メインカテゴリーを選択しなおす
#お写ん歩
INポイントが発生します。あなたのブログに「#お写ん歩」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ウオーキング 阪神平日ウオーク(4月24日)
一度は探訪してみたいと思っていた「野田藤」。その「野田藤」を巡るウオークが阪神主催でありましたから、いつ降ってもおかしくないあいにくのお天気でしたが、これ幸いと参加してきました。結局雨は降りませんでしたので良かった!。よく利用します阪神電車本線の「淀川駅
2024/04/25 07:59
お写ん歩
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
お写ん歩 相楽園へ(4月22日)
今日は歯医者の定期検診日。10時予約で10時30分には終了。ついでのお写ん歩に兵庫駅から元町駅までJR利用で相楽園へ行ってきました。兵庫公館から栄光教会前の分離帯のツツジをスナップ。県庁南側の駐車場上、実質2階の南側入り口前からつつじと教会をスナップ後、相
2024/04/23 07:47
お写ん歩 神戸布引ハーブ園(4月19日)
昨日は黄砂がひどくてお写ん歩が消化不良。今朝は黄砂もなくスッキリした朝です。さあー消化不良を取り戻すべく何処へ行きましょう?。近場で「笑うお山」の撮影は無理と断念はしていますが、執念深く萌黄色の山を探して布引ハーブ園へ歩いて登ってみました。歩いて登ればも
2024/04/22 04:10
お写ん歩 兵庫津からハーバーランド、メリケンパーク(4月18日)
今日は黄砂がすごい!!視界不良です。昨日(17日)の掛かりつけ医の定期検診で、西市民病院の消化器内科へ紹介をしてもらいました。紹介状と予約票が出来ましたの連絡で、今日18日の朝、受け取りに行ったついでに兵庫津から、ハーバーランド、メリケンパークをお写ん歩
2024/04/20 14:12
お写ん歩 烏原水源池(4月16日)
新緑を撮りに烏原水源池へお写ん歩です。会下山公園から何時もと一寸変えて、熊野神社回り、氷室町から何時もの坂道を。街中もいろんな花が咲き溢れてきました。神社の藤棚、軒下の藤。八重桜も満開。新緑は早くも濃い緑になって、新緑とは言い難いか?。いつものように水源
2024/04/19 02:45
お写ん歩 神戸森林植物園へ(4月12日)③
さて、やっと森林植物園の覚え書きです。いつものように西門から入ります。最近は入門するにはインターフォンで事務所と連絡を取って暗証番号を教えてもらって、番号を打ち込みゲートをオープンさせてから入門。人件費節約で西門には人が滞在していません。普通に入るには料
2024/04/17 05:26
お写ん歩 神戸森林植物園へ(4月12日)①
森林植物園へ出かけてきました。道中の大師道が早くも青もみじ真っ盛りでした。道中、何年振りになりますか、鍋蓋山へ立ち寄ってきました。こちらはそこかしこにツツジが彩り、いつもの年の5月モードです。森林植物園も日陰ツツジに石楠花が咲き出して、こちらも5月モード
2024/04/15 05:27
お写ん歩 散髪のついでに(4月11日)
年寄りのお財布に優しい理髪店へ月一の散髪がてら、高速神戸からハーバーランド、西出町、本町、大開と歩いてきました。街中は春本番を通り越して初夏の気配??。陽射しが眩しいです。色々とスナップしました。総歩数15,343。ついでのお散歩の割には良く歩きましたね。メト
2024/04/14 03:38
お写ん歩 加西市万願寺川の桜(4月10日)③
万願寺川桜並木散策最終章です。万願寺川は上流は西脇市の方まで続いているんですよね。中国縦貫道の「加西インター」の辺りの万願寺川の桜並木が最高らしいのですが、残念ながら歩いては行かれません。下流のこの辺で満足しておきましょう。で、今日歩いている桜並木で一番
2024/04/13 06:23
お写ん歩 加西市万願寺川の桜(4月10日)②
いよいよ万願寺川の桜並木逍遥です。お天気はいいし、人はほとんどいませんし、のんびりと田園の中を流れる万願寺川の桜を堪能します。街中の桜や名所の有名な桜もそれなりによろしいが、里山風景の中の飾らない桜並木もまたいいもんですね。お時間があれば桜並木逍遥をご一
2024/04/12 04:41
お写ん歩 加西市万願寺川の桜(4月10日)①
花散らしの雨になったか、それともまだ頑張って花が残っているか、天気が回復しましたから、予定通り加西市の万願寺川へ桜巡りに。あわよくば加西市自慢の熱気球とのコラボが出来ないかと、朝一の電車で出かけました。結果として、残念ながら熱気球はお写ん歩の場所には飛ん
2024/04/11 06:42
お写ん歩 ご近所のさくら巡り(4月6日)
ブログ更新が前後逆になりましたが、6日にお写ん歩しました近場の桜巡りを貼りつけます。新湊川、会下山公園、東山の湊川沿い、天王谷川、家庭裁判所前、宇治川、宇治川公園、引き返しです。宇治川、大倉山公園、荒田公園、会下山公園、新湊川。総歩数18,183。最初は自宅か
2024/04/08 15:34
ウオーキング 道場千刈さくら祭り散策コース(4月7日)
日曜日です。近畿地方は何処もほぼ桜満開中!!有名どころは人出が多いでしょうね。少しマイナーな所の「千刈さくら祭りの散策」が神鉄ハイキングでありましたので、参加してきました。神鉄道場駅9時スタート。千刈水源池さくら祭り会場へのピストンコース約12キロ。有馬
2024/04/07 21:01
ウオーク のせでんハイキング(4月4日)
前日からの雨模様で、4日のハイキングも中止かなと思っていましたが、予報が変わり、曇りで雨の心配もほとんどない様子。能勢電のHPで確認すると、ハイキングは実施とのこと。近畿地方もソメイヨシノの開花も始まりましたが、サクラの野生種「エドヒガン」の群落が見頃との
2024/04/05 14:27
お写ん歩 ミツマタの群生地へ(4月2日)
一度は行ってみたいと思っていた「ミツマタの群生地」。地元紙に掲載された県北の群生地へは車がないと行かれません。近場で公共交通機関利用と、自前の二足歩行で行かれるところを色々と探してみました。「ヤマケイ」のサイトで見つけました。丹波篠山の愛宕山登山の出発点
2024/04/03 09:03
ウオーキング 別所ゆめ街道・愛宕山古墳・美蓑川桜堤散策(3月31日)
3月最後のお写ん歩は神鉄ハイキング(三木市共催)のタイトル通りの「別所ゆめ街道・愛宕山古墳・美蓑川桜堤散策コース」のハイキングに参加してきました。旧三木鉄道の廃線跡が別所ゆめ街道として綺麗に整備された遊歩道を歩き、愛宕山古墳を見学し、美蓑川桜堤を歩いて神
2024/04/01 03:13
久しぶりの嬉しい再会❤️
ブライヤーが仲良くさせていただいていたお友達jojoちゃんと久しぶりにお会いすることができました🐾ローラは初めてお会いしました💖13歳✨とっても元気でいっぱいいっぱいお散歩しているそうです👏ブライヤーのお友達の元気な姿を拝見できるのは本当に嬉しいことです😻jojoブログを拝見したら、ワンコもOKのカフェに行かれていたので☕️ローラも今度行ってみようと思います✨またお会いできますように💕 日本ブログ村のランキングに参加...
2024/03/29 09:50
ウオーキング おの桜つつみ回廊と菜の花散策(3月28日)
午後から天気が崩れるとの予報ですが、午前中は大丈夫そうなので、短い距離(約5キロ)の神鉄ハイキング「おの桜つつみ回廊と菜の花散策コース」に参加してきました。残念ながら、桜回廊はまだ蕾でした。年度初めに作成されたハイキングですから、今年の桜開花時期が遅すぎ
2024/03/29 06:27
お写ん歩 布引の滝、再度公園(3月27日)
鬱陶しい雨の日が続いています。久々のお天気です。お写ん歩に出掛けましょう。今日は雨が続いたので布引の滝の水量も増えているだろうと、滝撮りに挑戦。あわよくば、五本松堰堤横の五本松かくれ滝が出現しているのではないかと淡い期待を持って出かけました。朝7時前に地
2024/03/28 05:38
お写ん歩 会下山公園から大倉山公園(3月22日)
週末は天気が崩れる模様なので、お写ん歩の連チャンをしました。昨日の神鉄ハイキングも距離が短かったので、今日のお写ん歩の連チャンは苦になりません。 早速、会下山公園へ。気になっていたミモザは?と言うと、咲いていましたよ!。満開間近です。ビタミンカラーの黄
2024/03/24 15:01
ウオーキング 三木山森林公園散策(3月21日)
久しぶりに神鉄主催のマップ片手にフリーハイキングに参加してきました。春を感じて「三木山森林公園散策コース」(約6キロ)です。神鉄「三木駅」9時スタート。マップを頂いてフリースタートです。三木駅に8時41分到着。すでにマップ配布中。マップと、協賛会社朝日飲
2024/03/23 17:58
お写ん歩 花博記念公園鶴見緑地(3月19日)③
花博記念公園鶴見緑地のお写ん歩最終回です。風車の丘から梅林、山の広場をまわって、花博西アジア地区の跡地から国際庭園、早咲き桜地区、大池を半周して日本庭園の入り口へ帰ってきました。雨にも会わず、3時間一寸のお写ん歩は終了。2時過ぎの地下鉄と、阪神電車で帰神
2024/03/22 17:39
お写ん歩 花博記念公園鶴見緑地(3月19日)②
前回に続き、花博記念公園鶴見緑地のお写ん歩おぼえがきです。この公園のシンボルスポットの「風車の丘」を中心に貼りつけます。ミモザの所で接写に時間をとりましたから、ここ風車の丘のベンチでお昼タイムです。曇っていましたが、風も弱く、のんびりと休息できました。丘
2024/03/21 13:42
お写ん歩 花博記念公園鶴見緑地(3月19日)
18日の午後にカメラの修理完了の電話がかかってきました。時間が掛かったから最悪の見積もりと同じ金額かなと思いましたが、予想に反して思ったほどは高くありませんでした。年金生活者には助かります。早速19日の朝に引き取りに行くべく8時半に家を出て、阪神電車で向
2024/03/20 11:24
お写ん歩 撮影実習(3月15日)
3月の撮影実習は神戸旧居留地。10時に大丸百貨店東角に集合。今日の実習は「バックの明るい写真」「バックの暗い写真」。被写体の何処にピントを合わせて、露出をどのように補正するかのお勉強。できればモノクロームに変換できるものですって。(バックに空を入れるのは
2024/03/17 13:22
お写ん歩 舞子公園(3月14日)
今日のお写ん歩は午後からになりました。午前中はカメラの修理会社からの電話待ち。完了通知ではなく、もう少しお時間をくださいとのこと。修理に手間取っているという事は、費用も掛かるという事。予算オーバーするのかな?。とりあえず、修理しないことには話になりません
2024/03/15 05:34
お写ん歩 神戸森林植物園(3月11日)
二日に一度のお写ん歩を心掛けているのですが、12日がお天気が崩れる予報。連チャンのお写ん歩は一寸疲れるのですが、日曜日に続いて11日の月曜日に谷上の登山口の山茱萸が気になって、駅から森林植物園へ何時もの山田道コースを歩いてきました。山茱萸は少し早かったか
2024/03/13 08:20
お写ん歩 小野・大島川の河津桜探訪(3月10日)
小野市の広報での桜開花情報で、大島川の河津桜が5分咲きとありましたから、日曜日の人出が気になりましたが、早朝の電車(5時43分湊川駅発)で向かいました。大島川の桜並木は朝早過ぎると陽が射し込みませんから、神鉄粟生駅まで乗り越し、加古川の川霧期待で寄ってき
2024/03/11 07:11
お写ん歩 ロケハン神戸旧居留地(3月8日)
一つ歳を取ると、と言う訳ではないんでしょうが、ボケてきましたね~。楽しい写真教室の座学の日を間違えてしまいました。先月の実習(鉄人28号の撮影)の講評・座学は3月1日(金)だったようで(講師からのメールで判明)。私はてっきり8日(金)と思い込んでいました
2024/03/09 17:06
お写ん歩 西宮市鳴尾の寿公園の山茱萸(3月7日)
SNSで街中の公園にサンシュユが咲いていると地元の人の投稿がありました。調べてみると、駅から近いところですから、歩いて行けます。早速出かけてきました。阪神電車「鳴尾・武庫川女子大前」駅下車。歩いて5分もかかりません。住宅街の中に花の名所・サンシュユ・寿公園の
2024/03/08 05:01
お写ん歩 神戸総合運動公園の菜の花(3月4日)
菜の花撮りに総合運動公園のヒマワリの丘へ行ってきました。今週末に「菜の花祭り」が開催されますから、それに先駆けて探訪です。丁度見ごろ撮りごろに咲いていました。今年はパラ世界陸上選手権が開催されますから、競技場の改修のためか、競技場横のヒマワリの丘の坂道は
2024/03/05 17:40
1日40km
おはようございます! 昨日はソフィアの2回目の月命日少し気持ちが落ち着きましたが、やはり寂しい生前は朝3時になると「カチャ、カチャ、カチャ」…
2024/03/03 08:39
お写ん歩 洞川梅園から森林植物園(3月2日)
昨日あいな里山公園と、しあわせの村のお写ん歩で、マンサク、山茱萸の開花が見られましたから、今日は森林植物園の天津の森に咲くマンサク、山茱萸を観察すべく、道中の洞川梅園へ寄りながら朝のお写ん歩をして来ました。3月に入ってから二日連続でスカを引いております。
2024/03/03 07:53
お写ん歩 あいなの里公園としあわせの村(3月1日)
3月最初のお写ん歩は、市内では遅めに咲くであろうと勝手に思い込んだ「あいなの里公園」の梅園に行ってきました。地下鉄長田駅前から8時46分発の市バスで「しあわせの村」へ。しばらく待って9時35分発「あいな里山公園」行の無料送迎バスで30分ほどで「あいな里山
2024/03/02 12:24
お写ん歩 再びの河津桜となぎさウオーク(2月27日)
79歳になりました。誰も祝ってはくれません。(もっとも祝ってもらうほどの事ではないんですがね)79歳初っ端のお写ん歩は西郷川河口公園と灘浜緑地の河津さくら再訪と、神戸のなぎさウオークと洒落こんできました。河津桜は満開状態?です。赤線が歩いたコースです。丸
2024/02/28 06:20
お写ん歩 灘浜緑地(2月23日)
西郷川河口公園から交通量の多い灘浜脇浜線を歩いて、灘浜緑地へ向かいます。西郷川河口公園は阪神高速摩耶インターの際、灘浜緑地は湾岸高速線の下。埋立地の交通量の多い所にあります。そんなことはさておいて、灘浜緑地の河津さくらはと言うと、ここも5,6分咲でしょか
2024/02/25 04:22
お写ん歩 西郷川河口公園(2月23日)
そのうち3月に入ったら行こうと思っていました、西郷川河口公園の河津桜!。今日の地元新聞に「見頃」と記事が載っていました!。ぐずついたお天気ですから人出が少ないだろうと思い出かけてきました。今年は全てが早いですね~。朝早く(現地に7時20分過ぎに到着)に出
2024/02/24 03:17
お写ん歩 神出神社から兵庫楽農生活センターの梅園(2月18日)➃
雌岡山の梅林探訪を終え、頂上に祀られている神出神社へ向かいます。境内の見晴らし台のベンチには地元の毎日登山の皆さんがたむろされています。梅林で「この木は主人が植えた木よ」とカゴシマベニを指さしてお話してくれたおばさんが、飴ちゃんをくれました。ひと休憩の後
2024/02/22 02:57
お写ん歩 雌岡山梅林(2月18日)③
懲りずに「雌岡山梅林」のお写ん歩第三弾です。飽きずにお付き合い頂ければ幸いです。興味消滅のお方はスルーしてくださいね。雲が割れて隙間から光芒が・・。後は雲が切れて陽射しが差し込むことを願いながら・・。少しばかり梅花の接写を貼りつけます。マクロではなく、望
2024/02/21 04:28
お写ん歩 雌岡山梅林(2月18日)②
前回から続きのお写ん歩です。皆さんもご一緒に梅林を逍遥しましょう・・。左奥に見えているのは雄岡山です。 足元には「ホトケノザ」が至る所に咲いています。ジョビコちゃんが枝から降りてきました。お写ん歩を堪能されていますでしょうか?。懲りずに次回も続きます
2024/02/20 07:20
お写ん歩 雌岡山梅林(2月18日)①
週明けの天気が今一らしいので、日曜日(18日)の朝一に神戸神出の雌岡山梅林へ行ってきました。神鉄「湊川」駅5時43分発「粟生」行に乗車。6時19分神鉄「緑ヶ丘」駅着。曇っていましたから、一寸薄暗い道を雌岡山を目指してスタコラと歩きます。だいたい行きは気持
2024/02/19 09:02
お写ん歩 明石公園(2月13日)
御厨神社の梅花探訪を終えて、東二見駅で山電特急に乗り、特急で一駅東の明石駅で途中下車。明石公園のお写ん歩に向かいます。ここ明石公園は桜は超有名ですが、梅の木は少ないと聞いていましたから、期待もせずに散策開始。広場にポツリポツリと数本あります。何とか梅花は
2024/02/16 02:43
お写ん歩 御厨神社の梅花探訪(2月13日)②
前回の続きです。7時半から8時50分までのお写んスナップを時系列で貼り付けます。相も変わらず駄作のオンパレードですが、満開の梅花をご覧ください。8時半過ぎには、鳥専さんも数人集まって、観梅者も三々五々。広くもない境内と駐車場の白梅撮りなどで何回もウロウロし
2024/02/15 04:00
お写ん歩 御厨神社の梅花探訪(2月13日)
今週は一気に春めいた気温に。この調子では梅花も咲き誇っているだろうと今回は明石の御厨神社へ行ってみました。「高速長田」駅6時29分発の山電特急で「東二見」駅へ7時過ぎに到着。歩いて5分足らずで御厨神社です。朝の柔らかい光を求めて出かけてきましたが、もう少
2024/02/14 06:23
ウオーク 神鉄ハイク(街歩き)(2月11日)
今日は能勢電の妙見山ハイクに行く予定にしていましたが、月初めの愛宕山登山で一寸山登りに自信を無くして、平地歩きに変更しました。丁度神鉄ハイクの街中歩き、それも神戸市内の勝手知ったる道です。コースも短く、楽ちんコースで物足りなさも感じましたが、足慣らしには
2024/02/12 04:14
お写ん歩 街中の梅探訪・尼崎編(2月9日)
老化防止に日々ネットサーフィンで色々遊んでいるんですが、今回は梅花で検索しまくり、行きついた先で見つけたのが尼崎市内の小さな公園の梅花情報。駅近の場所で探しました2か所。阪神電車「出屋敷駅」近くの「宮内公園」(徒歩5分)と「なにわ熊野神社」(徒歩18分)
2024/02/10 08:53
お写ん歩 須磨離宮公園と須磨寺の梅(2月7日)須磨寺編
須磨離宮公園から坂道を下って須磨寺に向かいます。須磨寺には梅の木は多くはありません。書院と本坊前の一角に紅・白梅と枝垂れ梅が少し植えられています。梅の名所ではありませんが、この時期に私が好んで出かけるのは本坊の廊下の手漉きガラスへの梅花のリフレクションが
2024/02/09 13:33
お写ん歩 須磨離宮公園と須磨寺の梅(2月7日)離宮編
南岸低気圧が通過した翌日のカラッと晴れた7日、お写ん歩に須磨離宮公園と須磨寺に梅花探訪に出掛けてきました。須磨離宮公園は先日地元新聞が紹介していましたので、平日ですが観梅者は多かったです。(大半がカメラマンとカメラ女史?)梅園はまだ最盛期にはなっていませ
2024/02/08 04:31
お写ん歩 岡本梅園からプチ登山(1月30日)
先週と比べ、少し暖かい気温に誘われて、まだ早いかなと思いながら、一月最後のお写ん歩に梅園巡りと洒落こんで?出掛けてきました。来月3日の耐寒登山(京都愛宕山)の足慣らしもかねて、岡本梅園から保久良、金鳥山、風吹岩から打越山、八幡谷と神戸脊山(六甲前山)歩き
2024/01/31 10:34
お写ん歩 水源池界隈(1月28日)
午後からは下り坂の予報。午前中の間にお写ん歩です。いつもの烏原水源池へ。今日は一寸コースを変えて氷室町の「氷室神社」と「立江寺」へ寄って水源池へ。両所では水仙が見頃撮りごろ。水源池の周回路ではオシドリの姿も見えず、別段撮るものなし。一周して帰りました。総
2024/01/29 04:29
次のページへ
ブログ村 301件~350件