メインカテゴリーを選択しなおす
【学割雑記】お盆休みに、自分の夢・資産の棚卸と整理@自分の夢編
こんにちは! 40代独身サラリーマンの学割です。 お盆休みの連休中に、 改めて自分の夢や資産の棚卸・整理をしてみました。…
【NISAつみたて投資枠】今年からの新NISA運用状況 少~しプラスだけど今後もコツコツと長~い目で見ましょう
今年からの新NISA運用状況たま~に見てますよ、気になるじゃん(笑)eMXIS Slimの先進国株式インデックスとS&P500、今はこの2銘柄、少しだけどプラスです。以前は先進国株式インデックスは少々マイナス、S&P500の
バンコブラデスコを買い戻すことにしました 外貨建MMFを解約する方向へ
バンコブラデスコを買い戻すことにしました 外貨建MMFを解約する方向へ 米ドル建の外貨建MMFは解約の方向で考えています バンコブラデスコの購入資金の一部に充てる予定です
こんにちは、「長期分散低コスト」に基づく時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドは、多くの人にとっておおむね合理的です。国・地域、通貨、銘柄、業種がその時々の世界の配分通りになっており、配分の変化があったらファンドが自動で合わせて
世界最強の株式指数で日本でも人気がある「S&P500指数」について、動画にまとめました。 既に知っていることも多いと思いますが、改めて確認してみて下さい。
はじめに:世界経済の現状と中央銀行の方針転換 米連邦準備制度(FRB)の動向 欧州中央銀行(ECB)の姿勢 イングランド銀行(BOE)の立場 その他の主要国の中央銀行の動き 日本銀行の例外的な立場 今後の相場見通し まとめ はじめに:世界経済の現状と中央銀行の方針転換 世界経済は新型コロナウイルス禍後のインフレの呪縛から徐々に抜け出しつつあります。 これを受けて、世界の主要中央銀行は政策金利の引き下げに向けた姿勢を示し始めています。 高金利時代が終わりを迎え、新たな経済フェーズに移行する兆しが見えてきました。 米連邦準備制度(FRB)の動向 パウエルFRB議長は、ワイオミング州ジャクソンホール…
目次 1.競馬 2.アドセンス 3.NISA 4.別ブログの紹介 5.31歳の総資産 1.競馬昨日クソ負けした後、競馬やろうって思ったんですけど掲示板みてやばそうだったんで買わなかったんですが来てました。そんなへこんだ翌日にPOG馬が走るとのことで買いました。したら勝
【週間株成績】セブンイレブン買収報道で日本株が黒字になりました! 2024年8月第4週
買っても中々上がらない日々が続きましたが遂に日本株が黒字に!セブンアンドアイはキープか利確かどっちが正解?な株雑記
植田ショックから1週間の資産クラス別の推移をブログで公開【暴落】
今回の記事のkeyword:暴落,植田ショック,利上げショック,資産公開,リスク資産,アセットアロケーション,
マンツーマンで投資を教える資産運用専門FPの阪田順子です 経済学行動学のひとつに「損失回避性」というものがあります。 簡単に言うと、一万円得をした時の満足…
総資産評価額:1,088,375円 とろ 全体的に大きな動きはなかったとはいえ利益は微減 NISAの成績 株式投資(NISA成長投資枠) 保有している株は国内株式 基本長期投資ですが、たまにデイトレもします 資産評価額:307,
こんにちは、「長期分散低コスト」を基本に、時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドに投資をするのが、大体いいと思います。税制優遇制度がある個人型確定拠出年金(iDeCo)や少額投資非課税制度(NISA)をできるだけフル活用したいで
目次 1.スロット 2.NISA 3.アドセンス 4.31歳のリアル 1.スロット5スロジャグラー挑戦しました。50枚くらい使って速攻でペカリました。目押しが3回目くらいで出来てBBでも5スロなので2回くらい続かないと増えないので続行→空の鬼ハマり。350くらいこえました。
【学割雑記】社会人卒業まで残り5年の私が、お盆明けに5月病発症!
こんにちは。 40代独身サラリーマンの学割です! 9連休のお盆休みが終わってから… 社会人としてちゃんと仕事はしています。 <…
【不調】出遅れでもおすすめ!悪決算株主優待ベスト27【株主優待】【貯金】
今日の動画を投稿しました。 チャンネル登録をしてお待ちいただけますと幸いです。 【不調】出遅れでもおすすめ!悪決算株主優待ベスト27【株主優待】【貯金】 ※画像クリックでYouTubeで視聴できます↓
2024年からスタートする「新NISA(少額投資非課税制度)」では、新たに「成長投資枠」が設けられ、これにより個人投資家がより多様な投資対象に非課税で投資できるようになります。この成長投資枠をどのように活用すればよいのか、具体的なポイントを解説します。 新NISAとは 新NISAは、従来の一般NISAやつみたてNISAに代わり、2024年から導入される新たな非課税制度です。この制度は、より多く…
日経の大暴落のおかげで、夏枯れが ずれた感じ?8月なのに出来高多かった。 昨年のジャクソンホール会議前なんて 3兆なかったし┐(´д`)┌ エヌビディアの決算で、日本の半導体も 上下激しく動くんだろうな
私が投資初心者におすすめだと思う4条件を基準に新NISAで最初に買う高配当株として適していると思う5銘柄を検証していきますが、投資初心者に限らず高配当株として欠かせない優良銘柄ばかりです。
【運用状況】フェニックスファンド、今月の大暴落の投資損益率の変動を大公開!
(今回は見れなかったけど前回の立山で見れた雷鳥の子供かわいい)おはようございます。ふぇにっくすです。久しぶりに投資のことでもつらつらと書こうかと思っています。信用取引なんかを行っている一部のギャンブラーを除くと、もう今月初めの株の大暴落なんて忘れてしまっているのではないかと思います。私もあまりの激しい変動に驚きはしましたが、それほど心配していませんでした!なんて後になってからだといくらでも言えます...
一生一緒にエヌビディア 週末のポートフォリオは今週もマイナス
一生一緒にエヌビディア 週末のポートフォリオは今週もマイナス ブログタイトル決めました ウォール街のランダムウォーカーにちなんで
こんにちは、ウェルスアドバイザー(旧モーニングスター)が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2024年5月版が公表されました。トップ10のうち8本は少額投資非課税制度(NISA)のつみたて投資枠
目次 1.バジリスク 2.ジャグラー 3.宝くじ 4.アドセンス 5.NISA 6.残高 1.バジリスク3000円投資の1000円回収?バジリスクチャンス4回くらい外しました。やっと当たったーって思ったらバジリスクタイム2連で終わりました。2.ジャグラー500円投資くらいの1500
50代から積立NISAは遅くない?子供がいない場合は解約時が不安
50代でも積立NISAは遅くない?50代でも積立NISAをするべきか?皆さんどうなのでしょう?私は遅ればせながら、今月から積立NISAを始めた。そしてご想像通り、早速マイナスからのスタート。大半は今年の1月からスタートした人が多いと思うので、ほとんどの人がプラスになっているであろうと言われている積立NISA。そんな中、結構上がったところから始めてしまった私は、タイミング悪く始めた直後にガクンと下がってしまった。それも...
「ファイヤブルー!?」FIRE生活が始まる今のリアルな心境を綴る
プライベートを犠牲にして強いプレッシャーにさらされながらも耐え抜いた結果、目標としていた資産1億円を作り上げることができました。40代前半で達成できるとは思っていなかったですし、本当に達成できるのかすら半信半疑の中、無我夢中で走り続けてきました。
用事も済ませて、後場参戦! 監視銘柄 カプコンのチャートがおかしい ┐(´д`)┌ヤレヤレ┐(´д`)┌ヤレヤレ 急降下していた痕跡みっけ( ゚Д゚) ど、ど、どないしたんやーーーーっ💦 でも、リバってる?誤発注?? てことで
子どもたちのお年玉を貯めている方は多いと思います。子どもそれぞれの通帳名義で0才からコツコツ入金していて、何かのお祝いをいただいたらそこに入金するようにしています。また、少し高価なものを欲しがった時はそこから本人の許可をもらって出金したりしていました。確
www.bloomberg.co.jp (出所:Google) はじめに 経済的不確実性の高まり インフレヘッジとしての金 通貨の価値低下への懸念 地政学的リスクの増大 分散投資の必要性 中央銀行の金購入増加 テクノロジーの発展と保管の容易さ 長期的な価値保存への期待 まとめ はじめに 金価格が先週1オンス=2,500ドルを突破し史上最高値を更新しました。 1オンスとは、金・貴金属の重さを示すときに使われる「トロイオンス」のことで、1オンス=約31.1035グラムになります。 金の延べ棒は見たことはありますか。 この延べ棒の1本当たりの価値が初めて100万ドルに達しました。 近年、世界の富裕層…
こんにちは、実は最近、満身創痍気味です。ちょっとした負傷で、体が痛みます。なんとか快方に向かっていますが、当初はじっとしているだけでしんどかったです。激務と重なりましたが、何やかんや絶えました。ブログのネタにはしてましたが、ある意味株価変動
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 2020年に一般NISAの枠で入手した キャノンの株を本日売却しました。 SBI証券の画面より↓ 年明けは1株3,620円だったのが 今日は5,000円超えてきました! 入手した時は3,010円だったので 20万円の利益です♪ yuki2022.hatenablog.com ちょっとずつ2020年に入手した株を 手放していますが、今年も半分が過ぎ 残りの株をどうしようか・・・・ 今こんな感じです↓ RVHはもともと安かったので マイナスのまま特定口座に移す方向でも 良いかなぁと思ったり。 だけどJALのマイナスは大きいので もうちょっと回復してほしいです…
【投資のススメ】インデックス投資で我々の未来は明るくなります【第4回】
インデックス投資こそ投資の王道!! 投資のことを全く知らなかったときのことを思い出すと 投資=ギャンブル 投資=個別株 投資信託=なんじゃそれ? みたいな感じでした 私
まだTwitterだった頃にさ#クソ客のいる生活 っていうハッシュタグよくみたんだけどさ最近見ないよね。クソ客もういなくなったんかな。クソ客って、夜系の店でやばいことしてくる男性のお客さんのことで使われてたんだけどさ夜の店で、最安値で何時間も居座る人もまぁまぁク
こんにちは! 40代独身サラリーマン人の学割です。 今年のお盆休みは、 9連休という自由な時間を過ごすことができました。 私は、経済的自立を達成するために、 今は社会人として、…
新NISA民の諸君、生きてるだろうか?前回8月2日に、滅多にない下落だから日経レバを買ってみたと書いたが、その後の話を書こうと思う。もちろん、この後8月5日にあのような暴落が待ち受けているとは思いもしなかったのは言うまでもない。 ブラックマ
新NISAが開始され、今年から投資を始めた初心者も多いと思われるが、この下落に耐えられるのか?すでに含み損になってる人も投資は継続してほしい。そう願うばかりである。 私の資産もここ数日で数百万円溶けているが、今年前半で+1000万円ほどと増
昨日ぶっ刺さっていたJFEは何とか 売れましたがな~~┐(´д`)┌ヤレヤレ そして、前々から捕まっていたサイゼリア! 8月配当銘柄なので ここから、上げていくんだろうな~と 思いながらも、しょぼトレ資金回収
今年の株式市場のテーマになっている『AI』、『半導体』市場の現状と今後
メールアドレスを登録するだけでAI、半導体市場の現状や今後の見通しに加え、将来の飛躍的成長が期待できる具体的な銘柄名も公表されている無料動画が視聴できる2つの特別キャンペーンを紹介しています。
暗号資産 つみたてを始めたもののマイナス幅が広がるばかり 坂出のこめやさんに行って柳川丼を食べました 自民党総裁選に高市早苗さんが立候補か?
こんにちは、7月下旬から8月上旬にかけ株式市場は大きく動きました。信用取引やオプション取引などの短期売買をしている人は当然別ですが、インデックス投資家にとって10年、20年、30年…と期間を広げて考えてみると、今の値動きは正直誤差みたいなも
22万って結構大きいよね。後+数万あればオートマの免許取れるくらいの額なんですよ。ちなみに自分の過去1高い買い物もこれですね。31年間生きてきて、人生で1番高い買い物くらいになるくらいに大きな額なんですがうーん。という今日の投資結果でした目次 1.NISA 2.ア
三菱HCキャピタルと大和証券グループを売りました 令和の米騒動 大変ですよね 長浜ラーメン一竜 大好きなラーメン屋さんです
【有料級】アクティビスト期待でおすすめ!リッチ株主優待ベスト15【株主優待】【貯金】
今日の動画を投稿しました。 チャンネル登録をしてお待ちいただけますと幸いです。 【有料級】アクティビスト期待でおすすめ!リッチ株主優待ベスト15【株主優待】【貯金】 ※画像クリックでYouTubeで視聴でき
今朝はいわくつきな銘柄(失礼) 2銘柄にインしたものの、いつものように 怖なって、即利確v( ̄Д ̄)v イエイ その後、用事のついでに買い物に行って 今帰ってきたら 指値外すの忘れていた数銘柄が 約定して
NISAとかオルカンでの損切り民……ほんとにいるんだ(都市伝説じゃなかったんだ)
4月に国内株式が少し大きめに下げたり、少し円高傾向が出たりという中で、NISAの「損切り民」なるワードがネットニュースでも結構頻繁に見かけられました。 株価大…
年上の先輩がカードや銀行を整理しているという話を聞きました。できるだけ現金で支払っていく生活にして老後に向けて準備をしていくそう。 ご本人に何かあったときに、家族が管理しやすいようにかな?と聞いていて
バンコ・ブラデスコ売りました 小泉進次郎さんが総裁選に出馬予定のようですね 自民党総裁選 誰が総理になるのでしょうか? でも 暗殺されるリスクを考えると 私は総理大臣なんてやりたくないですけどね
Youtube動画の紹介です。 「モズラーの名刺」を使って、経済をわかりやすく説明してみました。 経済の基本を理解しているというのは、投資にとっても大事ですね。 是非、参考にしてみて下さい。
こんにちは、金融庁は2025年度税制改正で、公的年金に上乗せできる個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)の拡充を要望することが分かったと共同通信が報じ、全国の各地方新聞朝刊やインターネット記事に掲載されました。共同の報道によると、加入者が