メインカテゴリーを選択しなおす
不登校から教育について深く考えるようになりました。学習指導要領は文科省が決定し、望ましい(とされる)知識を決めていますが、その判断は時代遅れではないか?
近年、不登校の原因は過干渉だと言われることは多いです。ただ、不登校の親御さんの発言などをインターネット上で見ていると、過干渉というより、どちらかというと過保護な親御さんが多いと感じます。個人的には、学校や先生のルールに従えと子供に強制する親御さんよりも、子供に合わせてくれない学校が悪いという思考の親御さんが多いと思います。
発達相談外来をしていると、学校が合わなかった、学校で苦しめられた子供たちとばかり出会うから、ついつい学校や先生たちの否定的な面ばかり目についてしまうけど。。。学校の肯定的な面やステキな先生たちがいることもわかってはいる(つもり)我が子達を通して出会った
前にネット上に、学校からの注意書きの内容を掲載されている方を見かけたことがあります。その方は、お子さんのクラスが、あまり良くないクラスなのではないかと心配されているようなコメントをされていました。私はそれを見た時、確かにこんなことをわざわざ書いて知らせなければいいけないようなクラスでは心配だろうと共感していました。
大雨の中登校した子供達を見て思うこと(。-_-。)#ここだけの愚痴
おはようございます大阪、今朝は晴れてます昨日の大雨すごかったですね朝の時点で大雨警報しか出なかった大阪。大阪では暴風警報が出ないと休校にならないという謎ル…
続々・進路を思ふころ 〜まさかの事態〜【テニ厨/Game.480】
先生がどのように敷居を低くしてくれたのかは諸々問題があるといけないので伏せておく。だがこれを最後に二度と来ないつもりだった母に検討の余地があると思わせたのは事実である。中学生になったら憧れのC校GSクラスでテニスを続けたいと言っていたずう。もちろんそれは嘘で
前回に引き続き、理(オサム)に教員採用試験に向けて対策問題を出題してもらいます。じゃあ、今回は学校教育法から出題。学校の種類ね恭子も解いてごらん学校って、9種類もあるの?幼稚園でしょ、保育園、小学校、中学校、高校、大学、短大、専門学校の8個はわかる
こんにちは!お久しぶりの更新となりました。みなさんいかがお過ごしでしたか? さて、早速ですがみなさん、本人のしたいことと学習のめあてとのズレがある時の対応をど…
連休の親戚の集まりに次男は欠席。そして、私は親戚との考えの違いに気付く
親戚集まりに次男は欠席。通信制高校について親戚と考えが違う事に気付きました。私はレールに固執せず合理的に考えるようになったと改めて実感しました
『進路相談』私が夢を追いかけることを否定するそんな学校の先生は自分達が気にする進学率などのために私に大学を勧めてくるのだ結局この時間は私のための時間じゃなくて…
以前、有名私立小学校の体罰騒動がニュースになっているのを見ました。その記事によると、体罰をしたという教師は実際は教室で騒いだり床に寝そべったりしていた生徒を廊下に出すために、足を持って移動させただけだったようです。
高専の入学式より前のこと。。。先輩ドクターから、高専は特性ある子供たちに、結構手厚く支援をしてくれると聞いていたので、私はドルジに支援をもらえるように相談してみようと促したでも、ドルジは中学校の時と同じく「いや、そういうことはせずにやっていきたい」と言う
先日、小児科学会の地方会に参加そこで、私にとってすごくタイムリーな発表を聞けたそれは、ADHD+LDの生徒が、合理的配慮(試験時間延長、別室受験)を得て受験し、見事高専合格を勝ち取ったという症例報告だったドルジの行く予定の高専ではなく、近隣の高専でのこと、そし
昔自分が勉強した事の多くを今は使っていない。現代では正解のない問題に対して答えを導く能力がだが、大学入試のスタイルは今後も変わらないと思われる
ドルジの個人面談の日担任の先生がここ最近のテストの成績の推移について話された。その際に、先生が「ドルジくんは、どちらかといえば文系ですかね?」と言われたので、私は思わず目が点になったドルジも目を見開いて「え!?」という表情をしている。先生は、成績表を見な
昨今の飲食店の騒動を考えるとデジタルタトゥーの勉強を学校で出来るようにすべきだと思う。
昨今の飲食店の騒動がSNSに動画として多数投稿されています。 備え付けの調味料に悪戯や回転中のすしに悪戯、ガリや紅ショウガなどで遊ぶなど 見ててかなりひどいものです。 結果、店舗が消毒や対策などで費用が掛かり、チェーン店であれば来店者が減る可能性もあり、店舗の売り上げが下がれば、給料が上がらない、店舗閉鎖、ボーナスカットなど様々な可能性が出てきます。働いている人全員に被害を与える行為です。 また、このSNSに上げられた動画はデジタルタトゥーとなってほぼ一生残ります。 その人の人生に一生ついて回るものになるのです。 極端な話、就職するときに問題行動を起こした人物だとわかれば、人事は取らないでしょ…
前回の話では、夫が感じた理不尽さを深掘っていきました。結局、夫は中学校教員として3年間務めた後、高校へ移籍しました。そして、移籍してから15年経ち、高校2校経験しました。そこで、中学校と高校を比較した夫なりの感想を聴いていこうと思います。中学校の良さと課題は
なぜIQで才能は測れないのか?「IQテストは地頭の良さを測る」という大誤解(2/2)
なぜIQで才能は測れないのか?「IQテストは地頭の良さを測る」という大誤解(2/2) - 努力する子の育て方
なぜIQで才能は測れないのか?「IQテストは地頭の良さを測る」という大誤解(1/2)
なぜIQで才能は測れないのか?「IQテストは地頭の良さを測る」という大誤解(1/2) - 努力する子の育て方
今回は、労働環境以外の課題について夫に話を聞いてみたいと思います。では、理さん、何か課題ありますかね?まぁ、課題は山積しているけど、「これだけは本当に止めて」ってのがある。なに?なに?そんなにやばいことがあるの?名付けて、「新規採用教員には、実質拒否権が
今回は、2.時間外勤務の削減へ向けた働き ・部活動指導日の削減や勤務時間の割振り変更の活用等。を聞いてみようと思います。部活動指導日って減ったの?減ったよ。平成30年(2018年)にスポーツ庁と文化庁から部活動ガイドラインが出たんだよね(『運動部活動の在り方
夫から学校の話を聞いていると、解決することのできない負のスパイラルに陥っている気がします。このままでは、子どもたちが通う学校の環境もどんどん悪化していってしまうのではないでしょうか?学校現場の労働環境改善について、夫に聞いてみたいと思います。先生方って、
2023年1月6日(金)ノンストップ!で紹介 人と良い関係を築く力のヒントになる本
2023年1月6日(金) ノンストップ!で人と良い関係を築く力のヒントになる本の紹介がされていました。改革のカリスマ直伝! 15歳からのリーダー養成講座 posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング改革のカリス
アメリカの小学校には教科書がない!? 現地校の授業の様子や内容とは?
アメリカの小学校って、本当に教科書がないのでしょうか?もし教科書がないなら、アメリカの授業はどのように行われているのでしょうか?今回はアメリカの小学校の授業の様子や内容について解説しています。
本記事では、大学制度と学歴社会を同等の意味として捉え、あるべき日本の将来を現状の教育や学問、制度を振り返りながら読書に考える機械を促す手段としての役割を期待します。 大学制度を論じる上で問題提起される内容とは「大学とは必要なのか」です。 もし大学が不要であるのならば、存在そのものが無用なヒエラルキーを生み出し、制度に縋る既得権益者を賄うために、多くの若者の時間とお金を搾取していることになります。 大学制度論は社会問題とも直結します。 同一賃同一労働が叫ばれている時代です。 大学制度が存在する限り「大卒」「高卒
学校の勉強をする意味、学力と仕事能力が比例関係にないと暴かれた現在における勉強の意義とは
勉強をする意味に対する懐疑、これは勉強が苦手な子供が抱く疑問です。 もしも、勉強に意味が無ければ苦手でも問題が無いと安堵したい心情でしょう。 実際には勉強が嫌いなのではなく、怒られたり、成績で優劣を付けられたり、このような教育が無意味であれば、勉強が苦手な生徒は自己の存在を正当化できます。 ですから、勉強が苦手な子供たちは「理由」を探るのです。
学校に通う理由はあるのか、情報社会で浮き彫りになる学校の形骸化と存在意義
⌲ 学校教育における勉強の意味 ⌲ 学校に通わなければいけない理由 ⌲ 義務教育論争 ⌲ 義務教育の課題 ⌲ 人生は冒険だ‼︎ ロボットになるな‼︎ ⌲ イジメ ⌲ 数学や算数の重要性 ☑ 大学教育論学校に通う理由とは学校に通う理由とは何
「人生は冒険だ‼︎ ロボットになるな‼︎」この考え方実は正しいです。
⌲ 学校教育における勉強の意味 ⌲ 学校に通わなければいけない理由 ⌲ 義務教育論争 ⌲ 義務教育の課題 ⌲ 人生は冒険だ‼︎ ロボットになるな‼︎ ⌲ イジメ ⌲ 数学や算数の重要性 ☑ 大学教育論著者学校に行くな ロボットになるな著者
「いじめ」の構造と被害者の対応要領 なぜ人間社会はいじめを許容するのか
イジメで悩んでいる生徒や学生を対象とした記事です。 さらに、イジメにおける保護者の対応にも焦点を当てます。 「イジメられる方」にも責任はあるのか? 「イジメらる」理由はあるのか? 誰も教えない「イジメの本質」を深堀します。 イジメられる原因といじめの構造、イジメへの対処法、まずは「知ること」から現状を打開しましょう。
名の方で悩む人もいるでしょうが、 苗字の方で悩む人も僕みたいにいます。 悩むと言っても、 すごく不愉快だったのは、小学校時代だけなので、 今は大して困らないですけど。 私立の幼稚園、受験して私立の中学校、高校、大学では、 名前を間違って呼ばれたことは、あまり無いです。 面倒...
12月11日(日) 今日の新聞は今日のうちに 最近届いた封筒類を開封して目を通す作業。(要返信以外は、処理終わり) 家計簿計算の準備=レシート整理(まだまだ。日頃怠っていたので、大変である) エクササイズ:今日も休んでみた。 #シニアライフ 今日のおやつ