メインカテゴリーを選択しなおす
月15万円生活を初めて1年と3か月経過しました。 今思うと、1年の区切りの時にしておけばよかったと思い、今更ながらの中途半端なタイミングですが、月の締め日を20日から月末に変えることにしました。 20日にしていたのは単に給料日だったからなのですが、2年目に計算方法を少し変えたことで、別に給料日でなくても良いことに気付き、遅れましたが月単位で計算することにしました。 ということで、2022年8月は、7月20から8月31日までとなり、合計で43日となります。プラス12日もあることになり、月15万円では足りることはないです(;^_^A。 そこで、全体の金額は計算するのですが、日割り計算を行い、お金が…
本日は、【2022年8月】の1ヶ月間公開してきた家計簿のまとめを記載していきます。家族構成・状況〜家計簿公開〜 我が家は、中3と小6息子のいる4人家族。 【子どもの習い事】上の子塾とサッカー、下の子はサッカー。 夫は、お小遣い制。今ま
同居の義母の介護、もう泣いてる場合じゃない、淡々とこなしていくのみ
義母の要介護認定の認定調査結果義母の要介護認定の認定調査の結果が届きました。同居を始めて5年、今回が5回目の認定調査でした。結果は前回と同じ、要介護2でした。前に結果が届いたときは、複雑な思いがして思わず泣いてしまったけれど、今回はもうそんなことにはなりませんでした。▶義母の要介護認定の結果が来た。涙が出た。今回は、「やっていくしかない」ではなく、「なるようになる」という気持ちでいます。同居を始める前...
どわぁ~。明日から仕事だぁ……まあ、大型連休ではなく、普通の祝日が絡んだ連休程度に思えば、良い休日として過ごせたと思います。久々会えた友人たちのグループもありましたし。やっぱり、友人とは直接会って会話するのがいいですね。どうもお疲れさまです。ピコ氏です。...
こんにちは♪最近、タイトルに惹かれて原田ひ香さんの「三千円の使い方」を読みました。読書感想文は苦手なので詳細は割愛しますが…(笑)お金との関わり方は十人十色なんだなぁとつくづく感じました。さて今回はS
みなさん、こんにちは。 6月の家計簿締めました。遅い。 前月まで調子よく、2ヶ月連続で黒字を叩きだしていました。 6月は念願のディズニーランドに行きました。 息子くんの初ディズニーランドでもあり、わたしたち夫婦にとっても初めて子供を連れていくディズニーランドだったので気合を入れて財布を緩め… なので今月は… ぜひ最後までご覧ください。
ぬあぁ~、忙しい。部署によって、忙しさが違いすぎて困る。あっしも、ぬくぬくとした部署でまったりと仕事したいわぁ。他の人の給料の為に、働いているような気になっているピコ氏です。おつかれさまです。...
【共働きフルタイム】4人家族のリアル家計簿公開【2022年6月】
湘南ライフを満喫しながら、ガッツリ貯金!2022年6月の家計簿公開。年間貯蓄率40%のペースで来ています。内訳を徹底解析して、分かりやすく公開。貯金が苦手な方にも参考になるかと思います。
老後で困らないよう、気持ちよく断捨離する断捨離を悔いなくすすめるには、自分がどうすれば納得できるかを知っていることが大事だと思います。私は健康な人より自信がないので、体力と気力がまだあるうちに断捨離をすすめ、身軽になりたいと思っていました。とくに思い入れの強いものほど気持ちよく手放して。断捨離の人気記事ランキングへ超少ない収入でも、仕事があるだけマシ。一区切りがついたタイミングで、ヤフーオークショ...
みなさん、こんにちは。 5月の家計簿締めました。 今月はずっとため続けていたかながわペイのポイントの有効期限だったためすべて使いきり大きく家計を助けてくれました。 そのかながわペイについても朗報が! 併せてご覧ください。
たった今、出前館の配達から帰ってきました。土日は稼働時間の割に結構稼げましたわ☆. n Λ_Λ (ヨ(´・ω・`) ≡ y と丿やったぜ! ≡(_ノ ノ ≡(ノ´まあ、でも。疲れることには変わりない。ご飯食って風呂入って、アニメ見て寝ます。。。あ、どうも。おつかれさまです、ピコ氏です。\ \ \ \ \\\ \∧,,∧ /-○< \\ (・ω・´) /-○< \ \O┳O ノ)/-○< \今日の昼間\ ◎┻し'◎...
51歳、時給制で働く準社員。といってもただの中高年フリーターです。ボーナス、退職金無し。夫婦2人子供なし世帯の家計です。 ケチですが節約・貯金一辺倒ではなく、日々の楽しみと貯蓄を両立させるよう、バランスを考えながら家計管理しています。 いつもの通り、エクセルによるダサいアナログの集計表です。ポイントに関しては貰ったポイントは収入として、ポイントによる買い物は支出として集計しています。 収入の部 バイト収入 218,000円は額面です。手取りは178,600円です。9月分の労働に対する収入ですが、9月は21日働きました。 株損益(投資収入) プラス122,000円。9月末と比較した投資資産の増加…
たまにはゆっくりテレビを見たい。義母がいないわが家で好きな時間に思いきり。隠れるように見ていた韓国ドラマだったけれど、話数が多すぎてとてもじゃないけど見続けられなかった。とにかく時間がない。残念。いや、時間がないんじゃない。私の要領が悪すぎるんだろう。身体もそう。食べても太れない。顔がギスギスしてきた気がする。いや、これも単なる加齢か。今年も半分が過ぎた。不安定な収入がさらに不安定になり、私の収入...
昨日は業務スーパーで買った時の レシートを全部出して 何を買っていたか確認 そこで思ったのが 買った物全ての品と金額を ノートに書きだそうかと思い メニューを書いてる ノートの一番最後のページに 消費税込みの金額にし記帳 そして来週買う物の金額を 業務
今日仕事って人、そこそこおるんやろな。ワイみたいな仕事も無くなった、底辺の工場では全然休みは続きます。休みは多ければ多いほどいい。まあ、しかし。給料次第だよなぁ。。。ボーナス貰えるんなら、13連休と長くなったゴールデンウィークはもうちっと短くてもいい。そんな事を思ったりします。まあ、短かったら短かったで文句言うけどね。 ∧_∧ _( ゜Д)っそれが〜( _ノっ人間ってもんだろ~! )_))あ、どうもおつ...
#103 令和4年4月の家計簿公開のお知らせ ~ギリギリ黒字化に成功しました~
こんばんはー!! あなたのおめめの恋人、けろでーす!! 今日も元気におブログを更新していきたいと思いまーす!! 今回のおブログは毎月恒例の「家計簿公開」のおブログです。 もう何度後悔したかわからない、家計簿公開。 過去の私の家計簿がどんなもんなのかは、カテゴリー内の「家計簿公開」をご覧いただければと思います。 ・・・近いうち、各カテゴリーのまとめのおブログでも作っておこうかな。 ・・・いらないか('ω') どっちがいいんでしょうね(笑) さて、今回のおブログの目次は次のとおりとなります。 1)令和4年4月の収入について 2)令和4年4月の支出について 3)令和4年4月の貯金額&貯金総額 4)令…
【手取り48万円台】共働き4人家族の家計簿公開【2022年4月】
湘南ライフを満喫しながら、ガッツリ貯金!2022年4月、家計簿公開。手取り額に対して31%の貯蓄割合でした。食費を5万円以下に抑えたのがよかったですが、目標の40%には達しませんでした。収支の内訳と内容の深掘りを行っています。
【貯金計画】現在の貯金額〇〇円、今年の目標250万円を貯金します!
我が家の「貯蓄額と貯蓄手段」を公開している記事です。しばらくしたら非公開にする予定です。貯蓄の内訳は、銀行口座とNISA。子育てしながら、7年間で1000万円以上の貯蓄ができています。毎月、家計簿の報告と貯蓄のノウハウについて更新していきます。お金が貯まらず悩んでいる人、他の家の家計が気になる人、ぜひに。
東京都郊外在住の新卒社会人が月10万円の支出を目標に家計簿をつけていくブログです。何を食べているのか、どう節約しているのかの参考になればと思います。
【シンプル家計】家計簿は、もうつけない。簡単貯金簿だけで家計確認
家計管理って大変だと思いませんか?良いと言われる方法を試してきたけどどれも続かなかった私がたどり着いたやり方はシンプルに貯金簿をつける事だけ面倒な計算は苦手毎日家計簿をつけるのは続かない貯金額を見える化してやる気を上げたいあおこんそう思った
東京都郊外在住の新卒社会人が月10万円の支出を目標に家計簿をつけていくブログです。本日は、ピザトーストを作り食べました。最高においしいです笑何を食べているのか、どう節約しているのかの参考になればと思います。
老後貧乏を避ける、固定費の見直しポイント。まず何から始めたか
老後貧乏を避ける今日は私がこれまでやってきた、固定費の見直しについてご紹介します。どれも基本的なことばかりですが、一気にはできなかったので、どの順番でやってきたかも書いてみます。世間では、貯蓄や投資の平均金額などがよく取り上げられています。人々の関心があることだからかもしれません。でも、よそのお宅がどこの株でNISAをしているかより、まずは減らせる出費を考え見直すのが先です。増やす一方で、不必要なお金...
例年の家計と比べたとき、2020年はどうだったかお金はどのくらいあれば安心か。多少ガタが来ていても元気でいられるのがどれほどありがたいことか。2020年は、今まで以上にそれを考えた年でした。新型コロナウイルスの感染拡大が、ここまで自分たちの暮らしに影響を及ぼし続けることになると思っていなかったし、私自身も不調だったからです。ひとつ前の記事では、ラクな老後のために捨ててきたものや止めてみたことをまとめました...