メインカテゴリーを選択しなおす
発達相談外来で、親御さんから「学校は、何もしてくれない」という言葉を聞くとき。。。発達障害の場合必要と思われる手立てや支援をしてもらえない場合、あるいは、具体的な支援方法を先生が知らない場合に親御さんから学校への不満を話される。私が診療で関わる地域では、
世の中に変わらぬモノはあるか サッカーワールドカップでの日本の活躍は多くの日本人に大きな力を与えてくれています。 どうか、ベスト8の目標を達成し、超え…
最近の発達相談外来で。。。不登校の中学生男子、初診から数か月間は親御さんしか受診できなかったでも、親御さんの受容はスムーズで、家で安心して過ごせるようになったからか、いつの頃からか子供本人も受診できるようになったまだ質問しても多くは語ってくれる段階ではな
「個別最適な学び」こそ、学校教育で求められているものだと思う。でも、一人一人の子どもに最適な学びを提供するにはどうすればいいのか?ICTを使って、個別最適な学びができるアプリで学習をするのか?一人一人違うから、一斉での学習では難しいだろう。教える先生の数が増
驚くべき社会の現状が判明した。 引きこもりの私にとっては、世間を知る大事な情報源は妻の職場での話もそのひとつではある。もちろん、自分自身の通院の行き帰りで観察される景色からもある。 最近の妻との会話は、もっぱら妻の職場に配属されて間もない店長(仮)
学校の授業のICT化(小学校から中学校へ)自宅では一体、何を学習させれば良いの?関係者が疑問にお答えします。
最近の学校教育は昔とは全く違うなんて記事をネットニュースでよく目にします。皆さんのお子さまはどうでしょうか?最近の学校の授業のテンポについていけているでしょうか?最近の学校での授業は一昔前のチョークとトークの授業とは全く違います。パソコンと大画面のこの2つが大きく鍵を握っています。自宅での家庭学習も含めて、参考になればと思い、記事にしました。ぜひ、お読みいただき子育てに生かしていただければと思います。ポイントを3つまとめて書いていきます。国のGIGAスクール構想という流れVUCA時代を生き抜くために自宅でできることでは、まずはなぜこのような教育の変革が起きているかの点についてです。もともと国の…
学校からタブレットが貸与されたが、なんだこれは?と、無駄な税金が投入されている仕様
どうも、小学校でタブレット学習の練習をするとかどうとかで持ち帰ってきたタブレット端末を設定していた二児パパの達也です。 重い、ゴツイ、デカイ、学習用タブレ…
小学校の図書ボランテイア、このところブッカーかけが続いていましたが先週は久々に破損本の修理に没頭してきました。「破れたりページが外れた本は書架に戻さず、所定の場所に」が少しずつ浸透してきたのか、汚破損本置場がいっぱい。書架を軽く整える間にも
身も蓋もないタイトルだけど、和田秀樹&中野信子の対談というのに興味をそそられました。頭のよさとは何か著者 : 中野信子プレジデント社発売日 : 2022-03-31ブクログでレビューを見る»「頭の良さ」とか「賢さ」って言葉を今のお二人なりに
発達相談をしている中で、子供の発達特性に応じて、個別の配慮が必要だと実感しているが。。。先日、ちょっと考えさせられるケースがあった小学校高学年の男児、幼児期は発達の凸凹が大きく、療育や作業療法を受けていた。そして、小学校への適応は良く、しばらく受診が途絶
こんにちは!山崎たくわんです。最近のマイブームは、会社を休めるときは有給休暇を積極的に取り、カフェや喫茶店でブログの記事作成に没頭することです。カフェには勉強をする学生、パソコンを開いて仕事をする社会人、談笑を交わすおじいちゃん、おばあちゃ
ドルジが中学校3年生になったばかりのころ、ドルジとドルジの担任の先生、私と夫の4人で話し合ったことがある最後に担任の先生が、次の日の時間割を伝えてくれた。その中に道徳があり。。。ドルジは「道徳かぁ。。。オレ、道徳って本当に嫌いなんだよね。いったい何のため
いつものまおとのおしゃべりで。。。よくまおの話題に登場しているクラスのお調子者男子、△△くんまおいわく、そこそこ?イケメン、成績も良い方クラスのムードメーカーで、いつも周囲を笑わせているのだとかある日、(担任ではない)数学の先生に授業終わり、彼が廊下に呼
自分が親になってみて改めて感じますが、子供の教育って難しいですよね。自分の思い通りにはもちろんならないし、そもそも子供との接し方すら自分の想像とは異なってしまっているように感じます。そうなってみてやっと、本当の意味で塾講師時代の親御様の気持
支援級を利用している子供が、交流級に参加してる時は借りてきた猫のようにおとなしいのに、支援級に戻ってきたとたん元気が良すぎるくらいになるというのは、割とよくあること同じように、通常級の子供が、厳しい担任のときはおとなしかったのが、年度がかわり担任がかわっ
表題の通りですが、学校現場において体育座りが見直されてるらしいです。 個人的には、「ほらっ!!!」と大声で言いたいところです。学校で体育座りで長時間座るのは、かなりきつかったので。 中学生の時、「麻薬NG」の講習の為体育館で1時間近く体育座りをしていたことがありますが、とにかくお尻が痛くて、内容があまり入ってきませんでした。 講習の感想を書く際に「麻薬は心身ともに破壊するし、講習の時ずっと体育座りでお尻が半端なく痛くなるから、本当に良くないと思った」と言う内容にしたら親が保護者会でやんわり注意されました。ふざけてると思われたのだと思います。(ふざけ要素も0ではないけど)。 私は「あの先生頭固い…
学校がしんどい子供たちに理由を聞くと、特に小学生では、給食の話題が高確率で出てくる給食が、学校に行けなくなった決定的な、最終的な理由であることはそんなに多くないけど、辛かったこと、嫌だったことの一つによく挙げられる。最近も、発達相談外来で。。。小学生の
久しぶりに投資のお話高校生の家庭科で投資など金融リテラシーを高める教育がはじまる、と聞いていて、私は、どんな風に授業で教わるのか楽しみにしていた。まおが1学期に家庭科の授業でやったのは「家族について」と「クロスステッチ(手芸)」う~ん。。家庭科の王道だね
中学入学後、5月に課外学習が毎年あるけれど、コロナ禍で延期入学して半年、秋に行くことになりました。半年たって、クラスや部活の友達もできて、中学生活ももう慣れた様子とても楽しみのようです。保護者説明会にも参加してきました。自然体験、お米の収穫、都会では味わえないいろんな体験をしてきます。中学男子の持ち物、基本ジャージなので準備は簡単と思ってはいたけれどやっぱり直前にバタバタでした。 「第一かばん」は前日に学校へ リックの中身 中学男子のお弁当 おわりに 「第一かばん」は前日に学校へ 「学校の第一かばん?ボストンバッグ?」とママ友からの質問うちは、ボストンバッグにもなり、リックにもなる主人の野球の…
教育は国家建設の土台今その土台がゆらいでいます少しでも、教師に志をもってもらうことが、日本のためと思い、教員採用試験の倍率の下がる中、教師の魅力を書いてみよ…
今日は子育て振り返りです。 先日押し入れの整理をしていた時に、娘たちの通知表ファイルもあり、懐かしくなって、中を見直しました。(こんなことしてるから、片付けが…
「学校の科目には無駄が多いよ。どうせ皆忘れるし、古文や三角関数なんてほとんどの人が人生で使わないじゃないか。それよりももっと役に立つ実学を学校教育では教えるべきだよ」 といった類の言説を月に1回くらいの頻度で見かける気がします。 個人的にこのような意見には反対です。勉強の必要性や目的については何度か持論を書いてきましたが、情報の整理がてら再度述べていきます。 学校教育の目的 学校教育の目的は教養・平和と民主・健康の3つが主題であり、そもそも役に立つ知識を詰め込むことではありません。 (教育基本法) 第一条 教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心…
この惨状を見て、少し前にずうが「今日ね、教室の窓が割れたんだよ」と話していたことを思い出した。私服だから一応小学校に見えるが学生服を着ていたらまるで学園ドラマの荒んだ教室である。大声でふざけたりおしゃべりは当たり前、普通に立ち歩き教室を出ていく子、窓辺に
素晴らしい教育論だとは思うけど、家庭も学校も余力がないのよ。
教育関係者への3回の講演を書籍化したものだそうです。複雑化の教育論 (越境する教育)著者 : 内田樹東洋館出版社発売日 : 2022-01-28ブクログでレビューを見る»本の分量(文字数)ほどには濃厚でなく、内田センセイの頭の中身がバラバラ
「社会の複雑さ・理不尽さに向き合う力を持ち合わせているか」と自分に尋ねてみる朝。
「刑務所に入りたかった」と見ず知らずの中学生を背中から切りつけるとか、2歳児をベビーサークルに閉じ込めて泊まりがけで遊びに出かけるとか...。なんなんだよ、この世の中。ってため息をついていたところに、とうとうこんな事件が。この件を「暴力によ
『禁止』子どもが人を傷つけるあだ名をつけても親や学校の先生はどうすることも出来ないのだから仕方ないのだろう大人は子どもに教育出来ないのである何も言えないし何も…
実は昨日「子供たちをケア」という文字を入力していて、ふと頭をよぎったことがありました。以前ちょっと触れたことがある「ヤングケアラー」のこと。少しはその数は減っているのかしら。逆にあまり話を聞かなくなったような気がします。
ちょっと前に話題になったこちらの発言。何言ってんのこの人? って、数学苦手な私でも思いましたよ。金融・経済の教育ももちろん必要なんだけど、高校の数学でsin,cos,tanを学ぶ必要ないって..。Twitterでの大炎上。釈明のつもりで、《
発達相談外来で、子供たちに支援学級への入級を勧めたときに、親御さんから「昔は、自分達の子供の時は、クラスにいろんな子がいたと思うんですけど…この子みたいな子も、普通にクラスにいたと思うのですけど。」という言葉を時々聞くそう、それは本当にその通り親世代が子
学校学校 [社会・政治・時事] 私のアメブロの詩を朗読しました。よかったら聞いて下さいね。アメブロ「とりあえず詩集ということ...nico.mshttps:…