メインカテゴリーを選択しなおす
「給料が入った!!!よし仕分けするぞ〜〜〜!!!」 給料の金額が分かったら、すぐにやることがあります。 それは仕分け。家計を守る上でとっても大事なのは仕分けることです。 仕分けをしないままスタートさせてしまうと、「ん?この口座にあるお金って
【特別費】突発的な支出を見直そう!特別費を7項目に分けて管理!
え!また服が着れなくなったの??!!コンタクトもう空っぽ??!! 分かっちゃいたけど、え!!また買うの??!!そう思ってしまう支出の多いこと多いこと・・・。 息子(高校1年)と娘(小学6年)の二人の子どもがいる我が家。性別が違うためなのか、
1月度の家計振り返り 収入 311713円 支出 314586円 支出内訳食費 68159円積立NISA 33000円米国株購入 13846円積立定期 20000円固定資産税 37000円マンション管理費 28000円 […]
我が家スペック30代、新婚2人暮らし(子供なし)田舎在住の賃貸アパート暮らし2023年最初の家計簿です。新年早々電気料金が過去最大を記録してしまいました。いろいろとSNSを見ていると、他の方々も電気料金を嘆いていた方が多かったので我が家だけ
1月の家計簿をつけ終わり見直しました。結構な出費・・・でもその反省を活かして2月は引き締めることが出来ます。何を引き締めるか考えました。
本日はタイトルにある通り、2023年1月の家計簿を紹介したいと思います。 1月1日から1月31日からの総支出と収入です。 支出 固定・変動費 電気代 12488円 ガス代 7044円 水道代 0円 二ヶ月ごとの支払いのため0円 スマホ代 0円 楽天ポイントで支払いしているため0円 奨学金 8070円 NHK 1225円 夫小遣い 20000円 妻小遣い 10000円 サブスク 817円 毎月のやりくり費 食費 49148円 日用品 14070円 外食・レジャー費 14385円 交通費 9460円 生活雑貨費 2530円 医療費 5400円 収入 給料 215966円 臨時収入 13000円 ま…
今年も1ヶ月が過ぎてしまいました・・・早すぎます。ついて行けませんw 焦りながらも先月の家計簿を集計しましたので公開しますね。どうぞご覧あれ~。
【家計簿公開】植物好きサラリーマンの家計簿【2023年1月】
こんにちは。つばさです。 最近アガベの沼にハマっている私の家計簿を公開したいと思います。 現実をしっかり見て、節約に励みたいと思います。 一応FP資格を持っているので、家計を見直してライフプランニングしていきます。 2023年1月の家計簿 ~支出~ ①家賃(120,000円) ②光熱費(46,000円) ③食費(88,000円) ④日用品(12,000円) ⑤交通費(7,000円) ⑥病院代(13,000円) ⑦植物関連(230,000円) ⑧その他(0円) ⑨株式投資(150,000円) ~収入~ ①給与(410,000円) ②株式配当金(6,000円) ③投資収益(205,000円) 個別…
昨日財布を見たら1000円しか入っておらず、今週訪問診療の現金払いの分があったんだと思い出しATMへ行って、お金を1万円降ろすと残高が9000円しかない(汗)保険やクレカの何か引き落としがあると足りない、引き落とし日のある請求を調べ上げどうにか次の収入があるまでは耐え
2年ぶりに訪れたディズニーは新鮮でした。しかし、色々なことが変わりびっくりしました。 お金を使うことの楽しさ・お金を貯める楽しさを現実の世界で久しぶりに学び、明日からまた頑張ろうと思える貴重な1日。 また頑張ってお金を稼いで行こうと思える場所でした。
ようやく、友の会の家計簿係のかたに、1年決算の報告ができました。今年は年末年始、かなりバタバタだったので、いつもは年末には終わらせる決算を、この時期まで引き伸ばしてしまいました。 研究室で頑張っている長男のお弁当。 鶏の照焼、卵焼、さつまいものレモン煮、ソーセージ、ブロッコリー、糠漬け、ミニトマト。 結婚の費用の記帳にはじまり、結婚以来ずっと家計簿をつけ、25年ほどになります。 1月から家計簿を初めてみたけれど、そろそろ折れそう、という方に、ちょっとしたアドバイス。家計簿を続けてるのには、いろいろコツがあります。 私の場合、その一つとして、家計簿を扱う時に「感情」を手放すとうまくいきます。 お…
うつ病から本格的に復職して2ヶ月が経ちます。まだ、心が不安定になる時もありますが薬の力を借りてなんとか働いています。 久しぶりに週5日働いて、色々な人から感謝をされ、認められることを知った12月。 お金をもらうことはもちろん大切ですが、自分の価値が自分であげられて心と身体の健康が一番働く上で必要なことだと改めて実感しました。
~我が家の紹介~私→40代グータラ主婦「そたまま」旦那→40代田舎の公務員子供→小学生2人+幼児1人マイホーム購入で貯金0に2020年からパート始めて今更貯金…
2023年家計簿は1月スタートで ~個人事業主と年金受給夫婦~
三連休の中日です。年末年始休暇が終わってからすぐの連休なので、おまけ気分で休めてうれしい限り!さて年末に、家計簿の区切りをどうしようかと悩んでいた問題ですがやはり1月からのスタートで続けることにしました。それはどうしてかといいますと、確定申告が1月から12月までを1年としているから、です。1年間を見るとき1月から12月というくくりなので計算が面倒なことにならないように従来の家計簿のまま、今年度も1月スタートに決めました。世帯の予測収入から、昨年分を参考に支出を引きまして、今年はいくらくらい貯蓄に回せそうかを計算してみました。ザっと見積もったところ200万円くらいと出ましたー本当かな?(住宅ローンの繰上返済分も含んだ数字)ただ今年わたしの収入が減る可能性もあり、先行きは不透明・・・収入面も支出面も不確定要素...2023年家計簿は1月スタートで~個人事業主と年金受給夫婦~
3人家族の簡易家計簿「12月」:食費(お酒代)・日用品・ペット用品・医療費・イベント費
2022年、12月の家計簿を〆ました! ポイ活で貯めたポイントも公開です。 ※我が家は完全分離ではない二世帯住宅。※共有で使っている部分もあり、光熱費な…
2023年はこの家計でやりくりしようと思ってます。手取り月収(ボーナス含まず) 300000円食費 50000円水道光熱費 40000円車両費 12000円自動車保険 6000円県民共済(夫婦) 4000円がん保険(夫婦) 5000円マンション管理費 28000円積立N
【2023年度家計管理】まずは貯蓄目標を明確にするぜ!【入金力を高める】
毎年貯蓄をがんばるぞ!と思うものの長続きしないことも多々あり。。。そんなときには今一度「貯蓄の目標」を整理してみるといいかも知れません。なぜ貯金するの?いつまでにいくら必要なの??...
2022年最後の家計簿になりました。12月は賞与が入ったこともあって懐事情は温かいですが、物価上昇の波にのまれている最中のため、これから先も気が抜けません。それでは2022年12月分の家計簿を公開です。前回の家計簿はこちら⇩夫が付ける家計簿
赤字350万円、2022年の今思うこと、忘れないようにしたいこと
今年は354万円の赤字今年は354万円の赤字でした。外壁と屋根の塗り替えは23年間もしなかったので覚悟していましたが、想定外だったのは車。11年大事に乗ってきた車が、車検を終えた2週間後に故障、走行中に怖いことになりかけました。2月のことでした。ショックが大きすぎ、ブログには書けませんでした。すぐに見てもらいましたが、その部分の修理は難しいとのこと。駅まで徒歩十分かからないところに住んでいますが、何せ地方です...
【共働きフルタイム】4人家族のリアル生活費公開【2022年11月】
【2022年11月】湘南ライフを満喫しながら、家計簿つけて、しっかり節約♪4人家族のリアル生活費(居住費除く)を公開。今月は全国平均の約30万円に対して22万強の支出、年末に関わる支出が増えてきました。節約も必要だけど、生活を豊かにするための支出もあるわけで。そこの切り分けが重要になりますね!1年トータルで考えて、節約していきましょう。生活費の内訳と内容の分析、深掘りを行っています。
【簡単】家計簿はマネーフォワードMEと毎日家計簿で節約・資産管理効果を高めよう
2022年12月7日から、大人気家計簿アプリであるマネーフォワードME(無料版)の機能に大きな制限がかかるようになりました。キャッシュレス決済を主としていた層にとって、この改変は衝撃的なニュースとなったことでしょう。わが家はこのニュースを受けて全機能を使える有料版に移行したのですが、使い勝手の良さでは他の追随を許さないアプリだと思っているものの、少しだけ足りないと思う機能があったため、その部分は無料アプリである毎日家計簿との組み合わせで補っています。本記事では、わが家がどうやって家計を管理しているのかをご紹介します。家計管理に迷っていらっしゃる方のご参考になれば幸いです。
今日の夕ごはん豚バラ肉の玉ねぎ巻きフライと野菜盛り合わせ、きんぴらごぼう、ひじきの炒め煮、豆腐と小松菜の味噌汁翌日お弁当が必要な日は前日おかずを多めに作っている( ◠‿◠ )憂鬱だった来年の予算立てをした(~_~;)今年もあと2週間となった
みなさん、こんにちは。 遅くなりましたが10月の家計簿締めました。 8.9月の大赤字から気を引き締め直して10月のお金管理に望みました。 車を持たない生活をしている我が家ですが、今月からカーシェアを導入しました。 さて、今月は赤字?黒字? ぜひ最後までご覧ください。
早寝早起きの達人晴れ予報のはずが降ったり止んだり強い風が吹いたりと変なお天気に柴犬おじさんは神妙なお顔雷や雨風などの大きな音が怖い家族の誰より耳がいいもんねしばらくウロウロしてスリッパに乗り上げて落ち着いたようです(笑)そして家族の誰よりも早く就寝時間は18時30分18時をすぎると目がしょぼしょぼして起きていられないそうです(笑)起床は3時わが家の早寝早起きの達人です...
3人家族の簡易家計簿「11月」:食費・日用品・ペット用品・医療費
11月の家計簿を〆ました! ポイ活で貯めたポイントも公開です。 ※我が家は完全分離ではない二世帯住宅。※共有で使っている部分もあり、光熱費などの固定費は分け…
10月の家計簿を〆ました!我が家は完全分離ではない二世帯住宅。共有で使っている部分もあり、光熱費などの固定費は分けていません。そのため、今後ブログで記載してい…
毎月恒例の家計簿公開です。 時給制で働くお気楽バイトです。残業はほぼ無し。厚生年金・社会保険完備、ボーナス、退職金はなし。夫婦2人世帯で子供はいません。賃貸に住んでいます。車は1台あり。 獲得したポイントは収入として、使ったポイントも支出として計上しています。 収入の部 バイト収入 額面230,000円でした。10月の労働に対する収入です。手取りだと190,800円です。10月は20日働き、有給休暇を2日取りました。 株配当 2,900円。イオン株200株の配当金です。 ポイント収入 17,500ポイント。全国旅行支援のクーポン12,000円分を含みます。その他が楽天3,700ポイントなど。 …
『家計簿続かない人』におススメ!簡単シンプル家計管理4ステップ
家計簿、続いてますか?続かない人におススメ、簡単でシンプルな家計管理4ステップ!共働き夫婦が実践しているラクな家計管理を紹介します。
※このお花のお話は最後に。(2022. 11月中旬撮影)家計簿、つけていますか。義母は、きっちりと付ける人で、すごいな~と思うのですが、私はそこまではできていません。「月に一度しか、現金は下さない」、と決めているので、現金管理はその中で遣り繰りできればOK、というスタンス。いわゆる「袋分け管理」で、費目間の流用はOK、とゆるくやっています。ボーナス時に、ある程度まとまった「予備費」も下しておいて、お祝い事や、...
【4万円ちょっとの食費のおはなし】今月は久々に少なかったのは何故?
家事→ほとんどしなくていい生活をしたい家計→悠々自適な生活めざし殖やしたい体重→MAXが近づいているので減らしたいそんなアラフィフの日常です 食費公開…
今年もあと2ヶ月を切りました。私の不安定な収入はさらに不安定になり、コロナ禍前の2019年と比べると、今年はその5割以下で終わりそうです。参った・・・と思いますが、仕方ありません。少しでも収入があるだけマシです。義母がいなければもっと仕事に時間を割けるか?といえば、絶対にそんなことはない。同居で介護がしんどいから、そのせいにしているだけなのです。過去記事とプロフィール・ブログ村私はそういうズルい人間。そ...
私の所属している、家計簿を考案した羽仁もと子氏が作った雑誌「婦人之友」愛読者の会「友の会」の集まりでは、毎年恒例の家事家計講習会を開催します。 今年もzoom開催です。 家事家計講習会の日程と参加費 日時:2022年11月19日(土)10:00-11:30 参加費:500円参加申し込みは、★こちら★ (Googleフォーム が開きます) 追記:録画配信枠は定数に達したので締め切りました。現在、当日参加枠を募集中! 2022年家事家計講習会のコンテンツ ・50代で夫が病気に?家計を救った3本の矢・家計簿、続けるコツ、活かすコツ・生活勉強 電子レンジ活用術・ブレイクアウトルームで感想交流 50代で…
【共働きフルタイム】4人家族のリアル生活費公開【2022年10月】
【2022年10月】湘南ライフを満喫しながら、家計簿つけて、しっかり節約♪4人家族のリアル生活費(居住費除く)を公開。今月は全国平均の約30万円に対して28万強の支出、良くない!でも内容を精査すると、貯金を増やすために行動をした結果、とも言えて…。1年トータルで考えて、節約していきましょう。生活費の内訳と内容の分析、深掘りを行っています。
毎月恒例の家計簿公開です。 準社員といいつつ、時給制で働くお気楽バイトです。残業はほぼ無し。厚生年金・社会保険完備、ボーナス、退職金はなし。 夫婦2人世帯で子供はいません。賃貸に住んでいます。車は1台あり。 獲得したポイントは収入として、使ったポイントも支出として計上しています。 収入の部 バイト収入 額面216,500円でした。9月の労働に対する収入です。手取りだと177,800円です。9月は18日働き、有給休暇を3日取りました。 ブログ収入 12,400円です。7~9月、3ケ月分のグーグル大先生からのお恵みです。収益はこのブログからが7割、愛知県特化ブログが3割です。 株配当 イオンのオー…
10月の家計簿を締めました!リアルな家計簿を公開しています^^ 今月は少し貯金ができましたが、年末支出が増える事を前提に11月は考えて使っていかなければと思っております。
【一条工務店オーナー】家族4人の生活費は?リアルな家計を公開!
我が家は6年前に一条工務店のi-smartの契約を結びました。 しかし 今の収入で生活費は大丈夫だろうか? 予想外の出費
夫がなかなか仕事が定着せず、結婚15年で4回転職をしました。 未経験入社の為、お給料が新卒高校生並です…。以前の正社員より手取りで8万ほど減りました。辛い。でも心の健康が大事。 そんなわけで私もフルタイム派遣社員で就業中。中学生と小学生がいる4人家族のおおよその家計です。 手取り合算(残業なし最低ライン) 350000 固定費 住宅ローン 50000 保険関連 10000 スマホ3人分 6000 通信 6000 水道 7000 電気 15000 ガス 6000 水 6000 小学校 10000 中学校 10000 小学生塾 9000 スイミング 12000 中学生塾 15000 積立(年払い関…
みなさんは自分のお小遣いを家計の項目にあげていますか。今日は私のお小遣いの使い方とルールについて、決めるきっかけになった出来事とともにお伝えします。プロに褒められた家計簿、 でも欠点も指摘されハッとした30代の頃、とある企画の家計診断に応募したことがあります。私のうつ病がひどく入院をくり返した後のことでした。私は、夫にこれ以上甘えていてはいけないと必死でした。せめて他の家事よりは得意だったお金のこと...
【共働きフルタイム】4人家族のリアル生活費公開【2022年9月】
【2022年9月】湘南ライフを満喫しながら、家計簿つけて、しっかり節約♪4人家族のリアル生活費(居住費除く)を公開。今月は全国平均の約30万円に対して25万円弱の支出、いまいち。でも4月~9月の月平均に直すと、22万円台で生活できていますよ。1年トータルで考えて、節約していきましょう。生活費の内訳と内容の分析、深掘りを行っています。
9月の家計簿締めとともにクレジットカードの利用明細を確認この作業を始めるとどんどん動悸が激しく…(_ _;)それにしてもPayPayカードの利用明細はどうにかならないのでしょうかものすごく見づらい、分かりづらい支払い月額の内訳が知りたいのに9月利用分と10月利用分を合算した金額が表示される請求額を見て目玉が飛び出るかと…(泣)...
昨年(2021年)8月に、休みの日だけですがジョギングを始めました。 kechico.hatenablog.com 👆にも書いていましたが、ジョギングを始めた理由は健康でいたいとか、ダイエットしたいとかという理由は一切なく(;^_^A、ただ気分転換と、登山をするので心肺機能や体力を維持したいなぁと思ったことでした。 冬に少しお休みをしましたが、今も週に2-3日のペースで朝のジョギングを行っています。 おばさんが定期的に運動することで一番関心があることといえば、健康維持とダイエットといいますか減量かもしれません。 先日、職場の健康診断を受けて結果も届いたので、おばさんらしい体調管理といいますか、…
家計簿アプリならマネーフォワードME1択!ズボラ主婦でも続くメリット
家計簿はアプリのマネーフォワードMEでつけています!ズボラで時間のないワーキングマザーの私が、マネーフォワードMEを推しているポイントを紹介します^^
こんにちは。 8月の家計簿締めました。 初めて3人で帰省ではない家族旅行に行きました。 それに加え、1年ぶりに我慢していたあの買い物も決行! 毎月6万円と 年に2回出るボーナスでやりくりしている我が家ですが、家族旅行は大打撃。 いろいろ考えさせられる月になりました。 是非最後までご覧ください。
なんか今期のアニメ、ほとんど見なくなっちゃったなぁ。これだ!……ってのが個人的には1個もなくなってしまった。リコリスなんちゃらってのも、気がついたら流し見になっちゃって、見なくなったし。今見た、惑星のさみだれはちょっと良かったけど。師匠はかっこよかったなぁ。どうも、おつかれさまです。ピコ氏です。...
【共働きフルタイム】4人家族のリアル生活費公開【2022年8月】
【2022年8月】湘南ライフを満喫しながら、家計簿つけて、しっかり節約♪4人家族のリアル生活費(居住費除く)を公開。全国平均の約30万円に対して22万円弱で生活することができました。生活費の内訳と内容の分析、深掘りを行っています。
みなさん、こんにちは。 7月の家計簿締めました。 今月は福岡への帰省もあり、家計の管理は楽でした。 ちょっと失敗の買い物もありましたが… 息子くんのおすすめグッズも発見したのでご紹介。 是非最後までご覧ください。