メインカテゴリーを選択しなおす
みなさま こんばんはここのところ気温がグングン上昇して、お散歩に行くと汗だくです。昨日のゴルフも半袖でも汗だくでしたからね~気温が高くなったからか? 何なのか原因がわかりませんが、今日の庭はいつもと違う。何が違うかと言うと。。。小鳥たちが全...
総合公園の噴水周りにあった寄せ植え、よく見たら造化だったが一寸見はわからないね。3/9撮影 公園管理事務所裏のピンクの椿、先日までの寒波にも負けずいい色合いです。 3月9日撮影
ジョウビタキ♂ 3月23日 ヒヨドリ専用カフェと化しておりますが しかもまた、ヒヨドリ2羽の低空空中戦が勃発してたw 近くにジョウビタキの飛行ルートもあるようなので ちょっと寄っていってくれませんかね?w ハクセキレイも道路を歩いてたり、シジュウカラの声も時々、聞こえてるんだけど。 ヒヨドリ登場からスズメもメジロも来なくなっちゃってる。 ヒヨドリと、他のサイズが小さめな野鳥たちとスペースを分けられたら 解決するのかもしれないけれど、なんせ庭がミニサイズなものでw まあ、自然にまかせるしかないかな。 watanuki-eve.hatenablog.com 記事一覧は、こちら↓ watanuki-…
もう渡って行ってしまったのか? よく見かけていた場所で、ジョウビタキを見なくなりました。 また秋まで しばしの別れですね。 気おつけていってらっしゃい。 写真は、ふっくら可愛いジョウビタキです。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
土曜のルーティン、掃除機掛けを終えたお昼すぎ。リビングから外を眺めてた妻が「あら、珍しい鳥が来てるよ」って。覗いてみると庭のフェンスにジョウビタキの雄が止まってました。よく遊びには来てたんですよ、でも撮ろうとするとすぐに飛び立って。今日はガラス窓越しだから逃げなかったんでしょう、初めて撮ることができた。でも今のレンズじゃこれが精いっぱい。いいんです、レンズ沼に嵌ると底がないから(笑)カインは布団の上...
蠟梅に止まったジョウビタキのオスです。こちらの期待に応えて、止まってくれました。ジョウビタキ ♂2025年(令和7年)2月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
久しぶりの浅間山~小笠原遠征へ向け練習中📷! ここで5月にはムサシノキスゲが咲きます。 アオゲラを発見しましたが・・ 中々いい位置に出てこない・・追って…
公園で野鳥観察…桜が咲いていた公園で・・ルリビタキ、ジョウビタキ、クロジ
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日は公園の何処かで桜が咲いていないかと探してみました。当地の開花予想は3月24日から26日(予想する機関によって微妙に違…
カワセミが何か捕った 逆光で良く見えないウグイスクイナジョウビタキ♀クイナが葦藪で水浴び出てきた羽繕い羽ばたきこの後に葦藪に消えた最後まで見て頂きありがとうございました
「そろそろこの辺も梅の花が咲くんじゃない?」 残念ながら、まだツボミは固いねぇ。 「これから暖かい日が続くからきっとすぐ咲くよ。」 だといいね。…
筑波山梅林を訪ねてその2です満開の梅をバックにジョウビタキの男の子をパチリ背景がボケすぎてこれでは梅の花と分かりませんね(^_^;)とにかく梅の花が美しくて足元にはオオイヌノフグリもとい星の瞳ちゃん大好きなシロハラさんも見つけたりして足取りは軽くマンサクの花も満開の模様サンシュユも見つけました最後はスマホ撮影で筑波山の頂の右奥にはロープウェイ?の駅が見えていますところでこの日のランチはパンの店穂さかさんで調達ネット検索で見つけましたこのような入り口だったのでおっかなびっくりそっと引き戸を開けると美味しそうなパンがたくさん並んでいてほっとしましたで、いただいたのがこちら「2010」ではなくて左からクリームチーズ&ブルーベリーのパン焼きカレーパン一晩卵液に浸したというフレンチトーストクリームパン持ち帰り購入し...筑波山梅林を訪ねて②🐈
篠津の多家姫神社にお参りしようと寄ったら花手水が行けたあったのでゲット 多分花手水はこの家の人がいけたのだろう。紅梅と白梅がコラボしていていい感じです 民家の裏側に
2月の終りからわが家の軒先を定宿にしてたジョウビタキですが今では完全に家族になったつもりで毎晩、勝手口の上で寝泊りしてますよたまに位置を変えてますが基本雨風があたらない所で寝てます正吉君もあきれ顔?かな(笑)この写真は今日!この写真は数日前だんだん肥えてきてない?わが家は寝泊りはOKやけど食事は与えてませんよどこで食事してるんやろ?ね(笑)しょうちゃんの鼻をポチッとお願いします家族になったつもりかな?
井のつ、 篠津の桜並木に来たらシジュウカラが飛ぼ回っています。コゲラは混じっていないなー ヒヨドリのうしろ姿をゲット、こっちに気が付かないので何とか撮影できました 太陽
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日は朝のうちは雲が出ていて寒い朝でしたが、雲が切れて日差しが差すと随分と暖かく感じるようになりました。冬の日差しとは違う…
皆様こんにちは!MASKMANです。佐野市梅林公園に梅ジローを撮りに行きました!帰りにヨシ焼後の渡良瀬遊水地も見ながら帰ります。佐野市梅林公園に到着し探してみると・・いません・・メジロがいなーい!ウグイスがいました。いないよー・・・このままでは・・梅ジロー撮れな
篠津を散歩中です。今頃スミレが咲いているけど前にも見たことがったなー ホトケノザやオオイヌノフグリも咲き出して春近し、もう3月中旬だもね 4日には雪が降ったけどす
あちこちにオオイヌノフグリは在来種のイヌノフグリより花が大きく成長も早く何処にでも増える 在来種を席巻して絶滅危惧種に追いやってしまいました 在来種は上尾市の植物公園で何とか保
名前の由来は、♂のシルバーヘッドのことを「尉(ジョウ)」と言い後ろの部分は、火打石を叩くような鳴き声で鳴くことから「鶲(ヒタキ)」とつけられて併せて「尉鶲(ジョウビタキ)」と言われるようになったとのことどこの言語かは、分かりませんが漢字だけ見るとかなり
篠津の赤堀川岸にはあちこち沢山の水仙が自生しています。最初はだれか飢えたのか定かではない 種類も違っていて年々増えているようだが、黄色の花もあったがまだ咲いていないですね 。2/25撮影
お山の桜が見頃になってきたけれど手前に笹が背高く生い茂って近づくことができません足元にはだいぶ剪定された幹が積み上げられていてそこからお花が咲いていますヒヨちゃんがうっとり顔で花の蜜を吸っていました足元にはちょこちょことアオジの女の子と男の子が出てきて野草の種子を啄んでいますお別れが近いから割と近寄らせてくれましたあらためてちっちゃくて可愛いなぁ…と思いますジョウビタキの女の子も姿を見せてくれました(*´▽`*)例年は山桜のなかでメジロさんにサービスしてもらっていますが笹の生い茂る今季は厳しい感じです「それじゃあおいらでも撮ってゆくかい?」…とオオバンさん(^ー^) きょうは冷たい雨になってしまいました どうか恵みの雨でありますように(八丁湖3月9日)山桜咲いたよ♪🌸
皆様こんにちは!庭に来ているジョウビタキの旅立ちの時期が近づいたので、ちゃんと撮影しました。頑張って旅をしてください!渡りの前に会えてよかったです!短い間でしたがありがとうねー!ジョウビタキ・ルリビタキ・オジロビタキ (BIRDERスペシャル)文一総合出版2021-12
皆様こんにちは!そろそろ旅立ってしまいそうなジョウビタキですがまだ来ています。ちょっと前の映像ですがどうぞ!アトムテック(ATOM tech) 屋内/屋外兼用の防犯カメラ ATOM Cam 2 (アトムカムツー) 1080PフルHD Alexa対応 見守りカメラ 監視カメラ ネットワークカメラ ペッ
皆様こんにちは!今年になってから自宅にジョウビタキが住み着いています。のNo2です。その他、ヒヨドリ、モズ、猫(場外:大型の亀)がいます。それではご覧ください!SONY(ソニー) APS-C ミラーレス一眼カメラ α6700 ボディ(レンズなし) ブラック ILCE-6700ソニー(SONY)20
葭の野焼き後地で出逢ったジョウビタキの男の子最初に芽吹く春は誰かしら…どこに出かけてもかなりの確率で出逢えるジョウビタキの女の子と違い男の子の方は出逢いが少なかったです(川島町2月9日)ジョウビタキの男の子
啓蟄がやって来たとたん冬越えをしたルリタテハさんを見つけたよ!スミレのお花も目を覚ましジョウビタキの女の子は歌っちゃう気分♪それからウグイスさんが下手くそなホーホケキョを聞かせてくれました♪キタテハ、テングチョウにキタキチョウさんも見つけたよ! *土曜日、ウグイスさんの初鳴きを耳にしました。ウグイスさんの写真は2月13日撮影です。この時はまだ笹鳴き(チャッチャッチャッ)でした。(3月6日)鶯鳴いて~蝶と小鳥と野の菫~
日頃はム向きもしないスズメだが端境期でブログネタが無くなるとスズメも貴重です 群れであちこち飛び回っているのでなかなかいい絵がゲットできません。 2月21日撮影
名古屋城の梅も、かなり開花してきました。まずは、東門近くの梅園から。次のは、「青軸」かと思っていましたら「月影」です。梅の品種は多すぎて、とてもじゃないけれど覚えきれません。多く栽培されている品種「思いのまま」はまだ蕾。これからの開花です。梅園の全景も紹介しておきましょう。5割ほどの開花。さて、空堀の鹿は、ゆったりと日向ぼっこしていました。耳のピアスがおしゃれ。('ω')そして、空堀に保管されていた修復用の城壁の石ですが、少しずつ運び出されて残りがどんどん減っています。それでは、正門近くの梅園に移りましょう。やはり半数ほどが開花しています。全景はこんな感じ。この日、ここでカラフルな鳥に出会いました!私はまだ野鳥観察の初心者ですから、見てすぐに鳥の名前は分かりません。同じ鳥ですが3枚も載せてしまいます。写真...名古屋城のウメェ話
遭遇率が高いのですっかりお馴染みさんになっているけれどある日突然いなくなってしまうんだねそう思うと寂しいです必ず出逢えていた場所に先日は姿がありませんでしたそろそろさよならの季節でしょうか(川島町1月30日)ジョウビタキの女の子
白梅のなかでジョウビタキの女の子に出逢ったのに後ろがボケすぎてこれでは梅林のなかだとわからないですよね…でもでもモデルさんがキュートだからまぁ、いっか~(^o^) (2月28日)ジョビちゃん~白梅のなかで~
総合公園の球場裏の散策路の3本ある紅梅が咲きだしました 青い空に紅梅がよく映えます。下ではラッパ水仙が紅梅と花比べしているように感じます. 2/9撮影
本日の最低気温-1,5℃、最高気温14,8℃。 う~ん、極楽だニャ~ン。 このまま、踊りだしたい気分ニャ。 まったくだニャ。長い寒波であったニャ…
今年初めての目視のツグミです。温暖化や気象異状で渡りが遅れてたのかやっと見れました 総合公園のメタセコイアの林に一羽だけ止まっていたコサギ、身つくろいをしていた。2月9日撮影
皆様、ブログを読んでコメント、 いいねを頂き有難う御座います。 今回は、国営昭和記念公園で、2月の野鳥を撮影しました。🐤 梅の花には、花蜜が好きなメジロ以外…
今年の冬は見かけなかったカワラヒワをやっと見れたのでとりあえず画像を確保です 気温が低いせいか動きが悪いので傍に行って写したが良い画像がありません。角度を変えようと動いたらきずかれて
久しぶりに小川沿いの散歩道を歩くと、あの人懐っこいジョウビタキ君にまた会えました^^何度かブログでもご紹介していますが、いつも散歩道の同じ辺りにいて、モデルになってくれます。このポーズ、かわいかったです。小川沿いで。すごく近くまで来てくれます。ちょっと物思いしている感じでしょうか。いろんな表情を見せてくれます。この子はカメラを向けると、近づいて来てくれることもあります。撮影している間、ずっと逃げずに...
マンションの傍の提供公園でヒヨドリの群れが来ていた。何枚か写したがすぐ飛んでいってしまった。同じ場所でじっとしていないので数が取れずいい画像がありません(笑)2月8日撮影
みなさま こんばんは今日は、午前中にいつものようにお散歩をして、午後はこの前剪定したカツラの太い枝を捨てられるようにミニチェンソーで切断を行いました。やる前に庭の確認をしましたが、特に変化はなくクロッカスがキレイに咲いていただけでした。前回...
写真日記 2/20(木):近所の低山(雪山)で野鳥・風景・草花の写真撮影
写真日記:2/20(木)は、今年第2陣の冬将軍の到来で3日連続で雪が降り、近所の低山(雪山)ウォーキングで野鳥や風景・草花の写真撮影を行いました。 写真日記2/20(木):野鳥撮影(初心者)、風景・草花写真 冬将軍到来で雪の積雪が連続3日目、雨雪のウェザー情報で雲の流れを見て天気が少し回復していたので、雪道をウォーキングしながら写真撮影をした。 風景や草花はマニュアル・AF-S(シングルスポット)でシャッタースピードを少し遅くして絞りを開放になるように撮影した。 YAMAPとヤマレコのウォーキング山行記録を下記に添付します。 蔓陀羅山・和邇大塚山・唐臼山の雪道ウォーキング / YAMAP / …
帰り道に赤堀川に回ったらコサギが餌さがしいていたのでそっと近づき連写しました 違った画像をと思い近寄ったらきずかれて飛び立ったが連写したら飛翔姿が撮れました 川を遡るとキセキレイがい