メインカテゴリーを選択しなおす
5月21日 サザエさんのエンディングも元気に歌い終えた日曜の夜 さあそろそろ寝る時間です 母がソファーから立ち上がりくるりと後ろをふり返って敷いていたタオ…
日曜の午後、いきなり母の友人が訪ねてきた。母の病気のことは知っているものの、知り合いの葬儀に母を連れて行こうとしたり(介助なしで出歩けません。喪服も着られない)、父のお参りをしたいという人を家に連れて来ようとしたり(来客対応できません)、手土産に大きな瓶のジュースを持ってきたり(持てないし、割れ物は危険です)、何かと空気が読めない人だったりする。でも、母のことは気にかけてしょっちゅう電話をかけてく...
隔週で週3回のデイサービスになり、2日に1回母が出かける。と、なると、木曜デイがない訪問診療の週が憂鬱になってくる。贅沢なことだ。土曜日デイに行っている間に、家の中をチェックすると、キッチンに空のほうれん草の袋を発見! まさか!と思ってIHヒーターの上に置いてある圧力鍋の蓋を開けると、切ったジャガイモが水に浸って入っていた…。ほうれん草はどこへ? そしてジャガイモの立場は? 昼のヘルパーがいなくなって...
今日は介護サービスてなに!介護保険サービスの良い点、悪い点をいくつか挙げてみました◇介護施設や在宅サービスでは、専門的な介護スタッフが利用者のニーズに合わせた…
こんにちは!ちあふる・kです。 今日はここの健康対策の必要性心の健康対策は非常に重要です。心の健康状態は、私たちの幸福感や生活の質に直接的な影響を与えます。…
先日、精神科を受診した日から母が服用しているメマリーをこれまでの0.5錠から1錠に増量することになりました 理由は、認知症テストの結果が24点から13点に変…
ケアマネから電話がかかって来た。いつも私の午前と午後の仕事の合間の、昼休みの時間めがけてかかってくる。ケアマネからの電話は、5分や10分では終わらない。なんだかんだ30分はかかる。それだけ相談事が多いということだ。電話の内容は、ヘルパーからの報告をまとめたもので、もちろん良い知らせなどではない。先日の、トイレの床が便汚染でひどいことになっていた話の続きがあって、その汚れはリビングまで続いていたとのこと…...
こんにちは。ちあふる・Kです。今日は介護コミュニケーションについて。介護現場で、患者さんや家族とのコミュニケーションに悩んだことはありませんか?コミュニケーシ…
2023年5月17日この日は訪問医の先生にお越しいただいたあとに母と精神科へいきました ※訪問医にも認知症薬を処方してもらうこともできますがこちらの希望で引…
今日から昼のヘルパーが来ない。母が一人で過ごす時間が増える。不安だ。私は自分勝手な人間なので、私の不安とは母が私のところに何度も来てしまわないかと言うこと。要するに、自分の生活が乱れることを心配している。母は基本的に電話をかけられないので、私に電話するという発想はもはやない。要介護1だった頃は、スマホも扱えたのだけどいつの間にか使い方を忘れ、スマホそのものの存在を忘れ、固定電話は出ることはできても...
あるところで、10年近く前の雑誌を手に取る機会がありました。 それは男性向けの雑誌だったのですが、なぜ私が目を引かれ、手に取ったか? 表紙に〝みんな悩んでいる「老いた親」の捨て方〟という文字を見つけたから。
6月になった。6月から介護サービスのプランが変わる。言い出したのは私。コロナ禍の特例で、要介護度の更新をせずに今の介護度を1年間維持するというプランを選んだのだが、時はあっという間に過ぎていく。要介護5の介護サービス枠すらはみ出している今。寝たきりから歩けるようになった母は確実に介護度が下がるので、次の更新時に向けてサービス内容を減らしていかねばならない。一気に減らすのも大変なので、ヘルパーさんたち...
こんにちは!ちあふる・kです。今日はメンタル不調の自覚症状を感じたらなにするで考えてみました。・気分が落ち込む・不安感が強い・イライラする・動悸、息苦しさ・幻…
こんにちは。ちあふる・Kです。今日は、高齢者さんの雨降る日の過ごしかた。雨降りは家に引きこもりがちになります。足腰の筋肉がおとろえ歩くのが困難になってきます。…
今日は高齢者さんのストレスについて!近年人生100年時代といわれます。高齢者のなかには、「もうええはー」「そんなに生きるのしんどいはー」と言われます。何がしん…
君の手が宙を泳ぐ 君の手が宙を泳ぐ 何かを探す様に 誰かを求める様に 君の足が宙を蹴る ここから抜け出す様に 未来へ歩を進める様に 君の目が宙を彷徨う 今目に…
昨日は安らぎの火曜日。母がデイサービスに出かけて行く平日。お迎えの時間が早いので、階段から距離をとって見送りをする。表情のない母がマスクをつけて、スタッフに手を引かれながら出て行った。ヘルパーノートを確認すると、朝のヘルパーさんが入ってきた音で目が覚めたらしい。送り出しヘルパーがいなかったらデイサービスにも間に合わないな。さらにノートには「排水溝のネットがなくなりました。購入をお願いします」と書か...
今週の日曜は、母は無事に教会へと出かけて行った。前日の夜に「明日は教会だから用意して早く寝てね」と声をかけて、当日の朝はヘルパーさんが帰った後に、夫が「俺、ちょっとお母さんの様子見てくる!」と言い出して母に声をかけに行った。こんなとき、私が動く前に夫が自発的に母に接してくれる。お願いしなくても共有してくれる人がいることが、今の私の支えだ。正直、姉よりもずっとずっと気が利くし、母のことを想ってくれて...
おはようございます。こんにちは。こんばんは。 全国各地で梅雨入り宣言が発表されている様ですね。 週間予報の感じから、南九州地方は明日か明後日ぐらいでしょう…
昨日は、私たち夫婦の移住記念日だった。丸8年が過ぎた。2人とも東京生活の方が長いので、あえてUターンでもIターンでもなく、移住と言っている。8年のうちの3年間はコロナ禍でなんだか何もできないうちに時が過ぎた感じがする。そのうちの2年半は、両親の介護に翻弄されて、自分の生活を楽しむ余裕など何もないまま、ただ季節が巡った。8年前、私たちが長年暮らした東京を引き払って私の地元に引っ越して来た日、夕方の18時...
2週間後に姉が来る。私たちは、極力関わらない姿勢で、その日を迎えることにした。よくよく姉の帰省予定を見返したら、15時に到着して翌15時に帰って行くって、なんでそんなに急ぎ足で帰って行くんだ? 年に数回の帰省なのに、まるで逃げるように帰って行く。その24時間の予定が決まったら一応教えて欲しいと言っていた。母の現状も何もリサーチされることもなく、放っておいたところ、昨日予定のラインが届いた。1日目は、駅に...
介護保険サービスのセルフプラン(自己作成)介護保険サービスの利用者やその家族で居宅介護の計画を作成することができます。ケアマネージャーにおねがいしなくても、独…
こんにちは ちあふる・kです。今日は「介護コンシェルジュ」について「介護コンシェルジュ」てご存知ですか?介護保険外サービスも有ります。一般の企業が取り組んでい…
こんにちは!ちあふる・kです。今日は、介護コミュニケーションについて考えてみた。介護の仕事では必要なスキルですね!私の駆け出しのころ20年前のことでなんです(…
【介護のアセスメントで必要とされるエンパシー】介護のアセスメントは、高齢者や障害を持つ人々のニーズを理解し、最適なケアを提供するために重要なプロセスです。エン…
無反応の傾眠状態から始まって、自分の家を忘れたり、2階と1階をウロウロしたり、果ては私に散々会ったことも忘れて、立てこもり犯の人質になっていないか心配してみたり、大変お忙しかった母だったが、一転。翌日は大変静かで穏やかな1日だった。夕方の薬が1つ変わったのだが、それがとんでもなく効いたのか? 朝のヘルパー連絡帳にも、「本日は眠気もなく笑顔もたくさんみられました」と書かれていた。たまたま2日連続同じヘ...
2023年6月1日から、旧一般電気事業者が「従量電灯」など規制料金の値上げを実施します。 私が訪問する利用者様やご家族の間では、その話で持ち切りです。 実はそれに加え、介護用品や福祉用具も値上げしているのですす。
昨日も今日も、本当に暑かったですね!こんな日は、利用者様の中から発熱者や脱水症・熱中症のために救急搬送となる方が出ることがあります。今回はまさに、それが起こってしまった話です。
今朝、4時40分くらいだったかな。ある音で、目が覚めました。 ちょっと大きなボリュームで「ビー、ビー、ビー。カジデス。カジデス。」という火災警報の音がどこかから聞こえてきたのです。
先日、90歳を超えた女性の利用者様Kさんとお話をしていて、今は亡きご主人の、さらに亡き義父の介護をしていた頃の体験を伺いました。 介護保険も訪問看護も無い時代の介護。私が感じたのは…。
朝9時15分からの医師の訪問診療に合わせて、私も母の家へ入る。直前にはヘルパーが来ていて、ほぼ入れ替わりのような状態で診察が始まっていた。母はリビングの椅子に座って俯いている。私が入っていっても顔を上げることもなく、言葉も発しない。看護師が話しかけてもあまり反応がなく、医師の問いかけにも無言で、魂が抜けてただそこにいる、と言う感じ。おかしい。ここのところずっとどの時間帯のヘルパーからも、入室時にベッ...
母をショートステイに預けっぱなしで心苦しい日々。父の容態にむらがあり時間が無駄に過ぎてゆくばかりです。やらなければならないことが山のようにあるのにしんどそうな父をせかすことはできません。やんわり機嫌を損ねず父を動かす方法ないでしょうか?
父が退院して10日ほど経ちました。おととい、在宅緩和ケアの先生と訪問看護ステーションの方と同時に訪問がありました。せん妄状態な父この日は父の調子が非常に悪く、いわゆる『せん妄』状態だったのかもしれません。医療に詳しくない私が解説するのはおこ
日々状態が悪くなっていってるような、急にまともなことを言うような、一進一退な父です。本人が一番不安そうですけどね。昨日の夜中にお腹が空いたからと6枚切り食パンを4枚も食べたんだって!夜中にうろうろしたらホントに危ないのに困った父です。
昨日、訪問看護師が入室すると、母はベッドで休んでいて表情も乏しく、夜あまり眠れないのかと尋ねると、「孫が来るから起きて待っていなきゃいけない」というようなことを言っていたらしい。何度でも繰り返すが、孫はいない。看護師が帰る時に母が外に出てきていて、私はお客様の到着を待っていた時だったので、車の出入りがあって危ないため私も駐車場に出たところ、看護師がそんなことを話してくれた。「孫なんていないでしょ。...
おはようございます。こんにちは。こんばんは。 日焼け止めを毎日塗ったり、台風2号が日本に接近する気配があったりとGW明けから一気に夏模様となって来ました。 宮…
姉が母の日に贈ったゴディバの缶入りクッキーは、ゴディバの紙袋に入れられたまま床に置かれ、おすそ分けどころか忘れ去られている。私と夫が贈ったカーディガンとカットソーとパンツのセットも、渡した時に入れた紙袋のまま、ピアノの下に置かれている。開けて広げてみると言うこともなく、ただそこで忘れられている。時間を割いてあれこれ考え、何かしてあげても、悪気なく忘れられると言うのは、わかっていても寂しいものだ。母...
先日スタンドFMで母の食事について配信しました 更年期世代の介護 母の食事編 - ゆるっと🫧中医学ふくちゃんねる stand.fm#更年期 #介護 …
父の納骨から2ヶ月半。音沙汰のなかった姉から連絡があり、6月中旬の土日に母の顔を見に来ると言う。ゴールデンウイークもスルーして、土日の1泊2日。家に泊まるわけでもなくあいかわらずのホテル滞在。義兄の休みの予定に合わせたのだろうけど、土曜の15時過ぎに駅に到着し、日曜の15時過ぎの新幹線で帰っていく。24時間も滞在しない。本当に文字通り「顔を見に」来るらしい。数ヶ月に一度しか顔を出さないのに、その短時間で私...
手取り16万円「就職氷河期世代・非正規」の“団塊ジュニア”に2年後に襲いかかる「親の介護問題」…問われる公的保障制度の課題 - 記事詳細|Infoseekニュース
手取り16万円「就職氷河期世代・非正規」の“団塊ジュニア”に2年後に襲いかかる「親の介護問題」…問われる公的保障制度の課題 - 記事詳細|Infoseekニュース2025年、いわゆる「団塊の世代」がすべて75歳の「後期高齢
日曜は、いつも10時にお迎えの車が来て、母は日曜礼拝に出かけていく。教会員の方々の協力で成り立っている母の週に一度のお出かけだ。母は曜日の感覚があるようでないので、迎えに来られる15分前ほどに電話がかかってくることになっている。「今からお迎えに行きますね」と、電話がかかってきたら、忘れていても準備ができるというシステム。本当にお世話をかけていると思う。父がいた頃から同じ方がお迎えを担当してくださってい...
元気な頃の親は大抵子供にこんなことを言う。「あなたに介護なんてさせないわよ〜」と。子供の世話にはならないと根拠のない自信を持って言うのが親だったりする。うちも、そうだった。私たちがこちらに引っ越してきた頃は、まさか自分が要介護になって娘に助けられる日が来るとは思いもしなかったのだろう。それが、本人も気がつかないくらいの速度であっという間に衰えて、訳がわからないうちに子供の世話になっている。振り返る...
おはようございます。こんにちは。こんばんは。 極端に暑かったり、肌寒かったり。 当事者の方もですが、付き添い・介護をされている方も体調管理にお気を付けください…
-経過記録243 祖母との同居生活 あるファイルから出てきた領収書 #最近衝撃を受けたニュース
私が、祖母との同居生活をすることになった経緯はこちらをご覧ください 『-経過記録195 突然の父からの電話 』 まずは、しばらくお休みしていてすみませ…
時はすこし遡り・・5月連休まっさかりの頃― 母:あと2日(水・木曜にデイへ)いったら半日(金曜)だ ※そして土日はお休み 脳梗塞を発症したあとはぼんやり…
風呂に入っていても、「ガラガラガラ」と玄関が開いた音がしたような気がしてビクっとしてしまう。仕事をしていて、お客さんが大きな声で笑っただけで、母がその声に反応して入ってくるのではないかとドキッとしたり、すっかり情緒不安定な私。デイサービスで留守になる時間が本当に待ち遠しい。昨日は仕事中に訪問診療の病院から着信があった。ずっと鳴り続けている私のスマホに気づいたお客様が、「大事な電話かもよ? 出ていい...
先日の担当者会議の時に、母が使っているデイサービス用のバッグが大きすぎるので、もう少し小さいバッグはないか?という話になった。確かにショートステイの時にも使える巨大なトートバッグで、大は小を兼ねるということでなんとなく使っていたが、暑い季節になって着替えもコンパクトになることから、もう少し持ち歩きしやすいバッグを探すこととなった。100円ショップで買えるような簡易的なファスナー付きの袋はあるものの、...
今朝はまだ7時台だと言うのに、すでに3回も母がガラガラガラと私の家の玄関を開けてきた。ゴミの日だったので、ゴミ出しで駐車場まで出た時に顔を合わせたのだけど、その前後で3回だ。1度目はただ玄関に立っていた。「2階はどうなっているのかと思って」と、言うが、どうもなっていない。今日はゴミの日だから出しに行かないと!などと適当なことを言いながら追い返した。2度目は、ゴミ出しの時に母が来ていたカットソーが後...
姑は気楽な人で。戦前生まれながら家業が和菓子屋であったため生活には困らず、また末っ子であったため、少々世間知らずのお嬢様育ちだったんだろうという気配があります。世間知らずといっても当時といまはだいぶ違うでしょうから、その程度は分かりません。しかし呑気であることは間違いありません。 さて、舅が心臓血管の大病をしてから、我が家は介護生活です。 舅がいよいよ酸素ボンベが必要との段になり、一時的に入院措置となりました。退院して酸素ボンベを入れるように自宅を整えるか、酸素供給のある施設に移るかの段になった際、姑は泣きながら「お父さん、おうちに帰ろうね」と言いました。それは良いんです。心情的にはそうでしょ…