メインカテゴリーを選択しなおす
従来は煙突掃除は、ユーザーが室内側から煙突を取り外して、下からブラシを突いてやっていたそうだけど、今回の煙突掃除に途中でブラシが外れてしまい、回収できなくなったそうだ。そこで、チムニーボールを上から落として、煙突掃除も兼ねてブラシを回収する
朝から小雨。気温も下がっている以上に雨景色は冷たく感じます。一日中雨に濡れたススキの穂が、悲し気にポタポタと涙を落としながら重そうに下を向いています。薪の準備はしていないので、ストーブはまだ・・・。
【古民家リノベーションの秋】薪ストーブを中心に、こんなのはどうですか?
10月に入りやっと金木製の香りが広がり、季節の深まりを感じます。この時期になると増えてくるのが、薪ストーブの問い合わせです。ここ最近の古民家暮らし人気も相まって、薪ストーブを設置したい方が増えてます。
この三連休の冷え込みは厳しく薪ストーブを点けました。 この揺らぐ炎を見て癒やされます。 昨日は雨の中、高烏谷神社に行ってきました。 一直線に伸びる社殿ま…
薪ストーブの天板にSTAUBの鍋を乗せれば、手軽に簡単で美味しく仕上がる
北軽井沢もだいぶ寒くなってきて、今朝の外気温は6℃だった。(室温は16℃)そろそろ薪ストーブに火入れする時期だ。先日は、お客様が「薪ストーブを見たい」ということで、来店予約が入ったので、その時間に合わせて火入れをした。ちなみに、かわはら薪ス
煙突の入替え工事に行って来た。1.6mのシングル管をNOVAの断熱二重管へ入れ替えたんだが、在庫していた中古品を破格にて・・・
アマゾンで最近発売された新商品の着火剤「チャッカマスター」を使って、薪ストーブの焚きつけをしてみた。レトロな古い感じのデザインで、マッチを擦る時の郷愁を誘う。一度火をつけると約8分間燃え続けるので、今回やった薪ストーブの焚きつけだけでなく、
ヴァストランドの人気薪ストーブがリニューアル商品として販売されたよ
のぶるさんはキャンプへ行きたい 今回は、昨年末に発売するとすぐに完売してしまった「VASTLAND(ヴァストランド)の薪ストーブ」が、リニューアルして販売されたので紹介していきます。この薪ストーブは、3面耐熱ガラス窓付きで、幕内にいながら焚き火を楽しめますし、そして調理機能が充実している薪ストーブになっているんです。
設置完了したグランデノーブル ベーシスに火入れ説明を行った。少し前までは、真夏の陽気で、火入れする気分にならなかったけど、ここのところは、だいぶ涼しくなってきたので、今後はこのように、工事完了直後に、取り扱い説明を行うことが多くなるだろう。
日本は四季があるのが特徴ですが・・・四季があるが故に・・・、時が経つのを早く感じてしまうのは私だけでしょうか。。 夏が終わったばかり・・・というのに頭の中は秋…
アルテックの薪ストーブの内部構造とメンテナンス性、分解性の紹介
今回、アルテックのソープストーン製の薪ストーブ「グランデノーブル ベーシス」を搬入設置した際に、天板を取り外したので、外見からは解らない内部構造を紹介しよう。「グランデノーブル ベーシス」だけでなく、「グランデノーブル デポ」「グランデノー
昨日は長野全県に霜注意報がでるという冷え込みで、ここ伊那谷も最低気温が一桁でした。 まだ、半袖ですけど 10月2日の月曜日は、近所の神社でヒノキの伐採が…
午前中、お留守番ご苦労様 今日も秋の空 空は気まぐれ、突然雨が降ってくる それにしても昨夜はものすごい音の雷が ただ、我が家のわん達は全く微動だにせず寝ております まぁ〜、雷の苦手なわんちゃんよりは助かるけど 地響きといい、家が揺れた感じさえする 外がピカッと明るくなったかと思えば、物凄い音 今世紀最偉大の雷だね(笑) それから今度は気になって眠れない 雨があがったら外に出る、賢いJOY なんとかと秋の空というくらいだから そして、黒岳では早々に雪の便りが届いたよ 昨年より2日早いそうな 実は母ちゃん、ゆっくり作ろうと 鳥小屋キットを買っていた 父ちゃんが余計なことして、箱から出して作ろうとし…
アルテック グランデノーブルベーシスの開梱後のパレットからの固定材の撤去
重量物の薪ストーブはパレットに乗せられている。パレットと薪ストーブ本体は輸送中の転倒防止のため固定されている。各メーカーによって固定方法も全然違って個性がある。アルテックの場合には、薪ストーブの脚部や底部にボルトが取り付けられてる。それを外
10月の3連休に薪ストーブが焚かれることになるとは9月の3連休には想像もしていなかった
10月に入り急に寒い日がやってきました。まだ心も体も準備不足で対応できません。 そんなタイミングでじいちゃんちに来てみると薪ストーブが始動していました。まだまだ朝晩のみの試運転のような感じですが、独特の暖かさを感じました。冬の楽しみも始まります。
薪焚亭さんと一緒に煙突掃除とノルンのメンテのレクチャーをしてから北軽井沢へ移動
新築時に薪ストーブ設置、煙突工事を、薪焚亭さんと一緒にした現場を再訪問だ。東北ツアーの帰りの日程と合うように調整してもらった。今回は、1シーズン使った後の、煙突掃除とメンテナンスだ。次回からはユーザーが自分で行うということで、丁寧にレクチャ
先日、別荘貸し出しの条件を記事にしましたが ④薪ストーブを使う場合は薪代として1千円お願いします。又、使用方法は事前にオーナー宅に来ていただければレクチャーします。 と、この通り伝えてあったのですが、連絡が無いので薪ストーブは使うつもりが無いのだと思っていたら、突然レクチャーを受けたいと連絡が入った。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 別荘に薪は置いてあるのですが、大きな薪しかないので初心者には難しいと思い、細い薪を準備して渡すことにして、その細い薪を使っての焚き付けを練習してみる事にした。我が家に設置してある薪ストーブはターマテックTT22HSで、別荘はターマテ…
薪ストーブ相談会の告知です。【日程】10月21日(土)、22日(日)の二日間【相談枠】下記の時間の4枠1000-10501100-11501300-13501400-1450※事前予約制 予約なしの場合にはお待ちいただくか、対応できない可能
大分で工事を終えて、新門司港から有明フェリーターミナルに向けての帰りのフェリーの中だ。昨日の夕方16時頃に和歌山県沖を超えてからは、太平洋の沿岸部から遠いところを航行するので、電波は圏外になってしまって、全く通信できなくなった。夕方に早めに
今回、九州ツアーでの煙突工事、薪ストーブ工事を行ったが、遠方での仕事の場合は地元での仕事と違う方法でスケジュールを組んでいる。地元の場合は天気予報を見ながら、雨が降らないタイミングで工事に行くだけで、雨が降ったら延期も比較的簡単にできるが、
一昨日、新しいチェーンソーを使って林道へ入って倒木を切ってきました。 ・・・とその前に・・・。 昨日夜に宮田村文化祭の集まりがあって正式に美里山倶…
寒い寒い朝は寒いよ いやいや、君たちは毛皮着てるじゃん そんな特等席にいなくても、いいんじゃないの? それにしても寒い朝だと おまけに、わんたちのために窓開けたの忘れていて 開けたまま寝てしまったから、部屋は冷え冷え 既に冬仕様の寝具で良かった 朝靄が綺麗だよ そして久しぶりにJOYの食いっぷり 好きなものだけ選んで食べている傾向 この散らかしよう〜 根気よく拾って皿に戻す母ちゃんと、必死に拾い食いするマシェリ どっちが早いか競走である 今日はとってもいいお天気 明日からは曇りらしいから、日光浴日和 日陰で遊んでおりますが、まぁ〜良しとして たまごボールで遊ぶなんて久しぶり 何時もは、柔らかい…
そういえば、那須の山小屋が1周年を迎えておりました。 一年前の那須の秋空 2022年10月29日撮影 山小屋持って春夏秋冬巡ってみての感想ですが... なんだか思い描いていた以上に充実してます。 家の内も外も理想の環境ですから、ただただのんびり過ごすだけでも心が満たされるし、外観は単なる山小屋ですけど、そこで過ごすにあたっては自宅と変わらない設備、備品という住生活環境なので、普通に住むようにも過ごせて快適。 まぁそこに関しては、キャンプみたいに"不自由/不便を楽しむ"という趣向であれば方向性が違うのですが、キャンプのような一時滞在でなく"暮らす"ことも前提に選んだ環境でもあるので、自分としては…
大分県由布市湯布院での煙突工事に引き続き、炉台、炉壁、そして本体の設置だ。応援の人たち(息子さんとチムニー施工した大工さん)が来てくれていたので、私とともに2人の人力で搬入。特に問題なくサクっと完了した。今回は低予算の案件だったので、なるべ
新門司港に到着したフェリーを下船して、そのまま高速道路に乗って、大分県由布市へと向かった。昨晩雨が降ったようで、路面は濡れていたが、天候は概ね問題ない感じだった。9時の到着予定だったけれども、少し早めに到着した。屋根の上が太陽に当たって乾く
フェリーでのんびり過ごしながら、薪ストーブ工事のため九州に向かった
東京から九州へ向かうオーシャン東九フェリーで過ごす36時間。何もすることがなくて暇かと言えば、意外とそうでもない。普段、仕事で忙しく動いていると、なかなか、ゆっくり、のんびり過ごすことができないので、こういう時間はとても新鮮で貴重なのだ。時
甘えん坊JOY マシェリの真似して、ベットに乗る マシェリとJOYで父ちゃんのベットワタワタにして し〜らない でも父ちゃんはJOYにデレデレだから JOYには甘いんだよね 父ちゃん枕に寝るJOY もう間も無く夢の中へと参ります 昨日の朝は寒かった とうとう朝の気温も一桁突入 昨日は8度、今朝は9度 室内はちょっと肌寒いっ感じ でも、外は寒いよ なかなか日中の気温も上がりません わん達にとっては過ごしやすい気温 少々暴れても暑くなりません おやおや、今日もスイッチが入ったJOY君 それぞれのボールを意識しながら遊んでいます 誰も取らないのにね 今日もいっぱい遊びました 午後からも遊ぼうね
大分へ向けてのフェリーでの移動中。朝起きたら、紀伊半島沖を航行中で、対岸が見えるところだった。wifiルーターを起動したら、陸地からの電波を受信できる状況だったので、今のうちに、昨日の積み込みの様子を更新しておく。重量物である薪ストーブを車
薪ストーブを快適に使うには、薪の質の追求が一番大切だ。【ポイント1】庇(ひさし)薪棚を作成する時に薪を置く棚のスペースぎりぎりの屋根をつけてしまいがちだ。そうすると、雨が垂れて、保管した薪を濡らしてしまい、乾燥に悪影響を与える。全ての方向の
登米市での薪ストーブ入れ替え工事の後は、山形の蔵王温泉に宿を取った。今回は三連休だったので、前回泊まった温泉宿は満室で予約が取れなかった。他の温泉宿も同様で、少し温泉街から離れたスキー場のゲレンデのふもとの宿にようやく宿が取れた。そこは、基
宮城県登米市での薪ストーブ入れ替え案件の最終段階だ。提携先の重量物搬入業者さんが到着した頃には雨もすっかり上がって全く問題ない状況になった。千葉で荷受けして、自分の平ボディのトラックに積んで現場へ持ってきた薪ストーブを、搬入業者さんのゲート
屋外のトラックに積んできた、これから設置する薪ストーブを搬入できる状態にした後に、室内の既存の薪ストーブの撤去の準備をした。まずは煙突を取り外した。スムーズに外れるかどうかが心配だったけど、問題なかった。↓ 画像クリック(タップ)で応援をお
ネスターマーティンのロゴのステッカーを貼り付けたトラックの荷台に、ネスターマーティンの薪ストーブを積んで、宮城県登米市の現場に到着した。到着時には小雨がぱらついていたが、駐車スペースに屋根があったので、問題なく準備を進めることができた。天気
エクリプス、ファイヤーサイドからヒタの新商品が発売されるようだ。現行モデルのノルンとロギの中間サイズと言うことになるのかな。
薪ストーブを使いたいということで、10年間、土地や建物をずっと探していたということで、薪ストーブのことを考えた10年前から、ずっと私のブログを読み続けてくれていたということだった。ようやく中古物件を見つけて、いよいよ具体的になったので、リフ
小田原で設置したアルテックのソープストーン製の薪ストーブ「ビジョンクック」の前でパーティを開催してくれた。設置工事した時はまだ引き渡し前だったけど、今回の訪問時は入居後の生活の場として、薪ストーブが溶け込んでいるように感じられた。...
今回小田原に設置したソープストーン製のアルテックの薪ストーブの炉台、炉壁は薪ストーブの素材に合わせて石で作成されている。遠くから見るとなかなか判らない詳細部分を紹介しよう。石を直接内装壁面の石膏ボードに貼り付けてしまうと貼り付けた石の熱がそ
先日、猛暑日が終わり多少涼しくなってきたので、薪割り再開か?という記事をアップしましたが、私が出張から戻ると3立米ほどあった玉木の在庫が無くなっていて、薪棚が埋まっていた。 留守中に弟が薪割りを終わらせてくれたようだ。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 作業風景の写真を貰って記事にしています。 2日間の作業だったようで、初日は弟が薪割りをして 弟夫人が一輪車で薪を運んでくれたようだ。 2日目は弟の息子が応援に加わり軽トラで薪を運んだようだ。 こちらが薪棚のBeforeの写真で 初日の終わりの写真と 2日目の終わりの写真です。 隣のスパンも空きがありますが、今シーズ…
小田原でのオランダのアルテック社のソープストーン製の薪ストーブ「ビジョンクック」の設置工事の時は、まだ家が完成していなくて、当然のことながら外構工事も手がつけられていなかった。今回の関西ツアーの帰り道に、隣の市でこれから薪ストーブを設置した