メインカテゴリーを選択しなおす
ルーティンとは決まった動作や日課、お決まりの手順などを意味する言葉ですが、 そのルーティンを使ったモノが溢れない部屋にする方法が あります。 モノを買…
心のモヤモヤを手放して、シンプルライフへ。物を減らすことで得られる平穏
私たちの生活は、多くの物に囲まれています。新しい商品が次々と登場し、衝動的に買ってしまうことも少なくありません。欲しくて買ったものなのになぜか、物が増えれば増えるほど、私たちの心の中にモヤモヤとした感覚が広がっていくことがあります。この記事
物を捨てられない人へ。。トレードオフの考え方で整理整頓を始めよう
はじめに 「物を捨てたいけれど、どうしても手放せない…」そんな悩みを抱えていませんか?物を捨てるのが難しいのは、決してあなたが意志薄弱だからではありません。私たちは皆、物に対して感情的な結びつきを持っており、それが手放すことを困難にしていま
あなたの家に試しに使ってみたけれど、肌に合わなくて使わなくなった シャンプーリンスボディソープ化粧品・・・などはありませんか? 肌に合わないから使わなく…
最近また、捨て病発症中の私。今日もリサイクルショップに行って不用品をいくつか処分してきたんですがふとこんなことを思いました。もし私が捨て魔じゃなかったらうちってどうなってたんだろう?だって月に1~2回はリサイクルショップ行くんですよ?そのたびに少なくともこ
【目指せミニマリスト】棚をひとつまるっと手放しました〜最近の片付け記録
2月〜3月にかけて、大規模な片付けをしていました。 メインは、ずっと使っていた飾り棚を手放したこと。 そして、中にあった本、スキャナー、シュタイフのテディベアも業者に買い取ってもらいました。 ずっと手
休憩を入れながら、継続してる捨て。 捨ててスッキリしたもの。 まだまだキレイで高かったランドセル。 3年しか使ってなくて、暑い朝長蛇の列に並んでやっとこさ購入した思い出とともに捨て!!! 今な
1年間でいったいどれくらい物の「買い替え」をしているのだろう? 気になったので、この1年できるだけ写真に撮っておいてみました。 自分のための備忘録です。…
それこそ死者がでるほどの為替変動でした。 大きく揺さぶられた為替市場の影響は株式市場にも及びました。 久しぶりのことですが、まるで具体的なことがなかったのは不安にさせる。 つまり円の問題ではなくドルの信認の問題ではないかということ。 狭いタライの中で動いていれば対ドルで我が国は問題ない、なんてちょっと誤魔化しの理屈に思えるが回らなくなってきたか。 それにしても株式市場は情けない。我が国を見る目が...
2つ増えたら3つ減らす!!モノを減らしていくために・・・・。
ALOHA!!暑くもなく、寒くもなく過ごしやすくて気持ちのいい日が続きます。このような陽気、すごく好きです。さてさて、ここず数日でグラスが2個、我が家に仲間入りしました。1つは私からオットさんへの誕生日祝い(還暦祝い)のバカラのグラス。2023年と刻印されたモノです。そしてもう一つがオットさんの職場の方々から頂いた切子のグラス。結局、お酒好きのオットさんへは「酒関係」のプレゼントに落ち着きます。というわ...
そういえば、最近とんと整理や収納などの記事を書いていない。このブログでは、ものを少なく楽に暮らしている自分の暮らしを発信しているブログなんですが、暮らしは、もうずっと少なくて楽にしか暮らしていなくて、より楽に、より少なく、という変化があまりないからかもしれません。自分の生活が楽になる範囲で、とことん減らしたから、思考が全くモノに囚われていない状態が保たれています。日々にモノに煩わされることがほとんどないので、自然とブログのテーマに取り上げることが少なくなってしまっているのかもしれません。 周りをみると、相変わらず片付きやしない多くの持ち物に苦しんていたり、それをメインテナンスする労力やお金に困…
車内の断捨離 いつか使うかもと置いているその荷物、本当に必要?
車の点検を行うにあたり、珍しく車内を大掃除。 すると、物が出るわ出るわで45Lのゴミ袋がいっぱいになった。 決して、食べ物の容器やペットボトルなどの「ゴミ」を放置していたわけではないし、ゴミ車になっていたわけでもない。 車での移動時、いつ何時必要になるか分からないという選別された物たちが、その「いつか」の為に待機していただけだ。 しかし、この1年でそれらの荷物が使われる事はほとんどなかった。 部屋もしかり、「いつか使うかも」と置いている荷物が使われる場面というのはそうそう来ない、とスッキリとした車内を見て思った。 車内から出てきたものダッシュボード編 断捨離または室内に移動したもの 常備品とし…
ALOHA!!昨日の夜は寒かった。仕事帰り、最寄りの駅から東京の我が家に帰る道・・・寒かった。(半袖だったからね・・・)ついこの間まで、暑かったのに。ここ数年、秋が無くて夏から一気に冬に向かう感じ。今年もそうなのかしら??さて、長野の家は母がよくよく考えて作ったモノです。バスルーム→洗濯スペース→キッチン→家事スペースと一直線に並んでいて、スッキリ動線で動きやすい。キッチンの隣にある家事スペースには...
ハンターのような目線で、ただでさえキレイなのに?ますますキレイに✨
☆うちの玄関♪ まあまあ広めに作ってあるんだけど、生徒さんの入れ替わりの時間は、これでもワチャワチャしちゃいます(^^;)あ、キレイっていうのは、、、ごめんなさい、、、うちの家のことです(*ノωノ)というのも、、、もともと散らかってたり、狭苦しく見えたり、視界がゴチャゴチャってするのが
処分できなかったモノ!!アンクルトリスのフィギュアは残しました。昭和の香り~
ALOHA!!朝晩がやっと、爽やかになってきました。昼間もカラッとした暑さで過ごしやすい。うれしいですね。さて、長野の家の断捨離はまだまだ続いております。細々したモノを、少しづつ手放しているのですが、やっぱり処分できなかったモノがあります。それが、こちらです!!アンクルトリスのフィギュア!!いつ頃、だれが手に入れたかは記憶がないのですが(たぶん私?)プリングルズの「Mr.P」と同様、処分できませんでし...
処分したモノ、処分できなかったモノ。意外なモノが処分できず!
ALOHA!!3連休最終日です。3連休と言っても、今日は仕事に行く予定。前期の成績を出す時期になったので、今日はじっくり事務作業をします。土曜日は、へろへろに疲れていたので、ほぼ1日ダラダラとしていました。残暑による暑さの疲れと、先週行った「弾丸芝刈り八ヶ岳行き!」のダメージが予想以上で疲れがたまっていたのでしょう。そして昨日は義母が入るかもしれない高齢者施設の見学説明会に行き、その後軽い頭痛・・・...
暑い日は、まだまだ続いていますが、少しだけ涼しいと感じる時間を利用して…自分も含め、疲れ気味の家族にパワーをと、にんにく入り鶏粥をつくってみました。つくりながらの読書タイム。日々…いろいろあるけれど…迷ったり、息詰まったりした時は、今の気持ちに近い本を読んで、本にヒントをもらって、気持ちを整理したりしています。不要なものを手放して、50代からは身軽に暮らす 自分、おかえり!しょ~こ著不要なものを手放し...
先日のことです…夫が実家へ帰ったときのこと。ひとり暮らしの義母が、エアコンを使っていなかったと。何故?と聞くと、エアコンをつけると埃が舞うからと…夫が、溢れるモノに積っている埃を掃除して、エアコンをつけられるようにしてきたと言っていました。多分、義母は、電気代の値上がりも気になっていたり、そのうち掃除もしようと思いながら時が経ってしまっていたのだと思います。亡き義父との思い出に囲まれながら暮らしてい...
【いらない服】捨てる代わりに『古着買取王国』で宅配処分♪860円でも後悔しない心得
クローゼットに眠っている「いらない服」を、まとめて処分したいとき。リサイクルショップで売れそうなブランド品でもないと、どう処分するか迷いますよね。もったいないかな…と思いつつ、普通にゴミとして捨てる人も多いでしょう。売りに行っても買い取って
今年のゴールデンウィークは地震対策と断捨離してました。 石川県の地震や、兵庫での爆発音などちょっと地震警戒しないとヤバイんじゃない? と危機感を抱いたので地震…
ライフスタイルが変わると、暮らし方も変わる。 今、我が家ではひとり家族が家を出ることで、他の部分の整理を少しずつ進めているところです。週末にかけて、すこしずつ移動させていた三男の引っ越しが完了しました。キッズスペースから、家をでた長男の部屋への引っ越しです。 三男が使っていたスペース。 幼稚園ぐらいまでは収納のあるライティングビューローとおもちゃ入れだったのが www.cozy-nest.net 本が増えるにつれ、壁に棚を増やしました。 ライティングビューローは、私が実家にいる時から使っているもの。買ったのは、40年くらい前だったっけ? 三男が使っていたときはこんな感じでした。 ライティングビ…
テーブルの上から引き出し1つからバッグの中から財布の中から・・・ ちょっとずつじゃ歯が立たないほど散らかってしまった… こんな状況になっていませんか? …
この春、家を飛び立つ長男が、部屋の整理をしています。これ、もう使えない? と見せられたのは、長男が愛用していたペンケース。 生地がボロボロになってしまい、年季が入っています。余り布を使って作ったおばあちゃんの手作りで、長男はずっとこのペンケースを10年以上も使っていました。時にはペンのインクがついたりして、手洗いしていたのも知っています。長男は、私からみてもかなりのミニマリスト。趣味のものにはドーンとお金を使うも、あまりこだわりがないその他のものにはあまりお金を使わない、そもそも持たない。そして、ものをとても大切に使う子に育ちました。下敷きなんて、小1のときに学校からもらったのをいまだに使って…
私の夫は長年単身赴任をしているので、 私の知らない所で少しずつモノを増やしてきました。 と、言っても大量ではないしモノに執着があるわけでもないので、 私…
【暮らし】家族とわたしにちょうどいい暮らしを実現するためにしていること
ブログを書いている人kimama(45)work/児童発達支援保育士 幼稚園教諭/元転勤族2018年建売住宅購入家族/夫44・長男18・次男15・4家事を…
blog筆者kimama(45)work/児童発達支援保育士 幼稚園教諭/元転勤族2018年建売住宅購入家族/夫 44・長男 18・次男 15・4いいお子…
ブログを書いている人kimama(45)work/児童発達支援保育士 幼稚園教諭/元転勤族2018年建売住宅購入家族/夫44・長男18・次男15・4『あえ…
gumiさんがkimamaのこと書いてくれていました♡嬉しいー♡大人気ブロガーだなんて♡恥ずかしすぎる、、こちらこそありがとう♡blog続けようって思えました…
ブログ筆者 kimama (45)work/児童発達支援保育士 幼稚園教諭元転勤族/ゆるミニマリスト2018年建売住宅購入家族/夫 44・長男 18・次男 1…