メインカテゴリーを選択しなおす
流行り言葉を言いたいわけではないが・・ジェンダーレスとか?日本ってそんなレベルの国じゃないわ・・ブログって自分と向き合ってしまうのよね(-_-;)なので自分の書いた記事を引き摺ってしまうって多々あるんだわ・・他人からすればどーでもいい事だけど?ジェンダーレスっ
性性 [社会・政治・時事] 私のアメブロの朗読をしました。ちなみに詩はフィクションです。アメブロ「とりあえず詩集というこ...nico.mshttps://…
【読書感想】「学校では学力が伸びない本当の理由」林純次/時代にふさわしい教育
今回は、光文社新書「学校では学力が伸びない本当の理由」(林純次(著))の読書感想です。 結論 学力とは、単なる知識・暗記力ではなく、より広い概念 学力が伸びない理由は、一斉授業、教員の質の低下、劣悪な労働環境など 解決方法は、学びの個別化、教員の評価制度の導入、家庭支援の充実など 目次 基本情報 読もうと思った理由 個人的見どころと感想 まず、学力とは何か 学力が伸びない理由 全員が、同じ時間、場所、内容で行う授業 勉強どころではない現状 子供の家庭環境が整っていない 落ち着かない教室 教員の質の低下 劣悪な労働環境 解決・改善案 学びの個別化・自由化 部活動のアウトソーシング 教員の評価制度…
H谷くんは、やや背の低い小太りの男の子。手足は短く、色黒・・・というか茶色い肌でフレンチブルドッグ系の顔。いつも半ズボンとオレンジ色のランニングシャツを着て…
こんな大人を子供時代に読み聞かせから心に存在させておくことは可能で大事なんじゃないだろうか?
「あなたは、あなたのことを笑い飛ばした先生のようには、なりませんでした。気休めを言って、人をごまかすようなことも、しませんでした。今日、あなたにサンタクロース…
ブログやFB友達に刺激されて🎹再開しましたへたっぴですけど、楽しいです 🎹の最初のせんせいが「道子」先生でした演奏活動の合い間の仕事だったと思います若くて…
発達相談外来で、学校の先生たちと子供の支援の必要性について話し合うことがたびたびあるそのときに時々出てくるワード「特別扱いはできません」直接的にも暗喩的にも言われる支援学級や支援学校で支援を受けている子供ならば、あまりそういうことはないけど。。。通常級に
子どもの個性を生かすって、どういうこと? ~学級で子どもたちが100倍生き生きとする方法とは~
先生方、もう少しでゴールデンウィークですね!間違っても全部を部活で埋めてはいけませんよ!先生方が休む日を、生徒たちが休む日を、必ず作って下さいね。ここに大会が入っていて休めない方もいらっしゃるでしょうが…小学生、中学生の全国大会はなくなるような話も出ていますしね。世間は勝利至上主義を悪く見るようになってますから、大会の引率もあと少しかもしれません。ところで、4月もあと1週間で終わります。担任の先生方...
どの授業も楽しい!大爆笑の授業も!子どもがいきいきと通う小学校
小学校生活は絶好調 人間関係が複雑になってくる時期だけど? 学校の楽しい話を頻繁にきくようになった いじめは? 授業の内容が難しくなってつまらなくなる時期だと聞いたけど? どの授業も楽しい!授業の最後にオチがある! 道徳も副教科も楽しい! 子どもにやさしいゆとり重視の小学校を選んで正解! お勉強バリバリ系は避けた方が無難かも 先生も子供もゆとりがある方が気持ちよく過ごせる 子ども同士のトラブルもよく見てくれている 悪口を言われた時 物がなくなった時 子ども同士のズルい問題 関西弁がネイティブレベルに! たくさん会話をしている証! 子どもの幸せは、祖父母や両親の幸せ、未来の幸せにもつながる 素直…
やっと土曜日を迎えました学校とのやり取りが確実に無い日!なんて気楽なんでしょう学校からの配布物の中に学級委員を決めるためのプリントが…男女1名ずつ推薦する人を…
内閣府の「教育で『壁ドン』練習を」にはびっくり!でも、どのようにパートナーを選ぶと幸せが長く続くのか、その考え方を早くから教育することは子供たちに必要だと思う。
大阪市で結婚相談所を経営しています。 さっき朝のニュースで、内閣府の「教育で『壁ドン』練習を」という話には、とてもびっくりすると同時に、 意味ある??? と疑問がわきました。 私は、こういった、「テクニック的なこと」「小手先のこと」 は、早くから教える必要はないと考えています。 しかし、 ”自分にあった結婚相手の選び方・判断軸” は、まだ恋愛経験がないうちから、しっかり教えるべきだと思います。 今の学校教育には、 ①「お金」 ②「キャリア(仕事や働き方の選び方)」 ③「パートナー選び」 の教育は、ほとんどありません。 でも、人生100年時代、実際に社会にでた大人たちが、最も試行錯誤し、苦労する…
不登校を経験して、その後、社会で活躍されている有名人も数多くいらっしゃいますね。 そのお一人が、元東京都知事 石原慎太郎さんです。(先日他界されました) …
軽度のASD&IQ130の小2三男の話。もう少しで修了式。小学2年生もおしまいです。そんな話を三男としました。 もうすぐ2年生もおしまいだね。2年生で一番楽し…
本日は、以前、ツイッターへ投稿したつぶやきに肉づけしたものを記事にしたいと思います。 本来ならば、テーマ「小ネタ」のときに掲載するはずの題材なのですが、ちょ…
「なんで定期テストなんてあるんだろう?」そう思ったことがある方は多いでしょう。先生の嫌がらせ? いやいや、どちらかと言うと"先生への嫌がらせ"かもしれませんよ? テストの意味とは何か、そのメリット・デメリットを知って効果的にテストを活用しましょう。
どうして学校へ行くべきなのか? ~勉強だけじゃない2つの理由~
「どうして学校へ行かないといけないの?」そんな疑問を持ったことはないですか? 「義務教育だから」というのは半分正解ですが、別に学校でなくても勉強はできますし、不登校は違法ではありません。実は、学校には勉強する以外にも2つの意味があるのです。
小学校の卒業式まであと35日先日、中学校の学校説明会に行ってきました。卒業式も入学式も保護者1名の参加になり、今、高1の娘の時といろんなことが違ってしまった学校生活です。上の子と同じ地元の中学に通うことになった息子たまに、心配になるようで「中学になるのいやだな~」「勉強いやだな~。ついていけるかな~。」と本人もそれなりに不安のよう・・ 変わる学習内容 学校行事 卒業生の進路先 役員決め おわりに 変わる学習内容 令和3年度より中学校も新学習指導要領に従った指導が始まりました。通知表のつけかたがかわるようです。高1の娘とは、あんまり変わっていないような気がしましたが、保護者世代よりもやることが多…
いじめいじめ [社会・政治・時事] 私のアメブロの詩を朗読しました。ちなみに詩はフィクションです。アメブロ「とりあえず詩集という...nico.mshttp…
通知表の付け方が変わった 学習指導要領改訂2021年 中学全面実施へ
#通知表が変った #中学国語の例 #主体的に取り組む態度とは #理想と現実 ☆平成3年度から中学校の通知表の評価が変わった(全面実施) 2018年からの移行期間を経て、2021年から中学校の評価の仕方も変りました。それにともない、通知表のフォーマットも変った中学校が沢山あると思います。 学習指導要領がだいだい10年毎に見直され、どのように教育していくかの方針が決定します。今回は、「予測困難な時代」を生き抜くための力を資質・能力を育むための改訂だと認識しています。教育方針の変更により、今回評価も変りました。中学国語を例に見ていきます。 ☆中学国語の変更 通知表は5段階評価で出されている学校がほと…
☆学校に行きたくない!は風邪と一緒で誰にでも起こりうる いよいよ2学期のスタート。2学期のスタートはこんな発言が聞かれます。 中学生は、人間関係や行事など外的なもの、また自分自身の心や体など内的なものが大きく揺れ動く時期なので、原因は自分でも分からないということがあるようです。 ☆ノートに今の気持ちを書いてみる モヤモヤしている時には、書き出してみるといいようです。 // ・いじめが主な原因かもしれない→これは絶対だれかに相談すべきです!勇気を出して、できればまずおうちの人に相談して欲しいです。もし、心配かけたくないという理由で言えないのであれば、言ってくれない方が心配なんです。 ・勉強が難し…
オンライン授業 準備と心得(小中高編):オンライン中に画像が固まらないようにするには?
#分散登校 #オンライン授業 #ネットワーク環境 #Google Meat #zoom 小学校や中学校でも分散登校やオンライン授業が検討されたり実施されたりしています。オンライン授業の指導者(教員をセミリタイア後、中高生を対象にオンライン授業を行っています!)として、準備と心得を語ります。 // ☆準備1:ネットワークの環境を整える これから、オンラインでの授業などもどんどん増えてくると思います。この際、ネットワークの環境を見直すのも良い機会だと思います。 (私が中学生だった頃には、黒板の板書と先生のお話で授業が進められていました。あの当時では考えられなかったような授業の環境に激変中!!先日、…
日本の学校教育では、小学校1年生の始めから、字を正しく、丁寧に、キレイに書くことを教えられる「とめ、はね、はらい」を一文字一文字先生がチェックし、添削。子供たちは、一生懸命お直しをする。書き順を覚える意義がどういったものなのか、ずいぶん前の記事に書いたけ
ランキングページはこちらから 「今は100万回ウソをつけば事実になる時代です。」SNSのガセネタにご注意くださいノーベル平和賞を受賞し…
学校への欠席連絡の入れ方:コロナ禍で皆勤賞も変わりつつある中で
欠席連絡の重要性:なぜ連絡しなくてはならないのか 熱が出たり、お腹を壊したり、家族が熱を出したりと学校を欠席するのには様々な理由があります。行けるかもしれないと悩んでいたり、バタバタしていたりすると欠席連絡を忘れてしまうこともあるようです。でも、欠席連絡は必ず入れなくてはなりません。 また、朝出席確認をする時点で連絡を入れておかなくてはなりません。 先日、バスの中で保育園児が熱中症で亡くなるという痛ましい事故が起きました。 誰がどういう理由で教室にいないのか担任や学年の先生が把握しているはずなのです。普段からそのような習慣ができていない施設や学校は管理体制が良くないとしかいいようがありません。…
先日、中学校で朝読書の前の時間、廊下で友人を刺すという痛ましい事件が起きました。中学校の朝ってどんな様子なのか?疑問に思う方もいると思うので、私の勤務していた学校の朝の様子を記事にしました。 この記事がオススメの方 ・中学校の先生になりたい!実際の仕事はどうなの?・子どもが公立中学校に通っているまたは通う予定。朝の様子を知りたい。・学園生活の小説をリアルに書きたい。・教育問題に関心がある。 ・朝練をしている先生の実態を広めたい。 ✬この記事を書いているのは・・・2021年3月まで16年間公立中学校国語科教諭として勤務していた「ゆみママ yummamanchan」と申します。2人の子どもを育てて…
中学入学と同時に緊急事態宣言。入学式も登校も延期になりました。しばらくして教科書と課題が届きました。 授業はオンラインが基本。先生方も慣れない状況のなかほとんど話をしたこともないマスク姿で顔もよくわからない子どもたち相手に丁寧に対応してくださっている印象でした。事前に作成した授業動画を流したり自己紹介動画を通して教科への興味を持たせたり関連図書が背景に飾ってあったりとさすがだなぁと思わせる意識の高い内容でした。感謝! オンライン授業1日5時間でペースが掴めずパニック‼️ 朝の8時過ぎの朝礼から始まり午後3時近くまでオンライン授業。そのあと課題をするので遅い日は夜11時過ぎまでかかりました。 不…
”【検証その1】一時薬剤師さんになるのが難しくなっていた”~何を教える?! EP1
公式 #薬学部 ランクイン 公式 #薬学部 ・ラジオ出演しました~FM廿日市 ・”せんせーはどうやって勉強されたのですか?”~Answer…
今週のランキング 人気記事ランクイン 147位・276位 ””””薬学部の大増設から看護バブルがおこった背景~Ser.3”~Ser.4”~Ser.5 人気記事…
子どもがなかなか動いてくれない…。 何度言っても言い訳ばかりしてくる…。 子どもの言動にイライラしてストレスが溜まる…。こんな時に、ぜひ使ってほしいテク…
「うるさい」「鬱陶しい」「邪魔」「バカ」つい感情的になって発してしまう言葉…。これが、子どもの脳にダメージを与えていることをご存知ですか? いじめ~自律…
保育・教育現場だけに限らず地域や家庭においても耳にするようになった「自己肯定感」。 この「自己肯定感」を高めるための前段階があることを、知っていますか? …
身近なところに「発達障害」と診断されている人がいるけれど…。そもそも「発達障害」ってどんなもの? いじめ~自律神経失調症~うつ病~パニック障害~結婚~妊…
失敗を認め,指摘を受け入れ,自分自身を客観的に認識することは〈自己成長〉の一環です。 いじめ~自律神経失調症~うつ病~パニック障害~結婚~妊娠~出産~子…
息子が不登校になってから 学校以外の居場所を探しました。 教育センターへ相談 市の適応指導教室(不登校児対応)への入級を検討しました。 相談から2ヶ月 未だ入級の見通しが立ちません。 週に1度、1時間程度の面談が続き 本人の入級希望の意思確認ができるまでは入級許可ができない、入級までに 相談 → 面談 → 体験通級 → 入級判定会議 → 仮入級 → 入級 の流れは変えられないとのことでした。 体験入級までどれくらいかかるのかと聞いても わかりませんと言われるだけです。 入級希望の意思確認できるまでというのなら 息子が教室の雰囲気が知りたいというのでので見学をお願いしましたが 個人情報の観点から…
「休校で学習が進まないのはコロナ禍で生まれたのではなく、以前からあった弱い部分が見えてきただけ」2020年6月 テレビを見ていた息子のひとことでした。 (現在は2022年なので1年半くらい前にインスタにあげた記録を読み返しています。) つまり、不登校の子どもたちにとって学習が進まない(進めづらい)問題は以前からあった。 自分で進めたり学校からプリントもらったり塾行ったり。親も一緒になって頑張るけど大変なことも多いです。(コロナで休校を経験した今なら多くの方に実感していただけると思います)登校でしか学べないシステムのせいで困っている子どもは前からいたってことです。 ある意味これはチャンスかも、オ…
こんにちは。いつもご覧くださりありがとうございます。今日のお話は、少しスピリチュアル寄りのお話なので、この手のお話が苦手な方は、ここで、スルーしてくださいね。…
【体罰によらない子育て②】どうして体罰はダメなの?〜体罰のない社会を目指して〜
レットボーネではイラストでの解説記事も同時に公開しています! サクッと知りたい方はこちらから! 目次 1 はじめに2 脳に与える影響3 小児期逆境体験とその影響4 行動分析学の視点からも…5 日常生活に表れると言われているもの6 終わりに&