メインカテゴリーを選択しなおす
寒波到来で大雪に見舞われている日本海側の皆さんには申し訳ないような天気です。気温は低くてピリリとした空気ですが、良く晴れております。お写ん歩のルーティーンが一寸ずれちゃいました。さぼり癖が付かないうちにと、今日は烏原水源池と、立江寺の水仙と梅探訪のお写ん
相変わらず気温の低い日が続いています。今週半ばから気温が15度以上になる予報で、あと一日の辛抱か冬の野鳥ジョウビタキが、モフモフと冬毛が増えて丸まった姿を見せてくれました。可愛い後ろ姿も丸っこいです。今期はいつまでこの地にとどまってくれるかな~寒波の中、築山の早咲きクロッカスが一輪咲きました。他の早咲き種は蕾が見えてきました。ヘレボルスは蕾が開き始めた品種も気温が上がれば次々咲いてくるでしょう。昨日家裏でフキノトウを発見昨年は2月8日にアップしているので、今年は二週間ばかり遅いかと次々やってくる寒波で、芽出しのタイミングが遅れたのかな。フキノトウを見つけると、ガーデニングのテンションが上がります昨日、お雛様を出しました。今では年に一度の虫干しのようなものですね。それでも桃の節句が近づくと、春への期待感アッ...ようやく庭に春の兆し
先日の少し暖かった日に、西庭の草削りと枯れ葉掃除をしていた時、ジョビ君が近くにやってきました。私の捨てたゴミのところに、虫でもいないかと探してるようでしたが、残念ながら虫はいなかったわね。ごめんよぉ。。土を掘り起こしてはいなかったからねぇ。その後もしばらく傍にいて、私の仕事ぶりを見ていた?写したのはポケットに入っていたiPhoneですが、逆光気味なのよ。待ってねぇ、飛ばないでよと回り込みつつ写していたら...
膝痛で自転車もウォーキングをサボってた。お正月だからとお酒を飲んだ。急性肝炎だと控えたのももうずいぶん前のこと。イチゴ大福はこらえたが桜餅とおはぎは食べた。そんなこんなが積み重なった結果、体重も積み重なった。もうつべこべ言わずにウォーキング。千里の道も一歩よりだ。坂の上り始めにニャン。おっ、君の後ろで白いのは・・・ハマダイコンか。ハマダイコンとハナダイコン。よく似ててどっちかなと迷ってたけど、もう...
加納地区にきました。民家の庭の蠟梅が咲き始めて風に載りいい香りがしてきます 少し歩いてら前方にピンクの花が見えてきたので近寄ったら紅梅が咲きだしていた。2月8日撮影
公園を一回りしてまた桜並木に来たら今度はメジロが来ていらの出連署したが1カットだけです 桜の枝に止まっていたがオートフォーカスで何とか撮れた一枚を拡大反転しました。2月6日撮影
立春寒波第二弾がやってきます。その前に東灘区の梅の名所岡本梅林公園へ様子見に出かけて来ました。昔、「梅は岡本、桜は吉野・・・」と謳われていた岡本梅林、住宅開発で見る影もなくなっていましたが、昭和57年頃から当時の市長を始め地元の人たちで盛り上げ開始。震災
初気事:愛らしいジョウビタキ、僕のハードワークを心配したか!?弍
※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 #ライフスタイル 人懐っこい野鳥だと思う、ジョウちゃんこと、ジョウビタキだが、カメラにおさめるとなるとちと事情が変わる。やはり自然の生き物、こちら人間の意図を察しているかのようになかなかいい感じでは撮らせてくれない。っていうか、お手軽にiPhoneカメラのみで撮ろうとしてる僕の考えが甘いせいだろう。できるだけ近づいて、カメラ望遠倍率を上げずにおさめようと何回も試みたが、なかなかうまくいかなかった。 前回シリーズリンク hatch51.com でも何回も試みることができるくらい、ジョウちゃんは何回もやって来…
先日、ヤマガラをご紹介しましたが、今日は京都府立植物園で撮影した他の鳥たちをご紹介します。大好きなエナガに会えました^^コゲラもかわいかったです。シジュウカラも撮影したのは久々です。ふっくらしたジョウビタキ君にも会えました。今季初めて会えたアオジ君。群れで採餌していました。何年ぶりかに会えたルリビタキ君。暗い所で撮ったのをトリミングしたので、画像が粗くてすみません。でも、会えてすごく嬉しかったです。...
この時期、里山を探鳥すると頻繁に出会うのはこの子・・そう “ジョウビタキ” です。見慣れているのでいつもはパシャリとしないのですが、今日は、いつもと違い何度もお辞儀をして愛嬌の振りまいてくれるので思わずパシャリです。まるで撮ってと言っているように!!※画
いつもご覧いただき ありがとうございます。 初めましての方は、 カクテルで世界旅行から 世界の観光地を 巡ってみるのは いかがでしょうか。…
年が明けてから、庭でジョウビタキのオスとメスを見かけていましたが、家の中からカメラを持ってくると姿は見えず、撮影出来ませんでした。この日は、カメラを持ってくるまで、庭に居てくれたジョウビタキのオスです。写っている黄色の実は、植木屋さんが木から採ってくれたカリンです。ジョウビタキ ♂2025年(令和7年)1月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません...
最近ジョウビタキのオスにはあまり出会えません。でもメスも可愛いですよ。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキン...
初気事:愛らしいジョウビタキ、僕のハードワークを心配したか!?壱
今週のお題「最近見つけたかわいいもの」 ※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 #ライフスタイル 1月25日の土曜日、庭の草取りをしていたら、いつの間にどこからやってきたのか、ジョウちゃんこと、ジョウビタキがその華麗な色姿と愛らしい動きを僕に見せてくれた。敷地境のフェンス支柱部のトップに立っていたので、僕に会いに来た?まで言わなくても、僕へのちょっとした挨拶のようには感じさせる。 前回シリーズリンク hatch51.com ジョウちゃんが飛来してきたのは、タイミング的に庭の草取りを始めて、1時間半経過した頃合いだった。目前の草、草、雑草に集中し…
このところ葭原で遭遇率が高いメジロさんにエナガさんの群れもちろんシジュウカラさんもねジョウビタキの女の子にホオジロの男の子ツグミさんもそれからきょうはウグイスさんも現れました♪ちょっと前からチャッチャッチャッとウグイスさんの地鳴きが聞こえていましたきょうはやっと姿を捉えることができました春近しです(*´▽`*)(1月27日/ツグミ·ウグイス2月10日)河原で遊ぼ♪~ウグイスさん他~
昨日の朝、雪は積もっていたけど、すぐに融けてしまいました。お写真は1月に写していたメジロと山茶花です。週末はどちらも予定が入っていて、土曜日はセカンドオピニオンの病院に、血液検査の結果を聞きに行く日でした。ところが名阪国道が通行止めになってしまい日にちを変更してもらいましたわ。私の場合は話を聞くだけでしたが、通院してる人の中には、お薬が必要な方もいますよね。そんな方には郵送するのだそうです。私は外...
前回に引き続き、近所の公園シリーズです。ここは、いつもサザンカ(山茶花)とメジロを撮影している小さな公園です。この日は、他の鳥たちにも会うことができました。まずは、ハクセキレイ。よく見かけるけれど、撮るのは久しぶりです。ジョウビタキ君もいました。かわいい^^木の上には、メジロの姿も。サザンカにもやはりメジロが。ここのサザンカは散り始めていたので、散った花びらを背景に。今回の特別ゲストは、イソヒヨドリの...
地元の林を散策...今季はカシラダカ冬羽によく出会える気がします(^^)/この子は明るい色合いに見えました。アトリ♂冬羽です。アトリ♂第1回冬羽かな。アトリ♀冬羽 or ♀第1回冬羽です。ツグミ第1回冬羽でしょう。たまにはカッコいい「ジョビオ」君もお披露目しないと怒られますよね(^-^)「ジョビコ」さんもモデルのように私の目の前でポーズをとってくれました!ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっ...
買い物に来た帰り道北本駅西口の風景です。我が家菜東口からシャトルバスで8分です 駅前にはこんな彫刻が何ヵ所もあるが他の場所に行ってないのでこのイカットだけです 花やさ
少し積もった雪が止みました。午前の用事を済ませて相生山に出かけます。ミカン畑のジョウビタキ(尉鶲)は寒い方が得意かな、やっぱりお日さまの暖かさがいいよね。 きのうの極寒の強風と雪を耐えた、先日からの梅の花一輪。樹林の中は余り雪が吹き込まなかったようです。常緑革質の葉表に溶けた雪の名残り。カナメモチ(要黐)の冬芽。 少し華やかに見えたのはガマズミ(莢蒾)の乾いた果実。北尾根のコナラ(小楢)の二股幹にほ...
赤堀川を下ってくるとモズを発見、梢の上餌探ししているがカメラを向けると飛び立ってしまった 更に川岸を下ってくると先ほどのカワセミかな?同じような場所で餌探しです。1月15日撮影
みなさま こんばんは今日は、久しぶりに庭の観察をしてみました。すると。。。おおっ! 早くもクロッカスの新芽が枯れた芝生の間から出てきてました。コチラの2株は、花のつぼみまで出てました。今年は、暖冬だから早いなぁって思いながら、過去の記事を見...
地元の公園にはジョウビタキさんはほとんど来ませんなので以前目撃したことがある河川敷エリアに探しに行きましたそしたら 赤い実んこが生っている藪の中にいましたよ でも どう見ても枝が邪魔な位置にいたのでイギリスのロビンちゃんの物まねをしてロビン語で話しかけてみたら・・・・・少しだけ開けた枝に出てきてくれました~そしたらこちら側に向きを変えて あ~実ん...
ランニングの後、小金井公園の梅を見て、浅間山へ~長らく低迷していた、心肺機能が向上してきました。 昔は、走らなくても秋から一気に上げられたのに長かった。…
家の傍の赤堀川岸を歩くと又カワセミに再会しました。何時ものお場所です 向こう岸の杭の上で川面を見つめていて餌を見つけると電光石火ダイブして餌を捕食します。ダイブのチャンスを狙っている
2025年1月に神戸市兵庫区の烏原付近で探鳥しました。 撮影した野鳥:ベニマシコ,オシドリ,トモエガモ,ジョウビタキ,カワウ,ソウシチョウ,モズ,アトリ,ルリビタキ
里山公園で見つけたジョウビタキのメスです。背景に万両の赤い実が入りました。ジョウビタキ ♀2025年(令和7年)1月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
マンションの共用通路から新年初めての大きな満月が見えたのでゲゲットです 撮影日は1月14日、この日は私の7回目の年男84歳の誕生日でした 新年早々誕生日と満月が重なりま
ハイウェイオアシスへ朝散歩 ~目玉焼きの朝ご飯、豚肉のお鍋の晩ご飯~
おはようございます。今朝は小ぶりの雨で、気温はそんなに低くないです。今日明日は冷え込みはないようですが、今週半ばには最強寒波がくるようですよ。水曜日は-4℃で、最高でも4℃って予報になってます。うわー今年ってなんか凄く寒い気がする。1月29日の朝散歩ハイ
みなさま こんばんは今日は、午前中久しぶりに散髪に行ってきました。約2か月ぶりです。散髪と言えば、ランチの焼肉です。私の場合、だいたいいつも散髪=焼肉ランチとなっております。いつもの焼肉「凪」でのランチ~今回も平日定食のカルビ平日定食は、ご...
キンポウジュ・ミヤマホオジロ・ジョウビタキ・フラワーアーチ二か所設置
キンポウジュ もっと暖かくなって咲くのにね ミヤマホオジロ かっこいい冠羽 ジョウビタキ 南天の実を食べに来ています 水曜日の午前中 時おり雪がちらつくが 気合を入れて先日買った フ
久しぶりに出逢えたジョウビタキの男の子です♪この日もオオジュリンとアリスイさんに振られました諦めての帰り道ジョビ君が気持ちを救ってくれました女の子はよく見かけますが男の子は端に追いやられているのか(^_^;)意外にも出逢いが少ないのです🍂おまけの1枚*この日のランチキヤッセ(羽生·農林公園)の売店で見つけたコロッケと豚肉ロール弁当久しぶりに立ち寄ってみたらリニューアルされていましたこちらはすぐそばにNHK朝ドラにも登場した「ムジナモ」の自生地がありますそのためムジナモ栽培キットムジナモを樹脂で閉じ込めたキーホルダーなども販売されていました(1月28日)ジョウビタキ~冬枯れのなかで~
人気ブログランキングにほんブログ村「尉」の字を「ジョウ』と読むとこんな意味になります。こちらを参照。尉(じょう)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書じょう【▽尉】 の解説1 老翁。おきな。特に能で、老翁の役。また、それに用いる能面。⇔姥 (うば) 。→尉面2 炭火の白い灰となったもの。「あらかた—になりかけた炭火」〈里見弴・安城家の兄弟〉3 律令制で、衛府 (えふ) ・検非違使 (けびいし) ...
赤堀川をさかのぼり常光地区にやってきた。川岸の杭の上にカワセミ発見、とりあえずゲット 何時もはもっとかっいきにいるのだが寒いので水の少ない川幅も狭い上流にいます。餌を捕りやすく水の冷たさを避
民民家の生け垣の梢にぶら下がったカラスウリ、まだ黄色に熟れずに青いママで皺くちゃです 道路の少し高い位置か遠く日興羽の男体山と日興羽連山が見えるが前日に降雪したらしく雪の綿帽子をかぶっていた。TVで
散歩の途中でジョウビタキ♂に出合った。ジョウビタキは、中国東北部から冬になるとやってくる渡り鳥で、開けた環境が好きなので森なら明るい雑木林、そして林より農耕地や住宅地で見られます。鳴き声は「ヒッヒッ」「カッカッ」と聞こえ、ちょうど火打石を叩く音のように聞こえる事から、「火焚き」と名付けられたとか。クリッとした目が可愛いジョウビタキ♂。ジョウビタキはなわばり意識が強いため、鏡に映る己の姿をなわばりに侵入した敵だと勘違いして、なんとか追い払おうとする面白い習性があるらしい・・見かけたら鏡を見せて実験して見ると面白いかも?(^_^;)。。こちらはイソヒヨドリ♀。磯鵯(イソヒヨドリ)は、名前の通り主に海岸の磯の岩場や崖地等に生息しているのが普通の鳥だと思っていたが・・最近は海岸から離れた崖地や、人工的な建物にも生...ジョウビタキとイソヒヨドリ
ロウバイが咲く、小川沿いの道で見た鳥たちをご紹介します。久しぶりにモズ君に会いました。凛々しいお顔です。ツグミも今季初です。会えて嬉しかったです^^そして、いつもロウバイの近くにいるジョウビタキ君。今回もいろいろ撮影させてくれました。枝被りですが、表情がいいなぁと思いました。かわいいです^^このジョウビタキ君はずっと近くにいて、撮影させてくれました。他の鳥たちは何枚か撮ると遠くに飛んで行くので、この子...
新年の生け花に欠かせない水仙もあちこちで咲き始めているが茎が弱くすぐ倒れるが復活します 今年は開花が遅れていると思っていたがいつのまにか咲きだした蠟梅、風に載って香しい香りが春を感じさせる
土日、時間があるときは家庭菜園をしています。小カブを植えていたところを少し広げて、土づくりをしたところにリーフレタスの種を撒きました。少し早いかもしれないです…
最近始めた平地でのバードウォッチングで撮影した小鳥を載せます。これまでに高山でのライチョウやホシガラスの写真は標準レンズで撮りましたが、これらは比較的大きくて、しかも近づくことができます。冬には麓の低地で越冬するものもいるので、重い望遠レンズを担ぎ上げないで撮影ができます。