メインカテゴリーを選択しなおす
煙突掃除の際に、旧型のメトスの角トップの蓋を取り外そうとすると、ボルトが空回りしてしまって外れなくなってしまうということがたまにある。これはボルトを受けている部分のリベット式の雌側のボルト受けが緩んでしまってボルトと供回りしてしまうからだ。
2023年8月13日(日) 2年弱追い続けた「江戸川清掃工場」の煙突の解体がついに完結しました。頭でっかちな奇妙な塔(煙突)を発見してからその変化を追い続けました。まさか、解体に2年弱もかかるとは思ってもみませんでした。本来は江戸川区の施設なので市川市民のおいらが関わる必要はなかったのですが、ちょうど、江戸川を挟んで煙突がキレイに見える位置なので、江戸川区民に変わっておいらが見届けました。 [いちばん最初の投稿] https://haranbanjyokirikirimai.hatenablog.jp/entry/2022/01/22/231329 【地図】 ■2022年1月22日 妙典橋から…
前回の北軽井沢滞在から、千葉へ戻る途中のSOSだ。現在は北軽井沢滞在中なのだけど、週末の相談会の間は作業がなくてネタ切れになってしまったので、過去に遡って、千葉での仕事の書き残しを上げておく。相談会は、具体的かつ前向きな案件ばかりで、非常に
「既存の本物の暖炉に薪ストーブの煙突を繋いで燃やしてみたけど、室内側に煙が逆流して使えたものではない」という相談を受けた。原因は簡単で、暖炉用の煙突は断熱材が入ってないので煙突内で排気温度が下がってしまって、ドラフト(上昇気流)が弱まってし
明日10月20日(土)、21日(日)は薪ストーブの個別相談会実施
詳細は以下の記事を参照して欲しい。予約制で個別対応の相談会を、北軽井沢店にて実施する。薪ストーブや煙突に関することであれば、なんでも相談に乗る。現時点(2023/10/21)での予約可能枠は以下の4枠。21日(土)1000-10501300
今回は薪ストーブではなく、暖炉の煙突の詳細を見る機会があったので、紹介しよう。多少水が入ってもOKというような、かなりおおらかな造りであることに驚いた。内側が直径200ミリ、外側は直径300ミリ程度のシングル管で、それぞれ独立した管が暖炉の
誤った薪ストーブの焚き方をしている典型例だ。低温で空気を絞って、ずっと燻ぶらせていると、こういう可燃性の板状の煤が付着する。毎年自分で煙突掃除していたそうだけど、今年はたまたま怪我のためシーズン前に煙突掃除できないということで、当店に依頼が
通常の薪ストーブの煙突工事の場合は、屋根の上のチムニー内部や小屋裏に煙突を固定して、そこから室内側へ煙突を繋ぎながら下してくる。しかし、今回の現場は煙突が一か所も固定されていなくて、全荷重を薪ストーブの口元で受けている、下から煙突を上方向に
10月7日の朝8時過ぎに、ヤフオクに出品したドブレ760CBが、その後どうなったかを記事にしたいと思います。 一応、出品前の様子を下に貼っておきます。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 何と、出品から2日後の10月9日の20時頃に20万円の即決価格で無事に落札されました。 2日半でアクセス1,610、ウオッチリスト135という数字が、注目度の高さを物語っています。 最近ヤフオクに出品した品物が全て即決価格で落札されていますが、これはちょうど良い価格設定になっているからでしょうか? ①小型薪ストーブ(その1)2万円で即決 ②小型薪ストーブ(その2)2万円で即決 ③C…
煙突が一か所も固定されておらず、煙突の全荷重を薪ストーブが受けていた案件
薪ストーブの入れ替えと、シングル煙突から二重断熱煙突への単純な入れ替え工事だったので「楽勝」だと思っていた。サクっと終わると思っていたら、予想を大きく裏切られた。シングル煙突を撤去したら、その上につながっている二重断熱煙突まで落ちてきた。小
今回の煙突掃除に呼んでくれたお客様が心配していたのは、「煙突の雨漏れ」だ。まだ、設置してから、それほど年月が経過していないので、現時点においては実感するような被害は出ていないそうだけど、点検して欲しいということだった。煙突トップはその下の煙
従来は煙突掃除は、ユーザーが室内側から煙突を取り外して、下からブラシを突いてやっていたそうだけど、今回の煙突掃除に途中でブラシが外れてしまい、回収できなくなったそうだ。そこで、チムニーボールを上から落として、煙突掃除も兼ねてブラシを回収する
【荒川区散歩その1】南千住1丁目・荒川1丁目エリア!木村病院、笑暮屋Eboya、加藤屋敷跡、大関横丁由来之碑、大関屋敷跡に見入る!
2022年10月21日、社会医療法人一成会 木村病院(南千住1-1-1)の前に来ています。2022年5月1日にこちらへ移転してきてからは、お初になります。建物が綺麗ですね!すぐ側には、ジョイフル三ノ輪の入り口が見えます。入っても良いのですが、その前に周辺を散策。笑暮屋Eboya(荒川1-38-5)エボナイトという素材を日本で唯一製造する町工場の筆記具直販ショップ。すぐ近くに、株式会社日興エボナイト製造所(荒川1-38-6)という工場...
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる 19 屋根の下地と屋根瓦、煙突、出窓を組み立てる
屋根に下地をつける 瓦を貼る 煙突・出窓を取り付ける 屋根に下地をつける 作成した骨組みに、屋根の下地をボンドで貼って行きます。 瓦を貼る 屋根の下地が貼れましたら、屋根瓦を型紙から切り抜き屋根に順番に貼っていくのですが、一周貼って隙間ができないようにしなければいけませんので、マスキングテープ等で場所決めのために仮固定して貼り付ける場所を調整しながらの作業になりますので結構大変です。 下側から地道に同じ作業をしていきます。 煙突・出窓を取り付ける 組み立てた出窓も塗装した煙突も取り付け、いきなり出来てしまった写真ですが、屋根瓦を貼り終えましたら、裏側から、煙突と出窓を取り付ける部分の瓦をカッタ…
メトスの角トップは非常にユニークな設計となっている。なかなか内側、裏側まで見る機会はないので、紹介しておく。このことで、チムニー内の二重断熱煙突は、角トップ上部のルーバー内の屋外側とは物理的に完全に縁が切れていて、ストームカラーやコーキング
2023年8月18日、尾竹橋の上に立っています。橋の上からの眺めが結構好きで、時々立ち止まっては眺めています^^ドン・キホーテ町屋店(荒川区町屋6-32-21)が見えます。株式会社アスケン(小台1-27-15)の煙突を何気なく撮っていて気付いたことが。その煙突の横にニョキっと見えていたもの。北清掃工場(北区志茂1-2-36)の煙突だよね!?Σ(・□・;)尾竹橋の上から見られるなんて。建て替えが決まっている北清掃工場。いつ解体...
薪焚亭さんと一緒に煙突掃除とノルンのメンテのレクチャーをしてから北軽井沢へ移動
新築時に薪ストーブ設置、煙突工事を、薪焚亭さんと一緒にした現場を再訪問だ。東北ツアーの帰りの日程と合うように調整してもらった。今回は、1シーズン使った後の、煙突掃除とメンテナンスだ。次回からはユーザーが自分で行うということで、丁寧にレクチャ
薪ストーブ相談会の告知です。【日程】10月21日(土)、22日(日)の二日間【相談枠】下記の時間の4枠1000-10501100-11501300-13501400-1450※事前予約制 予約なしの場合にはお待ちいただくか、対応できない可能
大分県由布市湯布院での煙突工事に引き続き、炉台、炉壁、そして本体の設置だ。応援の人たち(息子さんとチムニー施工した大工さん)が来てくれていたので、私とともに2人の人力で搬入。特に問題なくサクっと完了した。今回は低予算の案件だったので、なるべ
新門司港に到着したフェリーを下船して、そのまま高速道路に乗って、大分県由布市へと向かった。昨晩雨が降ったようで、路面は濡れていたが、天候は概ね問題ない感じだった。9時の到着予定だったけれども、少し早めに到着した。屋根の上が太陽に当たって乾く
登米市での薪ストーブ入れ替え工事の後は、山形の蔵王温泉に宿を取った。今回は三連休だったので、前回泊まった温泉宿は満室で予約が取れなかった。他の温泉宿も同様で、少し温泉街から離れたスキー場のゲレンデのふもとの宿にようやく宿が取れた。そこは、基
屋外のトラックに積んできた、これから設置する薪ストーブを搬入できる状態にした後に、室内の既存の薪ストーブの撤去の準備をした。まずは煙突を取り外した。スムーズに外れるかどうかが心配だったけど、問題なかった。↓ 画像クリック(タップ)で応援をお
薪ストーブを使いたいということで、10年間、土地や建物をずっと探していたということで、薪ストーブのことを考えた10年前から、ずっと私のブログを読み続けてくれていたということだった。ようやく中古物件を見つけて、いよいよ具体的になったので、リフ
ヨツールF500 ECOの内部構造は旧型モデルと明らかに違う
モデルチェンジ前のヨツールF500は、おおらかで燃やしやすい印象だった。しかし、エコデザインになった新型のヨツールF500 ECOは、外観は似ていて区別がつきにくいけど、設計や内部構造は明らかに違い、空気を絞ってゆっくりと燃やすようになって
ヒミエルストーブにて、シングル煙突と二重断熱煙突の比較実験に着手(3)
今回ヒミエルストーブで行った、シングル煙突と二重断熱煙突での燃焼比較テストの結果から考察したことや感想を述べる。「立ち上がり速度」「安定燃焼時の薪の消費量」そして「薪の投入を止めた後の温度低下」の、いずれの3つのフェーズにおいても【2倍】と
ヒミエルストーブにて、シングル煙突と二重断熱煙突の比較実験に着手(2)
着火後15分ごとにタイマーによるアラームを鳴らして、そのタイミングで各種データを記録。後日エクセルに数値を入力してグラフを作成した。【焚きつけ後の立ち上がりの差】シングル煙突での燃焼の場合は安定燃焼に達するまで、焚きつけ後2時間を要し、その
ヒミエルストーブにて、シングル煙突と二重断熱煙突の比較実験に着手(1)
ヒートライザーの内蔵されているロケット燃焼形式のヒミエルストーブで、シングル煙突と二重断熱煙突の燃焼実験を行った。一般的に「ロケットストーブはヒートライザーで燃焼ガスが押し出されるので、煙突はシングル煙突でもOK」と言われて、信じられている
新幹線の車窓から周南コンビナートが見えた!新幹線「のぞみ」で博多駅から新横浜へ
林立する周南工業地帯の煙突が山陽新幹線の車窓から見えた!煙突の見える場所・山口県周南(しゅうなん)市 夕日に照らされる周南コンビナートの煙突群 のぞみ46号の車窓の夕陽 のぞみ46号の車窓のいわし雲 のぞみ46号の車窓 平成30年(2018年) 11月11日 村内伸弘撮影 ...
薄曇りから晴れ~の神戸です。 昨日の午後に送られてき恒例写真、主人撮影新幹線内からの富士山富士山より煙突の方に目がいってまうわ~ 今日は、定期検診(午前)+腹…
一般的に多く使われている薪ストーブ用の二重断熱煙突は内径150ミリ、外径200ミリだ。つまり、50ミリを2で割った25ミリが断熱材の厚みということになる。今回、ゴダンストーブジャパンがフランス製の「プジョラ煙突を輸入販売する」という情報を知
三重県のひのき家ストーブを訪問した後は、桑名市の薪ストーブ専門店グランビルを訪問した。たくさんの従業員さんが働く、大きな店舗だった。置いてある展示機の台数も多く、おしゃれな感じだった。今回、グランビルを訪問したのは、ただショールームや店舗の
以前、高齢になって薪ストーブをやめるために、これまで作成した薪の買い取り&既存薪ストーブ、煙突の撤去処分を行った長野県山ノ内町の旧薪ストーブユーザーから電話がかかってきた。今回、緊急で北軽井沢で工務店との打ち合わせが入ったついでに、もう1件
平屋でのフラッシング施工の場合、野地板の1か所だけでしか煙突を固定できないケースも多いけど、今回の現場は偶然、煙突貫通部分の近くに巨大な梁があったので、小屋裏でも、さらにもう1か所固定できた。支点が2つ確保できたので、煙突がぶれることなく、
既存住宅へ薪ストーブを設置する場合は、新築と違って、お客様の希望通りのところで煙突を抜けないケースも出てくる。建物の構造を優先せざるを得ないので、そこを避けて煙突を通す。複数の構造物が立体的に絡んでくるので「あちらを立てればこちらが立たず」
SMT-3B、SMT-4B、SMT-5Bと世代を変えてモデルチェンジしてきているメトスの丸トップだ。一世代前のSMT-4Bは丸トップの形状が小さくて、丸トップ内部の金網が入っているパターンだった。二世代前のSMT-3Bは最新世代のSMT-5
平屋住宅の煙突壁抜き、横引きは煙突高さが確保できず、かなり厳しい
平屋住宅に薪ストーブを設置したいということで、現場確認に行ってきた。キッチンをリフォームしてリビングにして、以前換気扇だったところから煙突を抜いて低予算で実現したいという希望だ。平屋住宅の場合は棟の高い位置に近いところの屋根から抜いて、やっ
別荘なので使用頻度はそれほど高くないので、よくあるケースだ。「知り合いが煙突掃除を放置して煙道火災になってしまった」ということで、煙突掃除の依頼が舞い込んできた。煙道火災とは、煙突内に可燃性の煤やタールが溜まり、ある日限界まで来ると、薪スト
薪ストーブや煙突の値上げ傾向は今後も続く(値下がり要素はなし)
具体的にどのメーカーがということなく、各社とも横並びで同じように、今後も値上がり傾向が続いている。値上げの時期が若干異なるだけで今後半年位も、具体的な値上げの通知が届いている。値上げ幅も少なくはない。メーカーによっては20%程度高くなるとこ
先日、千葉県にある、かわはら薪ストーブ本舗の方へ東京からお客様が来店された。東京在住で、千葉の方へ別荘を建てて、そこに薪ストーブをつけたいという希望だ。最初は工務店指定の薪ストーブ屋さんに行ってきたそうだけど、違和感を感じたそうで、相談を受
シングル煙突は排気温度が冷えて薪ストーブの良好な燃焼をさまたげて、その結果として煤が大量付着する。良いことは何もない。これは物理現象なので、否定できない事実だ。「シングル煙突でも良い」とか「シングル煙突の方が良い」と言っている人もたまにいる
角トップは、丸トップとでは、煙突掃除の仕方も全然違う。角トップは雨仕舞には有利だけど、煙突掃除の時は、室内側からブラシを突いただけでは、処理できない。角トップ本体の内部に堆積した煤や、スリット内側の防鳥網の煤の掃除も忘れないようにしたい。通
暑くて薪ストーブのことを焚けない季節だけど、シーズンオフの今だからこそ、やらなくてはならないことがある。それは煙突掃除と本体メンテナンスだ。煙突掃除を格安でやっている業者もあるようだけど、その場合は本体のメンテナンスまで期待はできない。単純
東京23区内の古民家に設置した薪ストーブのメンテナンスと煙突掃除
毎年、シーズンオフに煙突掃除に呼んでもらっている東京23区内とは思えない自然豊かな古民家に行ってきた。この現場は梯子や脚立不要で煙突掃除ができる設置状況なので、パンダで行った。車の背景の古民家と巨大なケヤキの葉っぱが美しい。冬場は葉を落とし
関西ツアーから北軽井沢へ戻ってきて、草津町での現場確認に行ってきた。事前の話だと「ノザキさんから煙突を薪ストーブを買ったので、取り付けだけやってくれ」ということだった。実は北軽井沢には不動産屋さんからの下請けで薪ストーブ取り付けや設置工事を
角トップと囲いフラッシング(チムニーフラッシング)の比較考察
煙突を屋根から抜く際に、屋根の上に箱(チムニー)を作ると、チムニー側面と屋根面の取り合い部分を鈑金で立ち上げるため雨仕舞に圧倒的に有利だ。また建築工事の際に、煙突工事と他の職方の絡みもなく工期を調整しやすくなる。(屋根から煙突だけが突き出す
この現場は以前はシングル煙突で、その時は煤だらけだった。5年前に二重断熱煙突に入れ替え工事をさせてもらった。その結果、煤はほとんどつかずに、灰が多く付着するという状況になった。この現場の薪ストーブの機種が、空気を絞ってゆっくりと燃やす設計の
たまに、この形の煙突トップを見かけるけど、このタイプの煙突トップは煙突から鳥が侵入する。煙突から薪ストーブの炉内に入ってきてしまうケースも多い。入ってきたならば、抜け出せると思いきや、何故か抜け出せず、タイミング次第で薪ストーブの炉内で鳥が
これまでは煙突も煤で詰まって、ガラスも煤だらけで真っ黒になって、室内側へ煙がモクモクだった薪ストーブ。シングル煙突から、二重断熱煙突へ入れ替えた後に、試し焚きしてみた。とても良く綺麗に燃えて、これまでの状態が嘘のように、快調になった。扉を全
「煙突を薪ストーブの本体の背面から水平に出すと、天板から垂直に出すよりも燃え方が悪くなるのでは?」と考える人もいるかもしれないけど、どんなことは全くない。煙突を本体から、水平に出しても、垂直に出しても、燃え方はあまり変わらない。(横引きは1