言っては困らせていた。まさに昨日のブログに書いたことのリアル版だ。私だったら、イライラして「そんなにあっちが気になるなら気がすむまで探しに行けば!」とブチギレたかもしれないところを、夫は「あっちには...
雪なのである。ずっと天気予報で言われてはいたが、最近の天気予報はよく当たるね…。本当に。朝になったら、東京の人なら喜んで雪だるまを作るくらい、軽く20センチほど積もっていた。うんざりだ。雪なんて大嫌い。冬でも晴れている東京に帰りたいなと心から思う。うちは、夫が私の地元を気に入って移住に踏み切ったため、私が「東京に帰りたいな」と愚痴をこぼすと、嫌な顔をされる。心の中で、何100回も東京に帰りたいと叫んでい...
「自費サービスの利用者さん」 いつもは、掃除をしているが、今日は、冷凍の鶏だんごを買って来たが味付けに自信がないから作ってほしいとのこと。 利用者さんが、側で見てくれて、さながらテレビ番組のように説明しながら作りました。 こうしたサービスも面白い。
「服薬や、そのほか、介護サービスでもカバーしきれなくて、ご家族でも難しいってなった時が、在宅は難しいと判断する時です」ケアマネの一言は、刺さった。居宅介護を支援する立場の人が、手を離す。長年我が家を見てきた人が言うことは重たい。服薬の処方に小細工をしたりしなければ、どうにも立ち行かなくなるくらいなら、もう施設に入居を考えたらどうですか?ってことだ。ですよね。私だってわかってる。ケアマネの中では、そ...
今朝もラジオ体操、あさんぽ👣帰宅後の空。 まさかこんなに冷え込むとは。マスクにも消費期限がある?!夕方のニュースにて。開封したら3年。通常使いなら問題なさそう…
デイサービスが迎えに来ない事件で、ケアマネと電話で話した時に、介護認定の話になった。ケアマネ的には年内に調査資料をまとめて、年明け早々には役所に提出するそうだ。最近は介護認定の進み具合が遅く、確定するまで待たされることが多いらしく、そうなるとどうなるのかと言うと、現段階での介護度が切れた後のプランを暫定で決めなければいけなくなる。我が家の場合は、2月末まで要介護5が継続するので、3月からのプランが...
特別養護老人ホームの給料(画像は家計簿アプリ「マネーフォワード for」)2023年12月の給料が振り込まれた。特別養護老人ホーム、介護職 9年目、介護福祉士資格あり。総支給額 28万2,716円手取り 22万3,669円残業なし、夜勤3回、処遇改善手当 3万2,800円込み。基本給
火曜日、デイサービスの日。送り出しヘルパーが7時50分にやってきて、8時20分までに朝の身支度と食事と服薬を終え、デイの荷物を用意して玄関にセッティングする。その10分後くらいにお迎えのバンがやってきて、お迎えスタッフが家の中に入り、エアコンやテレビや部屋の電気を消して、靴を履かせて家を出る。連絡帳は、ヘルパー連絡帳や訪問診療のファイルを保管している共有の場所に入れられていて、デイのスタッフがそこからピッ...
ケアマネや私や訪問の医師や、デイサービスの責任者や、家にやってくる人たちが、みんなで「介護認定」「要介護度」と言う単語をやたら使うので、母が自分の要介護度について疑問を持ち始めた(!)。ケアマネが来月のケアプランを持ってきて、母にサイン(ハンコ)をさせていて、控えを1セット置いていった。普段は、小さな字が並んでいるそんなケアプランなど熟読しない母が、拡大鏡を使って隅々まで読み始めた。もともと本を読...
ヘルパー国賠訴訟控訴審が結審 原告ら「移動や待機にも賃金を」
登録型の訪問介護員(ヘルパー)3人が、介護の現場における労働基準法違反の環境に厚生労働省が規制権限を行使しないのは違法だとして起こした国賠訴訟の控訴審(一審判決は本誌昨年11月11日号既報)で、原告側の最終意見陳述が10月25日に東京高裁(谷口園恵裁判長)で行なわれた。 同日には、女性のケア労働問題に詳しい実践女子大学の山根純佳教授の証人尋問もあった。山根氏は自身の独自調査によるものを含むデータを基…
忘年会のお知らせが来たえー、やるの?最初の忘年会はコロナ前であの頃は世の中の仕組みなど全く知らずのお花畑状態🌸でもその方が幸せだったかもねえ当然コロナ騒動中は…
こちらの地方は天候が悪くなり、雪がうっすら積もり寒い! 電気代は早くも今月は39900円。ほぼ4万円…。母のエアコンフル稼動とグラファイトヒーター1100wが効いている。これが来月になると倍の8万円になるのだ…!本当に電気代問題は深刻である。でも寒いと言われると仕方ないし、日中一人の時は私が我慢するしかない。年末年始はデイサービスが休みになるから、いつもより在宅時間が増えて、電気代もかさむ。ヘルパーさんが勝手...
クリスマスが近くなった。キリスト教の家庭にとっては一大イベントである。とはいえ、我が家で何かするわけでもなく、何も予定はない。いつも通りが一番なのだ。しかし母は11月の末ぐらいから、「明日は教会に行くのをやめようかしら」と言うようになった。あんなに熱心な人がどうしたのかと話を聞くと、「クリスマス礼拝だから、皆さんに迷惑をかけるといけないから…」と言っていた。クリスマス礼拝で、皆に迷惑をかけるとはどう...
昨日の母の混乱はひどかった。1つのブログで収まるかなと書きながら思う…。朝は普通だった。午前中にチャイムが鳴ったが、うちのポストに入れられていた町内の配り物(班長なので)を持ってきてくれた。外は大雨だったので、濡れないようにと思って持ってきてくれたのだろう。ついでに、私があまり履いていなかったスリッポンのシューズがあったので、母に試着してもらった。ちょうど良いようだったので、「今度から行く新しいデ...
昨日は訪問診療の日で、介護認定の資料を持ってケアマネも同席してくれた。認定調査自体は年明けになるのだけど、ケアマネはシミュレーションした用紙を私に見せてくれて、どこかここは違うって言う箇所ありますか?と聞いてくれた。ケアマネも、最大限チェックが入れられる箇所には入れてくれていたけど、要介護3の後半くらいになると言っていた。嘘はつけないし、これ以上のことは無理だろうと思う。「一部介助」「全介助」など...
【令和のアグネス論争】子連れで訪問介護した職員が自治体に通報された 事業所代表の困惑、通報者の言い分、そして役所の見解は
歌手・タレントのアグネス・チャンがテレビ収録に“子連れ出勤”したことの是非を巡る「アグネス論争」が新語・流行語大賞にノミネートされたのは、1988年のことだ。それから30年以上が経ち、今また“子連れ出勤”の是非が注目を集めているという。令和の世でその舞台となったのは、テレビ局ではなく、介護現場だった——。 https://www.moneypost.jp/1084953
「人を部品としてしか見ない介護のあり方に絶望」71歳ヘルパーの訴え
「できれば最期は自宅で過ごしたい」……。多くの人が持つその願いが、年々遠ざかりつつあります。最大の理由は、在宅ケアの担い手となるヘルパーの深刻な人材不足。厳しい経営状況の介護事業所も増えています。地域の福祉を担う社会福祉協議会では、220カ所の訪問介護事業所がこの5年間に「人手不足」などで休止・廃止しました。なぜ、こんな状況になってしまったのでしょうか。「現行の介護保険制度は労働基準法違反だ」として…
魔の水曜日が静かだと逆に不安になる。時々1階にちゃんといるかどうか確認しながら、寝てるなら起こさないように気を使って1日を過ごした。夕方のヘルパーさんが来る時間が18時近くと、1週間の中では一番遅い水曜日。ヘルパーさんが帰った頃にはすっかり暗くなっている。母の様子を見ようと、家に行くと「あら、あなたどうして来たの?」と母が言う。どうして…も何も、「家に送って行ってくれとか言いに来ないから、どうしてる...
健康食品販売の株式会社エムリンクヒューマンズが破産手続開始決定
健康食品販売の株式会社エムリンクヒューマンズ(住所:札幌市豊平区中の島一条2-2-25-302)が、2023年12月1日に札幌地裁にて破産手続きの開始決定 破産管財人は深村真人弁護士(北広島法律事務所) 事件番号は令和5年(フ)第1843号 同社は2012年6月設立の健康食品販売、オホーツク地方の特産品、小清水町のゴボウで作ったお茶などを主に通信で販売していた。 介護・保育事業のエムリンクホールディングスの関連会社(エ…
昨日は、朝のヘルパーさんが帰った後、デイのお迎えがくる前に母を訪問。上着を着て、マスクをして、出かける準備万端で待っていたのは大変よろしい。「私、12時間間違えてたのよ〜。夜だと思っていたら、朝だって言うからびっくりしたわ〜」と、母が言うので、夜眠れなかったのかと聞くと、「ここの家の薬局は、今は営業していないの?」と言い出した。私の家は、いや、母の家は昔々は薬局を営んでいた。店舗以外に薬の卸もやって...