メインカテゴリーを選択しなおす
ご訪問ありがとうございます 断捨離®トレーナー講習生富山の たじまあやのです昨晩のCDTV ポルノグラフィティFes ありがとー私たち親子に楽しい思い出い…
bonjour!わたしニケ。くろねこなの。夏休みがあっという間に終わって虚無ってるママンです。特に今年は地震や台風の災害に、実家問題も加わって目まぐるしく過ぎていった感じ。リノベーションしたアパルトマンもだけどそれ以外も転換点のような予感が
bonjour!わたしニケ。くろねこなの。終戦記念日はたいていnikeneko's apartmentに居てお出かけしてないな〜と12時のサイレンを聞いて思いました。地震注意報がとりあえず解除されて何事もなくてよかったけどね。明日
東京都立川市。あらかわ菜美。時間と片付けの著書40冊。 限られた人生の時間をどう生きる?20年数年間の豊富な実績をもとに言えることは、人は必ず年を取り命の終わりが「モノとの別れ」もあります。「今ここに生きる」。 本日のスケジュール 10時 集合場所 分倍河原駅 →田んぼに車で移動 10:30 田んぼで六方拝→真菰収穫→ 大地に祈りと感謝のワーク(ライアー、竹笛、音叉)音と光と風~ 11:30 ベーグル工房に移動 お昼 おむすびと真菰茶とベーグルをいたただく。 ワークシェア。 13:30 分倍河原に移動 14時解散 soyokaze77.hatenablog.com soyokaze77.hat…
南海トラフが来るとか来ないとか思わせぶりな気象庁。我が家も例にもれずうろたえまして天袋の荷物が落ちないようにワイヤー張ったり充電にも抜かりがありません。もちろん飲み水もいつも以上にスタンバってる。で、防災と言えば不用品の処分も大事じゃない?ゴミに潰されて
東京都立川市。あらかわ菜美です。時間と片付けの著書40冊。 限られた人生の時間をどう生きる?20年数年間の豊富な実績をもとに言えることは、人は必ず年を取り命の終わりが「モノとの別れ」もあります。「今ここに生きる」。本では得られない、「感じる」「伝ってくる」を大切にしています。 ウクライナのひまわりの花が咲きました! 下のボタンをポチ「いいね」と押していただけるとブログ村のポイントンが付きます。広告に飛びません。 このひまわりの花は、世界平和を願ってウクライナから種を持ち帰り、配られたひまわりです。 私は種を30個いただいて庭に植えました。3個がつぼみをつけました。 ウクライナのひまわりが、日本…
bonjour!わたしニケ。くろねこなの。お正月の次はお盆?地震の備えは常日頃から考えておくべきだけど、気持ちが追いつかないわ。とりあえず備蓄の食糧としてゼリードリンクを多めに買い足して、あとはドライシャンプーとアウトドアボディスプレーを買
こんにちは、時間簿のあらかわ菜美です。時間の上手な使い方をする人は、必ず、片づけも上手です。時間とモノの片づけは、高齢になればなるほど必要です。 限られた人生の時間をどう生きる?20年数年間の豊富な実績をもとに言えることは、人は必ず年を取り命の終わりが「モノとの別れ」もあります。「今ここに生きる」 物忘れがひどくなった! もしかして、認知症? 実は私もときどき、思うことがあります。 そもそも、物忘れと認知症の違いは 下のボタンをポチと押していただけるとブログ村のポイントンが付きます。広告に飛びません。 例えば、物忘れの方は買い物に行ったことは覚えていても、買うべきものを忘れることがあります。し…
bonjour!わたしニケ。くろねこなの。オリンピックみてますか?nikeneko's apartmentではママンがみると負けちゃうのよ。辛いわー。でもね、オリンピックの舞台に立つアスリートはスポーツの残酷さをいくつも経験して乗
こんにちは、時間簿のあらかわ菜美です。片付けの著書も出している私が、最近、実家の片付け、親のモノの片づけの相談が増えました。 限られた人生の時間をどう生きる?20年数年間の豊富な実績をもとに言えることは、人は必ず年を取り命の終わりが「モノとの別れ」もあります。「今ここに生きる」 片づけ相談の内容は60代女性Kさん。同じ団地の自分の部屋の一階下が母親の部屋とのことです。(父親は一年前に他界。母親は認知症が始まったので心配。夫の物はまだ処分できない。 という内容です。 整理・収納アドバイザーのプロの方におききしますが、あなたならどのようにアドバイスしますか? 私はこのようにアドバイスしました。 ま…
bonjour!わたしニケ。くろねこなの。昨日は久しぶりに夕立があって一息つける涼しさでした。わたしとママンはベランダで夕涼みよ。そんな昨日はリノベーション特典でお願いしていたカーテンが届きました。これでリノベーション工事はすべて完了。残り
bonjour!わたしニケ。くろねこなの。リノベーション後のアパルトマンでの家計が始まりました。仮住まい中はリノベ関連の支出より家賃が辛かったー。7月は家賃がなくなりリフォームローンの支払いが始まっているのですが、家賃と比べるといや、もうね
bonjour!わたしニケ。くろねこなの。・・・。暑いって事しか思い浮かばないんだけど。でもね、少しずつだけど日が短くなってる気がするのよ。早いもので夏至から1ヵ月だもんね。で、引っ越しから1ヵ月が過ぎました。ここでリノベーションきっかけで
ベランダだより 2024年7月24日(水) 「夕顔、咲きました!」 ベランダあたり
「夕顔、咲きました!」 ベランダだより 2024年7月24日(水) ベランダあたり 暑い暑い日が続いています。寒暖計をのぞく気も失せた午後のことでした。「ちょっと、カメラ貸してね。」 「どうしたん
徘徊日記 2024年7月7日(日)「ここは羅城門跡!」 京都駅あたり
「ここは羅城門跡!」 徘徊日記 2024年7月7日(日) 京都駅あたり 実は、2024年の7月7日の日曜日の今日、京都駅のレストランで50年来の友達と会うということになって、「そうだ、あそこに寄ってみよ
徘徊日記 2024年7月7日(日)「京都の五重の塔といえば、ここ、東寺」京都駅あたり
「京都の五重の塔といえば、ここ、東寺!」 徘徊日記 2024年7月7日(日)京都駅あたり 京都にやってきています。50年以来の友達と京都駅のレストランで待ち合わせです。約束の時刻は午後5時ですが、明
bonjour!わたしニケ。くろねこなの。暑いわね。それでも冷房入れなくても耐えれてます。やっぱね、リノベーション後は風通しがよくなったからだと思うのよ。ダイニングに面したシェードガーデンからは涼しい風が入ってくるし、モルタルの床はひんやり
bonjour!わたしニケ。くろねこなの。夏休みだね。もちろんわたし達はどこにも行きません。今年もnikeneko's apartmentで過ごす夏休みになりそうです。で、今週も引き続きルームツアー行ってみたいと思います。今回はダ
ベランダだより 2024年7月19日(金) 「あら!また咲いたわよ!」 ベランダあたり
「あら!また咲いたわよ!」 ベランダだより 2024年7月19日(金) ベランダあたり 実は、咲いたのは7月18日(木)の宵でした。「咲いたわよ!二つ咲いてる。両手に花よ。」 「手か、これ?」 「
bonjour!わたしニケ。くろねこなの。梅雨らしい3連休が終わって雨上がりの朝を迎えたnikeneko's apartmentです。わたしは相変わらずなんだけど、今週はおっきいにいにがお泊りに帰ってきてたの。ちいにいにと違ってお
こんにちは、時間簿のあらかわ菜美です。押し入れの50年間処分できなかったモノを気持ちよくさようならできました。 限られた人生の時間をどう生きる? 20年数年間の豊富な実績をもとに言えることは、人は必ず年を取り命の終わりが「モノとの別れ」もあります。「今ここに生きる」。本では得られない、「感じる」「伝ってくる」を大切にしています。 今回は私が50年間処分できなかったモノ。 母が孫のために買ってくれた着物。 どうしても処分できなくて、 先日、孫の一歳の誕生日でした。お祝いに行って、ちゃんちやんこを孫に着てもらいました。 というか、嫁さんがいないスキに無理やり着せた・・・。 ちゃんちゃこを着てみると…
【感謝の片づけ無料相談】子どもが五人!家の中がごちゃごちゃ!
時間簿®あらかわ菜美です「感謝の片づけ事例」子どもたちが自分でクツをそろえてくれるようになりました!一分でイライラ、ガミガミしない!家の中が幸せに変身! 限りある人生の時間をどう生きる?20年数年間の豊富な実績をもとに言えることは、人は必ず年を取り命の終わりが「モノとの別れ」もあります。「今ここに生きる」。本では得られない、「感じる」「伝ってくる」を大切にしています。 こんにちは。あらかわ菜美です。 今回は「感謝の片づけ®無料相談】Oさん(40歳)子どもが五人(三歳、小2、中3家 高2、大1) 悩み「家の中がごちゃごちゃ!どこから片づけていいかわからない」にお答えします。 玄関のクツを揃える …
bonjour!わたしニケ。くろねこなの。梅雨空が続くnikeneko's apartmentですが。前回の続きでキッチンツアー行ってみたいと思います。リノベーションルームツアーキッチン編その2~キッチンキャビネットを再利用旧ni
徘徊日記 2024年7月7日(日)「目の前に京都タワー!」JR京都駅あたり
「目の前に京都タワー!」 徘徊日記 2024年7月7日(日)JR京都駅あたり 2024年だけじゃないと思いますが、7月7日の日曜日は七夕でした。この日の夕暮れに「おーっ!」 と唸ったのがこの風景でした
こんにちは、立川市のあらかわ菜美です。 ブログ村ランキングに登録して一週間。カテゴリに迷いながら、「立川市」と「団地暮らし」と「プロアドバイザー」の3部門を選びました。 限りある人生の時間をどう生きる? 時間と片付けのプロが、20年数年間の豊富な実績をもとに、時代の変化に流されないで「今ここに生きる」。私のワークでは本では得られない、「感じる」「伝わってくる」を大切にしています。 カテゴリを以下の3つを選んだ理由は ・立川市に住んでいる。・団地暮らしをしている。 ・時間と整理・収納が専門で著書が40冊。 一週間のランキング。 「立川市」1位と「団地暮らし」1位と「プロアドバイザー」4位 ランキ…
限りある人生の時間をどう生きる? 時間と片付けのプロが、20年数年間の豊富な実績をもとに、時代の変化に流されないで「今ここに生きる」。私のワークでは本では得られない、「感じる」「伝わってくる」を大切にしています。 今回は昨夜放送された「クローズアップ現代 死後のことを誰に託しますか?」を紹介します。 2024年7月10日放送 19:32 - 19:38 NHK総合 www.nhk.jp ーー「努力だけではどうにもできない…」誰に託す?人生の重大局面 兄のみとりや、母親の介護もしてきたし、たいていのことは一人でやってきたんです。 でも、急な病気をきっかけに、一人では解決できないこともあるんだって…
bonjour!わたしニケ。くろねこなの。ようやく残工事も終わり、落ち着いてきたnikeneko's apartment。リノベーション後の日常と言える日々が過ぎていきます。わたしは変わらず、お昼寝もにゃるそっくも自由気ままな日常
居間のテレビを買い替えて古いテレビを娘のYouTube専用機にしてから こんな感じだった子供部屋のインテリアが何とも不本意な姿に。今まであれこれ飾ってたカラボの上がテレビに占領されてインテリアを楽しむ余地がございません。しかも電源の関係で場所を変えることすらまま
徘徊日記 2024年7月6日(土)「青い空に、かりん!です。」団地あたり
「青い空に、かりん!です。」 徘徊日記 2024年7月6日(土)団地あたり まだ、まだ、梅雨は明けていないようなのですが、ここのところ、日差しが夏! です。 で、空はあおぞら!
bonjour!わたしニケ。くろねこなの。引っ越ししてからママンは自炊できる喜びをかみしめております。あ、それと冷蔵庫のある暮らしも。(仮住まい中はガスコンロと冷蔵庫のない暮らしをしていたので)リノベーションしたのはもちろんこれからの暮らし
↑の画像は立川市 高村光太郎「詩歌の道」 立ってる女性は、わが家で一日合宿をしています。 感謝の片づけセラピスト® あらかわ菜美の独自のプログラムです。 時間と片付けのプロが、行きついたのは、自分も必ず年をとり、愛する人との死の別れがあり、自分もいつか死ぬということです。 死ぬのは覚悟ができて、怖くないとしても、怖いな~とつくづく感じるのは。 身体の変化です。 今までできたことができなくなる。 いくら、私が医者と薬のない人生を送っていても、さすが、クラシックギターが重くて、小学生用のギターにかえました。 前置きが長くなりましたが、 モノも時間も自分の身体のためにあるということなんです。 感謝の…
前は「限られた人生の時間をギターとどう過ごす?」でしたが、「限られた人生の時間をどう生きる?」に変更しました。 下の画像は今年、撮影しもので、今でもギターの演奏をしています。 ブログのタイトルを変えた理由ですが、 私自身も年をとるにつれて、ギターが重くなり、また住む環境がかわり、付き合っている友達たちや人間関係が変わっていきます。(食べ物も興味も変わっていきます) すると自分のやりたいことよりも、必要なところへ呼ばれていく、引っ張られていく、そんな感じですね。本来なら、このブログは「限られた人生の時間をギターとどう過ごす?」で、ギターとジストニアのことだけを書いていきたかったのです。 というわ…
立川市におしやれな「空のホテル」。 最上階11階。 広いガラス窓に、昭和記念公園が見えます。 光と緑の世界・・・。 目の前にはプールが、透きとおった水と白いさざ波 宿泊客が数人泳いでいました。 立川市「空のホテル」 下の画像は私です。 あらかわ菜美です。 ピンクの帽子と黒いフリルのスカート。 10年ぶりにおしゃれをしました。 白いスニーカーを履いています。 若いときならヒール―を履きますが。 夕方だったので、さすがお客はいなくて、私とお友だちはゆったりしたクッション付きのソアーで。外の景色を眺めながら・・。 コヒー&ケーキセット日替わりで1980円 ケーキは三種類ついてました。 空のホテル ポ…
こんにちは、あらかわ菜美です。 立川市多摩川河川敷 富士山が見えます いよいよ、AIの時代ですね。社会の変化が早くて、スピードについていけなくなり、 24時間は人間の行動ではおさまらなくなっています。 20年以上に渡って、生活時間研究家として全国の時間の悩みに寄り添ってきました。どんな時代がやってきても、時間簿の願いは「家族の幸せ」です。 2024年から新しい講座ができましたのでご案内します。 「新講座」おうち合宿のご案内 そもそも、時間と片付けのプロが、わがやを合宿にした理由ですが、 時間の使い方もモノの片付けも身体・健康もこの三つを同時に学べるようにしました。 というのは、時間の使い方の下…
bonjour!わたしニケ。くろねこなの。怒涛の6月がすぎ7月ですって。もうね、1年の半分が終わったのよ。まさかまさか今年の元旦には半年後にリノベーションしちゃってるなんて思ってもみなかった。よくやったなと思います。さて、6月の家計ですが・
bonjour!わたしニケ。くろねこなの。新しいnikeneko's apartmentにも慣れて、また一人でお留守番の毎日が戻ってきました。爆睡しすぎてママンが帰ってきてもお出迎えを忘れるくらいよ。大きな声で呼ばれてようやく出て
徘徊日記 2024年6月10日(月)「森林植物園、アジサイだけではありません!」 六甲山あたり
「森林植物園、アジサイだけではありません!」 徘徊日記 2024年6月10日(月) 六甲山あたり 緑のアジサイ園を横切りながら「緑のアジサイも、悪いことはないなあ(笑)」 「まあ、そうはいうても、ち
いつも読んで頂いてありがとうございます長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)三男(境界知能、自閉スペクトラム症特別支援学級在籍(知的)私が産んだ子)三…
「しあわせは食べて寝て待て」は団地のほのぼのとした日常の漫画です。主人公のアラフォーお一人様女子のさとこは、ある事情で週4日のパートで働いている。家賃の安い団地に内覧に行き美山さんと出会い、さらに息子(?)で家事男子の司くんと出会うことで世界が広がってゆく。
bonjour!わたしニケ。くろねこなの。梅雨の最中にお引越しを無事終えて、片付けに勤しんでるママンです。ですが、まだ工事が一部残ってるんですよね〜。片付けは暮らしながら少しづつやっていこうと思います。そんなnikeneko's
徘徊日記 2024年6月10日(月)「森林植物園のアジサイ」六甲山あたり
「森林植物園のアジサイ」 徘徊日記 2024年6月10日(月)六甲山あたり さて、本日の自動車徘徊の最終目的地は森林植物園でした。お目当てはアジサイです。 「もう、そろそろ、咲いとる
bonjour!わたしニケ。くろねこなの。なんとかかんとか。仮住まいからリノベーションしたnikeneko's apartmentに戻ってまいりました。ちいにいにとおっきいにいにとママンの3人の下僕たちが雨の中引っ越し作業をがんば
徘徊日記 2024年6月6日(木)「団地はアジサイ!」団地あたり
「団地はアジサイ!」 徘徊日記 2024年6月6日(木)団地あたり 三泊のお泊りの病院から帰ってきて、まあ、それでも、フラフラ、ヨタヨタ、団地を歩いていると、団地はアジサイの季節! でした
前回、二日がかりで編集した大作動画がエラーになり動画編集がちょっとしたトラウマになっていた私ですが YouTubeアップしたよ?またエラーになったらどうしようという恐怖感から今回はいつも通りの3分動画です。しかも凝ったことは何一つしてない。だってエラーになったら
徘徊日記 2024年6月18日「あるじなき庭にアジサイです。」芦屋・朝日ヶ丘あたり
「あるじなき庭にアジサイです。」 徘徊日記 2024年6月18日芦屋・朝日ヶ丘あたり ここのところ、アジサイの花とよく出会います。まあ、季節が季節ですからあたりまえですが、今日は芦屋の丘の上のマン
築50年50㎡団地。3K5人暮らし 2024.5電気代 3262円 前月3465円 110kwh 前月124kwh もうすぐエアコンの季節 今まで1台だったけれど初のお家に2台生活 暑いのは苦手だし 我が家には網戸もついていないので エアコンにお世話になる日々が続くと思うけれど 来月の電気代、どきどき miniyotuba.hatenablog.com miniyotuba.hatenablog.com miniyotuba.hatenablog.com miniyotuba.hatenablog.com miniyotuba.hatenablog.com 今日も最後までご覧いただきありがとう…
徘徊日記 2024年6月18日(火)「芦屋の親王塚ってごぞんじですか?」芦屋・翠ヶ丘あたり
「芦屋の親王塚ってごぞんじですか?」 徘徊日記 2024年6月18日(火)芦屋・翠ヶ丘あたり 雨がパラつく午後でしたが、JR芦屋駅を降りて、東に歩きました。大原町、親王塚町と、40年以上も昔、何度
ご訪問ありがとうございます 2024年5月から断捨離®トレーナー講習生富山在住 たじまあやのです 鮎釣り解禁 ランキングに参加していますポチっと押し…
徘徊日記 2024年6月10日(月)「一遍上人遷化の地・真光寺」和田岬あたり
「一遍上人遷化の地・真光寺」徘徊日記 2024年6月10日(月)和田岬あたり 6月10日の徘徊の続きです。 ジャカランダの花の普照院からすぐでした。もっとも、自動車で運転手付きですから、どっち向
徘徊日記 2024年6月10日(月)「ジャカランダってご存知ですか?」和田岬あたり
「ジャカランダってご存知ですか?」 徘徊日記 2024年6月10日(月)和田岬あたり あのー、ボクは知らなかったんですが、世界三大花木とかいう言い方があって、南アフリカ原産の「カエンボク」、マダ