メインカテゴリーを選択しなおす
目次 うつ病患者のための簡単瞑想法とリラクゼーション はじめに- 本記事の目的と対象- 瞑想・リラクゼーションがもたらす効果 1. 瞑想開始前の準備 1.1 静かな場所の確保 1.2 体をリラックスさせるストレッチ 1.3 呼吸を整える基本の呼吸法 2. うつ病患者向け簡
フェニックス・ジャーナル27巻25―神に反するものを認識する方法2
各自の内側にある良くないものを見分けるための7つのポイントの2番目です。過去を振り返ったり未来の心配をしたり、私たちの心が「今ここ」に居ない時、私たちは神ではないものに支配されている、ということを教えてくれています。ここで一番大切になるのが「許し」だそうです。(birdのつ...
今日も目が覚めた瞬間から、全身が重かった。 目を開けた瞬間、まるで世界が灰色に塗りつぶされているようで、呼吸をするのも億劫だった。 頭の中で「起きなきゃ」と何度も呟くけれど、体は一向に動かない。布団がまるで地面と融合したかのように、重く、体を押し付けてくる。 どうしてこんなにも疲れているんだろう。昨日も何もしていないはずなのに。いや、「何もしていないから」なのかもしれない。 焦りと自己嫌悪がぐるぐると回り続ける。 気づいたら、また涙が出ていた。涙に理由なんてない。 ただ、存在するだけで痛い、苦しい、恥ずかしい。心のどこかで「またか」と思いながらも、どうすることもできず、ただじっと涙が頬を伝うの…
WISC-Ⅴ(ウィスク・ファイブ)は、子どもの認知機能や知的能力をいろんな角度から評価できる心理検査です。 その結果については、多くの人が「全体のIQ値」に目が向きがちですが、それに加えて5つの指標の合成得点も重要です。 これら合成得点は、
前回の目標を振り返ります。1、4/25(金)までミーティングが複数あるので対応。 →達成。自分の仕事もしながら笑顔で愛嬌よく。2、4/25(金)本社に書類提出に行く。 →達成。提出も受け取りも問題なく。3、4/27(日)手芸サークル参加。→達成。かなり可愛いのができました。仕事は自分のペースを乱されながらも詰め込み過ぎず比較的緩やかに進められたと思う。疲れはしたけど。疲れているから土日は休もうと思いながらもあいぱく...
「あいぱく」ことアイスクリーム万博に行ってきました。ふとしたことで存在を知って、行こうと思っていたのですがちょっと最近、躁疲れもあるし…行こうかな、やめようかなどうしようかなあ~という話を友人にしたところ「何ソレ、行きたい!」ということだったので一緒に。優柔不断な私に良い、行動的な言い訳をいただきました。一緒に行こうって言ってもらえたからね。躁疲れはあるけれども。夏前のダイエットとかあるけど。でも...
誰でも一度は、仕事や学校が嫌になる瞬間を経験するものです。 やる気が出ない、上司や先生、同僚やクラスメートとうまくいかない、失敗して自信をなくした、将来に不安を感じる……理由は人それぞれですが、共通しているのは「心が疲れている」ということです。 そんな時、どうすれば少しでも気持ちを楽にできるのか、どう行動すれば良い方向に向かうのかについて、詳しく考えていきたいと思います。 まずは「嫌な気持ち」を否定しない 仕事や学校が嫌になった時、多くの人は「こんなことを考えちゃダメだ」「もっと頑張らなきゃ」と自分を責めがちです。 でも、嫌だと思う気持ちは自然なものです。 環境に適応しようとする中で、無理がか…
騒音を撒き散らすアパート上階のバカ女がベランダにゴミを降らせてくる
騒音だけでもメンタルを削られているのに、ベランダにゴミを降らせてくるアパート上階のバカ女にブチ切れそうなメンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。
GWを前に、新卒や異動などでの新しい職場環境や、進級進学での新しい学校環境に少しずつ慣れてきているところでしょうか。 順調な人、疲れが出てきた人、不調を抱えている人、それぞれが今の環境の中で感じられる自分を振り返りながら、「健康に働き、学ぶ」ことを考える良い機会です。 増えるメンタルヘルスの不調での休職者や不登校 職場や学校でのメンタルヘルスの不調について、最近はメディアでも多く取り上げられるようになってきています。 不登校は小中学校で34万6482人(前年比15%増)高校生6万8770人(前年比13.5%増)(いずれも2023年度文科省)。公立学校教員の休職者数は7119人(在職者の0.77…
運命が動き出す 新月がやってきます この3次元世界では 思い描いたことが 現実になるのに時間差があります 今の現実というのは 過去の自分の周波数の結果 好ま…
地域の健診や幼稚園や保育園、小学校などで、職員から知能検査の一つである「WISC-Ⅴ(ウィスク・ファイブ)」を勧められたことはありませんか? WISC-Ⅴは、子どもの知的な発達の特性を詳しく知るための知能検査です。 世の中に広まりつつありま
今日もまた、朝が来た。 太陽が昇るだけで苦しい。 昨日眠れなかったせいで、目覚めた瞬間から全身が鉛のように重く、心は冷たい海の底に沈んでいる。 目を開けたくもない。 呼吸することすら、面倒だし、億劫だ。 布団の中で丸まったまま、天井を見上げて何時間も過ごした。 何もしていないはずなのに、もう疲れている。 スマホが鳴る。通知がたくさん来ていた。 未読のメッセージ、返していないLINE、放置したままのメール。全部見なかったことにした。読む元気も、返すエネルギーもない。 誰かの期待に応えるなんて、今の自分には無理だ。 それどころか、画面を見るだけで動悸がする。 心の奥で、誰かに責められている気がする…
ブラン監督率いるキャピタルスカイウォーカーズ11年ぶりに優勝
ブラン監督率いる韓国の現代キャピタルがKOVOカップで11年ぶりの優勝「リーグでも良い姿を見せなければ」 バレーボールキングvolleyballking…
こんばんは!こめりです🍙 昨日の記事にスターや温かいコメントを 本当にありがとうございます。 今日は半休を貰って病院へ。 お昼になってすぐに病院に向かい、 午後一で早く診察を受けられるように 診察券を出しに行ったけれど。 14時からの診察で12時半に到着し、 整理券はこの時点で15番。 長丁場になりそうな予感を抱きながら ひとまず、お昼ご飯を兼ねてミスドへ。 診察前にゆっくりさせて貰いました。 ミスドはホットコーヒーやカフェオレが おかわりできるから有難い。 診察時間近くになったので再び病院へ。 予想通りめちゃ混みな待合室。 主治医の診察曜日が一日少なくなった影響か、 今年度に入ってからかなり…
フェニックス・ジャーナル27巻24―内なる反キリスト(神に反するもの)を認識する方法1
18個のバランスの法則も完成し、前回は具体的な行動指針でした。ここから、各自の内側にある良くないもの(反キリスト)を見分けるための7つのポイントについての説明が続きます。自分の内側にそんなものがあるなんて見たくないなと思ってしまいますが、これを観察する目を養って謙虚に心の掃...
朝、目が覚めた。 正確には「目が覚めてしまった」と言うべきかもしれない。 起きた瞬間、胸にのしかかる重さ。石のようなものが心臓の上に置かれていて、深呼吸すらうまくできない感じ。 カーテンの隙間から差し込む光が、まるで嘲笑っているかのようだった。 「今日もまた始まってしまったね」とでも言うように。 まず、布団から出るのに1時間かかった。 トイレに行くだけのことなのに、全身に鉛が詰まっているようだった。 「起きる意味あるの?」という問いが頭の中でリフレインしていた。 誰も待っていない。仕事もしていない。 予定もない。必要とされている実感も、今日を生きる理由も、何一つ見つからない。 それでも、無理や…
軽躁を越えて躁状態が続き、メンタル的に心配なのとフィジカル的に疲れが出てきていたので心療内科で躁症状を抑える薬を追加してもらったのですが正直、あんまり効き目がないな~と思っていました。それでも服薬を続けて、ようやく効果が出始めたのかはたまたフィジカルの疲れが限界値を越えつつあるのかちょっと行動力が落ち着いてきたような気がしています。ここ数日、行動力も落ちて何なら少し怠いくらい。でも体力的に動けない...
こんばんは!こめりです🍙 昨晩は考え事と動悸がすごくて眠れなかった。 「もう寝れなくてもいいや」と諦めたら 夜中に眠りに落ちる事はできたけれど、 圧倒的寝不足。 今日はぐっすり寝たいなあ。 今日、上司に夏頃の退職意向を伝えました。 先日再会した元職場の同級生の上司から 今後立ち上げる仕事を一緒にしたいと その日からずっと連絡があった。 www.komeriii.net すごく尊敬している人だし、 元職場での彼女の存在は大きかった。 本当に心強くて上司として一貫した方向性を示してくれて、 頼りになる存在であることはよく分かっていたから 心はすぐ彼女の始める事を応援したいし、力になりたいと思ってい…
心のザワザワがなくなる 比べない習慣 [ 玉置妙憂 ] 価格:1,430円(税込、送料無料) (2025/4/20時点) 楽天で購入 ●高野山真言宗で修業をされた僧侶であり看護師の玉置妙憂さんのご本です。冒頭で、
一番好きな植物は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう ヨモギは漢方で は艾葉(がいよう)とも言われて 「病を止める」という意味だそう…
今日も朝が来た。まるで昨日の続きのような朝。 何も新しくなく、何も始まらない。 目が覚めたのか、眠りから抜け出せなかったのか、それすらも分からないまま、重い身体を布団の中で感じる。 起き上がる理由が、今日も見つからない。 スマホは相変わらず通知でいっぱいだったけれど、誰の声も、どの言葉も、自分の世界には届かない。 LINEもメールも未読のまま。 返信する気力なんて、ずっと前に失くした。 誰かと話すことも、誰かの言葉を受け止めることも、今の自分には重すぎる。 布団の中はぬるい地獄。外に出るのが怖いわけじゃない。 怖がるエネルギーすらもうない。 ただただ、何もしたくない。 何も考えたくない。 なの…
収入が不安定な時の家計管理法:安心して暮らすための実践ガイド
収入が不安定な時の家計管理法を学び、安心して暮らすための実践ガイドです。収入の把握、支出の見直し、柔軟な予算設定、効果的な貯蓄方法を詳しく解説。ストレスを軽減し、経済的な安定を目指しましょう。
今日も朝が来た。というより、「朝が来てしまった」と言うほうがしっくりくる。 夜の間も眠れなかった。 眠れないまま、うつらうつらと意識の海を漂いながら、気づけば朝日が差し込んできていた。 カーテンの隙間から漏れるその光は、本来なら「希望」や「始まり」の象徴なのかもしれない。 でも、私にとってはただの苦痛のサインだ。 「また一日が始まってしまった」という絶望のサイン。 ベッドから出るのに1時間以上かかった。 起き上がる理由がどこにも見つからない。 誰も待っていない、やるべきことも、やりたいこともない。 ただ、生きているだけで疲れる。 動くだけで心が重くて、体も鉛のようだ。 ようやく起き上がったあと…
うつ病患者のセルフモニタリングガイド ~日々の記録で心身の変化をキャッチする方法~
目次構成# うつ病患者のセルフモニタリングガイド ~日々の記録で心身の変化をキャッチする方法~## 1. はじめに- 本記事の目的と概要- セルフモニタリングの意義## 2. セルフモニタリングの基本理解### 2.1 セルフモニタリングとは何か### 2.2 期待できる効果##
青いツバメとピンクの雲~原画~minne.com3,600円商品を見る 青い鳥飛んでいく〜原画~minne.com3,000円商品を見る…
こんばんは!こめりです🍙 今回のお休みもスーパー銭湯で湯治活動(とじかつ)です。 やっぱり最近人間関係のあれこれで静かに消耗していて。 というのも、4月からまた新たな 職員が加わりメンバーが増えたことは有難かったのだけど、 おばちゃん達のお喋りが盛り上がりすぎてしまって 利用者さんがいるなかでも雑談に 花が咲きすぎてしまって少しひやひやしている。 私は正直3人以上の雑談が苦手なので、 その輪の中に混ざる事もないし 年代が離れていることもあって イマイチ面白みが共有し合えない話題もある。 敢えて雑談の輪に入ろうとも思っていないし楽しそうなのはいいけれど、 仕事中に狭い空間でずっとお喋りされること…
今日もまた、朝がやってきた。 眠っていたのか、それともただ目を閉じていただけなのか、自分でもよく分からない。 起きるべき時間を何度も過ぎて、それでも布団の中から出られず、体が石のように重たかった。 頭の中はモヤがかかっていて、「起きなければ」「でも無理だ」という言葉が繰り返し響いていた。 どうしてこんなにも簡単なことができないのだろう。 自分に失望する気持ちと、それでも仕方ないと感じる無気力さが同時に押し寄せてきて、結局午前中はほとんど動けなかった。 朝食どころか、水すら口にできなかった。 食欲はずっとない。 プロテインだけ飲み込んだ。 最近は何を食べても味がしないし、空腹さえ感じない。 身体…
わりとよく夢を観るほうですが、そのほとんどがいわゆる悪夢です。これまでさまざまなパターンの悪夢を観てきました。物を失くすというものが最も多かったように思います。失くすものとしては鞄だとか財布、スマホなどが定番です。スマホといえば、夢の中ではスマホの操作がうまくいかないのはどうしてなのでしょうか。画面がよく見えなかったり、スクロールが効かなかったり、文字を打てなかったりします。まったく同じ夢を観るというのはないようで、物を失くすにしても失くす物が違ったり、失くし方が違ったりします。 物を失くす夢の次に観るのは乗り物関連のトラブルの悪夢です。これは、電車に乗っているのにいつまで経っても目的地に着か…
こんばんは!こめりです🍙 先程まで家に迷い込んだ大きな蛾と格闘。 洗濯物を取り込んだ時に迷い込んだようで。 小さな蛾ではなく、思いのほか大きくて飛びのく。 しかも自分の方向に向かってくるもんで・・・。 本当は外にぽいっとリリースしたかったけれど 大きさゆえに臆病になってしまい、 アースジェットでなんとか平穏を取り戻す🤣 年とるごとに虫に対して恐怖感が増しているような・・・。 とにかく寝る前に戦いが終わって良かった😭 今日の仕事はこれまでずっと大人しくて お母さんの後ろに隠れがちだった幼稚園の子が 作ったブロックを見せる為に受付の所にきてくれたり、 一緒にあそんでほしいと私をわざわざ探しにきてく…
こんばんは!こめりです🍙 桜もすっかり散ってしまった我が地域。 今日はかなり気温が高くて、ついに今年の半袖デビューをした。 仕事で室内にいたけれど、少し動くだけでも暑さを感じて 羽織っていた上着は早々にデスクの椅子の背もたれに(笑) 天気がいいから今日は外に行く人が多いかなと思っていたけれど、 想像以上に平穏だった土曜日。 平日よりも全然来館者が居なかったので一日が緩やかに過ぎていった🤣 職員3人で平日よりも少ない人数で回さなきゃ いけなかったからもう今日は事務は捨てる!と覚悟していたのに。 まさかまさかの平日よりも事務仕事が捗ってびっくり。 こんな貴重な土曜はなかなかないね~と 皆で言いなが…
フェニッフェニックス・ジャーナル27巻23―あなたの個人的な責任の本質を理解する
18個のバランスの法則は前回までで完成しました。ここからは、この18個の法則をどうやって守っていったら良いのか、私たちができることは何か、といった具体的なことに移っていきます。(birdのつぶやき) ◆birdのブログの目次はこちらです◆ フェニックス・ジャーナル27巻22...
うつ病患者向けの時間効率の良い家事術 ~無理なくスマートに日常を整えるセルフケアガイド~
目次構成# うつ病患者向けの時間効率の良い家事術 ~無理なくスマートに日常を整えるセルフケアガイド~## 1. はじめに- 本記事の目的と概要- 家事術改善がもたらす生活の変化## 2. うつ病と日常の家事における課題### 2.1 うつ病の基本症状と家事への影響### 2.2
おもにカウンセリング*アート*絵画セラピー*箱庭セラピーでアナタのココロを悩みを読み解き✨アナタの心に寄り添います✨✨ プロフィールはこちらから✨ …
目次構成# 心と体を支える!うつ病患者のための健全な食生活ガイド## 1. はじめに- 本記事の目的と概要- 食生活改善がもたらす効果## 2. うつ病と食事の関係### 2.1 うつ病の基本症状とその影響### 2.2 栄養不足が心と体に及ぼす影響## 3. 基本的な食事療法のポイ
うつ病になってから…旦那の異常な行動 うつ病日記です。過去のお話です。 このうつ病日記は、同じような双極症(躁うつ病、双極性障害)の症…
提出しないはもったいない!年1回のストレスチェックで心の健康チェックをしよう!
あっという間に10月。今年もあと2ヶ月となりました。 10月といえばストレスチェックを行う会社が一番多いといわ
前回の目標を振り返ります。1、4/14(月)職場で先週の諸々情報共有。 →達成。職場のコミュニケーションは円滑。2、4/18(金)までに入金管理業務完了。 →達成。いくつか確認の問い合わせをしつつ無事完了。3、4/19(土)手芸サークルでのマルシェ参加。→達成。酷暑が過ぎたけど楽しんだ。余裕を持って過ごしたかったけど仕事もプライベートも結構慌ただしく体力的にもメンタル的にも全力投球。息継ぎする間もなかったな。その分...
《毎日更新予定》※書きたいことがあったら何回も更新することもあります。 ゆるふらっと★幸心えりあだ名はオカンですご訪問ありがとうございます 初めてご訪問く…
今日も朝は重たい体と心で目を覚ました。 いや、「目を覚ました」といっても、正確には目を閉じたまま布団の中で、何時間も眠れずにいたような感覚だった。 眠っていたのか、起きていたのか、それすら曖昧なまま、ただ時間だけが過ぎていく。 時計を見たらもう昼前だった。 それでも布団から出ることができなかった。 うつ病の症状が一番強く出るのは、やっぱり朝。起きた瞬間から、世界に対して絶望感がじわじわと広がってくる。 何もしていないのに、もうすべてに疲れきっている。 これからまた今日という1日を生きないといけない、そのこと自体が、重たすぎる罰のように感じられる。 お腹空いてるけど食欲がない。 けれど何も食べな…
うつ病で月に一度、心療内科に通院しているメンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。 溜まっていく飲み残しの薬を整理してまとめました。
夏です。まだ4月だというのに29度の炎天下。それでも手芸サークルの仲間と一緒に春のマルシェに出店参加してきました。暑過ぎた。午前中は運よく日陰の配置だったんです。でも正午に近づくに連れ、どんどん日向に。午後には完全に避難する日陰を失いました。できたてのサークルだからテントとかないんですよ。帽子と日傘と水分補給で私は乗り切ったのですが同じく暑さ対策をしてきたにもかかわらずメンバーの一人は熱中症で脱落し...
《毎日更新予定》※書きたいことがあったら何回も更新することもあります。 ゆるふらっと★幸心えりあだ名はオカンですご訪問ありがとうございます 初めてご訪問く…
こんばんは!こめりです🍙 すっかり朝夕の日も長くなり、嬉しい限り。 太陽の力の偉大さを感じているので、 これから夏に近づくにつれて まだ長くなってくれそうだから有難い。 朝活も明るい中できるので、 冬に真っ暗な中やるとではモチベーションが違う。 うつ病になってからというもの、 自分の生活や生き方を見直してきたけれど 今の朝の過ごし方は充実度も感じられて 仕事だけに一日を明け渡していないと感じられる。 ストレッチして白湯を飲みながらブログを読んで、 相変わらず細々やっているFPの学習も少しだけやって。 支度も余裕をもって動画を観ながらのんびりできて 今の過ごし方は結構気に入っている。 夜は早めに…
仕事に子育てに、毎日フル回転の共働き家庭の方。自分のことは後回しになりがちですが、心の疲れに気づいたとき、頼れる場所があると安心です。最近はスマホやパソコンから気軽に心のケアが受けられる「オンラインメンタルヘルスケア」が注目されています。本記事では、オンラインメンタルヘルスケアシステム「KOKOROBO」についてその仕組みや活用法についてご紹介します。