メインカテゴリーを選択しなおす
先日訪問した咲き始めの立江寺の水仙が気になりましたので、朝のお写ん歩がてら、覗いてみました。丁度いい加減に咲いていました。寒波の中ですが、確実に春はやってきてますね。離宮公園のロウバイと早咲き菜花、森林植物園のロウバイに続いて今回は水仙です。後は梅の開花
楽しい写真教室で神戸空港へ撮影実習に出かけて来ました。地下鉄とポートライナーを乗り継ぎ、10時集合でいたが、早めの9時20分に到着。カメラをぶら下げてロビーをウロウロ。早めに到着されていた写友さんとバッタリ。今日のお題の難しさを話しながら集合場所へ。出席
つたない文章と写真でお送りする “おぢ写ん歩” です 💦皆様のレジャーのご参考になれば幸いです 😅画像を Click すると拡大します 📷 よろしければ、ぜひご覧下さいませ ☺️∽∽∽ 2025/02/08 (土) ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
カメラ仲間と1日使って東急電鉄"トライアングルチケット"でカメラ散歩。近場で撮影を楽しみながら、知らない街をフラフラするのも楽しい。 既にミラーレス一眼...
つたない文章と写真でお送りする “おぢ写ん歩” です 💦皆様のレジャーのご参考になれば幸いです 😅画像を Click すると拡大します 📷 よろしければ、ぜひご覧下さいませ ☺️∽∽∽ 2025/01/XX (X) ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
お写ん歩 神戸森林植物園のシモバシラ撮影に再度挑戦(2月6日)
立春寒波到来です。今年これが最後の挑戦になるでしょう。森林植物園の「シモバシラの霜華」撮影に出かけて来ました。年末から元気に水を吸い上げていたシモバシラの根っ子も、この寒波で凍てついてしまうと霜華を作ることが出来ません。人間様にとって厳しい寒波は植物界に
12月21日に富士ハーネスで開催される🎄富士ハーネスクリスマスナイト2024🎄に、ローラ家は参加予定です💝予約なしでどなたでも参加可能です✨ローラを見つけた際はぜひお声をかけてくださいね🎁 日本ブログ村のランキングに参加しています ブライヤーとローラバナーをクリックしていただくとポイントが増えます 応援クリックをよろしくお願いいたします ...
写真の色合いからすると既に"ボクの夏休み"感が半端なく出ている気がする。しかしながら、ここは政令指定都市"埼玉県さいたま市"だ。 先日"JR川越線南古谷...
お写ん歩 一宮神社から海外移住と文化の交流センター(2月4日)
ピリッとした空気。立春寒波到来です。♫春は名のみの風の寒さや~(^^♪。三寒四温でゆっくりと春は近づいてくるんでしょうね。今日は生田神社の裔神(えいがみ)八社の内の一宮神社のロウバイ探訪です。ここのロウバイは早くに咲きますから、遅きに逸したかなと思いながら、
つたない文章と写真でお送りする “おぢ写ん歩” です 💦皆様のレジャーのご参考になれば幸いです 😅画像を Click すると拡大します 📷 よろしければ、ぜひご覧下さいませ ☺️∽∽∽ 2025/01/XX (X) ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
あっという間に一月も終わりましたね。一月最後のお写ん歩に神戸森林植物園へ行ってきました。森林植物園の情報ではロウバイが咲き始めたとのこと。あわよくばシモバシラの霜華も観られるかもと、9時開園に合わせて地下鉄谷上駅からハイキングコースの山田道を歩きました。流
埼玉県の中で一番先進的な街並みが見られる場所が"さいたま新都心"。気になっていた場所だったが、軽く夜景撮影を試みた。 こちらでは"2020年撮影分"の写...
先週多井畑厄神さんへ行ったついでに離宮公園へ寄りましたが、24日までメンテの臨時休園でした。ロウバイの開花状況が気になっていて、今日朝一に訪問しました。梅園は離宮公園の植物園側にありますから、特急の止まる「月見山駅」から正門まわりではなく、東須磨駅から歩
つたない文章と写真でお送りする “おぢ写ん歩” です 💦皆様のレジャーのご参考になれば幸いです 😅画像を Click すると拡大します 📷 よろしければ、ぜひご覧下さいませ ☺️∽∽∽ “おぢ写ん歩” 2025/01/25 (土) ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
おぢ写ん歩 - 奈良 彩華ラーメン本店 〜 橿原ドライブ 🚗💨
∽∽∽ “おぢ写ん歩” 2025/01/24 (金) ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽つたない文章と写真でお送りする “おぢ写ん歩” です 💦皆様のレジャーのご参考になれば幸いです 😅画像を Click すると拡大します 📷 よろしければ、ぜひご
今日はついでのお写ん歩ではなくお写ん歩のためのお写ん歩に行ってきました。場所は定番の烏原水源池。今日のコースは会下山公園を横切って、氷室町の氷室神社にお参り、立江寺の水仙を探索。後は水源池を一周しながらスナップ。冬枯れの水源池。被写体はエナガとコゲラの枝
今日は毎月一回の内科の診察日。採血、採尿が2か月に一回ありますが、丁度今月がその月にあたります。9過ぎに医院へ行きますと、こんなことはめったにないんですが、何と今日は待ち時間なしでした。スムースに診察他が終わり、隣の掛かりつけ薬局で処方箋のお薬をいただき
曹洞宗の寺院"大谿山 豪徳寺"を訪れて"東急電鉄世田谷線"に乗車しよう。三軒茶屋へお昼ご飯を食べに向かいがてら、撮影した写真を紹介。 標準ズームレンズ"...
今回の相棒は"FE 24-70mm F2.8 GM OSS(SEL2470GM)"。標準ズームレンズと共に"小田急電鉄小田原線豪徳寺駅"に降り立った。 ...
穏やかに晴れ上がった日曜日、地下鉄「妙法寺」駅から何時もの坂道を歩き、北須磨公園を横切って、多井畑厄神さんへ厄除開運のお参りに行ってきました。厄除け大祭の時にお参りするのは初めてです。朝も早いうちから大勢の参拝者です。お参りの後は、須磨離宮公園へロウバイ
おぢ写ん歩 - 奈良 道の駅なかまち 〜 ゆららの湯 ドライブ 🚗💨
∽∽∽ 2025/01/18 (土) ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽つたない文章と写真でお送りする “おぢ写ん歩” です 💦皆様のレジャーのご参考になれば幸いです 😅画像を Click すると拡大します 📷 よろしければ、ぜひご覧下さいませ ☺
政令指定都市"埼玉県さいたま市"の行政区において、2番目に人口が少ない区。今回は、このブログで本格的に"さいたま市桜区"のスポットを紹介。 政令指定都市...
電車の車窓を眺めていると、王子駅近辺の様子が少し気になった。今回は東京都北区王子、特に"北区立名主の滝公園"を訪れた。 "JR京浜東北線王子駅"と言えば...
大宮駅から"鉄道博物館"のある埼玉県さいたま市大宮区大成町まで歩いてみた。ほぼ1本道の道中には、どんな風景が広がっているのかを紹介したい。 鉄道ファンの...
"JR東北新幹線大宮駅"は、鉄道の要衝として栄えた"埼玉県さいたま市"の中心地。現在、再開発で各所が工事をはじめ姿を変えようとしている。 関東において"...
冬枯れの里山歩きに行きたいですが、冬の間はなるべく一人歩きを控えて、電鉄会社、ウオーキング協会等主催のハイキングに頼ろうかと思っています。今日は里山歩きと違い、港・神戸のお写ん歩です。第一目標は新港第一突堤に停泊している帆船撮り。後はいつものメリケンパー
単焦点レンズをつけたカメラを持って、ぶらり東京都北区の赤羽を散歩。まずは"赤羽八幡神社"。街を見下ろす高台にある聖地まで歩く。 東京都北区の中心地と言っ...
ブログランキングに参加中です。皆様の1日1ポチが励みになります! あけましておめでとうございます… といっても、あと30分ほどで元日も終わってしまいますが… 😅「一年の計は元旦にあり」と言いますが、皆様はどのように過ごされましたか❓おぢは、加齢のせい
冷え込んだ朝でした。今年最後のお写ん歩に、今年最後の開園日の28日に神戸森林植物園へ「シモバシラ」期待で出かけて来ました。結論。今年は未だ駄目でした。昨年は12月21日に見られたんですがね。園内をウロウロして葉痕撮りなどで時間をつぶし、いつもより1時間早
プチお写ん歩 ハーバーランドと大倉山公園(12月23・25日)
23日は買い物を兼ねて、ハーバーランドから三宮まで歩き、広角縛りのスナップのおさらい再挑戦。25日は月一の内科通院と、恒例の図書館通いで大倉山へ。20日の撮影実習日よりもお天気が良かったので色々と撮り直しをして来ました。JR神戸駅地下のデュオコウベのクリス
「楽しい写真教室」の撮影実習でハーバーランドへ行ってきました。今年最後の実習です。今朝は冷え込みましたが、日中は風も弱く12月の実習にしては絶好の屋外実習でした。今日のテーマは「標準ズームレンズの広角端で撮る」こと。何を被写体に選んだかを次回の座学の時に
やっと冬らしい冷え込みになってきました。季節は進んで、晩秋から初冬になりましたね。そんな初冬風情の烏原水源池をお写ん歩して来ました。脊山の山肌もツイード色から冬枯れ色に変わってきましたが、貯水湖周辺は場所によってはまだ紅葉が残っています。落葉を踏みしめな
敷紅葉を撮りたいけれども、雨が降りません。痺れを切らせてカサカサの敷紅葉を撮りに、須磨離宮公園へ行ってきました。平日それも月曜日です。朝一です。入園者は数人でまだ疎らです。今日は山電の普通電車で「東須磨」駅で下車。離宮公園の東口から植物園サイドへ直接入園
お買い物ついでにプチお写ん歩です。100mmと30mm単焦点をもって会下山公園へ。マクロで紫陽花の葉痕撮りに挑戦。今日のメインは葉痕狙い。紫陽花の株周辺をウロウロ。茎が細い。葉痕も小さいです。何とかスナップして後は30mmに交換して残り紅葉をスナップ。アジサイの
今日は咄嗟に予定を変更して、しあわせの村へプチお写ん歩。予定とは晩秋の脊山散策に保久良神社から管理林道を通り、住吉谷へ行ってみようと計画していたのですが、駅へ向かってバス停の横を通っていたら、丁度「しあわせの村」行のバスが停留所に来ましたので、飛び乗って
今日は2週間に一度の図書館通いの日です。前回兵庫図書館で借りた2冊を大倉山の中央図書館で返却。他市の事は知りませんが、神戸では何処の図書館へ返却してもOKなんですよね。ついでに今回はここで借ります。中央図書館は蔵書が多いですから選び甲斐があります。冬眠する
冷え込んできました。冬到来ですね。短い秋を堪能しましたから、今日は落葉散策に森林植物園へ谷上駅から山田道を歩いて行ってきました。谷上駅前で出発準備をして、駅前から紅葉した丹生連山の一角をスナップ。8時11分撮。山田道から上を走る高速道の脚立の間から山肌の
お友達のチワックス兄弟とお散歩しました🐾ローラはいつもと違う知らない道を歩くのはとても楽しそうです💕仲良くお散歩できました✨ 日本ブログ村のランキングに参加しています ブライヤーとローラバナーをクリックしていただくとポイントが増えます 応援クリックをよろしくお願いいたします ...
前回から続きまして鍋蓋山から、再度公園へ下り、再度公園の終盤の紅葉をチラ見して、蛇が谷を市ヶ原へ向かいます。鍋蓋山はハイカーだけでしたが、再度公園辺りからは車で来られる人も多く、一帯が賑わっています。下って、市ヶ原の桜茶屋前は摩耶山へ登る人と、再度公園へ
またまた懲りもせずに紅葉巡りです。今回は、大師道の気になる樹のその後と、二本松林道の黄葉巡り。ついでに久しぶりの鍋蓋山訪問。紅葉の終盤を迎えた再度公園をチラ見で通過し、蛇が谷~市ヶ原を抜け布引から新神戸駅までのロングウオーク。紅葉は高い所の再度公園などは
連日紅葉三昧のお写ん歩が続いております。今日は10日ぶりの奥須磨公園と、横尾の野路菊の丘散策です。まず、野路菊の丘へ回り、その後、奥須磨公園へ。野路菊は花の傷んできている所もあり、最盛期を過ぎた感じ。しかし、接写をしなければ、撮る分には何の支障もなし。色々
昨日は亀の甲広場前の大楓と堰堤下の紅葉ポイントしか回り切れませんでしたから、今日は違ったルート、会下山公園から熊野町経由で夢野大師を回り、脊山に上がり尾根道を歩いて水源池へ行ってきました。いつもは反時計回りで歩くのですが、今日は時計回りで周回しました。池
今日は買い物ついでに烏原水源池の紅葉散策に行ってきました。買い物は6日の「楽しい写真教室」の宿題の写真提出用2L版プリント用紙。最近は殆どプリントをしないので、用紙切れに気づきませんで、慌てて買いに出かけた次第。「フォトペーパープロ」が三宮の大型電気店まで
12月に入りましが、遅れてやってきた紅葉がまだまだ真っ盛りです。近場の紅葉散策に、今日は西区の太山寺へ出かけてきました。見頃撮り頃で良かったです。地下鉄「総合運動公園」駅から歩きます。最寄り駅としては、この駅と「学園都市」駅があるんですが、行きは急坂下りに
再度公園の最終章です。森林管理務所の横に見頃の紅葉があります。公園内でも一寸見落としがちな所になりますから、訪れる人が少ないです。しかし、綺麗に紅葉する所なんですけどもね。バックが事務所の側壁で暗めですし、その奥が森ですから紅葉が映えます。満足のいくスナ
再度公園にとうちゃこ(火野正平さんを偲んで)です!。前回訪問から20日たっています。紅葉真っ盛りの情景に一段とテンションが上がります。さっそくスナップをしまくります。沢山沢山撮りました。修法ヶ原池を一周半し、穴場の管理事務所横の紅葉を撮って満足して大師道
今日は定番の大師道から再度公園へのお写ん歩コースです。朝一で歩き始めると大師道はまだ薄暗いですね。散歩の人もこの時期は皆さん時間をずらすのか少ないです。今日は紅葉で気になっている所がありますから、寄り道をします。その場所はコースの猩々池から二本松林道を車
今日は内科の定期診察日。ついでに先月予約していたコロナワクチンの予防接種。先月はインフルエンザワクチンの予防接種をしましたし、今年の冬はこれで乗りきれますかね~?。今日はあまり過激な運動はしないようにとのお達しです。終わったのが11時前でしたから、遠出の
今日は整形の定期診察日。朝9時予約ですから、家を8時15分ごろに出て、会下山公園をスナップしながら横切って病院へ。2番目の診察。若い女医先生の通り一遍の診察の後、薬の処方箋を貰い、会計を済ませて(9時30分前には病院を後にしました)地下鉄で湊川公園駅妙法
牛乳が不足しましたので、二日に一回のお写ん歩を昨日と連チャンでスーパーに行く前に行ってきました。いつもの定番コースです。会下山公園から烏原水源池へ。会下山公園の桜葉はよく紅葉しています。水源池湖畔のシンボル的な大もみじは枝先が枯れたところがあり、私と一緒