メインカテゴリーを選択しなおす
小学校図書館司書おすすめ母の日絵本【ぼくにげちゃうよ】親子の読み聞かせに最適♪うさぎの親子の知恵しぼりです。
●親子の「こうする」「ならこうする」の発想が面白い! ぼくにげちゃうよ/ほるぷ出版/マ-ガレット・ワイズ・ブラウンposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング7net主に白黒の絵で、文字のない見開きカラーのページが合間合間にあります。 縦18cm横21cmで少し小さめ横長の本。 ソーシャルディスタンスで大人数相手に読むには向きませんが、集まって読み聞かせをする分には、十分見えやすい本です。こうさぎが、ある日思うのです。 家を出てどこか遠くへ行ってみたい! 子供なら一度は思うことですね。 「ぼく にげちゃうよ」と、かあさんうさぎに言うのです。 「かあさんは おいかけ…
小学校図書館司書おすすめ園芸絵本【ポットくんとテントウくん】虫と植物の大事な協力関係を学べる科学絵本!
●GWは苗植えの時期。虫と植物の関係を知ろう! かがくのとも 601号 2019年の4月号掲載「ポットくんとテントウくん」です。 薄い雑誌絵本のため、購入が難しそうです。 Amazonで中古出品見つけました。 よろしければご覧ください。 https://amzn.to/3Hk8TQv「あたたかい はるの ひざしが さしています。」 目を覚ました小さなうえきばちがポットくん。 トマトの苗を植えます。 学校で農園作業をする頃に読んであげるとよいと思います。ある日、ポットくん、頭の上でゴソゴソ動く気配を察知します。 ミツバチちゃんにみてもらうと、アブラムシがいっぱい、トマトの茎の汁を吸っているとのこ…
おまかせ広告ですいつもありがとうございますマラソン中〜ポチ👆1y(ぴよ)のままkekeです育児グッズ、コーデや購入品など主にこどものおはなし書いてます( …
【こどもが喜ぶ】何度も読んでとせがまれる!幼児におすすめの絵本7選
我が家で何度も読んでとせがまれる絵本のご紹介です。親も一緒に楽しめる絵本ばかりですので、登場するキャラクターになりきって、ノリノリで読んであげてください。たまらんちゃん(つぼい じゅり)(function(b,c,f,g,a,d,e){b.
小学校図書館司書おすすめ母の日絵本【いいこってどんなこ?】子育てママ&先生「いい保護者」って何でしょう?
●「いい子」ってなんだろう? いいこってどんなこ?/冨山房/ジーン・モデシットposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング7net「いいこって どんなこ?」とうさぎのバニーぼうやがお母さんにたずねます。 P6「なかないのが いいこなの?」 P9でお母さんが答えます。「ないたって いいのよ。」 でもぼうやが泣いていたら、「おかあさんまで かなしくなるわ」P10「いいこって つよいこのこと?」 P13のお母さんの返事がとてもすばらしくて、こんなママになりたいなあ、と母親目線でも学びのある絵本です。P14「おこりんぼは いいこじゃ ないよね。」 P17お母さんは、怒って…
小学校図書館司書おすすめお片付け教育絵本【ぱなしくん】子育てママ&先生、怒らずに、読めばいいのです!
●子供はみんな「ぱなしくん」。絵本でお片付け教育しよう。 ぱなしくん/PHP研究所/柴田ケイコposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング7netもじゃもじゃな子どもと犬、そして床一面おもちゃがでている表紙。 そう、「ぱなしくん」とは、遊びっぱなし、片付けられない子どもの代表みたいな子。 犬の名前も「モジャ」。お手入れされずもじゃもじゃな愛犬です。「ぱなしくんの まいにちは、いつも このとおり。」 12例のっています。 どれかは子どもも共感してしまうはず。 「うわ、してるー」って声も上がりました。図書館的には、「8よんだ えほんは ひらきっぱなし」はやめてほしいで…
小学校図書館司書おすすめ5月から夏の絵本【まだだよまだだよ】梅干しをつけるおばあさんの姿を見せてあげたい!
●梅干しのおにぎりが食べたくなる絵本 まだだよまだだよ/講談社/村上しいこposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング7net汚破損図書をチェックしているときに、偶然出会った5月からのお話会に最適の絵本です。 題名ではまったく内容が分からなかったのですが、開くと青い梅がのっています。 梅干ししかしらない子供は、これが「梅」だとわからない子もいますね。めくって見開きいっぱいに、「おいしい うめぼし つけるのさ。」とおばあちゃんが作業しています。 手伝うのはランドセルを背負って帰ってきた女の子。梅を揉んで瓶に詰める。 ぎゅっぎゅっと音が書いてあります。 ゆっくり、聞き…
小学校図書館司書おすすめ春の絵本【うさぎのくれたバレエシューズ】安房直子さんの優しい不思議なお話です。
会計年度任用職員パートタイマーとして、小学校図書館司書をしているMARIママです。今朝は、フリマアプリのほうが大繁盛のため、梱包と発送で手一杯でした。 paypayfleamarket.yahoo.co.jpおまけにお昼休憩で原稿を書いたものの…そのスマホを置いてきてしまうという痛恨のミス!涙しかし今日で29日連続更新記録が途絶えてしまうのも悔しい。 ということで、子供もやっと寝ましたし、お気に入りの絵本をご紹介します。 ●幻想的な桜と、バレエをするウサギが鮮やかな絵本 うさぎのくれたバレエシュ-ズ/小峰書店/安房直子posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング7…
小学校図書館司書おすすめこどもの日絵本【ワニぼうのこいのぼり】男の子へ楽しい親子の読み聞かせの時間を!
●5月5日は端午の節句 こどもの日の絵本で行事を感じよう ゴールデンウィークが近づいてきました。 図書館にも、こいのぼりやかぶとを、こどもたちと本を見ながら折り紙で作り、飾りました。美しい折り紙 吉沢章創作折り紙作品集/ニュ-・サイエンス社/吉沢章 P30を参考に、立体的な風にそよぐこいのぼりと、すっくと立つかぶとが作れました。低学年には、こいのぼり形の台紙と、貼るだけの模様を切っておいて、オリジナルこいのぼり作りを楽しんでもらっています。だれでも作れるかわいい壁面構成/黎明書房/柳深雪 P62に載っています。いよいよゴールデンウィーク間際、もしくは、間の学校に来ないといけない日や、休み明けす…
小学校図書館司書おすすめ母の日絵本【100円たんけん】お金とおかあさんへの感謝の伝え方を考えよう
●母の日の前に、楽しく金銭感覚を育もう! 100円たんけん/くもん出版/中川ひろたかposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング7net業務中、本の検索で「おかあさん」と検索して出てきた本。 「100円たんけん」 題名からは「おかあさん」がでてくるのかわからないため読んでみると、 母の日にぴったりの絵本でびっくり!表紙でおさいふを持っているのが、おかあさん。 主人公の男の子は、おかあさんとコンビニにいきます。 「おかし かって」 「え? また?」 ありますね、このやりとり。お買い物中のママあるある。はあ。 「ゴミだし したじゃん」 なんと理由までつけてきた! かし…
小学校図書館司書おすすめ春の科学絵本【たんぽぽ】自学にもなるたんぽぽ博士になれる絵本です!
●自学にもなる科学絵本 君もたんぽぽ博士になろう! たんぽぽ/福音館書店/平山和子posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング7net福音館書店の科学絵本で、絵なのに写真のようにリアルな絵本です。 「たんぽぽを しっていますか。」P2 知ってるよー、と低学年は答えてくれるキャッチーな出だしです。 「どんなところで みましたか。’」P3 クラスの雰囲気によっては、何人かの意見を聞いても楽しいかもしれません。 聞かずとも「うちにあるよー」とかいろいろ声が上がりました。黄色いたんぽぽのイメージですが、白もあるそうです。 驚く子が多いです。冬の間のたんぽぽが、紫色で少し不…
小学校図書館司書おすすめ春の絵本【桜の大木、夏・秋・冬はどうしてる?】教科書1年生掲載図書
●桜の科学絵本 桜は夏から冬なにしてる? さくら/福音館書店/長谷川摂子posted with カエレバ楽天市場福音館書店からでている、写真のようにリアルで美しい桜の科学絵本です。 「わたしは き。」P1 ソメイヨシノが主人公。 ページをめくると、みごとな満開の桜が、ぺーじまたがって大きく描かれています。 学校には桜の木があるものなので、似たような大木もみます。 子供たちも現実の桜の木と重ね合わせて、見はじめます。花びらをついばみにくる鳥たち。 「たくさん さきましたから ごちそうしましょう。」P4そして桜は散るときがきます。 「ちいさい かぜ ふけば、ちら ちら」P6 風の強弱による散り方の…
まだおしゃべりのできない0歳児ですが、その分視覚と聴覚からたくさんの情報を取り入れています。こちらから様々な情報を与えコミュニケーションを取ることで発達を促すことに繋がります。今回はそんな0歳児におすすめする絵本をご紹介します。しましまぐる
絵本「うごいちゃだめ!」のご紹介。あらすじ・読み聞かせのおすすめ【友情】
絵本「うごいちゃだめ!」のご紹介です。この絵本を、小学校で読み聞かせしてきました。ひきこまれるストーリーと、ツボにハマる絵。子どもたちは。ハラハラドキドキ。ぜひ読んでみてくださいね。絵本紹介この絵本について【作】エリカ・シルヴァマン【絵】S
小学校図書館司書おすすめ春の科学絵本【うーらうららはるまつり】草花でお店屋さんごっこをしよう!
う-らうららはるまつり くさばなおみせやさんごっこ/福音館書店/長谷川摂子posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング7net ●春の草花で遊んでみよう! 福音館書店からでている科学絵本で、副題「くさばなおみせやさんごっこ」を実際に行えるよう、作り方遊び方も最後のページにのっています。 「ここは やまの ふもとの どんぐりえん。」 と始まるので、幼稚園向きと思いきや、読んでみると、草花をつかって楽しく遊んだり、素敵なものを作ったりしていて、小学生にもぜひ体験してほしい内容になっています。先生の名前が「すぎたかこせんせい」で、はじめ私、間違えました。 「すぎた かこ…
小学校図書館司書おすすめオリエンテーション絵本【としょかん町のバス】本の分類、ラベルを知って博士になろう!
としょかん町のバス/少年写真新聞社/イクタケマコトposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング7net ●絵本でオリエンテーション 本の分類、ラベルわかるかな? 題名から、私は勘違いしましたが、「地方に図書館の本をのせて貸し出しに行くバス」ではなく、学校図書館の本が、内容によって並べられていることを、バスでめぐりながら知ることができる絵本です。 私は小学校4年生から6年生に使用しました。遊び紙部分も大変わかりやすく、分類についてまとめてあります。 コピーして配ったり、拡大コピーして館内掲示しても優秀そうです。「としょかん町じゅんかんバスが、発車します。」 動物や、…
小学校図書館司書おすすめ教訓絵本【ふしぎなキャンディーやさん】力持ちや透明人間になれる飴があったらどうする?
●ふしぎなキャンディーやさんで 君なら何を買う? 我が家の2歳男の子&4歳女の子の姉弟が大好きな絵本です。 図書館司書としての私も、ママとしての私も、みやにしたつやさんの作品は大ファンです。ふしぎなキャンディ-やさん/金の星社/宮西達也posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング7net題名通り、「ふしぎなキャンディーやさん」に、表紙のブタくんが出会います。 タヌキのおじさんが店主。 ブタくんは、「ふしぎな キャンディーって どんな キャンディーなの?」と聞きます。 ページをめくる前に、聞き手の子供たちと考えても面白いかもしれません。 店主は答えます。「なめると …
小学校図書館司書おすすめオリエンテーション絵本【本の声を聞きました】汚破損せず大切に借りられる子に育てよう!
●小学校図書館 図書の時間初回 オリエンテーション向き絵本 本の声を聞きました/少年写真新聞社/ささきみおposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング7net学校司書さんが主人公。 放課後、消したはずの図書館の電気がついているのです。 あわてて消しに行くのですが…話し声が聞こえてくるのです!その正体は…本です。 汚破損があり、よけていた本たちが、話しているのです。食べこぼしで汚れてしまった本。 書き込みをされてしまった本。 本棚から取り出すときに、指をひっかけられて、はがれそうになっている本。 読み途中で、開いたままひっくり返して机に置かれ、パカッと開ききってしま…
興味、状況別のオススメ絵本の一覧。年齢ではなく、興味を広げる絵本を選ぶ。
子どもの興味や状況に応じたおすすめの絵本一覧です。年齢別ではなく、音や色、形に興味を持ったとき、物や言葉、動作に興味を持ったとき、植物や動物に興味があるとき、おままごとやお医者さんごっこが好き、歯みがきやトイレトレーニング、お片付けをさせたいときといった状況別にオススメの絵本を一覧にしています。
絵本「アリからみると」のご紹介。あらすじ・読み聞かせのおすすめ【春・昆虫】
実際に読み聞かせを行った絵本について、ご紹介しています。読み聞かせのコツやポイント、あらすじを楽しんでくださいね。
鉄道絵本紹介、第11弾はこちらです。「ふみきりくん」文:えのもと えつこ絵:鎌田 歩福音館前回に続いて、「踏切もの」です。前回の「カンカンカンでんしゃがくるよ」は、1990年(平成2年)の発行、まだ国鉄民営化まもない頃で、登場する車両は、国鉄型車両ばかりでした。それに対して、今回紹介する「ふみきりくん」は、2016年11月に「こどものとも年少版」として発行、単行本化が2019年(令和元年)10月と、わりと最近の発行...
小学校図書館司書おすすめオリエンテーション絵本【みんなまってるよ!いこうよがっこうとしょかん①】
●新年度初回 図書の時間 オリエンテーション向け絵本みんなまってるよ!/少年写真新聞社/青山ゆういちposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング7net小学校図書館のオリエンテーションで、低学年に向いている絵本です。「ここは がっこうの としょかん。」学校図書館の前の廊下から始まります。図書館だよりを読んでいる子、借りた本について友達と楽しそうにお話ししている子。掲示物もにぎやかで、楽しそうな雰囲気が出ています。次のページは少し薄暗くて怖い感じに見えた子もいたようですが、背の低い女の子が、高いところまでいっぱいつまっている本を、見上げるシーンです。図書館の本の多さ…
小学校図書館司書おすすめ言葉のリズムを楽しむ絵本【のでのでので】五味太郎さんのしかけに子供たちは気づくでしょうか!?
●五味太郎さんといえばしかけ絵本 しかけはどこ? のでのでので/福音館書店/五味太郎 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 昨夜はなかなか眠れなくて、やっと深夜眠りについたのですが… 5時半に起きた2歳息子。 すぐに絵本を持ってきます。 どうしてそんなに寝起きがいいの!?涙 おまけに正直、眠いとき読むにはきつい絵本のセレクトでした。 五味太郎さんの縦長の絵本です。 図書館的には絵本は題名の頭文字であいうえお順に並べます(作者の頭文字の場合もある)が、「の」で始まる絵本は少な目で、というか「な行」が少なめですね。埋もれがちでもったいない絵本です。 本棚では題名しか見えないので…
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です『オーリキュラと庭のはなし』(前田まゆみ アリス館 2022)前田まゆみ絵本原画展京都にある小さな絵本美術館カフェ・響き館…
4歳息子(難病/発達ゆっくり)とのすっきりした暮らしを目指しています息子が2歳のときからどハマりしている電車絵本4歳の今でも活躍しています基本絵本は買わない…
小学校図書館司書おすすめオリエンテーションに使える絵本【ここはいつでもぼくの場所】司書の役目も再確認できますよ。
学校図書館ここはいつでもぼくの場所/少年写真新聞社/横山寿美代 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon ●小学校図書館 図書の時間初回 オリエンテーションで活躍 オリエンテーションで読み聞かせを行った絵本です。 教室で浮かない顔をしている少年が主人公。 仲良しのあおいちゃんと、ダックスフントについての意見が合わずに、ぜっこうしたからです。 「足が短いし、ソーセージみたいでぜんぜんかわいくない」P5 「そんなことない!」 「ぼくならあんな犬かわないね!」 他の子と楽しそうにしているあおいちゃんの姿に腹が立ち、教室を出ます。 学校探検です。 見つけたのは、「ようこそ」という表示が…
小学校図書館司書おすすめ春の絵本【さくらのさくひ】中高学年に静かに聞き入ってほしいお話です。
さくらのさくひ (おはなしえほんシリーズ 6) 作者:矢崎 節夫 フレーベル館 Amazon ●春の読み聞かせおすすめの絵本です。 桜の木のピンクと、動物たち、野原のたんぽぽや草花の色彩鮮やかな表紙で、たのしいお話のように見えますが、最後まで読むとじーんと感じ入ってしまう大人も泣けるお話です。 桜の時期に読んであげてください。なかなか咲かない頃でもよいです。 ●花見で人気者の桜と、ひっそり土の中にいるもぐら 山のてっぺんに大きな年老いた桜の木があり、毎年春になると、それは見事に花を咲かせていたのです。鳥も動物も、人間たちも、満開の見事な桜の木を見上げてきました。 実はこの桜の木の地面の下には、…
アンジュール お題「大好きな絵本は何ですか?」 「アンジュール」ある犬の物語です。 文字は一切ありません。 絵だけで伝えてきます。 卓越した見事なデッサンでジリジリと 心に迫ってきます。 本当は秘めておきたい・・・そういう本です。 犬を飼った責任について考えさせられます。 あなたを・・・ きっと・もっと・ずっと幸せにしたい💖 そう思わせてくれる素敵な作品です♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ アンジュール ある犬の物語 [ ガブリエル・バンサン ] にほんブログ村
【tupera tuperaのかおてん】小学校図書館司書MARIママ、おすすめの絵本と合わせて紹介します。
会計年度任用職員として、小学校の図書館司書をしているMARIママと申します。 昨日は入学式準備のため、正規の先生たちと一緒に早朝出勤したのです。 勤務する時間は変わらないため(残業基本不可)、退勤時刻が早まる、というわけ。 こういう日があるのがつらい方もいると思いますが、わたしは銀行窓口に行ったり、平日昼間しかできないことができて助かっています。 さて、実は、子育て情報をもらおうと楽しみに読んでいるフリーペーパー「新潟情報」様で、読者プレゼントに大好きな絵本作家「tupera tuperaのかおてん」の招待券が載っている回がありました。 「子供が喜びそうだな。でも4歳娘も有料なのかあ。大人もけ…
小学校図書館司書おすすめ春の科学絵本「つくし」つくしの根っこ見たことありますか?
会計年度任用職員として小学校で図書館司書をしているMARIママです。 2歳男の子&4歳女の子、保護猫の黒猫2匹、身長+30cmかつ体重2倍の夫と、どたばたわいわい暮らしています。 今日は入学式のため、勤務開始がゆったりな私も、今日は先生たちと一緒に早朝出勤です。 ということでブログの更新お待たせいたしました。 …待ってくれていたら嬉しいな。応援★お願いします!今日ご紹介するのは春の絵本。「つくし」。 つくし (かがくのとも傑作集 どきどき・しぜん)作者:甲斐 信枝株式会社 福音館書店Amazon題名通り、つくしについて博士になれる科学絵本です。 縦26cm横23cmの正方形に近い形で、絵なのに…
小学校図書館司書おすすめ春の絵本「たんぽぽのまほう」綿毛のように空を飛べたらいいな。誰もが一度は思ったことのある、夢を叶える魔法です!
こどものとも 2018年 05 月号 [雑誌] 福音館書店 Amazon たんぽぽのまほう|福音館書店 会計年度任用職員として、小学校の図書館で司書をしている、MARIママです。2歳&4歳の姉弟と、保護猫の黒猫2匹、身長+30cmかつ体重2倍の夫と、わいわい暮らしています。 さて、春おすすめの絵本を紹介します。「たんぽぽのまほう」という題名からも、わくわくしてしまう雑誌の絵本です。 こどものとも、福音館から出ている良作だらけの月刊雑誌。なのに価格440円。軽くて持ち運びも楽だからか、小学校の図書館では人気者です。幼児には少し頼りない装丁ですが。 残念ながら入手困難のようですね。フリマアプリや公…
小学校図書館司書おすすめ春の虫絵本「はるをさがしに」てんとうむしが春を探す写真絵本です。
はるをさがしに 新・自然きらきら 1作者:七尾 純偕成社Amazon会計年度任用職員として、小学校の図書館司書をしているMARIママです。 こどもたちが学校に来る、ギリギリまで私もお休みになってしまう勤務のため、転入の先生たちと一歩遅れてご挨拶する感じが、どうにもつらいです。さて、すっかり春爛漫と思いきや、曇天強風の新潟。 入学式までもってほしい桜の花びらが、風にのっていってしまっています。 この絵本は、3月の終わり頃に読み聞かせをしました。すべて写真で見せてくれる絵本です。 虫や花が本当に生き生きと写っており、身近な春の光景と重ねて、こどもたちは楽しむことができるでしょう。 23cmの正方形…
小学校図書館司書おすすめ猫絵本「ごろごろ にゃーん」長新太さんの作品は大人には謎が多いですがこどもウケ抜群!
ごろごろにゃーん (こどものとも傑作集) 作者:長 新太 株式会社 福音館書店 Amazon 「にゃーんにゃーん」と2歳息子が持ってきた絵本。 4歳娘もお気に入りです。 正直、長新太さんの作品は、大人には謎が多いと思います。 よくわからないなあ…と思いつつも司書の先輩がおすすめしてくれたので読んでみたところ、こどもたちがよーく見ていてくれ、読み聞かせのあとも借りてくれる確率の高い、不思議な絵本でした。 キャベツくん (ぽっぽライブラリ みるみる絵本) 作者:長 新太 文研出版 Amazon ぶきゃっ、と読むたび、笑いがおこる絵本。 なにをたべたかわかる? 作者:長 新太 絵本館 Amazon …
小学校図書館司書おすすめ春の絵本「のいちごつみ」こども大好きばばばあちゃんのおはなしだよ!
のいちごつみ ばばばあちゃんのおはなし (ばばばあちゃんの絵本) 作者:さとう わきこ 福音館書店 Amazon 昨夜はパパが深夜までいない勤務だったため、祖父母と夕食をし、夜桜を見て、新潟名物ぽっぽ焼きを食べてきました。 こどもたち大喜び。じいじばあばを驚かせる食欲を披露し、道中ずっとお歌を歌っていました。たまに英語の歌も歌うのでさらにびっくり。 園に常に英語の先生がいらっしゃるので、日常のコミュニケーションが英語だし、30分ほどイングリッシュの時間も頻繁にあるようです。あたりまえに英語があるので、抵抗なく恥ずかしがらず英語を話すこどもになっています。ありがたいです。 車窓から月と夜桜を楽し…
小学校図書館司書イースターおすすめ絵本「ぐりとぐら」大きなたまごであなたは何を作りますか?
ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集) 作者:なかがわ りえこ 株式会社 福音館書店 Amazon 子供に読んでと言われて気づきました。 これこそイースターエッグつながりで、今読んであげると楽しめる絵本でしたね。 読み聞かせをしている方のなかには、「ぐりとぐらのシリーズは歌わないといけないから苦手」という方もいますが、堂々と読めば、こどもはそれで受け入れます。 正解なんてないのだし、こどもも知らないし、気にせず読んであげてください。 横長(縦20cm横27cm)の絵本なので、読み聞かせの持ち方だと遠くが読みにくい、という方もいますね。 大きい字ではありませんが、すべてひらがな…
小学校図書館司書おすすめ絵本「よあけ」中高学年に自然の豊かさ、感涙してしまいそうな圧倒的な夜明けの美しさを感じてほしい!
よあけ (世界傑作絵本シリーズ) 作者:ユリー・シュルヴィッツ 株式会社 福音館書店 Amazon 縦24cm、横26cmの四角に近い絵本。 1ページに絵と、下に10文字前後のごくごく短い文章がひらがなでのっているだけのシンプルな絵本です。 我が家の2歳、4歳の姉弟には途中で逃げられてしまいます。 私は中学年、高学年くらいの、実際に「よあけ」を知っていて、想像しながら見てくれる子に読んであげたいです。 月が「てる」とか、山が「くろぐろとしずもる」とか、少し表現が難しいので、分かる頃がいいのではないかなと感じます。 絵で理解するにしても、絵が表紙からずっと暗めの色なので、それだけで低学年や乳幼児…
「あおむし!」と2歳息子が持ってきた絵本、いえいえ描いた人一緒だけど、これは「蜘蛛」。 くもさん おへんじ どうしたの (エリック・カールの絵本) 作者:エリック・カール 偕成社 Amazon 「くもさんだよ」 「くま!くま!」 「く、も!」 「く、ま!」 何回教えても熊になります。も、って言いにくいのかな。 息子の大好きな「はらぺこあおむし」の作者、エリック=カールさんの作品です。 4歳娘も大好きな絵本。 YouTubeのはらぺこあおむしのお歌が大好きで、私は何回歌ってあげているかわからないくらい歌っています。 絵本も読みすぎて文字見なくても読める特技ができました!笑 これは学校の図書館で披…
小学校図書館司書おすすめ絵本「はじめてのおつかい」5歳娘をもつママ、下の子が生まれたママへ
はじめてのおつかい(こどものとも傑作集) 作者:筒井 頼子 株式会社 福音館書店 Amazon 題名通り、5歳のみいちゃんが、「はじめてのおつかい」に行くお話。 買うものは、赤ちゃんの牛乳。200円を握りしめて、歩いておつかいです。 実は我が家の娘の名前、「みいちゃん」なのです。 しかも弟がいるところまで同じ。 見た目もママカットの女の子はだいたいこの表紙の髪型になりますよね。 我が家のことかな!?というお話なのです。 自分達もそう思うのか、姉弟も食い入って聞いてくれます。 私はこの絵本、BGMが聞こえてくるような、環境音がしっかり聞こえてきて、とっても立体的な絵本だなと思っています。 鼻唄を…
小学校図書館司書おすすめエイプリルフール絵本「わゴムはどのくらいのびるかしら?」
わゴムはどのくらいのびるかしら? 作者:マイク サーラー ほるぷ出版 Amazon わゴムをひっぱってぱちーんって痛い思いをしたり、どこかに飛んでいってしまってきょとんとした経験は、多くのこどもが持っていると思います。 この絵本は、題名どおり、「わゴムはどのくらいのびるかしら?」とひたすら引っ張ってみたお話です。 気づけば新年度になりました。 昨日はエイプリルフールですね。 みなさんどんな素敵な嘘をつきましたか? 私は夜勤の旦那様を驚かそうと考えまくり、夜中3時まで眠れないでいましたが、信じられたら困るようなものしか浮かばず…結局なにも言えませんでした! 残念!笑 さて、エイプリルフールにから…
鉄道絵本レビュー第9弾は、こちらです。 「ぼくのママは運転士」作:おおともやすお福音館書店前回、前々回と昔のSLものが続きましたが、今回は一転して、現代の電車の話です。車両についての物語ではなく、運転士さんとその家族にまつわる物語であるところも、今まで紹介した本とちょっと違うところですね。さて、この絵本に出てくる運転士さんは、タイトルの通り、女性です。今では大手私鉄やJR、地方私鉄でも活躍が見られるよう...
お月さまってどんなあじ? 作者:マイケル・グレイニエツ セーラー出版 Amazon 今朝、起きるなり本棚からこの本を見つけ、「おつきさまおつきさま」と2歳息子が楽しそうに読み始めました。 司書の私はもちろんのこと、保育士の母もおすすめする絵本です。 まず題名を読んだ瞬間、あるいは読み聞かせする本を机に面だしした瞬間、 「え、どんな味かな?」と食いついてくれます。 2歳の息子は見た目だと思いますが、「ほとけき」ホットケーキとにこにこ言っていました。 さて、どんな味だと思いますか? この絵本は、サイズが縦30cm横21cmで大きめ、かつ絵のページと文のページが別れているので、 遠目もきき、大変読み…
小学校図書館司書おすすめSDGs絵本「もったいないばあさん」
おはようございます。 何回目覚ましがなっても起きず、遅刻回避できるギリギリまで寝続けるパパを、一瞬で起こす2歳息子。 今朝は「おじさんおじさん」言いながら絵本を持ってきたので、なにかと思えば…おばさんの絵本でした。 もったいないばあさん (講談社の創作絵本) 作者:真珠 まりこ 講談社 Amazon おばさん、ばあさん、って幼児には言いにくいのでしょうか? 何回も読まされていますが、「もったいないばあさん」は「おじさん」って言います。 そういわれると、見た目がおじさんっぽい? でも息子がおじさん、という意味をわかっているかも微妙です。 さて「もったいないばあさん」は、昨日ご紹介した「お月さまっ…
わたしのワンピース 作者:にしまき かやこ 子どもの文化普及協会 Amazon おはようございます。 今日は夫が休み。 そんな日くらいゆっくり眠りたい…のに、まず2歳息子が起き(目覚ましもなく6時前後にすっきり爽快起きます!)、大好き4歳お姉ちゃんを起こし(寝起き悪いので喧嘩が始まります。)、レアキャラのパパに乗っかりに行く姉弟。 しかし起きないパパ。なぜ起きない!というくらい岩のように寝続ける。 で、ママに戻ってくる姉弟。パンほしい!いちごジュース!とモーニング内容まで指定してくる。ママのKindleを人質に起こしてきます。はいはい起きますよ。 余談ですが、最近デジタルデトックス中で、寝室に…
おはようございます!高齢シンママのミミでございます。娘今月末で6歳・4月から小学生、私4月から46歳アラフィフです。親子で大好きな絵本。今日はまたその紹介です。小さいころはジャケ買いもしちゃってましたがその後は「まずは図書館で借りて面白かったら買う」にしてます
図書館へ こんにちは! ひなママです。 先日前回の絵本の返却日が近づいて来ていたので、また違う絵本を借りに図書館へ行って来ました。 私の行っている図書館は、毎日図書館員さんが10時半から絵本の読み聞かせをしています。 今回行った時間が丁度読み聞かせが始まる時間だったので、娘と一緒に聞いて来ました。 絵本を2冊
もうすぐ春。春が待ち遠しくなる。春が楽しくなる。そんな絵本を紹介します。おねぼうさんはだあれ?森に春がきました。うさぎのミミナちゃんは、まだ寝ている友だちをおこしにいきます。「おきて おきて もうはるよ」「おねぼうさんはだあれ?」春の訪れ.
おすすめの赤ちゃん絵本 図書館絵本 娘のお気に入り 1歳6ヶ月
おすすめ絵本 こんにちは! ひなママです! 先日図書館に行って3冊ほど本を借りてきたので、紹介したいと思います。 ぎゅうってだいすき 娘がだいすき、きむらゆういちさんの、赤ちゃんのあそび絵本シリーズです◎ この絵本は動物たちがぎゅーっとハグし合う絵本です。 めくるたびに色んな動物たちがぎゅーっとして
絵本「ともだちや」のご紹介。あらすじ・読み聞かせのおすすめ【新学期】
絵本「ともだちや」のご紹介です。人気のシリーズ絵本。この絵本を小学校で読み聞かせをしてきました。ロングセラーシリーズの1作目。絵本紹介絵本について【作】内田麟太郎【絵】降矢なな【出版社】偕成社(function(b,c,f,g,a,d,e)
絵本のこぐまちゃんシリーズは何歳から読み聞かせができるのでしょうか?実は0歳の赤ちゃんからでも、絵本の読み聞かせができるのです!「こぐまちゃんシリーズは誰が作っているのか?」という制作秘話や、「ここがおすすめ!」というポイントも紹介!
3歳息子が気に入った図書館本📘スカーリーおじさんの はたらく人たちリチャード・スカーリーネコのフランクとミミズのローリーが中心のものや、フランブルさんという…