メインカテゴリーを選択しなおす
手強い登山、1泊2日。丹沢主稜縦走へ。登れるかな?まあ、ダメだったらともかく回れ右して下りる。幸いバスの便は多いし、山小屋は体調不良ならキャンセル料はかから…
「道迷い」と「道間違い」は分けて考えた方がいい:山岳遭難問題
「道迷い」と「道間違い」は分けて考えた方がいい:山岳遭難問題これは当記事のみで便宜上分けるだけなので、正式な国語となっている訳ではないのにご注意下さい。ニュア…
【犬連れ日帰り登山】15歳のトイプードル、ポチと行く「蛭ヶ岳(西丹沢VCピストン)」丹沢 神奈川・ 新潟 魚沼の【平ヶ岳】との比較
4月21日(金)の平日の休日は、ポチ(15歳 トイプードル オス)を連れて、神奈川県北西部、丹沢の最高峰【蛭ヶ岳(1673m)】へ行ってきました。歩行距離は18~19キロ位だと思います。休憩を含むコースタイムは約11時間50分でした。たまたま、妻も平日の休日だったのですが、妻は家にいました。 僕や妻は、ポチを連れて色々な場所をドライブして、豊かな自然に親しんだりしています。しかしながら、僕たちは本格的に登山を趣味としている訳ではありませんので、難易度が高いかもしれないと思う時は、無理は禁物ですので、僕とポチだけで行くことにしています。 「日帰りは大変かもしれないけれども、非日常的な奥深い自然に…
キャンプ、登山、ランニングの何とも言えない魅力と危険について
「キャンプ、登山、ランニングの何とも言えない魅力と危険について」 自宅から遠く離れて自動車もしくはオートバイや自転車でキャンプ場にいる時。 通常のホテルや旅館…
「山の観天望気 雲が教えてくれる山の天気」猪熊隆之・海保芽生 著。ヤマケイ新書。様々な雲を登山の観点から教えてくれるユニークな本。天気予報の精度は上がっている…
「侮るな東京の山」新編 奥多摩山岳救助隊日誌金邦夫 編。ヤマケイ文庫。いやはや、低山は恐いとは登山関連の情報に接すればするほど危険なのを感じるが。この本の遭難…
先日、中津川水系上流域(ダム上)での漁協放流があり釣り仲間に声をかけて9名の仲間が手伝いに来てくれました。本当に嬉しい限りです。普段は車で入れない林道も放流…
遂に今年もやってきました相模川サクラマス浪漫ですが、記事にはしませんがすでに数回ほど相模川に来ておりますが、渇水の為、釣れそうな雰囲気はなく寂しい春先となっ…
「丹沢主稜縦走における撤退自己基準について(随時修正)」 最初に:バカ尾根について 基本、体力勝負の場所。ヤバいほどの体力勝負となる。 幸いテクニ…
「思わぬ展開になった丹沢主稜縦走」 いよいよ若い頃から因縁のある丹沢バカ尾根(大倉尾根:バカみたいに長いので通称バカ尾根)に、決着をつけるべく予定していた主稜…
はい今回は丹沢中津川水系の上流域の漁場パトロールに単独で行ってきました。週末という事もあって釣り人よりも登山者が多いエリアですが、数台の釣り人らしき姿を発見…
今年の丹沢水系は雨が少なく稀なくらいに水量が少ない、水がめとなる宮ケ瀬ダムの貯水率は70%を下回っている(4/12現在)これではダム下のCRといえど釣るのが…
「重登山靴を持ち出す:丹沢主稜縦走に備えて」昨年春から再開した登山は、さすがに森ハイキングで使っていた軽登山靴ではなく、トレッキングシューズを使っていた。富士…
コロナ禍以降、久しぶりに釣り仲間のシロさんの墓参りに行く事にした。仕事のついでって訳じゃないけど、仕事の打ち合わせで千葉県に行く用事もあったしねシロさんとの…
森と川と海を繋ぐ相模川サクラマス復活プロジェクトや清掃活動でお世話になったり山梨県峡東漁協の日川での活動に誘ってくれたりしている山梨の釣り仲間が中津川に遊び…
先日、雨の中に多くの仲間が中津川CRに駆けつけてくれた。寒いのに一生懸命釣りしてた人もいれば、私から年券を購入しにわざわざ来てくれる仲間も沢山いた。おかげで…
昨年、愛川町半原にオープンした話題のカレー屋さん・・・・気になって仕方ないので行ってみた。当日は昔からの釣仲間の一人でもあるTABOさんが年券を私から買いた…
今日はすんごい風。早朝、風の音で起きてしまって、眠れなくなった。遅れたら嫌だから、明大前までライナーで出勤中。そして、駅に行ったらJRは何やら遅れているよ...
「神奈川県警・山岳救助隊に聞いてみたら」 次に予定している登山は丹沢主稜縦走です。 これは非常に厄介な登山であり、調べれば調べるほどヤバくなってます。 この4…
中津川漁協のヤマメ放流に漁協組合員として釣り仲間のたすけをかりて参加した。ルアーマンとして単独だった時代もありましたが、今では多くのルアー組も参加してくれる…
NHKにっぽん百低山「鍋割山・神奈川」 吉田類さんの登山番組であるNHKにっぽん百低山で「鍋割山・神奈川」をやってくれました。 私もちょうど昨年の12月に登っ…
毎年開催されるエクスプローラーズのイベントが今年は静岡県伊豆半島を流れる狩野川で開催されました。このエクスプローラーズ・オフサイトイベントと題して相模川サク…
毎年この時期になると色々な花が咲き始めますね😃ニリンソウやカタクリやハナネコノメソウ等々。その中でもミツマタの黄色い群生ははずせません(笑)ネットでもミツマタの便りが聞こえてくる中、毎年恒例の丹沢の不動尻へ行ってきました。例年だと早めに下山して麓にあるzund-
この時代に嘘だろ?っという値段でランチが楽しめる食堂がある・・・しかも愛川町にあまりの衝撃に店の名前を伏せることにしました💦(バレバレ)500円で日替わり…
令和5年度の相模川漁連やまめ&あゆ(へら、雑魚)の年券販売開始
令和5年度の相模川水系ヤマメ、あゆ(ヘラ、雑魚)年券、日釣券を受取に行って来ました。ヤマメ(渓流釣り)5000円、あゆ(へら)、雑魚)12000円 禁漁期間…
先日、相模川漁連の監視員講習会が開かれて出席させて頂いた。早朝はダム下CR区間でヤマメを狙いましたが、驚愕の6バラシ💦講習会へ向かいました多くの漁協の監視…
おはようございます。今朝の丹沢は、スッキリ晴れている感じですが、明日の午後以降は下り坂で水曜は雨になるみたいですね。せっかく桜が咲いているらしいのに、残念...
東丹沢の某水系は、工事により車両通行止めとなっておりパトロールに行けない区間が存在する(一応今月末に終了し開通予定)車両が行くとすれば秦野市側より峠を越えて…
鱒の森最新号発売~『丹沢源流にドラグを鳴り響かせた2尾の尺上』
鱒の森最新号が発売されました、今回は『丹沢源流にドラグを鳴り響かせた2尾の尺上』という記事を書かせて頂きました。モノクロ4ページにわたり素晴らしいレイアウト…
今回は 長編❗1泊2日 丹沢の山旅 ‥‥‥です。 宮ノ平バス停 小田急線・本厚木駅から宮ケ瀬行きバスに乗り約1時間。今から思えば、もう一つ先の三叉路バス停で下車した方が良かったです。まぁ大した距離ではありませんでしたが。 バスの進行方向に歩き、この信号で左折します。宮ケ瀬...
野暮用で中津川漁協へ顔を出すことにした、漁協前まで今年からCR区間となるので朝だけ狙ってみたが川鵜が飛来しているせいか、魚影すら見えず課題が多いCR拡大と感…
黄金燈る、渓ちりばめる花の星山岳点景:三椏ミツマタの渓2023.3.深山ふところ明るんで春三椏ミツマタの大群落がワリと多い丹沢、波うつ黄金色は圧巻でツイ見に行きます。野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。山の三月は冬=日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県丹沢山塊2023.3.12】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます金春の燈籠、峪の春
早朝から中津川CR区間をガイドして、午前8時に監視員仲間の家に集合して、二台の車に分乗し早戸川水系に向かった。正監視員の私とHさん、補佐の理事とMさん4名水…
中津川が解禁してから最初の週末、たまたま丹沢源流で知り合った若者コンビから中津川キャッチ&リリース区間での釣りの相談があって、それならばとガイドをすることに…
遂に2023年の渓流が解禁しましたね。昨年もでしたが今年は準備が大変でしたそれはもちろん、中津川キャッチ&リリース区間のエリア拡大、通年に期間が延長などそし…
准組合員である私は、今年からさらに内部の下部組織のメンバーにもなり更には漁場監視員にもなり大忙しの予感・・・すぐに的中www解禁前の週末は大忙し、まずは上流部…
フィッシングフィールド内にある中津川漁協の目の前の広場をキャスティング練習場として無料開放すると決まり、漁協に用事があったので早速行ってみることにした。 ⁂…
わたくし、この度、相模川漁連中津川監視員に任命されました。私が監視するエリアは、ダム上より上流域の中津川水系となりそうです。長年に渡り丹沢の源流域を釣り歩い…
よく登る高尾山から丹沢方面の眺望は、蛭ヶ岳を代表に大きな山塊となって目の前にあらわれます。その手前に仏果山~高取山等がその前衛を守るかのようにそびえています。以前から気になっていた山なのですが、昨年ようやく登頂することができました。→仏果山~高取山その時
今朝の丹沢です。手前の山が毛羽だっているように見えます。もしかして、かふん…なの???(笑)ワタシもこの春は、警戒しています。冬の間から(たぶんハウスダス...
さがみ自然フォーラムに行ってきました、コロナ禍でVRで開催などでしたが遂に今年から会場入りが出来るようになりました、漁協に行ったあしでそのまま厚木市へ雪の中…
先日、関東地方に雪が降りましたね。実はその日に中津川漁協に用事があってお邪魔させて頂きました。雪予報が出ていたので大雪になる前に用事を済ませて帰ろうと思って…
おはようございます!今朝も空は晴れてない。(予報は晴れ)どよーん、です。明日からハードな4日間が見えているので、今日はゆっくり休もうと思います。高校の同窓...
釣りや仕事やライフワークで忙しく出遅れてしまった山トレを、ようやく開始した今回も地元の最寄りの丹沢高取山~仏果山縦走だ。もうかれこれ、この二つの山を登るのは…
おはようございます。夜は雨になったけど、雪が降った翌日。オットは会社へ行きました。ワタシもオンライン仕事なので、その前に安ワインの段ボールなど、ちょっと片...
2年ぶりにミツマタの群生地へ行ってきました。ネットの影響なのか、平日でもかなり人が増えているように思います。下山する頃には駐車場は満車で、バスで来る人もかなりいたと思います。コースタイム、ルートは以前に投稿したブログをご覧下さい🎵→丹沢不動尻行きに立ち寄っ
今年も孵化率調査の季節が参りました、昨年に埋設放流した発眼卵が、ちゃんと孵化したのか楽しみでもありますが、ドキドキです。初期は孵化率が思ったより悪く肩を落と…
我がホームマウンテン高尾山からの眺望は、主に南側~西側が開けています。まず目に入るのは西側に富士山🗻次に南側に丹沢方面が開けています。左から大山~丹沢山~蛭ヶ岳~大室山と続く丹沢山塊は見事です。そんな丹沢方面の大山の手前に双耳峰の山がかまえていて、以前か
森と川と海を繋ぐ相模川サクラマス復活プロジェクトの活動主要メンバーで発眼卵孵化率調査の前夜に、愛川町にある居酒屋あおはるさんで前夜祭のような新年会を開催しま…