メインカテゴリーを選択しなおす
京都府立植物園は、日本で初めての公立植物園として、1924年(大正13年)1月1日に開園したそうです。ということで、2024年の今年は開園100周年!(お...
はじめましてのスノードロップは、まるで妖精の街をあたたかく照らす街灯のようでした。と、ついメルヘンチックなことを口走ってしまいたくなるほど、それはそれは小...
先日の神戸森林植物園のとんど焼き見学の時、帰りにウサギ小屋横のロウバイがチラホラ咲いていましたから、須磨離宮公園はどないかなと出かけてみました。 山の上と違ってやはり寒いとは言え、海に面した高台です。咲いていましたね。梅園の一角に数本あるロウバイが木に
今年のお写ん歩納めのおぼえがきです。26日は烏原水源池へ。29日は日の出撮影に須磨浦公園へ。 年末もこれと言ってすることもありません。狭い我が家ですから、掃除も簡単に終了。今年は爺・婆二人だけの静かな正月ですから正月準備もほとんど無し、気楽なもんですが
寒波到来!神戸も冷え込んできました。 今日のお写ん歩は冷え込んだ冬の風物詩「シモバシラ」の「氷の花」を観察すべく、森林植物園へ。寒い朝の間でないと観られませんから、9時開園に少し余裕を持って出かけました。 地下鉄谷上駅を7時半スタート。山田道コースで植
身体を寒さに慣らすために、今日のお写ん歩は会下山公園から夢野大師にお参りして夢野展望公園横から脊山に上がり、烏原水源池へ下るコースです。 プロの自然風景写真家さんの勧める「ネイチャー・スナップ」を見習って、キョロキョロしながら歩きます。 今年の冬からは
神戸も寒波到来です。先週、「クズの葉痕」を探しに山田道を歩きましたが、葉っぱが落ちて居なくて葉痕が見つかりませんでした。 今日は丁度一週間後にあたりまので、もう大丈夫だろうと一寸時間を早めに出かけました。谷上駅8時スタート。 なんで早めに出かけたかと言
今日はポカポカ陽気に誘われて、会下山公園へ葉痕探しに出掛けました。 新湊川沿いではエナガとメジロさんを発見。慌ててレンズを望遠ズームに替えてスナップ。動きが早いです。上手く撮れませんでした。また挑戦してみますわ。 結構アジサイが植栽されていますから、お
前回に続き、離宮公園の敷紅葉散策です。 紅葉坂では同じような敷紅葉をスナップ。途中で小雨も降り出しましたが、傘もささずにCPLフィルター効きを変えてみたり何時もの駄作量産モード突入・・。。 日本庭園に寄ったついでに、奥の滝のある広場へも行ってみました。ベン
昨日は夜から雨でした。朝4時ごろに新聞を取りに出るとまだ小糠雨が降っていました。 これは「敷紅葉」を撮りに行かねば。6日に行った須磨離宮公園のもみじもだいぶ落葉しただろうと、開門の9時に合わせて出かけてきました。出かける時には雨は止んでいましたが、妖し
週明けはお天気がすぐれないようなので、日曜日ですが、お写ん歩に出掛けました。 地下鉄「谷上駅」から、神戸森林植物園へ山田道で登り、学習の森から、洞川湖、仙人谷、再度公園経由、大師道で地下鉄「県庁前駅」まで総歩数27,890。のロングハイク。 落葉樹の落葉を踏
さあー公園の紅葉坂に到着です。盛期は過ぎた感じですが、紅葉はまだいけてましたね。 上を見上げて紅葉をスナップし、足元では敷紅葉を探しながらスナップ。 上の日本庭園や花壇サイドから東口の小さな池に流れ込んでくる紅葉坂の細いせせらぎとその横の階段道に敷紅葉
前日の夜から朝にかけて、少し雨が降りました。三木市のお寺の敷紅葉を撮ろうと思っていたのですが、朝寝坊をしました。 代わりに駄目もとで須磨離宮公園へ行ってきました。紅葉散策はまだできます。こと、敷紅葉に関しては、ロケーションが今一つ。お寺の様には副菜があ
須磨寺から坂道を上がって、奥須磨公園へやってきました。 北入り口の紅葉が最高の色付きです。真っ赤っかでもなく落ち着いた紅葉です。見ごろ撮りごろですよ~~と近くにお住いの写友さんに電話。 鳥専さんも多数いらっしゃいます。聞けば「ルリビタキ」がいるそうです
まだまだ紅葉探訪が続きます。今日、まずは須磨寺へ。怪しい雲行きです。予報では曇りのち晴れ。 山電「須磨寺駅」から参道の門前町を歩き、8時半過ぎに須磨寺到着。人気のお寺。日曜日でもありお参りの人が絶えません。 何とかもちそうな雲行きです。スナップ開始。紅
12月最初のお写ん歩は長年通っています烏原水源池です。 紅葉も終盤ですが、今年は私ももみじもまだまだ頑張っています。 今日は会下山公園の子供の遊具のある公園の紅葉をスナップから始めます。 その前に、公園の西入り口近くで空を見れば小さな「彩雲」が!。上手
11月最後のお写ん歩に西区伊川谷の「太山寺」へ行ってきました。 地下鉄「学園都市駅」から流通経済大学の前をっ通り、伊川谷町へ坂を下り、太山寺川沿いを歩いてお寺へ向かいます。 そろそろ紅葉も終わりかなと思いながら向かいます。最盛期は過ぎていましたが、紅葉
兵庫県民会館で「倪瑞良の切り絵ミュシャ展」が開催されていましたから、観賞を兼ねて、相楽園にまわって紅葉探訪です。(紅葉探訪が霞んでしまう、圧倒の切り絵展でした)サンテレビのサイドから借用。 只々圧倒される作品でした。その上、繊細な作品を西陣織で再現され
前回は朝駆け編でした。今回が本番のハイキングです。今年最後の朝日五私鉄リレーウオーク。今回を完歩すれば、五私鉄プラス朝日新聞主催の一回を入れて、計6回完全制覇。完歩賞の今治製の「ジャガードマフラータオル」が頂けます。ゴール目指してマイペースでスタートです。
今年度最後の朝日五私鉄リレーウオークに参加してきました。最終回は近鉄さんの担当。これに参加すれば、今年も昨年に続いて完全制覇達成です。場所は奈良です。 「歴史遺産を訪ねて、1300年前の奈良の都へ!」がテーマ(約11キロ)。奈良公園を9時半スタート、平
今回は水源地周回路の紅葉スナップです。煌めく湖面をバックに撮ったり、見上げて撮ったりと、またまた沢山撮りました。 地元の人の散歩道の紅葉。有名どころではありませんが、街中直ぐの紅葉の綺麗なところです。地下鉄「湊川駅」や、私鉄の「新開地駅」からも近いです
忘れていました・・。ついつい遠い所ばかりに目がいって、マイ散歩道の紅葉探訪がまだでした。 本来は明日の26日に朝日五私鉄リレーウオークで奈良を歩きに行きますから、今日は休養日の予定でしたが、紅葉が気になって仕方がありません。悩むよりは実行、と朝遅めのス
紅葉逍遥の最終章です。いつもの大師道を今日が帰路に使います。大龍寺山門横の千体地蔵と紅葉。大師道に下る階段道から大龍寺山門横の紅葉を振り返ってパチリ。鯰学舎の紅葉ポイントに下っていきます。いつも大師道を通る時には勝手にスナップ撮影でお世話になっている懐石
本日のメインポイントです。修法ヶ原池周辺、事務所周辺など本当によく紅葉しています。 流石に街中から近いところの人気スポットです。朝から人が多く来られています。 真っ赤に紅葉した湖畔のもみじの所など、人が途絶えるのを待ちながらスナップ。ベストタイミングで
お写ん歩 布引~再度公園~大師道紅葉逍遥 (11月24日)③
メインポイントの修法ヶ原池周辺に行く前に、入り口の駐車場の周囲が物の見事に紅葉していましたので、まず、ここでスナップしまくりです。此処がこんなに紅葉するとは思いませんでした。いつもはトンネルをくぐって修法ヶ原池に向かっていましたから。頭の隅にメモしてお
市ヶ原から再度公園へ向かう再度東谷の谷間の紅葉です。朝日があたる一か所に見事に紅葉したもみじ。すれ違った私とは逆に再度公園から市ヶ原方面へ下るハイカーさんを振り返って紅葉の味付けに使用させてもらいました。作業車しか利用しないへこんだカーブミラーにシュール
今年は紅葉シーズンに同じ場所に3回も挑戦しました。その場所はお写ん歩の定番コース、再度公園。 一回目は「秋色探し」のタイトルで10月26日に(前哨戦)。二回目は森林植物園と兼ねて探訪した11月9日(本戦パート1)。そして三回目が11月24日(タイトル戦
補聴器の電池の在庫がなくなりましたので、栄町通の「神戸ヒヤリングセンター」へ購入に行ってきました。 最近は耳の聞こえがとみに悪くなってきました。「耳が遠いのは長生きできる証拠や」なんて、勝手なことをみんなが言いますが、本人はいたって真剣に悩んでいるんで
さあー、桜の園(亦楽山荘)の入り口へ急斜面のつづら折りの桜の道を下りましょう。 この斜面は桜の木の養生?場所です。山桜も沢山あります。葉は全て落葉しています。 足元に気を付けながら、慎重に下り、入り口のもみじをスナップしながら、到着。 親水広場にも立ち
前回に続き、東家から、隔水亭までの往復お写ん歩の覚え書きのスナップを沢山貼りつけちゃいます。 前回とほぼ同じような写真ばかりです。食傷されましたら、スルーしてくださいね。隔水亭前にも陽が差し込んでいました。①②③➃隔水亭前に陽が差し込んでいます。陽射し
新鮮さが無くなりますから、今日二回目の更新です。ご高覧下さいませ。 亦楽山荘の「隔水亭」周辺に陽が差し込むまでもう少し上にある東家まで登ります。 道中のビューポイントのもみじに陽が差し込んできました。前回のしっとりもみじとは違い、今度は陽射しを浴びたも
廃線逍遥第二回目は武田尾側から2つトンネルを抜けたところにある親水広場と桜の園「亦楽山荘」周回路を登り下りしながら笹部博士の桜の研究所だった「隔水亭」までのスナップです。陽が差し込む前の親水広場の紅葉です。好みの問題ですが、このしっとり感も好みです。少
福知山線「生瀬」駅から旧福知山線の廃線の紅葉散策に行くつもりで、朝一の神鉄(湊川駅5時20分発)で三田駅に向かいました。 三田駅に着くころには三田の街に霧が発生していました。霧は生瀬駅まで行って廃線を歩く時間には残っていないだろうと思い、急遽、三田駅(
野路菊の丘から次に向かいましたのは、丘から10分足らずで行かれる奥須磨公園。 ここも紅葉はこれからですね。ラクウショウと池の映り込みの定番ポイントでは帰りがけに陽が差し込んでそれなりのスナップが出来ました。他所はもう少し先かな?と言う感じ。 ついでに多
横尾山山麓をボランティアできれいに整備管理されている「よこおみち森もりの会」のHPを拝見すると、「のじぎく」が咲き揃ってきたとのこと。 日曜日ですが、早速出かけてみました。地下鉄妙法寺駅から坂道を一路「よこお野路菊の丘」へ。咲いてますね~。満開ではありま
王地山公園から撤収して河原町妻入商家群通りを通り、南三の丸広場から篠山城跡南門を入り、通り抜け、三の丸広場へ。 郵便局横の駐車場広場で開催中の「菊花展」をチラ見して二階町バス停へ。残念なり!。バスは出た後・・。次のバスまで小一時間。どうしましょう・・。
南外堀から東へ、河原町妻入商家群通りを散策しながら王地山公園へ向かいます。 朝まだ早いですから、人通りはありません。開店前のお店の仕入れの自動車が時たま停車するくらいです。 スナップしますが空は霧で真っ白です。コントラストが強すぎてほとんど白トビですね
今日は出たとこ勝負で丹波篠山方面へ紅葉探訪です。 と、言うのは候補地が三か所(篠山市街地、大国寺と文保寺、丹波市の慧日寺)あり、何方へ行こうかと考えあぐねたまま、朝一の電車に乗車。。神鉄湊川駅5時20分発三田行。JR三田駅6時42分発福知山行に乗車。 三
有馬瑞宝寺公園の紅葉散策の後は、いつもついでに訪れる有馬稲荷神社へ向かいます。ここの石段は結構な傾斜です。急な石段を敬遠して参詣する人が少ないです。 でも、神社の境内からの見晴らしも良く、紅葉もきれいなところです。が、やはり今年は早過ぎたか??。そうで
一昨日の森林植物園の消化不良気味のお散歩の気分治しに、今日土曜日で人が多いかなと思いながら、雨あとの紅葉散策に神鉄で有馬瑞宝寺公園まで行ってきました。 朝一の電車です。有馬温泉駅へ6時前には到着。朝まだ薄暗い温泉街を、寧々橋の横からCMソングでも有名な「
今回は植物園発信の「長谷池の映り込みがいいですよ」のSNSに期待をして出かけた神戸森林植物園の覚え書きです。結論はガッカリでした。天気の加減と、時間の問題もあるのでしょうが周辺の色合いが全然でした。私の腕ではきれいには撮れません。紅葉谷も今一つです。人の流れ
前回の「秋色探し」から2週間ぶりの再度公園と森林植物園への再訪です。 いつもと同じコースと時間です。地下鉄「県庁前駅」から大師道を再度公園に。 秋は確実に進んでいます。紅葉も進んでいます。 ガ、今年は一寸違った進み方です。紅葉せずに葉を落とした木もある
光明寺の「紅葉散策覚え書き」はこれが最終です。 今年の紅葉はもうこれでいいかなと言うほど満足のいく散策でした。 最後に本堂と、土塀横の小屋のガラスへの紅葉の映り込みをこれまた嬉しがって沢山貼りつけます。 映り込みにご興味のないお方は端からスルーしてくだ
1431. 秋の植物園散歩 *チョコレートコスモス&ランチ*
植物園写真、最終回です。こんな色のコスモスを初めて見ました。チョコレートコスモス。別名をベニコスモスと言うそうです。チョコレートコスモスという名は、花の色...
まるいものが集まる様子って、なんて可愛いんでしょう。温室前には千日紅(センニチコウ)がたくさん咲いていました。ハチさんにも大人気。オードリー パープルレッ...
嬉しがりの爺様が嬉しがってまたまた沢山貼りつけます。「ベストタイミングで行かれたことに感謝を込めて」。同じようなスナップばかりです。チラ見でスルーしてください。陽射しが差し込んでき始めましたから、境内全体の雰囲気が、しっとり感から鮮やか感に変わってきまし
京都府立植物園を訪れたこの日は、菊花展が開催中でした。そして、この日はハロウィン。菊花展のエリアには、和装のコスプレ衣装でハロウィンを満喫しておられる50...
雨後の朝曇っていて、陽射しもなく、柔らかい明るさ(私はピーカンの光よりもこの光が好みです)の中で色鮮やかな紅葉を撮りまくります。広くもない境内ですから、境内と天明公園を行きつ戻りつで、同じような被写体を色々と構図を変えてスナップです。9時過ぎになって雲の
ワイルドガーデンに咲いていた赤い花。クササンタンカという名だそうです。赤が目を引きます。そして、近寄って見てみると、お星さまが集まっているかのようで、可愛...
神戸から近くて、知る人ぞ知る隠れた紅葉の名所、三田の光明寺へ雨後のしっとり紅葉探訪に、朝一の電車で出かけてきました。 神鉄「湊川駅」5時20分発三田駅行に乗車。6時18分着。JR三田駅を跨いで、(ここは地階では線路を渡れません。いわば、JR三田駅が跨線橋に