メインカテゴリーを選択しなおす
煙突を外壁から抜きたいと安易に考えるケースが多いけど、あまり安易に考えない方が良い。外壁のサイディングは胴縁に固定されているが、その胴縁によって空気層がある。つまりサイディングの中身はスカスカの空間で、煙突固定金具のボルトやビスが効かないの
初日に外壁から穴を開け始めて壁の中心部にある耐力壁(構造用合板)まで終わったので、二日目の本日は室内側から穴を開けたいと思いますが、その前に外側からしておかねばならない事があります。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 外壁の内側に下地板入れ 養生を剥がしてから作業開始ですが、初日に空けた丸い穴から外壁材のサワラと体力壁との間に5cmの隙間があるので、補強用の下地板を入れて隙間を埋めなければなりません。 煙突が貫通する穴の下は、ウォールコンソールを取付けて外部の煙突の重さを支えなければならないので、下地板は必須となります。 丸い穴からは下地板が入らなかったので、角を…
近々新設する薪ストーブの煙突は、DIYで壁出し工事をする予定で、現場で正確な数字が出せるように煙突の一部は先日購入してあるので、慣れない作業となりますが工事を始めたいと思います。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 前準備 工事に先立ってオーディオの整理して再構築するのが一仕事だった。 そして、電源コード、FAX、ラン、スピーカー、光デジタルケーブルを薪ストーブを設置の際に邪魔にならないように結束バンドでまとめておいた。 一応、軽く養生をして外へと向かった。 外壁からの穴開け 先ずは外部の煙突センターにドリルで穴を空けて、内部の印との誤差がどれくらいあるか確認したか…
この特殊な煙突トップは風圧帯やバックドラフトの悩みを解決してくれるのか?
バックドラフトが起きて薪ストーブを焚けない日があってお悩みの薪ストーブオーナーさん必見の、特殊な煙突トップの話を動画化しましたので紹介したいと思います。 一応、先日2話に分けてお伝えした記事を下に貼っておきます。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 原因は風圧帯 我が家の薪ストーブの歴史と煙突事情も赤裸々に公開していますので、バックドラフトが起こる原因の風圧帯について考えて頂ければと思います。 この特殊な煙突トップは風圧帯やバックドラフトの悩みを解決してくれるのか?(薪ストーブ) - YouTube ⇧⇧⇧この文字をクリックするとYouTubeに飛んで見ることが出来…
風圧帯対策で取付けた「強風対応ターボロータートップ」の効果の程は?
昨日の話の続きになりますので、併せてご覧下さい。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 強風対応ターボロータートップ 以前もブログでこの商品を紹介したことがあるので、その時の記事を下に貼っておきます。 我が家で新設するライスQ-Teeの薪ストーブの煙突工事を、業者を入れずDIYで考えているので、滋賀県の北欧直販へ煙突工事の相談と煙突の一部を購入するために立ち寄ったのですが、その時にターマテックで取り扱っている強風対応ターボロータートップを購入してきた。 円安のせいで、以前よりも値上がりしていて税込み77,000円となっていましたが、気になる方は下にリンクを貼っておきま…
この特殊な煙突トップはバックドラフトで苦しむ薪ストーブオーナーの悩みを解決してくれるのか?
風圧帯対策の煙突を購入した訳 今回は風圧帯対策の特殊な煙突を購入したので、その効果のほどをお伝えしたいと思いますが、その前に我が家の煙突事情から購入に至るまでの経緯を簡単に説明したいと思います。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 我が家の食堂に設置してあるメイン薪ストーブの煙突は、建物が大きいので煙突トップが建物の外壁の横にあるというイレギュラーな形になっています。 これは好きでしているのではなく、標準的な工法で屋根の上に煙突を出そうとすると煙突の長さが20mほどになってしまうし、煙突掃除も不可能になってしまうので止む無くとっている形になります。 これまでの流れ …
北欧直販に立ち寄りライスQ-Teeの煙突DIY工事の相談&ターマテックの煙突購入
急な用事で滋賀県に行く事になったので、アポがとれるようなら北欧直販に寄ってから帰りたいと思い連絡してみた。 訪問の2日前だったのですが快い返事が来たので、ライスQ-Teeの煙突取り付け場所を連絡して、ターマテックの煙突施工の疑問点を訪問した時に相談する事にした。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 送信した写真4枚 写真を4枚送信して、以下の内容をメールでお伝えした。 「室内の丸の直径は45cm、外の直径は25cm、外のケラバ(軒)の出は70cmになります。薪ストーブの高さ85cm、煙突壁出しのセンターの高さが約165cmです。真っ直ぐ立ち上げたとして1階の瓦の高さ…
ライスQ-Teeの煙突工事は壁出しを検討しているのですが、DIYも視野に入れていて不慣れな工事となるので今シーズンのは諦めて、来シーズンに間に合わせる事が出来ればと考えています。 先ずは煙突のメーカーの選定からする事にした。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 煙突2択 新宮商工のSCS匠を選んで、プロの業者に施工を依頼するか ターマテックの煙突を選んで、DIYで取り付けるか迷いましたが、二重煙突は50mmの断熱材が充填されているターマテックで行く事にしました。 ターマテックの15cmの煙突は断熱材が5cmなので、直径は25cmとなる。 更に壁に開ける穴には5cm厚…
この現場は、昨年の夏頃には10月引き渡しと言われていた。その後、9月、10月に、工事できる状況になったなのかと、何度も現場を確認しに行った。工務店や設計士に確認しても明確な返答はない。結局、予定していた工事日になっても工事できるような状況に
大気中の二酸化炭素濃度は、産業革命以前の280ppmから増え続け、現在は5割増の420ppmに近づいて、温暖化が危険領域に入った・・・と言う記事ではありません。 単に暖房で用いるストーブで、二酸化炭素(場合によっては一酸化炭素)濃度が上がり過ぎた場合に関する記事です。 1昨年、物置として使っていた母家のかつての応接室の床板が剥がれてきたので、修理せずに抜いて土間を作りました。【床が抜け落ちそうだったから・・...
最近、袋屋煎餅店(日立市宮田町4-7-8)の「日立煎餅」を頂きました。大正時代創業とあって、80年以上にわたり、昔ながら瓦煎餅を作り続けています。日立のお土産として大変分かりやすく、長年親しまれています。 何もかもが、昔の日立を思い出させる「なつかしさ」が
普段は午前中にブログ更新しているけど、今朝はブログ更新している余裕が全くなかった。朝4時に起きて6時に出かける予定だった。起きてから2時間あれば、朝食を摂って、ブログを更新して、身支度を整える余裕があるのだけど、何故か目覚ましが鳴らなかった
屋根の上にチムニーを造作する場合、屋根材に応じて雨仕舞いを考える必要がある。 最近は縦葺きの板金屋根の家が多い。この場合、棒と棒の間の谷間部分に雨水が流れてくると、チムニーとの取り合い部分の雨仕舞いが難しくなってくる。板金の谷間部分に木材
これまで煙突の取り付け作業の時には、普通のアナログ式に水平器を使ってきた。気泡が中心に来ていれば、概ねの水平、垂直が確認できるのだけど、精度、感度が十分ではない。それでも、勾配のある屋根の上で、感覚で煙突を取り付けるよりは全然良い。屋根の上
屋根の上にチムニーを建築工事で作ってもらう際には、いつも、かなり念入りに打ち合わせをしている。図面を渡すだけでなく、写真を見せたり、必要に応じて、工務店事務所や、現場でも打ち合わせを重ねて、誤解の生じないように最大限の努力をしている。このよ
普段、良く使っている一辺が800ミリの角トップであれば、N-VANの荷台に余裕で積み込める。薪ストーブ本体の設置なしで、煙突工事だけの時には、煙突部材や工具一式を全部載せてもかなりの余裕がある。たまに、1辺が800ミリ以上の巨大サイズの角ト
パリと言えばエッフェル塔です。煙突ごしに見えるエッフェル塔は正に巴里です。そんなエッフェル塔です。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。夜のカフェ☕😌✨とエッフェル塔-リタイアじーじの徒然絵日記巴里16区のカフェ☕😌✨です。ここのテラス席からは、エッフェル塔が眺めることができます🎵エッフェル塔の夜景🌃🌉✨を観ながらのカフェ、格別です。宜しければポチお願い...gooblog水彩画ノートルダムよりエッフェル塔遠望-リタイアじーじの徒然絵日記現在ノートルダム寺院は工事中で全景は見えません。早く修復されて元に戻るといいですね。小生、訪問時、時間があれば鐘楼に登っていました。映画の影響で鐘楼の石像ゴーガ...gooblog色鉛筆パリの永代橋-リタイアじーじの徒然絵日記過去、隅田川の永代橋の...エッフェル塔と煙突
薪ストーブの設置工事が終わったら、改めて紹介するけど、千葉県いすみ市の社会福祉施設に薪ストーブを導入する計画があって、そちらの煙突工事を行ってきた。外部足場を撤去する前で、内装工事がはじまる前の、煙突工事には理想的な日程だった。外部足場が撤
昨日の記事ではRCの建物の場合には、アンカーボルトを入れる穴を開ける際にRC内部の鉄筋と干渉することがあり、必ずしもどこでも好きな位置に固定金具を取り付けられるわけではないということを説明した。安易に木造の建物で煙突を壁抜きして外壁に煙突を
当初の予定では関西から帰ってきたら、地元千葉での薪ストーブ工事の予定だった。そのため、関西へ行く前にトラックに荷物を積んで、関西から帰ってきたら直ぐに工事に行ける体制を作っていた。しかし、現場の都合で工事が延期となってしまった。そこで、一度
木造の建物の場合は木下地が入っていれば概ねビスやコーチボルトで金具を固定できる。たまたまその木下地を止めているビスの頭と干渉することもあるが、その場合は数ミリ位置をずらせば問題ない。しかしRCの建物の場合には内部に鉄筋が入っていると、そこか
平屋の建物のコーナーに薪ストーブを設置して壁出しで煙突を抜く希望は多い。この場合は煙突の折れ曲がりが最低2回あり、なおかつ煙突高さか稼げないという二つの点でドラフト(煙突からの上昇気流、排煙の勢い)不足感は否めない。とりあえず燃えるは燃える
平屋の建物のコーナー部分の薪ストーブ設置は煙突高さが稼げないし、壁出しすると折れ曲がり部分があってドラフト面で、燃え方がまどろっこしくなる。薪ストーブは煙突がエンジンなので、どれだけ煙突高さを稼ぎ、なおかつ、抵抗なく真っすぐに立ち上げるのか
新築時に薪ストーブの導入を考えている時に、住宅の間取りの設計は極めて重要だ。その際に、吹き抜け空間を作るか、作らないかで、かなり家の使い勝手が違ってくる。吹き抜けがあると、二階も含めて家全体を、薪ストーブの暖気で効率良く暖められるというメリ
パリの街角、丘の上に止められた青バイクです。奥に煙突が見えパリらしい雰囲気です。青バイクも周囲に馴染んでいい感じです。宜しければポチお願いします🙇⤵️にほんブログ村過去の投稿記事です。パリオールドBMW-リタイアじーじの徒然絵日記パリの街角でオールドBMWを見かけました。水平2気筒で排気音は独特の重低音です。なかなか魅力的なバイクです。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事...gooblogクラシックバイク-リタイアじーじの徒然絵日記パリで見かけたクラシックバイクです。遠景にパリ市役所が見えます。ドドドと音が聞こえてきそうです。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。モ...gooblogモンマルトルのバイク-リタイアじーじの徒然絵日記モンマルトルは小高い山となっ...丘の上の青バイク
お正月休み明けの関西ツアー中に、静岡県でも既存住宅へのチムニー工事が進行中だ。先日の記事で紹介したように、全国各地で地元設計事務所や地元工務店の協力で、工事できる体制を構築できているので、自分がその場にいなくても、工事が進んでいる。この現場
富士山です。晴れた日の🗻は気持ちがすきっとします。新幹線🚄で通過するとき🗻が見えると今日はラッキーと思いました。出来れば席は山側の窓席がお決まりでした。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。夕暮れの富士山-リタイアじーじの徒然絵日記時間が経過し被害の概要が分かって来ました。想像以上の被害のようです。自然災害、本当に嫌です。これ以上の被害が出ないことを祈ります。富士山を観ると心がやすらぎます...gooblogカウントダウンエッフェル塔-リタイアじーじの徒然絵日記2回目のパリ駐在それは今から20年以上前家族を連れての駐在でした。1回目は40年以上前二人での赴任でした。色々なことがありました。2回目の時はエッフェル塔にこんな表...gooblogエッフェル塔遠望凱旋門より-リタイアじー...煙突と富士山
煙突効果とは 燃焼における煙突効果とは、煙突を通じて発生する熱の上昇流を利用して、燃焼効率を高める現象である。この効果は、暖炉、ボイラー、工業炉など、さまざまな燃焼装置において重要な役割を果たしている。煙突効果は、燃焼に必要な酸素を供給し、煙などを効率的に排出することにより、安定した燃焼を促進する。 煙突効果とは 燃焼における煙突効果の原理 煙突効果の応用 煙突の設計 煙突効果のメリット 燃焼における煙突効果の原理 燃焼における煙突効果は、燃料が燃える際に発生する熱が空気を暖め、その暖かい空気が上昇することによって生じる。この上昇する空気の流れが、煙突内を通過する際に新たな空気を引き込み、燃焼…
家ごと倒壊してしまうような場合は意味がないけど、震源からそれなりに離れていて建物の被害が起きない程度の揺れであれば、薪ストーブの地震対策は、かなり意味のあるものだと考えている。大地震の際には煙突が外れて、薪ストーブが転倒するような事例が実際
吹き抜けがない住宅の場合は、薪ストーブの暖気がなかなか上の階に行きにくい。今回の神奈川県の現場は、薪ストーブ設置階の上が、ご主人様の書斎で自宅で仕事をする時の事務所として使っているので、階下のリビングの薪ストーブの熱を積極的に上げて、温かい
じゅうにがつにじゅうごにち はれ きょぅはクリスマスです ・・・なのに あさ、めがさめたら イッピにはプレゼントがありませんでした サンタさん、…
屋根の上のチムニー(煙突囲いの構造物)の中に煙突を固定してから、上部に角トップや囲いフラッシングを取り付ける。チムニーの内部は不燃材のケイカルで仕上げるのが一般的だけど、注意点がある。それは骨組みにケイカルを単純に打ち付けただけの太鼓状態で
今回の神奈川の現場の最大の難所が、薪ストーブ設置するリビングの上層階の煙突の処理だ。リビングの薪ストーブ設置位置と、屋上のチムニー位置が大きくずれている。薪ストーブ設置場所の上は陸屋根になっていないので、上層階で、大きくオフセット(煙突の芯
屋根の勾配がない平らな屋根に煙突を抜く場合は、チムニー作成が必須となる。RCの建物の場合には、コア抜きして煙突貫通用の丸穴を開けて、そこの芯を中心としてアンカーボルトで土台の骨組みをRCの躯体に固定して、そこに木の骨組みでチムニーを作成する
最近の薪ストーブは吸気の量が少なくて、吸気を絞ればかなり燃焼はコントロールできる。そのため、煙突ダンパーと言って、煙突からの排気を絞る弁を取りつけなくても良いケースが多い。煙突ダンパーにも一長一短があって、「焚きつけ時や薪の追加時には開いて
リモートで進めている神奈川県の現場。リフォーム案件なので、当初の予定通りにはいかずに、現場での修正、対応を考える必要が次々と出てきた。薪ストーブ設置位置の上の天井、上層階の床の貫通部分の煙突貫通部分のど真ん中に電線が通っていた。このままでは
新築の場合には図面のやりとりだけで、設計図面上で煙突位置を決定できるけど、既存住宅への後付けでの薪ストーブ設置の場合は、そのようにはいかない。建物の構造部分が、薪ストーブや煙突の設置に都合良く配置されてはいないので「どこなら煙突を無理なく通
室内側の煙突がシングル煙突で断熱材が入ってない施工事例はかなり多い。シングル煙突の問題は、排気温度が下がってしまうことだ。「排気温度が下がった方が煙突からの熱が室内に出て暖房になるから良いんじゃないの?」と信じている人も多い。しかし、それは
古き善き時代のパリの名残を感じます。何処が?????思われるでしょう。それは正面の壁と壁の上部に並んでいる小さな煙突群です。昔の暖房は各部屋に暖炉がありそこで薪等を燃やしていました。部屋ごとに煙突があり、そこからもくもくと煙が出ていたでしょう🎵小生が大好きなミッシェル-ドラクロアの絵には沢山の煙突と煙が描かれています。大好きなミッシェルドラクロアの絵がネットにありましたので参考に載せます。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。色鉛筆セーブル橋Dartyの看板のある街角-リタイアじーじの徒然絵日記ごちゃっとした古き時代の雰囲気のある景色です。パリの中心部にはこんな景色はありませんでした。小生こんな景色好きです。場所はパリの南、セーブル県、セーブル橋🌉の近...gooblog面白い建物...パリの街角古き善き時代の名残
普段の薪の配達は、提携先に依頼しているが、工事の合間で、たまたま時間が取れるタイミングだったので、久しぶりに薪の配達に行ってきた。「乾燥薪」「すぐに焚ける」と言って販売していても、割ってから半年程度しか自然乾燥させていない薪屋も多いので、鵜
民泊施設のオーナーから、薪ストーブが壊れてしまったので、見に来て欲しいという依頼が入った。建物の広さや断熱性能の対して、能力不足の小型の薪ストーブだったので、ガンガン焚きすぎて内部のパーツが変形してしまっていた。話を聞くと何年か前にも、修理
薪ストーブを選択する時に、デザインや見た目だけで選ぶと、後々のメンテナンス時に苦労することになる。炉内のバッフル板が容易に取り外せて、煙突を取り外さなくても煤を炉内に落とせるメンテナンス性に優れた機種を選択するのがお勧めだ。炉内のバッフル板
先週末は関東で2件の「薪ストーブを設置したい」という家の現場確認だった。栃木と神奈川で距離も方角も全然違うし、週末なので行楽渋滞にハマるのは確実という状況で、早朝から夜まで丸々一日かかった。渋滞になるべくハマらないために、なるべく早く動くの
昨日の記事で、「北軽井沢から東京へ煙突掃除のために出張した」という内容を書いたけど、かわはら薪ストーブ本舗は、関東だけでなく全国展開している。過去に施工した実績を地図にまとめてみた。ちなみにプロットしたのは実際のお客様の住所ではなく、市町村
平屋住宅で煙突を壁から出すと、屋外に出した後に必要な煙突の高さを確保するのが難しい。煙突を固定するために建物が使えないので、支柱を立てる必要がある。今回は単管パイプを使って煙突固定場所を確保した。普段はあまりやらない工法なので、かなり苦労し
既存の暖炉の煙突を使って薪ストーブを取り付けたいという案件があったので、現場を確認しに行った。たまたま小屋裏へ入れる点検口のある家だったので、煙突の状態を確認することができた。先日は金属製の煙突だったけど、今回は石綿系の煙突だった。それが番
室内側のシングル煙突を取り外したら、上部は断熱材のない中空煙突だった
薪ストーブの煙突はオール二重断熱煙突が基本だ。シングル煙突だったり、断熱材の入ってない中空煙突だったりすると、排気温度が下がって良好な燃焼を維持できなくなる。中空煙突は二重断熱煙突と同じ太さなので、外観からは断熱材が入っているか、どうかも判
「薪ストーブを低予算で設置したい」という場合は、見積もりを作る前に、先に具体的な予算を聞いている。最近の価格情勢では、150-200万円コースになることが多く、100万円以下の場合は特にシビアになってくる。それでも100万円付近の価格帯であ
かなり大がかりなリフォーム工事の古民家だ。「ホンマの薪ストーブを設置したい」ということで、相談を受けたので、とりあえず現場へ行ってきた。既存の二階床を抜いて、吹き抜けにして、屋根まで真っすぐな煙突となる予定だった。設置場所で、薪ストーブの向