メインカテゴリーを選択しなおす
4月の末に外壁工事用の足場がある内に外部煙突の掃除は済ませておいたのですが、壁出し煙突なので、横引きと室内側の煙突の掃除が未だだったのでシーズンオフとなった今、天気予報で風速1mの日を選んで掃除をすることにした。 1人だとそれなりに大変なので、妻に手伝ってもらった。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 今回は軽く済ませるつもりなので、炉内の灰は作業に邪魔な分だけ取り除くことにした。 炉内のバーミキュライトを外していきます。 畳の上に新聞紙を敷いてその上に置きます。 掃除機とこれ用に買った灰クリーナーを接続して部屋に灰や煤が飛散しないようにします。 この品物は以前記事…
ボイラー付きの薪ストーブを撤去して、別の機種に入れ替える案件の実作業にいよいよ入る。入れ替え後の機種に合わせて、別に煙突貫通穴を壁面に開けるというプランも施主さんは考えていたようだけど、それだと膨大な費用と工期がかかってしまう。そこで、既存
低予算案件の時は、薪ストーブ本体よりも煙突を重視した予算配分で満足いく結果が得られる
「薪ストーブを設置したいけど、予算が限られている」という相談を受けることがある。そういう時には薪ストーブ本体よりも煙突に予算配分を多くした方が合理的だ。煙突は妥協しないで、高性能な国産の二重断熱煙突にしておけば、雨仕舞の良さ、スムーズな排煙
暖かかった今シーズンに使った薪の量を計算してみた(薪ストーブ)
今シーズン当初は怪我の後遺症で薪ストーブの世話が出来ずスロースタートとなり、又、ガンガン焚くという事も出来なかったのですが、それ以上に、暖かい日が多かったので例年に比べ薪の消費量が少なかったと思いますが、正確な数字を出してみたいと思います。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング ① 富山県の我が家は毎年、薪ストーブシーズンが始まるのは10月末か11月初めになるのですが、採集コンテナにあるコロ薪や半端薪から燃やします。 採集コンテナが60ケースあるので約2.1㎥。 ② 次に9.5㎥のこの薪棚の薪を使ったのですが、手前から2スパンは使っておらず、5スパン使用したので6.7…
無事に山形から北軽井沢に帰ってきた。お客ささまからお土産にいただいた日本酒を冷やしてから、薪ストーブに火を入れて炎を見ながら飲ませてもらった。↓ 画像クリック(タップ)で応援をお願いします(ランキングに参加しています)にほんブログ村
別荘を設計するにあたり、随分と悩んだものの一つにサウナがあります。とりわけ T が大のサウナ好きで、自宅にはない非日常性を求めるのならやはり外せないアイテムなんです。 草原別荘地に購入した土地に立った時の開放感、高原の爽やかな風、そして夕暮れ時のヒグラシの長閑な鳴き声を聞くと、嫌...
パーフェク豚です。自給自足生活と言えば、薪ストーブというイメージを持つ方も多いかもしれない。最近、薪ストーブ・クッキングストーブが無性に欲しくなってきた。きっかけは、キャンプに行かずに、家でキャンプ気分が味わえたらというもので、庭で料理、炎に癒されたいという気持ちからである。自宅のキッチンにはIHコンロがあり、キャンプ用のBBQコンロも持っているのだが、珍しく物欲が日々増している。月1、2回ほど使う...
山形の新築中の現場への薪ストーブ設置工事の直後、施主さん夫婦がいらして、取り扱い説明を行った。まずは、火入れ前に本体の分解の仕方、屋根に上がって煙突掃除のやり方のレクチャーを行った。引っ越し前の今住んでいる住宅でも薪ストーブを使っているので
今回の山形での薪ストーブ工事は、盛岡で大学院に行っている息子を呼び寄せて手伝ってもらった。彼が高校生位の頃から、何度か現場に連れて行って手伝ってもらって、それなりの経験を積んでいるので、不安なく任せることができる。軽量化してパーツを取り外し
今回の山形の新築の現場は、「引っ越し前に住んでいた家から煙突や薪ストーブ一式を全部取り外して、移設する」という依頼を当初は受けていた。そのため、既存住宅と同じサイズの950角のチムニーで建築工事が進んでいた。余裕をみて1000ミリ角の角トッ
通常の薪ストーブ設置工事の場合は、煙突工事が終わってから、薪ストーブを搬入して、煙突の位置に合わせて薪ストーブを設置する。そのため、煙突工事が終わるまではトラックの荷台に積んだままのことが多い。しかし、今回の山形での煙突工事&薪ストーブ設置
薪ストーブは家の中で焚火が出来る。暖房目的だけじゃなく楽しさと癒しの焔だ。焚きたい時に焚く、薪がたくさんある幸せだね。
福島での煙突の修正工事の際は、薪ストーブのレイアウトも以前とは大幅に変更になるので、柱の遮熱対策も必要だった。あらかじめ、現場の寸法を取っておいて、それに合わせて特注制作しておいた。薪ストーブを移動してしまうと、取り付けが難しくなるので、先
【会津若松駅近】薪ストーブがある隠れ家的カフェ「あんてぃーくcafe 中の蔵」
会津若松大町の「あんてぃーくcafe 中の蔵」をご紹介。昭和レトロで落ち着く空間です。
ハンターストーブのアスペクト5は、シリーズの中で一番小さいモデルだ。他にもアスペクト8、アスペクト14と中型、大型のモデルもラインナップされている。そちらは見るからに炉内が大きく余裕があるが、アスペクト5は小形モデルなので「炉内でピザを焼け
我が家で通称「前の住宅」に設置のドブレ640の煙突掃除が終わった
本館は建物が大き過ぎて煙突トップが壁の横にあるイレギュラーな煙突の設置となっているのが、我が家で通称「前の住宅」と呼んでいるドブレ640の方の煙突はセオリー通りの設置となっていて、弟が薪ストーブオーナーとして責任をもって対応しているのですが、今回2年振りに煙突掃除を行った。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 針葉樹を焚いているときは毎年行っていた煙突掃除ですが、広葉樹オンリーとなってからは煤の量が減ったので、その様子を見た上で2年か3年おきに行うように簡素化した。 先ず、角煙突のトップを外して 裏返してみた状態です。 一昨年と昨年の2年間掃除をしてないので、こんな…
煙突交換したお客様宅でのテラスでのパーティの続きだ。夕方からはじまって、すっかり夜になって、寒くなってきたので、室内に移動して、ビンテージ物のモルソー1600に火入れしてもらった。薪ストーブの炎を楽しみながら室内で美味しく楽しい宴会は続く。
自宅から80キロ離れた別荘の屋根のペンキ塗りに向かっている最中に電話が入った。 新しいタイプのカーナビだとスマホとペアリングしてあって、運転中に着信が入るとカーナビに向かって喋れば良いので電話に出ることが出来るのですが、今回はそれが出来なかった。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 現場に到着してしばらくしてから再び着信が入ったので、電話に出ると隣町の馴染の方で 「木が少しあるので持って行ってもいいか?」 との事だった。 「私は不在だが、時間を言ってもらえれば弟が対応します」 と伝え、午後の2時に原木を持って来てもらう段取りとなった。 この写真ではそれなりに木が積ん…
煙突入れ替え工事をしたお客様宅にご招待されて、テラスでパーティ
このGWは昨年、シングル煙突から二重断熱煙突に入れ替え工事をしたお客様宅にお呼ばれして食事会があった。夕刻の涼しくて心地良い位の時間帯からのスタートだったので、テラスで景色を眺めながらの食事が気持ち良かった。乾杯は、私の好きな濁りのある外観
二日目の朝、宿泊中のパインズコテージ八ヶ岳キッティラにて。ほんの少し炭が残る薪ストーブ HWAM(ワム) 4620C に新しい薪をくべ、暖を取りながらまったりと過ごします。 ワム社の薪ストーブはモダンな鋼板製のデザインで、大きな窓の向こうにゆらゆらと揺れる炎を見ていると時間を忘...
八ヶ岳南麓の別荘計画を本格的に始動して早一年近く。コロナ禍のZoom飲み会で田舎暮らしについて熱く語らうところからはじまり、土地選び、土地の購入、折からの資材高騰の影響による建物選びの迷走、そして建物のイメージ作り、工務店選定、設計図面との格闘などなど、怒涛のように過ぎ去った一年...
八ヶ岳高原大橋付近から観た八ヶ岳連峰 関西での内装リサーチから3日後、草原別荘地に建てる家の全般の詰めを行うべく、僕らは再び八ヶ岳南麓に集合しました。 今回の目的は3つあります。 草原別荘地の土地に縄を張って家を建てる位置を把握、窓からの景色を確認する 山口工務店のモデルルームを...
アルテックのソープストーン製の薪ストーブ「ビジョン クック」の動画
設置工事翌日の火入れ説明の時に動画でも撮影してみた。撮影機材が動画用の物ではなかったので、ピントやズームがスムーズに動かずに、あまり良くは撮れなかったけど、雰囲気だけでも伝わればと思う。足場や養生が撤去された入居後に、スマホで撮影すれば、も
小田原市の新築現場に設置したアルテックのソープストーン製の薪ストーブ「ビジョン クック」に、工事の翌朝に火入れ説明を行った。施主さんは、料理好きの奥様がオーブン室を活用できるようにと選択した。実際に生活の場で使うのは奥様だろうけど、今回はご
アルテックのソープストーン製の薪ストーブ「ビジョン クック」の設置
今回設置する薪ストーブはアルテックのソープストーン製の薪ストーブ「ビジョン クック」という受注輸入モデルだ。日本の輸入元の定番カタログに掲載されていない、重量級の大型機種だ。定番品のオーブン付きのクッキングストーブは、カタログモデルでは「グ
この更新した記事に気づく人は一体何人居るのか・・・ 皆さん改めまして、管理人のジャージャーです。ヤバいくらいのご無沙汰です。皆さんは元気にしてました? 最後に書いた記事は2022年12月22日が最後でしたので、およそ1年5ヶ月ぶりの更新ですw jya-jyaloghouse.hatenablog.com だけど当然アクセス数は激減りな事は当たり前なんですが、それでも毎日それなりにPVは有りまして、ブログ村のログハウス部門で8位から10位をキープしております。 にほんブログ村 更新も無いのに、何かのご縁で毎日ご覧頂いていることに先ずは感謝です(ToT)本当にありがとうございます。 この更新がなか…
話しは前後するが、昨日の記事の角トップの取り付け前に、室内側の煙突工事を行った。チムニーの外壁施工を鈑金屋さんが施工していたので、待っている間に、進められるところを行うことにした。まずは固定金具を取り付けた。今回はケイカルの下地に厚い下地の
2023.04.08~9 創造の森キャンプ場にお花見キャンプに行ってきました~~なんかいい感じでしょう~♪4月の...
夜になっても薪ストーブの出番がない日が多い。薪ストーブが役不足になる悩ましい季節、そんな時にメイソンリーヒーターはどうなんだろう?
別荘は冬季、特に1月と2月は雪に阻まれて行くことが出来ないのですが、昨年(2022年)の4月に煙突トップが雪で潰されているのに気付き 「屋根に上って歪みを直さないと」 と思っていたのですが、昨年夏に伐採事故があった為、そのままも状態で更にもう一冬越すことになってしまった。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 今回、屋根に上って歪みを矯正しようと試みたのですが、簡単に直るような潰れ方ではないことが分かり、屋根の上で作業していると滑落の恐れがあるので、煙突トップを外して地上でゆがみ矯正をすることにした。 プライヤーを使って直そうと頑張ってみましたが、ステンレス製で硬いの…
昨日の朝は寒かった庭の寒暖計が一桁3℃くらいですかねそんな朝は薪ストーブを点火暖かいなぁ〜♪夏日の日が有るかと思えば冬のような朝の気温薪ストーブに火を入れて暖ったかいんだから〜♪最後にぽちっと ブログランキングにほんブログ村...
春に薪ストーブを焚く場合は、冬場のようにずっと燃やし続けることなく、自然鎮火させることになる。そうなると、炉内は熾火の時間帯が出てくる。その時は炉内調理のチャンスだ。薪ストーブの炉内で焼き芋を作る時にありがちな失敗が、表面が焦げていて、中が