メインカテゴリーを選択しなおす
#在宅介護
INポイントが発生します。あなたのブログに「#在宅介護」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
忘れない為のメモ:5月はハンチントン病啓発月間
おはようございます。こんにちは。こんばんは。 寒暖差が凄くて、風邪を引いてしまいました。 妻が使っていた低床介護ベッドと特殊エアマットのセットを今でも使ってい…
2023/04/26 09:12
在宅介護
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
W介護からシングル介護になって。
母がデイサービスに出かけていったあと、エアコンが消されているか、食材が足りているかなどをチェックするために入室。テーブルの上に置かれた、薬の空袋入れの中にメモ帳が入っていて、何か書かれている。1.デイサービスに行ってきます。2.できれば皆さんでお風呂に入ってきてください。皆さんって誰〜〜〜! 怖い〜〜! 皆さんで風呂に入ってくるのは自分でしょうが。部屋に私には見えない「皆さん」が居るんじゃなくて、「...
2023/04/26 09:07
-経過記録211 祖母との同居生活 ばあちゃんの異変(#大切なのはお金OR愛 その4)
私が、祖母との同居生活をすることになった経緯はこちらをご覧ください 『-経過記録195 突然の父からの電話 』 まずは、しばらくお休みしていてすみま…
2023/04/25 18:34
混乱の服薬トレーニング。
午後の仕事が終わり、お客様を見送った直後に、サロンのドアをノックしてきてドアを開けようとする母。ドアの外側には仕事中を示すためのプレートを出していたが、母にはそんなことはわからない。「薬がないのよ。今日の薬がないの。もうすぐ取りに来ちゃうのに」薬がないわけがない。薬を自分で取らなきゃいけないとインプットされたのは良いけれど、母は混乱している。時計を見ると16時ちょっと前。弁当屋さんがもうすぐ来ると言...
2023/04/25 09:07
年を重ねても自分らしさを失いたくないアナタへ
「今朝、何を食べたっけ?」「あの方は知っているんだけど、名前が思い出せない」 こんな経験はありませんか?ひょとして認知症かも知れない、どうしょうと不安に なった方はいらっしゃいませんか?気になる方はか […]
2023/04/24 16:06
姉に母の気持ちはわからない。
姉に母の服薬介助をやらせる件で電話で話した時に、姉から聞きたいことがあると言われた。「母の日に何を贈ればいいかと思って」とのこと。私がこちらに引っ越してきた頃、姉から母の日に花が送られてきていることを知った。当時、朝から夕まで仕事に忙しくほとんど家にいなかった母は、花の世話をするのが得意ではなく、人からもらった鉢植えもすぐに枯らしてしまうのだと言っていた。私もあまり植物に手をかけられるタイプではな...
2023/04/24 08:41
「長女さんにやってもらえませんか?」とケアマネは言った。
土曜日はデイサービスの日だ。仕事の合間に家に入り、足りない食材をチェックしてスーパーへ行く。もはやルーティーンとも言える。近い将来、デイサービスの日の夕方はヘルパーさんが入らないことになる。介護サービスの点数を計算していて、どこか削らなければいけないのだけど、デイは早朝8時半のお迎えから16時半の送りまで、だいたい1日預かってもらえるので、帰り際にリハパンをチェックしてもらって夜用のパットに変えてもら...
2023/04/24 07:31
-経過記録209 祖母との同居生活 何がホント??(#大切なのはお金OR愛 その3)
2023/04/23 18:46
心臓手術をあきらめる
前回は、点滴によって母の脈拍170超が75に下がり結果的に「上質性頻拍」と診断されたというお話でした 『心臓の病気になる』前回は母が脈拍170超となり訪問医…
2023/04/22 20:43
元気だった頃の母を思い描いてはいけない。
夕方のヘルパーさんが帰るときにバッタリ会ったので、外の駐車場で少し立ち話。サービス責任者の方だったので、訪問のときには時間に余裕を持って、連絡ノートの前後のやりとりにも目を通して、母の話もよく聞いてくださっているそうだ。なので、突然昼間に病院(?)を探して徘徊したことや、夜中の4時にトイレに起きて帰れなくなって私の家に押しかけてきたことなど、いろんなエピソードも把握していて、私の心労が溜まっている...
2023/04/22 10:39
-経過記録207 祖母との同居生活 #大切なのは金OR愛 その2
荷物を受け取ったのち(↑この件の詳しくはここをクリックしてください。)私が、おばの行動を見ているのに気が付いたらしく、「どう?お母さん、大変でしょ~。わがまま…
2023/04/21 19:41
夜中に容赦無く踏み込んでくる認知症の混乱。
頭痛がひどい。頭が重たく眠いけれど、仕事があるのでいつもの時間には起き上がる。夫は早く出なければいけない当番の週だったので、夜中の2時半に起きて3時半に家を出て行った。帰宅するのは夜7時過ぎだ。なので夫は疲れ果てて帰宅して数時間で寝室行き。私は、夕食の片付けをして、夫の弁当を作り、また片付けて…そして23時ごろに寝た。そんな中、夜中の1時に再び私の家の玄関がガチャガチャと音を立てリビングでは激しく何度も...
2023/04/21 09:15
野生の仔馬見学2023-リベンジ
おはようございます。こんにちは。こんばんは。 年度が替わり、これまでご遠慮していた地域の組織やボランティア活動に参加する様になって、人の顔を覚える日々に軽いパ…
2023/04/21 07:02
-経過記録206 祖母との同居生活 大切なのは金OR愛 その1
某日。看護師さんの来る日。いつものように、ばあちゃんの様子を報告し、お風呂に入れてもらっていた。 すると、急に声もなく玄関があいた。 大抵、玄関があくときは、…
2023/04/20 19:25
心臓の病気になる
前回は母が脈拍170超となり訪問医の紹介で大きな病院へ行き検査を受けたというお話でした 『頻脈になる』実は昨日デイサービスを休み母をつれて病院へいってきまし…
2023/04/20 19:12
介護認定の謎。
母の介護サービスを減らすプランについて、私なりに考えて計算したものをケアマネに投げた。主に夕方のヘルパーを削って、朝か昼の1回体制にして、夕方に入るのは週2回(ごみの日の前日)。デイサービスは変わらず週2回。夕方の薬は、弁当屋さんのサポートでなんとか飲めるようにトレーニングを続けてみる。私の作ったプランでは、要介護2だった場合は、3〜4万のオーバー分が出る。要介護2の1ヶ月の支給限度額は197,050円...
2023/04/20 09:50
入院が続いて…
最近、利用者様の緊急入院が続いています。 医師や看護師、ヘルパーさんから「ムリ」と言われていたことを、「大丈夫だろう」と思ってやっちゃった結果の入院が続いているのです。
2023/04/20 01:32
アフターフォローって必要ですよね!
訪問看護を終了されたご家族から頂いたお電話。 入所された施設に対する戸惑いで、誰かに話さずにいられなかったようです。
2023/04/20 01:28
お風呂に入って下さい!!
要介護5の母が久しぶりに家に一時帰宅しました。肺がん末期で弱り切っている父ですが、それでも今朝は幾分元気で母を迎え入れる準備を張り切っていました。母を思う気持ちが強すぎて面倒なことをこちらに言ってきます。そんなことより風呂に入って欲しいです。
2023/04/19 16:12
認知症の母親に、自分の体調の相談をする姉。
「朝、入室すると、お薬の空袋を入れておく箱が見当たらず、探したところバッグの中に入っていました。ご本人は『大事なものだから持っていかないとと思って』とおっしゃっておりました」と、ヘルパーノートに書かれていた。。。薬をお薬ポケットから取って、封を切って飲んで、飲んだ空袋を箱に入れる。ただそれだけのことだが、難しい。空袋を箱に入れるのは、ちゃんと今日の日付の正しい薬を飲んだかどうか、後でヘルパーさんが...
2023/04/19 08:57
『お母さんは、だいじょうぶ認知症と母と私の20年』楠章子著
実母の介護生活をエッセイ&4コマまんがで綴った書。60歳で認知症の症状の出た母と25歳の著者。初期症状は同じ質問を繰り返すだった。家でのお世話は限界と、介護認定を受けて、デイサービスへ。同居する父の入院。進む母の認知度。父は在宅介護。小規模多機能型居宅介護サー
2023/04/19 00:17
頻脈になる
4月15日(土)母が夕食をほぼ残したのでこれはおかしいと思い脈をみると166になっていました 4月16日(日)朝昼晩とも完食できたけれど脈は87から90をい…
2023/04/18 21:44
子供というのは冷たい生き物なのだ。
我が家の愛犬が虹の橋を渡って1年が過ぎ、昨日は命日だった。1年はあっという間に過ぎたような気もするけれど、実にいろんなことが起きた1年だった。コロナに翻弄されて、家族全滅。父は2ヶ月半の入院ののちに還らぬ人となり、母は3ヶ月入院しているうちに夏が過ぎて冬になっていた。文字にすると2行で片付いたが、本当に大変な1年間だった。その間、姉は3回帰ってきただけだと言うことも、改めて文字にするとひどい話だ。...
2023/04/18 08:54
母の自力服薬トレーニング。
母のお薬トレーニングが始まった。自分でお薬ポケットから今日飲むべき薬を取って、食後に飲んで、飲み終わった薬袋を所定の箱に入れる。この一連の動きができるように、ヘルパーさん見守りのもと、練習が始まったのだ。お薬ポケット自体は、1年ほど前から同じ場所の壁に設置されていて、母も見慣れているだろう。これまではヘルパーさんが取って、袋を切って中身を母に渡して飲ませていた。これが自分でできるようになれば、朝の...
2023/04/17 08:42
-経過記録204 祖母との同居生活
某日、夕飯が済み、父の相続の手続きの手伝いやら等々で母と父と私の三人で話し合う時間になった。 ばあちゃんが眠っているので、音を立てたくないので、少し離れた部…
2023/04/16 19:59
朝6時、母は2階にやってくる。
土曜日デイサービスの朝。6時過ぎに、「ガラガラガラ〜」と、また私の家の玄関が開いた音がした(!)。たまたま夫が土曜出勤の日で、6時に目覚ましをかけていたので、ちょうど起きてリビングに移動したところだった。ビクっとして、「玄関のドア開いた!」と叫んで、廊下に飛び出すと、またもやパジャマ姿の母が立っていた…。「バッグがないのよ」あ。デイサービスのバッグのことだと瞬時にわかる。デイのバッグは前日昼のヘルパ...
2023/04/16 08:11
すったもんだをふりかえる
先日はデイへ行く前に大騒ぎした母娘でしたが(笑) 大事なことだと思ったのでその日のうちに母といっしょに振り返りをしました 『排泄介助後のデイ拒否で』今回はシ…
2023/04/15 22:32
しんどいわい!!と独り言が大きい父
父が『痛い、しんどい』ばかり言うので私の方もしんどくなりそう。気晴らしに料理写真をインスタにあげようとしましたが、実家の小道具や日当たり具合がいまいちだし、私の料理の腕前もいまいちだし(~_~;) 料理写真の腕を磨きたいと思います。
2023/04/15 21:18
今後「要介護2」になった場合の驚きの自己負担額!
現在週に2回通っているデイサービスを3回に増やすとどうなるか。ケアマネに計算してもらったら、なんとプラス5万円以上かかることが判明! 介護保険の範囲をオーバーしているので、100パーセント自費負担になり、週に1回増やすと月に4回。介護保険の点数で言えば5000点以上となり、つまりその10割で5万円。なかなかの金額が出てきて、これは無理だと悟る。そんな気はしていたが、思っているよりも介護は高額なのだ。介護保...
2023/04/15 09:44
相当痛そうな父
父が調子悪くなってからもうすぐ1か月。痛みは強くなってきているようです。それでもまだあと10日ほど待たないと次の診察はありません。頭はしっかりしている父ですから、しょっちゅう薬の説明書を眺めては痛みを和らげることを考えています。
2023/04/14 22:59
母が眠れない問題、その後。
訪問診療の日だったけれど、仕事が入っていて立ち会えなかった。そうそういつも平日の午前中に時間を空けられるわけもないのだ。医師からは、「午後に電話をします」とメモが書かれていた。昼頃にクリニックから着信があり、医師からだった。先生が直接電話をかけてくれると言うのは、訪問診療のなせる技。月に2回の診察で、高額医療費の対象になる程の料金を払っているだけある。非課税世帯なので窓口負担は8000円が上限なのだけ...
2023/04/14 09:20
電気が使えなかったら…に追記です!
今回は、昨日アップした<電気が使えなかったら>に追記です! もし同居の家族や、すぐに駆け付ける身内がいないと横になれないままになっちゃうの? エアーマットはどれくらいの時間、使い続けれれるの?という点についてお伝えします。
2023/04/13 22:06
電気が使えなかったら
ガス、水道に引き続き、今回は電気が使えなかった場合です…。 私も今では、ちょっとした落雷による停電くらいなら、びくともしない強靭な精神(?)を手に入れました。 訪問看護で電気が使えない・明かりが無いというのは、とても困る事なのです。
2023/04/13 22:02
水道が止まったら
今回は「もし水道が止まったら」について考えてみます。 実は水道の場合…。「料金を払わなかったから止められた」という方は、私は経験がありません。 災害による断水やお住まい付近の水道工事による断水は経験しました。 今回は水の大切さについて考えてみます。
2023/04/13 21:58
ガスが止められたら
少し前の話です。 ある利用者様、Oさんの担当ケアマネさんから連絡を頂きました。 「Oさんなんですが…。ガスが止められてしまいました。ケアに支障が無いよう、早急にお子さんに連絡をとります。それまでの間、よろしくお願いします」 こういうこと…。時々あるんです。
2023/04/13 21:55
排泄介助後のデイ拒否で
今回はシモのお話になりますニガテな方はまた次回のブログでお待ちしています~(´▽`) つい最近まで・・・母がトイレで排泄する場合 便座に腰かけるとき&事…
2023/04/13 20:46
【訪問リハ】母が1年半続けた嚥下・言語リハビリを卒業しました。
脳出血で倒れた母が、退院を機に利用することになった訪問リハビリ。身体リハビリと言語・嚥下リハビリを週に1回ずつ利用していましたが、3月いっぱいで言語・嚥下リハビリを卒業することになりました。 www.asuka-kurashi.com
2023/04/13 18:45
-経過記録202 祖母との同居生活 祖母の入浴
某日。今日は看護師さんが来てくれる日。今日の担当者の人は、初めましての人。どんな人かな~って思いながら、家のことを片付けて、仕事をしていた。(もうこの生活…
2023/04/13 18:40
「好意」を「義務」にすり替えてはいけない。
訪問看護師の日だったので、前日の夜に最後のヘルパーが帰った後、ヘルパー連絡帳を持ってきて看護師宛に伝言を書いた。連絡帳を遡ると、ここ数週間は毎日のようにいろんな人が「眠れないとおっしゃっておりました」「眠たいとおっしゃっています」「夜中に2回ほどトイレに起きて、それからその後眠れなくなったそうです」などと書いている。「夜中にトイレに起きないように薬を調整してもらうか、または、夜眠れるような薬を処方...
2023/04/13 08:43
みんなで微助っ人
卒寿迎え(老いてなお)我もなりたや微助っ人 評論家:樋口恵子さんの言葉 「ちょっとした手助けになることを続け、なにかのお役に立ちたい=名づけて微助っ人」 …
2023/04/12 20:24
見守りカメラはつけたくない。
母がデイサービスに出かけていったあと、部屋を確認するとエアコンが26度で作動したままになっている。お迎えの人は、エアコンも消したか確認してほしい。これが二世帯住宅じゃなかったら、帰宅するまでエアコンは作動しっぱなしということだ。食材のチェックを終えて、自分の家に戻ると、ケアマネから電話がかかってきた。「ヘルパーステーションから提案があったんですが、お母さんのデイサービスの荷物を準備したあとバッグを階...
2023/04/12 08:44
大事な日に牡蠣にあたる?!
昨日は父の検査結果を基に今後の方針を話し合う日でした。実家の未来を占う大事な日なのにカキに当たってしまったようです、私としたことが!!父久しぶりにうまいもん食べに行きたい前日に父が言いましたので、私の長男と次兄と父との4人で行きました。長兄
2023/04/12 00:11
車イスや寝たきりでも行使出来る投票権
おはようございます。こんにちは。こんばんは。 先日の仕事終わり、宮崎県議選の不在者投票へ行ってきました。 帰りに妻とも行っていたラーメン屋さんにも行くと、同じ…
2023/04/11 11:39
宮崎県都井岬で野生の仔馬見学2023
おはようございます。こんにちは。こんばんは。 近所の田植えも終わり、水が張った田んぼではカエルの大合唱とそれを狙った鳥の鳴き声が聞こえています。 先日の日曜…
2023/04/11 11:38
自分の認知症を自覚していると言う苦しみ。
母のデイサービスの連絡帳をチェックして、入っていた書類にサインをして戻す。ピンクの表紙の連絡帳をチェックする時、ああ、私が母の保護者なんだなあと寂しい気持ちになる。もはや親ではなく、私の方が親なのだと思う。週末に夫が友達と山菜を採りに行き、天ぷらにすることにした。夫は真っ先に「お母さんに食べさせなきゃいけないから、1人分を先に揚げよう。お母さんは何時にご飯食べるかなあ?」と言った。天ぷらを1人前だけ...
2023/04/11 09:34
服薬せずにカゼ治る
4/5(水)に徘徊したあと翌日の夜あたりからカゼ症状がでていた母 関連記事 『カゼひきさんにおかゆ』母は4/5(水)に徘徊したあと翌日37℃の微熱?がでまし…
2023/04/10 22:27
心が休まらない日々。
最近のヘルパー連絡帳には、「夜あまり眠れなかったとのことです」という一文が並んでいる。夜中にトイレに2回くらい起きて、それから眠れないらしい。しかし、朝のヘルパーさんには眠れなかったと言ったのに、夜のヘルパーさんには「昨日はよく眠れた」と言ってみたり、何が真実なのかは不明。不穏続きのこの頃、こんな時に限って訪問診療は3週間空いている。訪問は第二、第四木曜日なので、そうなってしまうわけだ。そろそろ処...
2023/04/10 09:15
老後在宅で過ごす時間を少しでも伸ばす選択肢
少しでも長く自宅で過ごせるように、介護や家事代行サービスは積極的に利用しようと考えてる。他人が家に入ってくる体験を早くから積んで慣れて起きたい。ただ、今度きてくれるサービススタッフにナチュラル洗剤の扱い方を書面にすべきか悩んでるんだよねー。口頭じゃ伝わらなかったみたいでwww
2023/04/09 21:32
補聴器をなくす
すこし前のお話ですが・・ 3月の下旬頃のこと―母の補聴器(右側のミカン色)がなくなってしまいました 関連記事 『認知症かも?その前に』「最近うちのお義母さ…
2023/04/09 20:29
-経過記録201 祖母との同居生活 まさかのそこのにおい?!
介護をしていると、いろいろと汚れ物が増える。 布団のシーツにカバーや枕カバー、顔をふくタオルに、体をふくタオル、お風呂に入れてもらったときにはバスタオル。着…
2023/04/09 16:27
次のページへ
ブログ村 2751件~2800件